太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。

 This XML file does not appear to have any style information associated with it. The document tree is shown below.

<rdf:RDF xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#" xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/" xmlns:sy="http://purl.org/rss/1.0/modules/syndication/" xmlns:content="http://purl.org/rss/1.0/modules/content/" xmlns:cc="http://web.resource.org/cc/" xmlns="http://purl.org/rss/1.0/">
<channel rdf:about="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/">
<title>小川新 新論</title>
<link>http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/</link>
<description>小川新の瘀血(おけつ)論・腹証論・漢方東洋医学論/信仰と医療=無門居士東庵新の「言の葉」「書き付け」など備忘録・拾遺集=</description>
<dc:language>ja-JP</dc:language>
<dc:creator/>
<dc:date>2019-07-10T04:36:36+09:00</dc:date>
<items>
<rdf:Seq>
<rdf:li rdf:resource="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/2019/07/post-f7d16e.html"/>
<rdf:li rdf:resource="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/2017/03/post-f3f7.html"/>
<rdf:li rdf:resource="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-5465.html"/>
<rdf:li rdf:resource="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-b6f2.html"/>
<rdf:li rdf:resource="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-f11d.html"/>
<rdf:li rdf:resource="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-78dd.html"/>
<rdf:li rdf:resource="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-1c76.html"/>
<rdf:li rdf:resource="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/writingstodo-yo.html"/>
<rdf:li rdf:resource="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/todo-yoshimasu.html"/>
<rdf:li rdf:resource="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/illnesses-cause.html"/>
<rdf:li rdf:resource="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-b866.html"/>
<rdf:li rdf:resource="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-d15a.html"/>
<rdf:li rdf:resource="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-60b4.html"/>
<rdf:li rdf:resource="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-067b.html"/>
<rdf:li rdf:resource="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-4815.html"/>
</rdf:Seq>
</items>
</channel>
<item rdf:about="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/2019/07/post-f7d16e.html">
<title>草津村西氏医系のあらまし</title>
<link>http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/2019/07/post-f7d16e.html</link>
<description>(『佐伯郡医療史』原稿)「草津村西氏医系のあらまし」 昭和40年8月[1965]...</description>
<content:encoded>
<![CDATA[ <p>(『佐伯郡医療史』原稿)<br /><span style="font-size: 14pt;"><strong>「草津村西氏医系のあらまし」</strong></span> 昭和40年8月[1965] 小川新 </p> <p> 西氏は佐伯郡草津村に歴代医業をもって住んでいたが、西氏は初め河面(こうも)といった。<br />現在判明している限りでは、河面六右衛門(寛文4年9月没1664年)の嫡子道伴の時代より西氏と改姓している。この西道伴(元禄2年4月没1689年)が、天和2年(1682年)西吉兵衛の養子西道庵によって授けられた西流外科の皆伝書があるところより見て、日本におけるオランダ外科の極く初期のにあたるが、爾来、2世道朴(1698年没)3世道朴(1728年没)4世伯泉(1715年没)までは、つまり医師として三次の浅野候に仕えた。<br />草津に来たのはいつの頃か定かでないが、5世道朴(3世道朴の甥、1763年没)は母が草津河面仁右衛門の妹となっていることから、一応三次に行った医系が草津に還り来て西氏を襲名したものらしい。</p> <p> 6世は西文司となっているが、この文司は10世河面平蔵の長子であり5世道朴の後を継いだ。平蔵の子11世河面茂左衛門の三男文良は広島藩医官高橋周悦の義子となって高橋文良と称したが、次男宗伯(天明5年卒)は井上氏の後を継いで井上宗伯(1785年没)と称し医を行ったとある。</p> <p> 7世道朴(1833年没)は文司の嫡子であるが、晩年長崎でシーボルトについて学んだ。7世道朴は医術に長けてたのみにならず、博学の精神に富、親に孝行を尽くしたというので、文政4年に藩主から表彰された。</p> <p> 8世道朴(1870年没)は幼名を文貞といい甫安と号した。8世道朴もまた、親に孝行であり、貧富の別なく親切に医療を行ったので慶応元年と明治3年と二回に亘り佐伯郡役所から表彰されている。</p> <p> その長子有慶(有圭ともいう)は幼名朴二とい9世道朴となった。適々塾で緒方洪庵に学び草津にかえって医を行う。痘瘡治療に関わった。明治12年1月(1879年)に卒している。</p> <p> その弟、道甫(小川清介)幼名謙吾は広島東引御堂町の藩医小川道仙の後を継いだが、版籍奉還後草津の西家かえり、有慶の死後、草津において仁術をもって世に知られた。清介(道甫)もまた兄有慶と同じく緒方洪庵の門人であった。</p> <p><span style="font-size: 12pt;"><span style="font-size: 14px;"> 而して、9世道朴に子無く養子もまた医にちかずかず北海道に移ったが、草津における西氏の医系はここで絶えたことになる。</span></span></p> <p><span style="font-size: 12pt;"><strong>西吉兵衛・西道庵・西道伴</strong></span></p> <p> 文化10年(1813年)井上宗伯によって書かれた「西家薬方伝来之系」には、西流外科の開祖西吉兵衛(卒寛文6年1666年)は草津の河面家に生まれ長崎西家の義子となり大通詞となって象胥(しょうしょ. 通訳,通事,通弁)之学および医薬に通じていたが、その嫡子玄甫は江戸において幕府医官となり、その義子西道庵は初め福山水野候に仕えたがその後長崎に帰り住んだとあるが、小川家に現存するオランダ外科の免許状は、西道庵から義父西吉兵衛より授けられたものを、西道庵の花押をして、道庵自身が西道伴(草津西氏医系1世)に授けたものとなっている。<br />これをもってみるに、草津河面家の出の初代西吉兵衛は、道伴の父である河面六右衛門と兄弟であったのではないかと思われる。</p> <p><span style="font-size: 12pt;"><strong>西氏と小川氏</strong> </span> </p> <p> 清介翁が跡目相続した小川家の初代升運(1688年卒)は長崎奉行甲斐荘の与力として長崎にいた時オランダ医学を学び後に剃髪し江戸で医を開業していたが、寛文5年(1665年)浅野候に招かれ広島に帰った。</p> <p> その嫡子2世升運は楢林新吾兵衛(楢林流元祖)の弟子となり、楢林流外科皆伝書など今に小川家に現存するなど、西家といい小川家といい、芸州広島において最も早くから西洋流外科をひらいたが、その両家の子孫が二百年を経て江戸末期に結ばれたことは奇しき因縁と申すべきでしょう。</p> <p>【昭和四十年八月 広島市草津 小川新(医師)】</p> ]]>
</content:encoded>
<dc:creator>ささふね</dc:creator>
<dc:date>2019-07-10T04:36:36+09:00</dc:date>
</item>
<item rdf:about="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/2017/03/post-f3f7.html">
<title>「吉益東洞顕彰碑 」広島大学移転の経緯</title>
<link>http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/2017/03/post-f3f7.html</link>
<description>「吉益東洞顕彰碑 」広島大学移転の経緯 小川新1995年  吉益東洞...</description>
<content:encoded>
<![CDATA[ <div><span style="font-size: 1.4em;">「吉益東洞顕彰碑 」広島大学移転の経緯</span></div> <div><span style="font-size: 0.8em;">小川新1995年</span></div> <div><span style="font-size: 0.8em;"><br /></span></div> <div></div> <div> 吉益東洞を知らずして曰本漢方は語れないという程の医傑は1701年に広島市銀山町で誕生し、1772年京都市東洞院通で没した。</div> <div></div> <div></div> <div> 卒後二百数十年を経ても、彼を尊崇し、その著作によって古典医学を学習し、難病治療に応用している医師、薬剤師は跡を絶たない。近世から現代に至るまで、日本の東洋西洋の医学医療に大きな功績を残してきた。</div> <div></div> <div></div> <div></div> <div> 昭和48年11月10日広島県医師会長大内五良氏により、東洞没後二百年を期して、その「人となり」を敬仰して、その顕彰碑を医師会館前庭に建立した。それは「光芒世界を照らし、天下の医を匡す」というイメージを現わした石の芸術家による傑作であった。</div> <div></div> <div></div> <div></div> <div> これに啓発されたかの如く、広島漢方研究会をはじめ、全国の漢方臨床家による日本東洋医学会会員への呼びかけがおこり、吉益東洞碑を作ろうという気運が高まった。</div> <div></div> <div> 昭和49年7月、大塚敬節先生の筆になる「吉益東洞先生之碑」を東洞の母方の谷氏菩提寺広島市寺町報専坊の門のすぐ側に建立する事となった。</div> <div></div> <div></div> <div></div> <div></div> <div> さて、碑が設置された報専坊という寺は、江戸中期西本願寺との三業惑乱論争に決着をつけた僧・大瀛(だいえい)を出した寺である。この僧は新古義派を主張し、親鸞に帰れといって改革を主張し、本願寺を屈伏せしめた傑僧であった。この僧の顕彰碑と東洞の顕彰碑が並んでいたことは、まさに二人の改革者に相応しい組み合わせであり縁の不思議さを感じた。この寺には外国の医師、特に中国中医師たちにも折にふれて案内したので、彼らにとっては江戸中期から現代に至る日本漢方の伝統的特徴を理解する上で非常に効果があったようだ。</div> <div></div> <div></div> <div></div> <div> しかしながら、昨年(平成6年)秋報専坊から、本堂の大改築に伴いまた諸種の事情により境内の一等地を空けて欲しいという申出があった。なぜこのような事になったのかと早速この寺の総代氏と面談したが、高額な金銭的なことが絡んだこととなり会談は暗礁に乗上げた。このような状況で、東洞碑の歴史的文化的意義も理解し得ない人達と話し合いをしてもすれ違うばかりで交渉は纏まらないと思った。この寺の住職様も顕彰碑建立の有力な発起人であっただけに、さらに無念だった。このような状況で移転しなければならないとは、真に東洞先生に失礼であり心苦しい思いであった。</div> <div></div> <div></div> <div></div> <div></div> <div></div> <div> この移転問題を、大学時代の同窓同級生の産婦人科専門医で、日本医史学会の評議員である江川義雄氏に相談したところ、広島大学学長原田康夫氏(前耳鼻咽喉科教授)の御力を御借りしようとなったわけである。</div> <div></div> <div></div> <div> 早速原田学長私宅を訪問し、これまでの経緯を申し上げ、広島大学医学部に移転のことをお願いしたところ、それならば、広島大学に持って来なさい、今年はちょうど、広大医学部創立五十年になるが、その記念事業の一つとして東洞碑を御引き受けしますという事であった。あまりにもスムーズに話がすすんだので、驚き且つ感謝申し上げた次第であった。</div> <div></div> <div></div> <div></div> <div> そこで、安佐区可部町の中川和夫医師に相談し、安佐北区三入の立川雅高園芸師に工事の一切を依頼することになった。広大基礎棟前の場所に適しいデザインで新しい台石を探すこと一か月半後、ようやく相応しい自然石を見つけ出し、本年5月(平成7年)に移転改築出来たわけである。</div> <div></div> <div></div> <div></div> <div> 顕彰碑台石の銅板に刻む書を原田康夫学長にお願いしたところ、快く引き受けて下さった。</div> <div></div> <div>原田先生の雄潭な書「親試実験」は我々をはじめ後につづく医師学徒に何かを語りかけているようだった。</div> <div></div> <div></div> ]]>
<![CDATA[ <div>*********************************</div> <div></div> <div><span style="font-size: 1.2em;">除幕式、記念講演</span> 1995年9月10日(平成7年)</div> <div></div> <div></div> <div> このたびの建設に際し、小冊子「吉益東洞顕彰碑記」を作成した。</div> <div> その内容を大略紹介したい。</div> <div></div> <div></div> <div><span style="font-size: 1.2em;">緒言、年譜、著書、吉益家家系及び論文(日本文、英文)</span>。</div> <div>論文の内容を紹介する。</div> <div>○東洞先生を仰ぎ憶う 長谷川弥人
<span class="Apple-tab-span" style="white-space: pre;">&nbsp;</span></div> <div>○吉益東洞先生と近代漢方 遠田裕政
<span class="Apple-tab-span" style="white-space: pre;">&nbsp;</span></div> <div>○吉益東洞の功績について 大塚敬節
<span class="Apple-tab-span" style="white-space: pre;">&nbsp;</span></div> <div>○薬徴の成立背景についての考察 山崎正寿
<span class="Apple-tab-span" style="white-space: pre;">&nbsp;</span></div> <div>○吉益東洞の功罪 池田政一
<span class="Apple-tab-span" style="white-space: pre;">&nbsp;</span></div> <div>○革命の医傑吉益東洞 故和田正系
<span class="Apple-tab-span" style="white-space: pre;">&nbsp;</span></div> <div>○統合医学論吉益東洞は死せず 小川新
</div> <div>○東洞先生顕彰碑建立を祝いて 東洞全集出版を期す 横田観風・谷口直良
<span class="Apple-tab-span" style="white-space: pre;">&nbsp;</span></div> <div>○英文・学徒としての吉益東洞 西丸和義
<span class="Apple-tab-span" style="white-space: pre;">&nbsp;</span></div> <div>○英文・臨床医家としての吉益東洞 小川新
<span class="Apple-tab-span" style="white-space: pre;">&nbsp;</span></div> <div>○英文・吉益東洞年譜 矢数道明
<span class="Apple-tab-span" style="white-space: pre;">&nbsp;</span></div> <div>○寄附者芳名録・碑の裏面銅板彫刻、以上
</div> <div></div> <div>(記念講演)</div> <div>吉益東洞と日本の科学思想(東洞に於ける古方の考え方)伊藤清夫
</div> <div></div> <div></div> <div></div> <div>(平成7年9月10日)除幕式、記念講演に参加者は、遠方の発起人の方々と広島漢方研究会の薬系の漢方家の参加を含めて約六十名であつた。</div> <div></div> <div></div> <div>記念講演は、これぞ、仲景、東洞流の古方といわんばかの古方の真骨頂が伊藤清夫先生により披露講演された。日本漢方ここにありというような奥深く滋味溢れるものであった。</div> <div> 漢方を学び習わんとする医師、薬剤師の先生方に、もう一度原点に帰った漢方を勉強して欲しい。そうでなくては、癌やリウマチ等の諸種の難病治療にも役立たないであろう。と八十五歳の老齢にも拘らず、まことに新鮮な内容であった。</div> <div></div> <div><span style="font-size: 1.2em;"><br /></span></div> <div><span style="font-size: 1.2em;">◎発起人芳名録について</span></div> <div>さて、この記念事業を実行するためには、全国の漢方家有の御協力をいただくために浄財を勧募することになったが、移転も急ぐので一般に公募せずに、小生にとって心易い先生方にお願いした。そのため、せっかく志がありながら通知に漏れた先生方があったことを御了承下さい。この芳名録には、昭和の漢方復興に功績のあった故人の先輩の名前が二十一名刻まれているが、縁のある方々が喜んで寄附していただいたので、運営上、非常に楽であったことを感謝しております。</div> <div></div> <div><span style="font-size: 1.2em;">下記のごとき先生方である。</span>
</div> <div>荒木性次、龍野一雄、和田正系、間中喜雄、細野史郎、森田幸門、矢野敏夫、長浜善夫、木村康一、小倉重成、柴田良治、中山友記、有地磁、太田裕康、山元章平、山本京三、長尾善治、内田庄治、梅田喜久雄、小島勉三、林巌 以上
</div> <div></div> <div><strong><span style="font-size: 1.2em;"><br /></span></strong></div> <div><strong><span style="font-size: 1.2em;">懇親会のこと</span></strong></div> <div> 平成7年9月10日、場所は、広島駅に隣接するホテルグランヴィアの三階広間で祝賀会が行われた。建立に浄財をいただいた諸賢のうち都合により出席出来なかった菊谷豊彦、前田泰則氏を除き来広の全員が出席されて、質の高い漢方談議が賑々しく物語られたが、あっという間に芸州の夕暮は迫り、別れを惜しみながら楽しい思い出を残しつつ解散した。</div> <div></div> <div><strong>出席者名簿</strong>:</div> <div>調枝寛治(広大)、伊藤清夫(千葉)、渡辺武(京都)、高島文一(京都)、松岡伯春(島原)、遠田裕政(大阪)、裏辻嘉行(大阪)、西脇平士(大阪)、磯島正(香川)、真鍋立夫(香川)、小島育郎(大阪)、伊藤嘉紀(名古屋)、梅田耕作(名古屋)、横田観風(東京)、内田和彦(東京)、山中正二(東京)、宮崎綾子(小倉)、神原靖夫(沖縄)。</div> <div>江川義雄、中川和夫、十河孝博、山崎正寿、鉄村豪、長尾耕二、山内雅弥、久留彬道、藁田真澄、小川新以上は広島グループであった。</div> <div></div> <div><strong><span style="font-size: 1.2em;"><br /></span></strong></div> <div><strong><span style="font-size: 1.2em;">むすび</span></strong></div> <div> 臨床の実際で治癒せしめた上で、論ずるという東洞の実証精神は古典医学のみならず、現代医学の研究に於いても、一切の仮説を排除し、伝統を継承しながら新しい医学を創造するためには最重要の条件である。</div> <div> それは国際的な水準からみれば、低迷化している現在の日本の医学界を、革新的に発展せしめるための根本精神であることを、若い医学徒に銘記してもらいたいという切実な願いがこめられていることを理解して欲しいものである。</div> <div> 東洞碑建立はそのための第一歩であることを深く深く心に刻んでいただきたいものである。</div> <div></div> <div></div> <div><span style="font-size: 0.8em;">(小川新1995年)</span></div> ]]>
</content:encoded>
<dc:creator>ささふね</dc:creator>
<dc:date>2017-03-19T01:38:40+09:00</dc:date>
</item>
<item rdf:about="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-5465.html">
<title>腹証の歴史と意義</title>
<link>http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-5465.html</link>
<description>腹証の歴史と意義 一般に言われているように、漢方医学の診断法には望診、問診、問...</description>
<content:encoded>
<![CDATA[ <p><span style="font-size: 1.4em;"><strong>腹証の歴史と意義</strong></span></p> <p>一般に言われているように、漢方医学の診断法には望診、問診、問診、切診の四種がある。腹診はこのうちの切診に含まれる。<br />ところが、難経の六十一難に次のような条文がある。</p> <p>『望んでこれを知る、これを神という。聞いてこれを知る、これを聖という。問うてこれをしる、これを工という。脈を切してこれを知る、これを巧という』</p> <p>ここでは切診とは脈診のことになっている。腹診が抜けているのだ。では古典書物に腹診の記載がないのだろうか。確かに素問、霊枢、難経、傷寒論、金匱要略には腹診という文字はなし、特に素問と霊枢では望診と脈診が強調されている。</p> <p>しかし素問の気厥論第三十七に「按腹」という文字がある。その他の篇にも、腹部の症状が記されていて、これを按じて云々という条文がある。</p> <p>霊枢の邪気臓腑病形第四や百病始生第六十六にも「手を以てこれを按じ・・」などの文字が見える。</p> <p>難経になるとさらにはっきり記されていて、十六難には腹診部位とその方法が記されている。(図1)</p> <p></p> <p></p> <p><a class="mb" href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2012/09/11/zu01_1_3.jpg"><img width="250" height="288" border="0" src="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/images/2012/09/11/zu01_1_3.jpg" title="Zu01_1_3" alt="Zu01_1_3" /></a> </p> <p>『肝脈を得ればその外証は潔きを善のみ、面青く、善く怒る、その内証は、臍の左に動気有りこれを按ずれば堅くもしくは痛む』一部だが以上のような条文である。 </p> <p></p> <p>また、五十五難と五十六難には積聚のことが記されている。(図2)</p> <p></p> <p></p> <p></p> <p><a class="mb" href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2012/09/11/zu02_1_2.jpg"><img width="250" height="294" border="0" src="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/images/2012/09/11/zu02_1_2.jpg" title="Zu02_1_2" alt="Zu02_1_2" /></a> </p> <p>八難には腎間の動悸、ということが記されている。(図3、4、5)これらの図は難経などを参考にして、和久田叔虎が作成したものである。 </p> <p></p> <p></p> <p></p> <p></p> <p><a href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2012/09/11/zu03_1.jpg" class="mb"></a></p> <p><a class="mb" href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2012/09/11/zu03_1_2.jpg"><img width="270" height="407" border="0" src="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/images/2012/09/11/zu03_1_2.jpg" title="Zu03_1_2" alt="Zu03_1_2" /></a> </p> <p></p><br /> <p></p> <p><a href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2012/09/10/zu04.jpg" class="mb"></a></p> <p><a href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2012/09/11/zu04_1.jpg" class="mb"></a></p> <p><a class="mb" href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2012/09/11/zu04_1_2.jpg"><img width="345" height="336" border="0" src="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/images/2012/09/11/zu04_1_2.jpg" title="Zu04_1_2" alt="Zu04_1_2" /></a> </p> <p></p> <p></p> <p><a href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2012/09/10/zu05.jpg" class="mb"></a></p> <p><a href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2012/09/11/zu05_1.jpg" class="mb"></a></p> <p><a class="mb" href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2012/09/11/zu05_1_2.jpg"><img width="300" height="369" border="0" src="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/images/2012/09/11/zu05_1_2.jpg" title="Zu05_1_2" alt="Zu05_1_2" /></a> </p> <p></p> <p></p> <p><a href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2012/09/10/zu06.jpg" class="mb"></a></p> <p><a href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2012/09/11/zu06_1.jpg" class="mb"></a></p> <p><a class="mb" href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2012/09/11/zu06_1_2.jpg"><img width="249" height="337" border="0" src="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/images/2012/09/11/zu06_1_2.jpg" title="Zu06_1_2" alt="Zu06_1_2" /></a> </p> <p></p> <p></p> <p>これらの事から考えても、古代人が腹を診ていたことは間違いないと思う。ところが、現代に至まで、中国では腹診があまりなされていない。日本ではどうであったか。もちろん文献も残っていない。</p> <p></p> <p>大塚敬節は『腹診考』という論文の中で、腹診の歴史について詳しく論じている。それによると、日本では鍼灸師を中心として腹診が発達したようである。源流は禅僧である夢分斎あたりだが、その夢分斎に鍼を教えたのが多賀薬師別当法印見宜白行院という人である。したがって夢分斎はその時、腹診も同時に習った可能性が強い。ところが、この白行院も二、三の流儀を取捨して腹診法を創ったという。そのまえは不明である。</p> <p>いずれにしても室町時代以後、素問、霊枢、難経の諸条文を論拠とした腹診が行なわれこれを大塚は難経系の腹診と言った。さまざまな古書物が残っている。</p> <p>多くは腎間の動悸や虚里の動(胸の動悸)の重要性を強調し、十六難の腹診を基礎とした。また募穴を腹診部位として用いている。その意味では大同小異なのだが、腹部に配当された臓腑の診断部位には少しずつ違いがある。代表的なものに夢分流の臓腑配当図がある。</p> <p>現在も一部の鍼灸師によって、夢分流やその他の腹診が行なわれている。しかし湯液古方派のような発展はしていない。<br />それには次のような理由が考えられる。</p> <p>鍼灸の場合、胸腹部の経絡経穴が診断及び治療部位になる。そのためことさら腹診として強調する必要がなかったのではないか。</p> <p>素問などに腹部の症状が記されてはいるが、傷寒、金匱のように治方の指示がない。そのため実証性に欠ける。いくら腹診しても、それが確かめられないのでは不安だ。そのため発展しにくかったと考える。</p> <p>これは杉山和ーも指摘しているが、腹部の臓腑配当にこだわるあまり、経絡を無視する傾向にあった。経絡の虚実に結びつかない腹診では、いわゆる経絡治療には適さない。勢い脈診を強調することになった。</p> <p>一方、傷寒論と金匱要略を中心とした腹診を、大塚は傷寒論系の腹診と言った。<br />これを提唱した先駆者は後藤艮山である。艮山は腹証だけでなく背証も診た。艮山についで傷寒論系の腹診を発明したのが、有名な吉益東洞である。</p> <p>東洞は次のように言った。<br />『腹は生あるの本、故に百病はここに根ざす。これを以て、病を診するには必ず腹をうかがい、外証はこれにつぐ。証を先にして脈を先にせず、腹を先にして、証を先にせざるなり』</p> <p>そうして、万病一毒説を唱えた。腹証はすべて毒の現われだ、というのである。</p> <p>例えば、東洞は薬徴の中で、<br />『人参は心下痞堅、癌硬、支結を治する』と言った。</p> <p>一般に補剤だと言われている人参まで、毒を治する薬にしてしまった。これはなぜなのか。もっとも、彼が主に用いたのは竹節人参ではあるが。</p> <p>傷寒、金匱に記されている腹部症状には治方が指示されている。つまり実証性がある。だから患者を診て、心下痞があった時に人参を与えて治れば、人参は心下痞という毒を治したことになるのだ。</p> <p>これは傷寒論系の腹診の発達した理由でもあるが、東洞はこのようにして、傷寒論に記されている腹部症状を確かめていったのであろう。</p> <p>東洞がこのような方法で治療ができ、その後も腹診が発達してきた理由がもう一つある。それは傷寒論が外邪による病気の治方を記した書物だったからだ。</p> <p>病気は精気の虚によって起こる。これは素問にも傷寒論にも通じる原則だ。だから経絡治療家は、まずどこが虚しているかを知ろうとする。湯液家でも、内藤希哲などは虚を補うことを強調している。これはもちろん大切な事で、虚を補う事から治療が始まる。</p> <p>ところが外邪による病気は、虚があるから始まったのではあるが、どこかに熱がこもって実の状態になっていることが多い、胸脇苦満も少腹急結もそうである。この実の部分をいえば毒がある事になる。そうしてこの実は、はっきり腹証に現われ、虚は腹証に現われにくいという特長がある。そのため東洞流の毒を目標とした腹診が発展したのだ。</p> <p>この実と虚の問題にもう少し触れておこう。例えば東洞は、芍薬の薬効を、『結実して拘撃するを主治する』と言っている。</p> <p>荒木性次は芍薬が苦味であることを考え、『芍薬はよくたるみを引き締め、痛みを除くの効あり、結実も拘撃もたるみより来るものと見るべし』と言っている。</p> <p>これを以てこれを考えれば、要するに薬効には二つの見方が出来ることになる。芍薬の場合で言えば。たるみを引き締める、といった場合は、病気を起こした本質の虚を補う薬、という見方になる。</p> <p>結実を治するもの、と言えば、実の部分すなわち毒を除く薬だ、という見方になる。</p> <p>結局のところ、薬物は虚と実を同時に治療しているのだ。このどちらが正しいかと考えるのではなく、両面の考え方を知っておく必要がある。ただし、鍼灸治境の場合は虚実を見極めて、補、潟の手技を使い分けなければならない。</p> <p>実際の治療を考えた場合、虚を重要視すると実を見落とす可能性がある。逆に実ばかり眺めていると、補うことを忘れてひどい眼にあう。ただ言えることは、現代医学の病名がつくような病人は、実がどこかに隠れていることが多い。これを診っけないと治療効果が上りにくいし、失敗することがある。そうしてそれは、腹診によって発見されやすいのである。しかし、腹診をしない場合は虚を中心にして、各薬物はどこかの精気を補うものだ、と考えて研究するのがよい。</p> <p>なお本書は腹診に脈診を加え、薬物の解説、病因、病理、病症などを述べて、虚と実の両面から解説している。また筆者(小川)の腹証には、四物湯のように虚を中心としたものもある。</p> <p>さて腹診は東洞以後、その流れを汲む稲葉文礼とその門下である和久田叔虎によって『腹証奇覧」及び『腹証奇覧翼』が世に出され、大いに体裁を整えるに至った。</p> <p>『腹証奇覧翼』の序文で小川恒得は次のように言つている。</p> <p>『それ腹は生を保つの本にして、百病はここに根ざす。故に古方を修る者は、証を先にして脈を先にせず、腹を先にして証を先にせざるなり。しかして、腹状を主とするもの有れば、外証を主とするもの有り。医は病の応は脈診に在りと言う。しかれども、留飲家の積衆の脈のごときは、千状万形にして、或るものは無く、或るものは在りて、得て審らかにすべからず。脈の足らざること、以て証するにかくのごとし』</p> <p>そうして現代に至るまで、腹診は東洋医学を学ぶ者にとって、必要かくべからざる診断法になっている。縁あって日本に生を受けた者であれば、まずマスターすべきは腹診ではないだろうか。</p> <p>腹証、すなわち腹診によって得られる証は、手で触れることによって得られる素朴な情報の一つである。しかし、診断及び治療の上において、近代検査医学にないものがある。むしろ近代医学に寄与しうる多くの情報を持っている。</p> <p>例えば、心筋硬塞は腹証から診るならば、ほとんどと言ってよいほど予測できる。すなわち、心下部の腹証を診れば、治すべき抵抗は完全に出来上がっている。それなのに心電図ばかり見ていたのでは、予知も予防も出来ないと言うのが現状だ。これは一種の悲劇である。</p> <p>眼で見、耳で聞き、手で触れる世界を、もっと忠実に観察しなければならないと思う。<br />そうしないと、診断、治療のうえで、大きな盲点を無関心なままで放置することになってしまう。ただ腹診の方法など、問題が無いわけでは無しこれについては別の機会に述べる。<br />(小川新)</p> <p><a href="http://www.amazon.co.jp/gp/aw/rd.html?ie=UTF8&amp;a=4861291291&amp;at=shinlon-22&amp;dl=1&amp;lc=msn&amp;uid=NULLGWDOCOMO&amp;url=%2Fgp%2Faw%2Fd.html" alt="臨床 古今腹証新覧">臨床 古今腹証新覧</a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=shinlon-22&amp;l=msn&amp;o=9&amp;a=4861291291" width="1" height="1" border="0" style="border: none !important; margin: 0px !important; " /> <a href="http://www.amazon.co.jp/gp/aw/rd.html?ie=UTF8&amp;a=4861291291&amp;at=shinlon-22&amp;dl=1&amp;lc=msn&amp;uid=NULLGWDOCOMO&amp;url=%2Fgp%2Faw%2Fd.html" alt="臨床 古今腹証新覧"><img src="http://ws.assoc-amazon.jp/widgets/q?_encoding=UTF8&amp;ASIN=4861291291&amp;Format=_FMjpg_SL80_&amp;ID=AsinImage&amp;MarketPlace=JP&amp;ServiceVersion=20070822&amp;WS=1&amp;tag=shinlon-22" style="vertical-align: middle; " /></a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=shinlon-22&amp;l=msn&amp;o=9&amp;a=4861291291" width="1" height="1" border="0" style="border: none !important; margin: 0px !important; " /> </p> <a href="http://www.amazon.co.jp/gp/aw/rd.html?ie=UTF8&a=B000J8WV3M&at=shinlon-22&dl=1&lc=msn&uid=NULLGWDOCOMO&url=%2Fgp%2Faw%2Fd.html" alt="産論・産論翼・読産論 (1977年)">産論・産論翼・読産論 (1977年)</a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=shinlon-22&l=msn&o=9&a=B000J8WV3M" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" /> <a href="http://www.amazon.co.jp/gp/aw/rd.html?ie=UTF8&a=B000J8WV3M&at=shinlon-22&dl=1&lc=msn&uid=NULLGWDOCOMO&url=%2Fgp%2Faw%2Fd.html" alt="産論・産論翼・読産論 (1977年)"><img src="http://ws.assoc-amazon.jp/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=B000J8WV3M&Format=_FMjpg_SL80_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=shinlon-22" style="vertical-align:middle;"/></a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=shinlon-22&l=msn&o=9&a=B000J8WV3M" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" /> <a href="http://www.amazon.co.jp/gp/aw/rd.html?ie=UTF8&a=B000J8WV4G&at=shinlon-22&dl=1&lc=msn&uid=NULLGWDOCOMO&url=%2Fgp%2Faw%2Fd.html" alt="産育全書―復刻版 (1977年)">産育全書―復刻版 (1977年)</a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=shinlon-22&l=msn&o=9&a=B000J8WV4G" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" /> <a href="http://www.amazon.co.jp/gp/aw/rd.html?ie=UTF8&a=B000J8WV4G&at=shinlon-22&dl=1&lc=msn&uid=NULLGWDOCOMO&url=%2Fgp%2Faw%2Fd.html" alt="産育全書―復刻版 (1977年)"><img src="http://ws.assoc-amazon.jp/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=B000J8WV4G&Format=_FMjpg_SL80_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=shinlon-22" style="vertical-align:middle;"/></a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=shinlon-22&l=msn&o=9&a=B000J8WV4G" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" /> ]]>
</content:encoded>
<dc:subject>東洋医学</dc:subject>
<dc:subject>東洋医学・漢方</dc:subject>
<dc:subject>腹証</dc:subject>
<dc:creator>ささふね</dc:creator>
<dc:date>2012-08-22T18:40:16+09:00</dc:date>
</item>
<item rdf:about="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-b6f2.html">
<title>瘀血および瘀血関連の腹証について</title>
<link>http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-b6f2.html</link>
<description>瘀血研究 第2回瘀血総合科学研究会(1981年) 瘀血および瘀血関連の腹証につ...</description>
<content:encoded>
<![CDATA[ <p><img src="file:///Users/ogw/Library/Caches/TemporaryItems/moz-screenshot.png" /><img src="file:///Users/ogw/Library/Caches/TemporaryItems/moz-screenshot-1.png" /><img src="file:///Users/ogw/Library/Caches/TemporaryItems/moz-screenshot-2.png" /><img src="file:///Users/ogw/Library/Caches/TemporaryItems/moz-screenshot-3.png" /><img src="file:///Users/ogw/Library/Caches/TemporaryItems/moz-screenshot-4.png" /><span style="font-size: 0.8em;">瘀血研究 第2回瘀血総合科学研究会(1981年)</span></p> <p><span style="color: #006633;"><strong><span style="font-size: 1.4em;">瘀血および瘀血関連の腹証について</span></strong></span></p> <p>小川新(OGAWA Arata)</p> <blockquote><p>目次<br />1. はじめに<br />2. 腹証研究の問題点<br /> 2-1)法則性について<br /> 2-2)毒の存在について<br /> 2-3)腹証における時の問題<br />3. 私の腹証研究法<br />4. 瘀血および上腹部関連腹証について<br /> 4-1)古典における瘀血腹証の他覚的表現<br /> 4-2)『腹証奇覧』および『奇覧翼』の桃核承気湯腹証<br /> 4-3)桂枝茯苓丸について<br /> 4-4)臍傍抵抗に対する私見<br /> 4-5)腹証の併存性について<br /> 4-6)上腹部ないし心下の腹証について<br />5. むすび</p></blockquote> <p></p> ]]>
<![CDATA[ <p><img src="file:///Users/ogw/Library/Caches/TemporaryItems/moz-screenshot.png" /><img src="file:///Users/ogw/Library/Caches/TemporaryItems/moz-screenshot-1.png" /><img src="file:///Users/ogw/Library/Caches/TemporaryItems/moz-screenshot-2.png" /><img src="file:///Users/ogw/Library/Caches/TemporaryItems/moz-screenshot-3.png" /><img src="file:///Users/ogw/Library/Caches/TemporaryItems/moz-screenshot-4.png" /><span style="font-size: 0.8em;">&nbsp;</span><span style="color: #006633;"><strong><span style="font-size: 1.2em;">1. はじめに</span></strong></span></p> <p>瘀血の腹証については、第1回の瘀血総合科研究会(1980年)で略述し、その内容は『瘀血研究、第1回瘀血総合科学研究会 講演記録集』(1982年発行)にまとめたが、腹証というものを図示する事は、図を書く個人によってその書き方に個人的な特徴や癖があるために、これを客 観的な物にするには一定の約束符号を作らなければならない。その上、抵抗の硬さを三段階に分けるとか、抵抗の部位の深さを、深、浅に区分し、圧痛の程度、 表皮の浮腫、滑、潤、色調の異常、艶の有無、抵抗の辺縁境界の鮮明度等を1枚の図に表現することは甚だ困難である。そこで、図の不備を補うために、文字を 使って言葉としてその実際を伝えようと努力するわけである。<br /><br />このような表現することの困難さの上に、触診という手で触れる感覚的技術で把 握する世界であるから、それが客観的事実として一定の規準的情報となるためには、六部定位の脈診ほどの困難さはないにしても、そこには年月を経た修練が必要なことはもちろんである。ある程度の修練なくしては、図そのものを頭で理解することはできても、実際に当っては充分会得できないし、原著者の心を理解し 難いのではないかと思われる。<br />それは『腹証奇覧』や『腹証奇覧翼』のような古典を読む上においても同様のことが言えるように思う。<br /><br /><span style="color: #006633;"><strong><span style="font-size: 1.2em;">2. 腹証研究の問題点</span></strong></span></p> <p><strong>2-1)法則性について</strong><br />現在までの日本漢方界の腹証は、空間的な場における触診的所見を証として把握し、その証に対して方剤を投与し、治癒 せしむることによって、その証の精確さを確かめながら研究を進めてきたものであるが、腹証の研究そのものに、法則性を求めるという姿勢が欠けていたように 思われる。<br /><br />その点、稲葉文礼や和久田叔虎は、そこに法則性を求めて研究を進めてきたことが伺われる。<br /><br />稲葉文礼が『腹証奇 覧』において桂枝湯の腹証をその第一に掲げて、桂枝湯去加方の腹証について略述し、和久田叔虎は『腹証奇覧翼』の初編において、まず桂枝湯、気上衝腹拘急 の図、桂枝加芍薬湯図、小建中湯図、当帰四逆湯という順序で腹証の解説を展開している様子を見れば、ご理解いただけるのではないかと思う。<br /><br /><strong>2-2)毒の存在について</strong><br />万 病は胸腹の毒に根ざすという考えのもとに毒の所在、毒の実態を求めて研究するという素朴ではあるが最も大切な実態の認識に欠けているように思う。多くの研 究者は、それは過去のことであり、現代の日進月歩の科学的な技術によって大体のところは解明されているように自ら誤認していることに気付かないでいる。<br /><br />そ の点文礼は、胸腹の毒、凝結し、脊に著くもの、諸証毒の交発するものの図等、単に○○証という表現をとらず、証毒という表現を用いている。また叔虎は、 『腹証奇覧翼』の初篇上冊において腹中動気所在分属図のあと、腹中諸塊分弁図を2頁にわたり図示し、弁ならびに治を詳述している。<br /><br />彼の言わんとするは、私の場合とよく似たところがあるので、私のこの論文を理解しやすくするために、彼の言わんとするところを略述してみたい。このことについての実際は別の機会に詳述するつもりである。<br /><br />彼のよく使う言葉の中に、癥(チョウ)、癖(へキ)、瘕(カ)、塊という文字がある。</p><blockquote><p>「今、愚按を附して其の証を載す。<br />一に曰く、食塊。左右脇下にあらわる。肉食の癥瘕は心胸間に在りとす。又宿食の結瘕はは上脘にありとす。<br />二に曰く、風塊、<br />三に曰く気塊。左右脇下肝経の辺にあらわる。気欝(うつ)すれば瘀汁ここに凝滞して積聚をなす。<br />四に曰く血塊。左の少腹にあらわる。余が験するもの、脇下、臍の四辺及び左右の小腹にもある。<br />五に曰く胎妊塊。<br />六に曰く水塊。右の小腹臍傍にあらわる。愚案。小便不利の塊なり、或いは此の辺に結聚するもの。久寒の毒多し。<br />七に曰く燥屎塊。右小腹股際の上にあらわる。愚按、その形磊砢として、宛も嚢中の石を採るが如し、此の辺に結集するもの亦久寒の毒あり、形を以て分つべし」。</p></blockquote><p>この7種の他に、次のごとく述べている。</p><blockquote><p>「或る人曰く『右の脇下に塊ありて、心下へさし込み痛むもの、食毒。酒毒。小児は胎毒なり』と。曰く飲癖『此れ留飲の結癖なり、水塊に属す、之を捫すれば、水聲を聞く。左右脇下に在り、又、心下堅く大きさ盤の如しと言うも、水飲の作す所なれば、飲癖の類なるべし』と」。</p></blockquote><p>以上のように腹中諸塊を述べているが、現在の日本漢方界はこの諸塊を見失っている。<br /><br />私 は臨床の場においてこれを確かめてみたが、なる程と思うことが多くある。彼の言うことが全て正しいとは思ってはいないが、彼の言う食塊、生肉塊、血塊、水 塊、水飲癖を無視しては、正しい腹証が成り立たない。またそれなしでは、法を仲景に取って証を審らかにして治すと言っても、腹証の見方が不十分ではないの か。<br />吉益東洞が家塾方として、『傷寒論』、『金匱要略』にない丸散方を多く兼用していることは、この点に気付いていたものと思われる。東洞医学の 全容を見ることなく、ただ短絡的に『類聚方』や『薬徴』を読んでも彼の真意は理解できないであろう。このような意味で、東洞の万病一毒論を理解する人が少ないことを嘆くものの一人である。<br /><br /><strong>2-3)腹証における時の問題</strong></p> <p>腹証と雖も、過去を含めた現在の証の一つであることは自明の理である。<br /> <br />腹証は現在の腹壁の状態を見たり触れたりして把握する漢方的四診の一つであり、証を理解する情報系の一つであるが、現在に至るまでの過去の経過を問診することなしに理解することができるような証の見方をしなければならない。<br /><br />ただ漫然と腹を見ては、腹証を見たことにならないように思う。しかし、われわれ初心の者には、それは必ずしも容易なことではないが、どのようにして、これを会得することができるようになるのであろうか。<br /><br /><span style="font-size: 1.2em;color: #006633;"><strong>3. 私の腹証研究法</strong></span></p> <p>(1)できるだけ忠実に、あるがままの腹壁反応を自分の手で図を書き、記録すること。この記録は、自らに厳しい見方をするようになるので、絵画の世界のデッサンのごとく大切である。<br /><br />(2)次回の診察のときには、何処が、どのように変化してきたかを忠実に観察すること。すなわち、時間的経過による腹証の変化を把握することによって、腹証の新・旧・主・客が理解できるようになる。<br /><br />(3)腹証を、頸から腰、臀にまたがる背診によって、確かめること。<br /><br />(4) 背診および腹診を、椎体、骨盤のX線像を参考にしながら理解する。これは私の18~9年来の診察方法で、椎体性腹背診と自称しているものであり、現在まで のところ、約3万余人に実施しているが、胸腹証の新旧の判定および隠れた証を見逃さないようにすることは疾患の予後の判定に非常に有用であると思う。<br /><br />(5)『傷寒論』に言う脈状診と、『難経』系の六部定位の脈診および足脈診、人迎脈診による臓腑経絡診を参考としながら、腹証を見、また逆に腹証から脈診を見るようにすること、すなわち脈診腹診が一致するように修練することも必要である。<br /><br />(6) 腹証以外の証を参考にしながら、腹証を証として、弁証の中に取ったり、捨てたりすること、すなわち腹証を見て、証を決定する場合、大切なことは、それを現 在の証として捨てることも心要である。そうしないと、腹証の判定のみならず、総合的証の決定に迷いの影を及ぼすことになる。<br /><br />&nbsp; &nbsp; 以上、非常に大まかであるが、私の日常考え実行していることの一端を申し述べた。<br /><br /><span style="font-size: 1.2em;color: #006633;"><strong>4. 瘀血および上腹部関連腹証について</strong></span></p> <p>私は、瘀血とは局所または下腹部における静脈鬱滞を主体とした循環障害であるというふうに理解する立場をとっているが、本編の主題は下腹部瘀血であり、古典にいう瘀血の証が充たされてなくとも、臍傍および臍以下の下腹部、すなわち鼠径部、恥骨部に至るまでの間に、触知される瘀血性病変を全て、瘀血の在存ありと見る立場をとっている。<br />その瘀血性病変とは、腹腔内腫瘤、腹膜外の骨盤諸臓器の腫瘤のみならず、腹壁の表皮から腹膜に至るまでの間の組織に、異常抵抗ないし無抵抗があったり、異常な筋緊張、表皮における色、艶、滑、濇、浮腫等の変化を指している。<br /><br /><strong>4-1)古典における瘀血腹証の他覚的表現</strong><br />腹に他覚的表現としては、<br />(1)癥瘕 :『金匱要略』婦人妊娠病篇に婦人癥病あり。「癥瘕害を為す、当に某の癥をを下すべし。」桂枝茯苓丸の適応証となっている。<br />(2)少腹不仁:『金匱要略』中風歴節痛篇に、「崔氏八味丸、少腹下仁」。<br />(3)少腹拘急:『金匱要略』血痺虚労病篇に、「虚労腰痛、少腹拘急、小便不利者、八味腎気丸主之。」<br />(4)膀胱満急: 『金匱要略』婦人雑病篇に、「婦人経水不利下、抵当湯を主る。亦男子膀胱満急。」<br />(5)少腹硬満 :『傷寒論』太陽病中篇、「熱下焦に在り、少腹當に、硬満すべし、瘀熱熱裏に在る故なり、抵当湯主之。」<br />(6)少腹裏急: 『金匱要略』婦人雑病、「少腹裏急、腹満、手掌煩熱、唇口乾燥、當温経湯主之。」<br />(7)少腹急結: 『傷寒論』太陽病中篇、「外解已、但少腹急結者乃之を改むべし。桃核承気湯に宣し。」<br />以上の7種の腹証を記載しているのみで、その表現ははなはだ少ない。<br /><br />一方、腹における自覚症としては、<br />(1)当帰芍薬散の婦人腹中諸病㽲痛<br />(2)大黄庶虫丸の腹満<br />(3)土瓜根散の少腹満痛<br />(4)芎帰帰膠艾湯の妊娠腹中痛<br />(5)抵当丸の少腹満。<br />の5種類しか、古典に記載されていない。<br />    <br />以上、自、他覚症状を述べたが、いずれも極めて簡略のものである。今、われわれが瘀血の腹証として取り扱っている範囲は、これに比すれば、遥かに広い範囲に及んでいることが解る。<br /><br /><strong>4-2)『腹証奇覧』および『奇覧翼』の桃核承気湯腹証</strong><br />『腹証奇覧』および『奇覧翼』の桃核承気湯腹証について文礼は、</p><blockquote><p>「少腹に急結有りて上衝し、悪血深し、諸々の久病を思うる者に、此の証多くあり、数多の病名に拘らず、只此の腹証を根として、此の方剤を極め、少腹急結の病毒を攻るなり」</p></blockquote><p>と言っているが、現代医学の一大盲点は、このように攻め下す方剤を用いて病を治することを、あまりにも無視しているところにあるように思う。<br /><br />この湯ないし丸剤を、主剤ないし兼用剤として、攻めることによって各種の病毒を除去することが必要な患者は、いかなる病名のもとにあっても、はなはだ多い。<br /><br />私の日常臨床の場においては、桂枝茯苓丸とともに最も多用される方剤となっている。<br /><br />稲葉文礼はまた、</p><blockquote><p>「余 が、諸州遊歴二十余年の間、並に、門人も此の腹診を以って、病痾を治すること、挙げて、数え難きを以ってなり」とも言っているが、彼は桃核承気湯を湯としてのみならず、これに蕎麦を加えて細末として、蜜をもって練って丸剤を作り、桃軍円として、「此の方、永久に用いざれば、沈痾を治すること能ばず」</p></blockquote><p>と言って、この丸剤を多用しているが、私はこれを桃核承気丸という名で日常臨床に多く用いている。 <br /><br />文 礼は、『腹証奇覧』前編上冊において、桃軍円の証として2つの図(1・2)を挙げているが、彼は少腹を膝より以下とばかり考えずに、臍傍より左右少しばか り上の所までを少腹としたので、今日、われわれが常識的に、左下腹のみに急結性抵抗を触知し得た場合のみにかかわっているのと、大いに考え方を異にしてい る。すなわち彼は、図1において、臍傍ないしは少し上に按して痛むものと言っている。</p> <p>また図2においては、直腹筋外縁と思われる部位に、</p><blockquote><p>「紐の様にふれて按するに痛むもの。其の腹軟らかにして 知れ難し、心を鎮めて探り、求むべし。凡て、此の証、毒の肯綮にあたりたる時は、大いに下血することあり、驚くべからず、然りと雖も、世医これらの証に至 りては、腹証を審かにせざる故に治を取ること能わず、終身の患を抱かしめ、又は治せずして、夭死に及ぼしむ。豈、哀しからずや、凡そ此の方の証、世に甚だ多きものにして、余、数百人を治して後、其の効を言うものなれば、容ること有るべからず。」</p></blockquote><p>と、その自信の程を示している。</p> <p>そして、後編下冊、桃核承気湯、少腹急結之図(図3)において、</p><blockquote><p>「前編ニ図スルトコロノ桃軍円ハ臍上急結シテ胸脇二逆満スルモノ所謂血癪アルヒハ肝癪ナトイフモノニ多シ。比ノ図ハタダチニ少腹急結ノ甚シキモノラ挙ク、是亦シラズンバアルヘカラズ、前編1図説ト併セ見ルベシ」</p></blockquote><p>と 言っているが、確かに彼の言うごとく、桃核承気湯を用いる証は、少腹急結の甚だしいときには絶対適応と考えてよいが、少腹急結の旧いもの程左の臍傍の下から、さらに臍傍上にまで及び、さらには脇下に至るまで異常抵抗を持っているものが多いことを忘れてはならない。主として左季肋下部に自、他覚症を持ってい るので、胃ないし膵臓の疾患と、誤りやすいことを、銘記すべきである。</p> <p>このような場合はよく見ると、左臍傍より下の部において、急結性抵抗があるが、旧くなるほど圧痛は軽くみえるが、深いので、見逃しやすいわけである。新しい少腹急結ほど圧痛は甚だしく、時には自覚症を伴うものであるから、見付け易いわけである。<br /><br />例 えば、三叉神経痛で日夜苦しんでいる老婦人の場合など、一見軽い急結性抵抗があり、左脇下の抵抗もわずかにあるのみで、三叉神経痛を起こし、あらゆる治療 をしても治らないと言っている。これなどは古い急結性抵抗で、その影響は左直腹筋の外縁に治って上衝し、左季助下(胸脇血積)から肩凝りを起こし、顔面の 疼痛というふうに、経絡に沿って影響した結果であるから、この腹症を無視しては、治療医学は成り立たないのに、三叉神経の局所のみを追求し、治療している現状は、愚者の迷いとしか言いようがないように思う。<br /><br />一般に、若い人の急結性抵抗は圧痛は激しく、老人になる程に圧痛が軽くなるので、病態として軽症のように見なしやすいが、その見方は正反対である。<br /><br />図4は、和久田叔虎の『奇覧翼』三編下冊の図であるが、曰く、</p><blockquote><p>「図の如く、左の臍傍、天枢の辺より上、下、二、三の間、三指探り按するに、結するものある得、之を邪按するに、痛み甚だしく、上へ引きつり痛む事を覚えるものを、桃核承気湯の腹証とす。</p> <p>或は臍上、或は、臍下も亦結ばるるものありて之を按じて痛むと雖も、左の臍傍に得るものを以て正侯として、臍上臍下に及ぶものは、其の結の甚だしきものと知るべし。</p> <p>但し、之を按じて結ぶものを得ると雖も、痛み覚えざる者は、急結にあらず、又、之を按じて、痛み甚だしいと雖も、其の結ぶもの指頭に萸(ナン)なる きみを覚えるのものは、血結と雖も、此の方の証にあらず、又、之を投じて、痛み腰脊小腹に引くものは、此の証あらず。当帰建中湯、当帰芍薬散、芎帰膠艾 湯、猪苓湯の類の腹証とまぎれ易し、各方に委しくす、且つ其の結、大小有りて、一定するべからず、蒼卒に診過すべからず。</p> <p>此の結、乃ち瘀血にして、胸腹に逆上す、甚だしきものは、脇下に迫り、胸脇より脊に徹して痛む、其の証発作あり。<br />男女を問わず肝積と称して、左の肝経を攻めのぼるもの、此の証多し…。</p> <p>この方、甘草多くして急をゆるめ、大黄、芒硝、相和して、凝血を耎(やわら)げ、桃仁を以て、之を血分に及ぼして、其の血を破り、桂枝を以て、血気の上衝を平低す。相和して急結の血証、衝逆し狂の如きを治するの意見るべし。</p> <p>此れ本文(『傷寒論』)の主意は、表証血証を兼ねるものを治するの法を示すのみにして、其の熱血相結ぶの緩急あるに於けるものとす。</p> <p>若しくは、血証劇しきものに至りては、外解するを待つべからず」。 </p></blockquote> <p>以上、文礼と叔虎の考え方を参考までに紹介したが、その師弟の間に流れる一貫した考え方の特徴は、急結を左少腹に限定しないで、臍傍ないし臍傍上に 及ぶものをも含めていることであり、文礼は、左臍傍から左胸脇にかけて紐状のものありと言い、叔虎は左脇下の肝積に至るまでの血結性抵抗を含めている。<br /><br />顧みるに、現在の日本漢方界における少腹急結は、その考え方からそうであるように、証図においても、左下腹の急結にのみこだわってこの方の運用が充分に理解されていないように思う。<br /><br />そう言う私自身次に述べる症例の経験の中で、初めて文礼、叔虎の言わんとするところが真実であることに気付いたわけである。それは第1回『瘀血研究』瘀血総合科学研究会講演記録集一の99頁をご参照下さればご理解いただけると思う。<br /><br />確 かに文礼の言うように、耎い腹壁であっても、深く按じて、左臍傍上から脇下にかけて直腹筋外縁とほぼ一致した所に細く縦長い筋(すじ)と圧痛を触れること があること、また叔虎の言う図のような形の抵抗があり、桃核承気湯で治癒するもののあることは、かなり経験してきたところである。</p> <p>症例1、症例2 (略)</p> <p><img src="file:///Users/ogw/Library/Caches/TemporaryItems/moz-screenshot-5.png" /></p> <p><strong>4-3)桂枝茯苓丸について</strong><br />稲葉文礼によれば、これに大黄、当帰を加えたものが癥痼円である。私達は桂苓丸加大黄を日常用いている。<br />私は癥痼円を用いた経験はないが、当帰一味の駆瘀血作用はこの方剤においては、大勢にあまり関係ないように思われるので、癥痼円の図10を参考に研究したものである。<br />日く「図の如くを臍を巡りて動あり、これ所謂、胎動なり。天下の人、十に六七はこの患有らざる事なし。病未だ発せざるうちは、さまでに患い煩うことなけれど も、若し此の病発するときは、世に所謂、中風、労瘵等の患をなす。欝々として心煩上衝し、起てば即ち、頭眩し、或は肉瞤筋惕、小便不利、血証等の諸症を顕 す。一に皆、胎動を以って準拠として、此の証を極むべし。甚だしきものは、胎動上りて心胸に迫るを覚う。是れ所謂奔豚気なり、之を診うの伝、中指の本筋を 臍穴に当て、指頭をかけて按すこと、或は重く、或は軽くすれば、胎動なるもの臍底より到るを考うべし」と言っている。</p> <p>確かに文礼の言うごとく、この胎動なるものは、10人の内、6~7人というごとく、多くの人にあるものであるが、私はこの胎動を見ることはしないで、臍の上下左右、すなわち周辺を触診してみるに、異常抵抗が10人中6~7人に証明されることをみている。<br />も ちろん、前述の少腹急結も膀胱部抵抗も、これらの腹証が陳久になって、それによる障害が深くなり、広く拡がる程に、この済の周辺の瘀血性抵抗も拡がってい くことは、慢性難治性雑病においては、大多数の症例において見られるものである。また、単純に、臍周辺のみの軽い抵抗は、日常健康人と思われている人に実 に多い。<br /><br />さて、これは何を意味するものであろうか。<br />これについては、婦人科医、勝田正泰氏の臨床的実験がある。氏によれば、膝関節の内側屈曲部に当る肝系の経穴、血海という所を刺激すれば、臍の左右両側にみられる軽い抵抗は、即座に消退するものが多いというのである。<br />私も氏の臨床実験と同意見であるが、それには一定の条件がある。<br />前述のごとく、少腹急結や、膀胱部抵抗と関連するものは、陳久性であり、経穴、血海の一時的の刺激によって直ちに消退するというようなものではない。<br />このことは、前述、桃核承気湯証の腹証図をご覧下されば容易に理解できることである。<br />その他、この臍周辺の抵抗を伴う腹証としては、当帰芍薬散、当帰四逆湯、当帰四逆加呉茱萸生姜湯、大柴胡湯、柴胡桂枝湯、柴胡桂枝乾姜湯、抑肝散、大黄附子 湯、八味丸、桂枝加苓朮附湯等の腹証があるが、これちはそれぞれの腹証が主体となっているので、それに応じた治療をしなければならないわけである。</p> <p><strong>4-4)臍傍抵抗に対する私見</strong><br />この抵抗の中に、気血水の病態を読みながら、日常臨床を行なっている。すなわち、<br />(1)正中線(任脈)の臍のすぐ下方における抵抗は、主として血分による変化が多く、それは、下方、膀胱、恥骨に向かう程、その傾向は強くなり、瘀血として古いものが多いようである。(当帰芍薬散、桂苓丸、下瘀血湯、抵当丸)。<br />(2)次に正中線(任脈)の臍のすぐ上の方、経穴、水分、下脘ににむけての抵抗は主として水分の停滞によるものが主体となっている。しかし、それは臍傍および下腹部における瘀血性抵抗の影響によるものが多く、単純にこれのみというものは少ない。<br />(3) 臍の横、左右の抵抗も下腹、特に左右下腹部の瘀血性抵抗とともに存在し、その影響が水滞として現われるものが多く、臍傍のみの軽い抵抗は、気の影響による 軽い水滞を起こしているものとみてよいのではないであろうか。すなわち、勝田氏の言うように、血海に針すれば消えるというようなもので、桂枝湯の腹証にみ る腹拘攣に関連をもっているものではないかと思う。<br />しかし、気血水という分類そのものに問題はあると思うが、現在の科学認識の程度では、この実際 的認識を証明する方法が充分でないので、このような概念的言語表現をとりながら進めていかざるを得ないわけである。私としては、将来における腹証の科学的 認識の基礎的作業を自ら行い、これを人に知ってもらいたいのみである。後進の研究を待つための第一歩と思っている。<br />和久田叔虎は、腹中諸塊分弁図の図11において、右の臍傍に水塊ありと言っている。</p> <p>すなわち、<br />「水塊。右の少腹臍にあらわる。(愚案、小便不利の塊なり)。或は、此の辺に結聚するもの、久寒の毒多し」と言っており、あたかも『傷寒論』厥陰病の「其の人、若し内に久寒あれば、当帰四逆加呉茱萸生姜湯に宣し」<br />という条文の久寒という言葉を用いていることは、まことに興味深い。<br />すなわち、この臍傍の変化には、久寒と言われるように内に入って古くて深く、血そのものの変化を現わすものと、新しくて浅く、気の刺激によって容易に動く微妙な体液の流れの変化を現わすものとの両極端があるように思う。<br />しかし、われわれの日常臨床に最も多く、見られるものは、これらの両極間の中間的なものであって、気の刺激によって、すぐには取れないが、積極的に瘀血を標 的として、それに伴う水溝の治療薬剤を投与することによって積極的に攻め、この異常抵抗を消退せしめる必要があるように思う。<br />この点において、この方剤は、気血水のすべての変化にそれなりに対応することのできる薬剤のように思っている。<br />もちろん、それにはそれなりに限界はあるが、その処方内容を見るに、桂枝、茯苓、牡丹皮、桃仁、芍薬各等量となっており、気を中心として動かす桂枝は、その 方剤名のごとくその分量は多く主として水を動かす茯苓と芍薬、主として血を動かす牡丹皮、桃仁が配合されているところを見ても理解できる。<br />今、私達は、これに大黄を加え、血を動かす力を強くして、駆瘀血剤として、臍傍抵抗に使用しているのである。文礼は、これに当帰を加え癥痼円として、日常臨床に使用していたようである。&nbsp; &nbsp;</p> <p>症例3 (略)</p> <p><strong>4-5)腹証の併存性について</strong><br />58年5月第34回東洋医学会総会での、藤平健氏のこの点についての興味深い発表があったので、その抄録の腹証に関する部分を転載してみたい。</p><blockquote><p>「腹 部は心不痞硬が(3+)、右胸脇苦満(2+)、左胸脇苦満(+)、臍傍圧痛(+)。以上の自・他覚症状から、本例は明らかに柴胡剤の証を呈している。頸項 強ばる、口苦、口粘、食思不振、腹力中等度より、やや軟などから、推して薬方は、恐らく柴胡桂枝湯といった所に、落着く事になった筈である。数年前迄の私 のやり方では。しかし、ここ数年来その様な薬方では、この異常な寒がり、汗易労症は、いくら投与しても、まず消退しないことを経験して来た。そして、此の 様な状態は、少陽柴胡剤の証と、少陰四逆湯の証との二証併存すなわち、慢性病に於ける併病の病態である事を知るに至った。そこで,本症例の異常な寒がり は、少陰茯苓四逆湯証中の煩躁の慢性症に現われた一形態と判断し、心下の強い痞硬とを考え合わせて本例の証を、柴胡桂枝湯証と、茯苓四逆湯証との併病と診 断した。そして、茯苓四逆湯証の方がよりウエイトが強い、と考えた。そこで茯苓四逆湯(附子3.0g)を投与、来院ごとに諸症状の好転を告げ、同湯服用 98日で身体も温まり、諸症状も消退し、ほぼ治癒」</p></blockquote><p>となっている。以上先生の日常臨床における経験を偶中にあらず併病であり、主記の方証相対によって急速に諸症状の好転をみたことを正直に報告せられ、われわれ後進のものにとってはなはだ有益な発表であったように思 うのであるが、愚生も腹証を中心とした研究の中から同様のことを考え、それを先述のごとく腹証で証明しながら進めてきたものである。そこで私は、上腹部の 腹証をみるときには、異なった部位、すなわち胸脇と心下に同時に病証が存在することが多いから、何れを腹証における主証とみ、客証とみるかが大切である。 さらにその前に、総合的証決定に際し、腹証を取るか、捨てるかも大切である。主、客を決定した後には、最初に目標とした主証が消失すれば、それまで客証で あったものが主記として登場するので、その証に応じた方剤を投与する事になる。</p> <p>文礼は,『腹証奇覧』の前編上冊,小柴胡湯の証(一)に</p><blockquote><p>「又図の如く、苦満ありて、心下痞硬甚しきもの有 り。此の時は、先ず苦満をさし置きて、痞硬より攻むべし。人参湯、桂枝人参湯の類、証を詳らかにして是れを用うべし。是れのみに限らず、病人諸症あらば、 先ず其の甚しきものより攻むべし。もし甚だしきものなき時は、上より順に攻むべし。妄りに合法加減して方法を改易すべからず。必ず功なきのみならず、却って其の害多かるべし。之を戒め、之を戒めよ」</p></blockquote><p>と言っているが、私も全く同意見である。特に「妄りに合法」すれば腹証が分からなくなり、腹証研究の邪魔になることを銘記すべきである。小柴胡湯のみならず大柴胡湯で心下痞硬を見る場合、胸脇苦満の甚だしい場合には、 大・小柴胡湯を与え、心下痞硬の甚だしい場合には、それぞれの腹証に応じた薬方を投与することが原則である。<br /><br /><strong>4-6)上腹部ないし心下の腹証について</strong><br />上 腹部の腹証を見る場合、まず第一に正中線の剣状突起から臍にかけて触れることによって心下の腹証を読み取り、次に両胸脇部を触れることにしており、心下と 胸脇部における表皮、皮下組織、筋膜、筋層、腹膜に至るまでの浮腫、抵抗の硬、軟、圧痛の深、浅等をつかみ取ることが大切である。<br /><br />私は『傷寒、金匱』の薬方を主体に治療しているので、心下の腹証も理解しやすい立場にある。<br /><br />57年2月の東洋医学会、中四国地方部会教育講演において、心下の腹証を大略まとめて話したが、心下の腹証としては心下痞堅、心下堅塊、心下堅、心下硬,心下 痞、心下痞硬、心下満、心下痛、心下支結、心下支飲、心下濡、心下悸逆満等があり、その内、心下痞硬としては、人参湯、桂枝人参湯、理中加附子湯、茯苓四 逆湯、呉茱萸湯、黄連湯、茯苓飲、平胃散、二陳湯、六君子湯、附子湯、桂枝加附子湯、桂枝加尤苓附湯、生姜瀉心湯、甘草瀉心湯、大半夏湯、甘遂半夏湯、十棗湯、乾姜黄連黄芩人参湯、苓桂朮甘湯、施覆花代赫石湯、調胃承気湯、九味梹榔湯加呉茱萸茯苓湯等であるが、胸脇の腹証を主としたもので、心下にまで変化 を及ぼすものとしては、心下硬の大柴胡湯、心下満の大柴胡湯、小柴胡湯がある。これらは、心下癌硬ではないし、少陽病であるから、区別できるはずである。<br /><br />次に同じように心下痞硬であっても、陰陽、寒熱、表裏、虚実による弁証をしなければならないが、その内、特に大切なことは、黄芩、、黄連、柴胡、石膏、大黄、芒硝の必要とする邪熱の有、無。乾姜、附子、呉茱萸、半夏、生姜、等によって温める必要のある寒飲があるかどうか。<br /><br />白朮,茯苓、防已等によって動かすことの必要な水滞はないか。橘皮、枳実、厚朴、桂枝等を必要とする気痰はないか、等を見ながら弁証するわけであるが、それは、本論文の主題でないので、その詳細は別の機会にしたい。<br /><br />さ て、ここで最も注意しなければならないことは腹中諸塊の認識である。これらを識別しなければ、『傷寒、金匱』の腹証は成り立たないわけである。そのうち最 も多いのは、両季肋下部に於ける血癥おおよび飲食塊であり、剣状突起の上下にまたがる生肉塊である。特に両胸脇下にみられる血癥をを胸脇苦満と誤認しないことが大切である。飲食塊は、世に言う、やせの大喰いというものである。<br /><br />やせているのに比較的大食であること。生肉塊は、魚とか肉を毎日 食べている人に多い。これらは問診で容易に確かめられる。心臓病に関連していることが多い。その点、心下痞硬は要するに水滞によるものであるから、鑑別し やすいわけである。以上、瘀血に関連する上腹部腹証、殊に、心下の痞硬について述べた。<br /><br /><span style="font-size: 1.2em;color: #006633;"><strong>5. むすび</strong></span></p> <ol><li>瘀血の見方に種々あるが、本論文においては、古典にいう瘀血の腹証を軸とした桃核承気湯および桂枝茯苓丸の腹証について、症例を呈示しながら私見を述べた。</li> <li>稲葉文礼の『腹証奇覧』および和久田叔虎の『腹証奇覧翼』の腹証図を参考としながら、現代日本漢方界の腹証の見方の盲点についてのべた。</li> <li>腹証研究の問題点および研究の方法(特に時の問題を軸とした腹証の法則性)についての私見を述べ、腹証の併存性および二重構造についても言及した。</li> <li>その他の瘀血性腹証については、次回に述べたい。諸賢のご批判、ご叱正を請うものです。</li></ol> <p><strong>■ 文献</strong><br /> ・小川新:「瘀血研究」第一回講演記録集p.99~110<br />・稲葉文礼、和久田叔虎:「漢方医学書集成83」、「腹証奇覧、同翼」p.43~447、p.115~116、p.266~269;p.367~380 </p> ]]>
</content:encoded>
<dc:subject>瘀血</dc:subject>
<dc:subject>症例</dc:subject>
<dc:subject>東洋医学</dc:subject>
<dc:subject>腹証</dc:subject>
<dc:creator>ささふね</dc:creator>
<dc:date>2011-11-03T22:15:37+09:00</dc:date>
</item>
<item rdf:about="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-f11d.html">
<title>西流・阿蘭陀外科免許状(天和二年1682年)</title>
<link>http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-f11d.html</link>
<description>西流・阿蘭陀外科免許状 (小川古医書館蔵) ■西吉兵衛が西道庵に与えた免許状を...</description>
<content:encoded>
<![CDATA[ <p><span style="font-size: 1.4em;color: #006633;"><strong>西流・阿蘭陀外科免許状</strong> </span>(小川古医書館蔵)</p> <p>■西吉兵衛が西道庵に与えた免許状を西道伴に授けた外科免許状(天和二年[1682年])</p> <p><a href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2011/04/15/nisiryunanbanmenkyo1.jpg" class="mb"><img width="450" height="145" border="0" alt="Nisiryunanbanmenkyo1" title="Nisiryunanbanmenkyo1" src="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/images/2011/04/15/nisiryunanbanmenkyo1.jpg" /></a> </p> <p> 醫有内外兩科。猶、車有兩輪。若、夫癈其一、則、豈保其生命乎。歴代明醫、所編集外科書流傳至于今者、不為不多矣。尤<span style="font-size: 0.8em;">(もっとも)</span>、雖<span style="font-size: 0.8em;">(いえども)</span>盡服薬之微、未盡敷薬之妙。故患瘡瘍者、咸怠于敷貼之藥徃徃夭死者不寡也。嗚呼、可嘆哉。間、南蛮阿蘭陀兩科盛行于世。誠國家保民命之一助也。抑、兩國爲人物天質巧伎術、自然精、鍜錬尤於外科道、深、研工力厚罄心志、是以芳誉妙手亦冠于世、其學之者無未得外治之妙也。然而世醫或有通其理者未知其事、或有知其事者未通其理、或贖求書于市自称外科者多矣。如此者、專切破突押之術、未知寒熱補瀉之理、譬、盲人、騎瞎馬、闇夜如臨深淵殆哉。<br /> 予自弱冠師事于沢野忠菴學言語且外科向于立歳奉 公命勤象胥之役。故又學外科某切琢年久一且豁然初貫通其理。蓋今、學之者容易欲得之、非啻<span style="font-size: 0.8em;">(ただ)</span>無益治療、復戕賊人而已<span style="font-size: 0.8em;">(のみ)</span>。實豈不幾。以刃殺人。不可不謹。 于兹西道菴、深有外科志、托予學既有年、故口傳心術授之無所遺漏。後人、有欲學之者、斟酌其志意、推明其生質、以可有傳授之也。敢、以其近不可忽之。  <br />        西吉兵衛尉<br />   天和二年仲秋上旬<br />        西氏道菴 花押 印<br />     西道伴雅丈</p> <p>________________________________________________________________</p> <blockquote><p>  医に内外両科有り。猶ほ車に両輪有るがごとし。若し夫れ其の一を廃すれば、則ち豈に其の生命を保たん乎。歴代の明医、編集する所の外科書流伝今に至る者、多からず為さず矣。尤<span style="font-size: 0.8em;">(モットモ)</span>、服薬の微を尽すと雖<span style="font-size: 0.8em;">(イエドモ)</span>、未だ敷薬の妙を尽さず。故に瘡瘍を患らう者、咸、敷貼の薬を怠り、徃徃夭死の者寡からざる也。嗚呼嘆く可き哉。間、南蛮阿蘭陀両科盛に世に行る。誠に国家民命を保つの一助也。抑も両国人物天質伎術に巧、自然に精しく、尤外科道に鍜錬し深く、工力厚罄心志を研き、是を以て妙手を芳誉すること亦世に冠たり、其の学ぶ者未だ外治の妙を得ざる無し也。然れども、世の医、或は其の理に通ずる者有、未だ其の事を知らず、或は其の事を知る者有、未だ其の理に通ぜず。或は書を市に買求めて外科を自称する者多し矣。此の如き者、切破突押之術を専らにし、未だ寒熱補瀉之理を知らず、譬えば盲人瞎馬に騎り、闇夜に深淵を臨むが如し、殆<span style="font-size: 0.8em;">(アヤウキ)</span>哉。<br /> 予弱冠より沢野忠庵に師事し言語且外科向を学び、<em></em>歳立ちてより公命象胥<span style="font-size: 0.8em;">(通弁のこと)</span>の役を勤め奉る。故にまた外科某を学び、切琢すること年久しく一且豁然として初めて其の理を貫通す。蓋今、之を学ぶ者容易に之を得んと欲するは、啻<span style="font-size: 0.8em;">(タダ)</span>治療に益無きのみならず、復人を戕賊するのみ。実に豈にすくなからずや。
 刃を以て人を殺すは謹まざる可からず。兹において西道庵、深く外科の志有り、予に托して学ぶこと既に年有り、故口伝心術之を授くるに遺漏する所なし。後人、之を学ばんと欲する者有る、其の志意を斟酌し、其の生質を推明し、之を伝授することある可き也。敢て其の近きを以て之を忽ちにす可からず。  
      <br />       西吉兵衛尉
<br />  天和二年仲秋上旬(1682年)
 <br />       西氏道庵 花押 印
<br />    西道伴雅丈</p> </blockquote> <p>________________________________________________________________</p> ]]>
<![CDATA[ <blockquote><p>■西道庵</p> <ul><li>肥前長崎の産。西紋兵衛某道川の息、道庵は福山に来りて医を以て水野美作守勝俊に仕えて三百石を領し、道朔を養うて嗣となす。後故ありて辞去し広島に徒り、後長崎に帰る。養子道朔は貞享元年十一月を以て、芸藩公に召し出され三十人扶持を賜う。(「芸藩輯要・附藩士家系名鑑」より)</li> <li>長崎の西紋兵衛道川の子・道庵は藩医として福山藩の水野美作守勝俊に仕え三百石を領した。その嗣子・道朔が広島・西氏であり、道庵の弟子の道伴が草津・西氏の始祖となった。(江川義雄著「広島県医人伝・西有慶」の項より) </li></ul> <p>■西道伴</p> <ul><li>安芸国生れ。元禄二年卒[1689年]。河面六右衛門の子。兄は河面仁右衛門。子孫に緒方洪庵の門人、西有慶(有圭・敬次)・小川清介(西謙吾)兄弟がいる。</li></ul></blockquote> <p>__________________________________________________</p> <p><strong><span style="font-size: 0.8em;">[広告]月刊誌「ナショナルジオグラフィック日本版」</span></strong></p> <p><a target="_blank" href="http://hb.afl.rakuten.co.jp/hsc/0ea9d15e.dce86976.0ea9d15d.77f52192/"><img border="0" src="http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/0ea9d15e.dce86976.0ea9d15d.77f52192/" /></a> </p> <table cellspacing="0" cellpadding="0" border="0"><tbody><tr><td valign="top"><div style="border: 1px solid; margin: 0px; padding: 6px 0px; width: 260px; text-align: center; float: left; "><a target="_blank" href="http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/0ea954c6.f6b14e4f.0ea954c7.24b509fd/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fbook%2f1447749%2f%3fscid%3daf_ich_link_tbl&amp;m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fbook%2fi%2f11064933%2f"><img border="0" alt="【送料無料】江戸の阿蘭陀流医師" src="http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fbook%2fcabinet%2f6570%2f65702515.jpg%3f_ex%3d240x240&amp;m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fbook%2fcabinet%2f6570%2f65702515.jpg%3f_ex%3d80x80" style="margin: 0px; padding: 0px; " /></a><p style="font-size: 12px; line-height: 1.4em; text-align: left; margin: 0px; padding: 2px 6px; "><a target="_blank" href="http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/0ea954c6.f6b14e4f.0ea954c7.24b509fd/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fbook%2f1447749%2f%3fscid%3daf_ich_link_tbl&amp;m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fbook%2fi%2f11064933%2f">【送料無料】江戸の阿蘭陀流医師</a><br />価格:8,925円(税込、送料別)</p></div></td></tr></tbody></table> <p></p> <p> <script charset="utf-8" type="text/javascript" src="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?rt=tf_mfw&amp;ServiceVersion=20070822&amp;MarketPlace=JP&amp;ID=V20070822/JP/shinlon-22/8001/7595620f-df57-4e93-b4af-0909dbf0e02c">&nbsp;</script> <noscript><A HREF="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?rt=tf_mfw&ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshinlon-22%2F8001%2F7595620f-df57-4e93-b4af-0909dbf0e02c&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A></noscript> </p> ]]>
</content:encoded>
<dc:subject>オランダ医学</dc:subject>
<dc:subject>小川古医書館</dc:subject>
<dc:creator>ささふね</dc:creator>
<dc:date>2011-04-13T14:36:56+09:00</dc:date>
</item>
<item rdf:about="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-78dd.html">
<title>広島藩における医学起証文(起請文)について</title>
<link>http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-78dd.html</link>
<description>広島藩における医学起証文(起請文)について 小川新(広島市 医師・日本医史学会...</description>
<content:encoded>
<![CDATA[ <p><strong><span style="font-size: 1.4em;color: #006633;">広島藩における医学起証文</span><span style="font-size: 1.4em;color: #006633;">(起請文)について</span></strong></p> <p><span style="color: #333333;">小川新(広島市 医師・日本医史学会会員)</span><br /><span style="font-size: 0.8em;color: #333333;">広島医学32巻5号(昭和54年5月)</span></p> <p><span style="color: #333333;">今や第二次大戦後の日本に於ける民主々義時代の学校教育の問題が、大きな社会問題になっているようだ。教育とは何かという最も基本的な問題について、考え直す時にきているように思う。</span></p> <p><span style="color: #333333;">教育が善悪の問題を含めて政治によって支配されがちであった事は、昔から今に至るまで変わりはない。というのは、所謂権力サイドからの教育と被支配サイドからの教育について、もう一度じっくり考え直す必要があるように思うからである。</span></p> <p><span style="color: #333333;">ただし、現今のように、どちらが権力をもっているのか分からないような時代に於いては、現在の行政政府と公務員とは必ずしも権力機構ではなく一方は民主という名の金力と、一方はまた、民主という名を大衆におしつけて、ジャーナリズムにアッピールする時代になっていることは、まことに歎かわしい次第である。</span></p> <p><span style="color: #333333;">ただ、医学の世界は人類の福祉、国民の福祉、大衆の健康、一切の生物の生存という生命を尊重することが大前提になっている。今、私が公開に供しようとする資料は、必ずしもこれに応えうるものではないが、何等かの意味に於いて、少しでもその問題に対する示唆を与えることができれば幸甚と思っている次第である。</span></p> <p><span style="color: #333333;">なお、広島医学史の大先輩石田憲吾先生が、一度この門人帳を調べてみたいということをいっておられながら果たされなかったので、その要望に応える意味に於いて小川家所蔵のものを公開し、解説を加えてみたいと思う。</span></p> <p><span style="color: #333333;">■入門誓紙(第一巻)</span></p> <p><span style="color: #333333;">●小川升運一世に対するもの</span><span style="color: #333333;">(</span><span style="color: #333333;">金創外科,阿蘭陀外科</span><span style="color: #333333;">)</span><span style="color: #333333;">(写真1・2) </span></p><blockquote><p><span style="color: #333333;">敬白起請之事</span></p> <p><span style="color: #333333;">一.貴老金瘡外科之方数年懇望候ニ付 今度御弟子ニ下シ成サレ候恭ケナク存ジ奉リ候以後者御相伝遊バサレ候儀他言御書物他見仕リ間敷ク候<br />一.自然ノ儀御在候ハバ書物焼捨テ申スベク候</span></p> <p><span style="color: #333333;">右之条々相脊候者</span></p> <p><span style="color: #333333;">恭茂</span><span style="font-size: 0.8em;color: #333333;">(カタジケナクモ)</span><span style="color: #333333;">伊勢天照大神惣而</span><span style="font-size: 0.8em;color: #333333;">(ソウジテ)</span><span style="color: #333333;">日本国中大小神祇氏八幡宮之御罰ヲ蒙リ申スベシ仍ツテ件</span><span style="font-size: 0.8em;color: #333333;">(クダン)</span><span style="color: #333333;">ノ如シ<br />  延宝五年己霜月十六日</span><span style="font-size: 0.8em;color: #333333;">(1677)</span><span style="color: #333333;"><br />           吉益半卜(花押)<br />  小川升運老</span></p> </blockquote> <p><span style="font-size: 0.8em;color: #333333;">(写真1)</span></p> <p><span style="color: #333333;"><a href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2010/10/18/kishoumon_shoun_yosimasu_2.jpg" class="mb"><img border="0" alt="Kishoumon_shoun_yosimasu_2" title="Kishoumon_shoun_yosimasu_2" src="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/images/2010/10/18/kishoumon_shoun_yosimasu_2.jpg" style="width: 250px; height: 161px; " /></a></span> </p> <p><span style="font-size: 0.8em;color: #333333;">(写真2)</span></p> <p></p> <p><span style="color: #333333;"><a href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2010/10/18/kishoumon_shoun_kisi_2.jpg" class="mb"><img border="0" alt="Kishoumon_shoun_kisi_2" title="Kishoumon_shoun_kisi_2" src="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/images/2010/10/18/kishoumon_shoun_kisi_2.jpg" style="width: 250px; height: 162px; " /></a></span> </p> <ul><li><span style="color: #333333;">岸升甫: 寛文10年8月8(1670)       (写真2)</span></li> <li><span style="color: #333333;">伊藤吉左衛門: 延宝5年9月17日(1677)</span></li> <li><span style="color: #333333;">吉益半朴</span><span style="color: #333333;">: 延宝5年己霜月16日(1677) (写真1)</span></li> <li><span style="color: #333333;">川井文右衛門: 同上</span></li> <li><span style="color: #333333;">龍神次郎太夫: 延宝7年卯月25日(1679)</span></li></ul> <p><span style="color: #333333;">●小川升運二世に対するもの</span></p> <ul><li><span style="color: #333333;">矢渡道朴: 元禄15年6月4日(1702)</span></li> <li><span style="color: #333333;">小林角弥: 宝永4年正月27日(1707)</span></li></ul> <p><span style="color: #333333;">●小川敬元(蓬山)に対するもの(写真3) </span></p><blockquote><p><span style="color: #333333;">起証文之事</span></p> <p><span style="color: #333333;">一.私儀年来笠坊長庵様御門人に罷有リ候所 此度御門ニ下シ成サレ有リ難キ儀存ジ奉リ候 右ニ付キ自今 御門風規則違脊仕リ申ス間敷ク候 後日ノ為証文 件ノ如シ</span></p> <p><span style="color: #333333;">   文政九年丙戊十一月廿四日<br />            山県郡上殿村 今田泰珉 弥隣(花押)</span></p> <p><span style="color: #333333;">  医易塾 御頭取中様</span></p></blockquote><p><span style="font-size: 0.8em;color: #333333;">(写真3)</span></p> <p></p> <p><span style="color: #333333;"><a href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2010/10/18/kishoumon_houzanimada.jpg" class="mb"><img border="0" alt="Kishoumon_houzanimada" title="Kishoumon_houzanimada" src="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/images/2010/10/18/kishoumon_houzanimada.jpg" style="width: 253px; height: 162px; " /></a></span> </p> <p><span style="font-size: 0.8em;color: #333333;">(写真4)</span></p> <p></p> <p><span style="color: #333333;"><a href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2010/10/18/kishoumon_houzanizeki.jpg" class="mb"></a></span></p> <p><a href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2010/10/18/kishoumon_houzanizeki_2.jpg" class="mb"><img border="0" alt="Kishoumon_houzanizeki_2" title="Kishoumon_houzanizeki_2" src="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/images/2010/10/18/kishoumon_houzanizeki_2.jpg" style="width: 271px; height: 163px; " /></a></p> <p></p> <ul><li><span style="color: #333333;">斎藤宣郷: 文化8年正月(1811)</span></li> <li><span style="color: #333333;">井関玄龍 雅武: 文政8年4月20日(1825)  (写真4)</span></li> <li><span style="color: #333333;">今田泰珉 弥隣</span><span style="color: #333333;">: 文政9年11月24日(1826) (写真3)</span></li></ul> <p><span style="color: #333333;">■入門証状(第二巻)(写真5)</span></p><blockquote><p><span style="color: #333333;">起証文之事</span></p> <p><span style="color: #333333;">一.此度私儀御門下ニ被成下候儀奉存候 然ル上者一切御門風之儀相守可申 尤御家方御家書御伝授之儀他言他見仕間敷儀者勿論雖為親子兄弟非其人則決而相洩申間敷候</span></p> <p><span style="color: #333333;">右之条々於相脊者<br />氏八幡就中<br />弥山三鬼神可蒙冥罰者也 仍而証状如件</span></p></blockquote><p><span style="font-size: 0.8em;color: #333333;">(写真5)</span></p> <p></p> <p><span style="color: #333333;"><a href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2010/10/18/nyumonshojo21.jpg" class="mb"><img border="0" alt="Nyumonshojo21" title="Nyumonshojo21" src="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/images/2010/10/18/nyumonshojo21.jpg" style="width: 290px; height: 165px; " /></a></span> </p> <ul><li><span style="color: #333333;">北条清斎16才:</span><span style="color: #333333;"> 文政10年7月</span><span style="color: #333333;">&nbsp;</span><span style="color: #333333;">(山県郡穴村来見</span><span style="color: #333333;">鍛治所平二子</span><span style="color: #333333;">)</span></li> <li><span style="color: #333333;">井上三精: 初学医於豊岡道伯 従先生適於東部 文政11年3月入門(1828)</span></li> <li><span style="color: #333333;">山田養春: 山田寿軒之子、文政12年正月入門</span></li> <li><span style="color: #333333;">熊谷左門 宗敬 字菅子: (定京都) 文政12年5月10日</span></li> <li><span style="color: #333333;">長川亨哲20才: 文政12年9月8日(豊田郡大崎島東野村 碩庵男)</span></li> <li><span style="color: #333333;">岩田隆菴 名信義 字志道 35才: 文政13年正月7日(豊田郡大草村再造男)</span></li> <li><span style="color: #333333;">野坂立仙 16才: 文政13年正月17日(厳島野坂玄沢二男)</span></li> <li><span style="color: #333333;">金屋助次郎 19才: 文政13年正月28日(防州岩国本町本姓小池金屋久右衛門伜)</span></li> <li><span style="color: #333333;">山本建二44才: 文政13年8月12日(高宮郡中深川村 本姓山本 水上屋吉蔵伜)</span></li> <li><span style="color: #333333;">川田文調 直之: 天保2年10月12日(1831)、(防州岩国玖可郡伊蔭村 川田助之進伜)</span></li> <li><span style="color: #333333;">荒木大珉 正信: 天保4年7月18日(世羅郡川尻村医師荒木大成伜 二男)</span></li> <li><span style="color: #333333;">柄崎理助 義正31才: 天保5年4月4日(豊田郡沼田荘下南方村 組頭 百姓 柄崎茂助伜)</span></li> <li><span style="color: #333333;">天野屋修作 信愛18才: 天保5年4月28日(三上郡庄原町 社倉支配 天野屋敬八郎伜)</span></li> <li><span style="color: #333333;">小塚常太郎13才:&nbsp; 天保5年5月15日(広島胡町三次屋伊右衛門伜)</span></li> <li><span style="color: #333333;">松浦春斉28才:&nbsp; 天保5年12月12日(豊田郡小林村 百姓 殿垣内丈蔵次男)</span></li> <li><span style="color: #333333;">野津春哉17才:&nbsp; 天保6月2月(堀川町医師野津桃庵弟)</span></li> <li><span style="color: #333333;">松尾道順24才: 天保6年6月(世羅郡青水村医師松尾正軒伜)</span></li> <li><span style="color: #333333;">福光元悦 政秀46才: 天保7年8月(恵蘇郡木屋原村)</span></li> <li><span style="color: #333333;">香川秀策26才: 天保10年9月(山県郡戸谷村)</span></li> <li><span style="color: #333333;">宇都宮三省30才: 天保11年4月(高田郡上小原村 十郎左衛門伜)</span></li> <li><span style="color: #333333;">佐々木清之悉18才: 天保11年10月(沼田郡小河内村 庄三郎伜)</span></li></ul> <p><span style="color: #333333;">■第三巻</span></p> <ul><li><span style="color: #333333;">宮地俊良実重18才: 天保13年7月25日(1842)(豊田郡沼田荘梨羽郷上北方邑百姓横山勇三郎二男、尾道東土々町唐津屋新三郎養子)</span></li> <li><span style="color: #333333;">水野元英光忠18才: 天保15年3月27日(佐伯郡原邑医師水野元龍伜)</span></li> <li><span style="color: #333333;">高沖左内28才: 天保15年7月10日(豊田郡宇山邑百姓平田良伜)</span></li> <li><span style="color: #333333;">岩田一貞18才: 天保15年11月2日(豊田郡大草村医師岩田隆庵伜)</span></li> <li><span style="color: #333333;">天野俊平*15才: 弘化3年4月22日(1846)(安芸郡奥海田村医師天野玄霞伜)</span></li> <li><span style="color: #333333;">園部宗謙 実名忠和20才: 弘化4年2月15日(園部三益伜)</span></li> <li><span style="color: #333333;">舟川松意利渉18才: 弘化4年3月10日</span></li> <li><span style="color: #333333;">佐竹玄白* :&nbsp; 弘化5年正月</span></li> <li><span style="color: #333333;">伊藤賢祐32才: 弘化5年正月(沼田郡伴村伊藤敬順二男)</span></li> <li><span style="color: #333333;">今井昌菴* 17才: 弘化5年2月20日(防州、|玖珂郡伊蔭村士今井権平伜三男)</span></li> <li><span style="color: #333333;">森元隣*&nbsp; 実名信重25才: 嘉永元年4月15日(1848) (森栄元伜)</span></li> <li><span style="color: #333333;">岩政祥策*18才: 嘉永5年8月29日(防州玖珂郡新庄巴 医師岩政厚順伜)</span></li> <li><span style="color: #333333;">長光文礼: 安政4年2月15日(1857)(世羅郡吉原村医師長光首礼伜)</span></li> <li><span style="color: #333333;">岩田文斎18才: 万延元年9月朔日(1860)(豊田郡大草村 岩田隆庵二男)</span></li> <li><span style="color: #333333;">今田言察* 23才: 元治元年甲子孟秋22日(1864)(芸州山県郡上殿河内邑 医師今田寿仙伜三男)</span></li> <li><span style="color: #333333;">白石道哉* 16才: 元治元年甲子秋25日(芸州高田郡三田邑 医師白石良益伜)</span></li> <li><span style="color: #333333;">高橋宗的63才: 慶応元年5月21日(1865)(加茂郡志和七条樺坂村 友堅伜)</span></li> <li><span style="color: #333333;">毛利元洞16才: 慶応元年9月18日(高田郡有留付 医師毛利元郁伜)</span></li> <li><span style="color: #333333;">高橋元貞31才: 慶応2年3月12日(加茂郡志和七条樺坂村 医師高橋宗的伜)</span></li> <li><span style="color: #333333;">水野泰亮18才:&nbsp; (年号不明)2月2日 (佐伯郡原巴 医師水野元英伜)</span></li></ul> <p><span style="color: #333333;">       (注)*印は次の婦人科誓約之事lこ再出している。</span></p> <p><span style="color: #333333;">●婦人科、小川道仙に対するもの(写真6)</span></p><blockquote><p><span style="color: #333333;">誓約之事</span></p> <p><span style="color: #333333;">一.御家婦人科之一流我等執心ニ依ッテ御伝授下シ成サレ候 師思浅カラズ存ジ奉リ候事<br />ー.病家ニ於イテ堅ク御家法ヲ格ク守リ貧富ヲ分タズ深切ニ療治ヲ施シ更ニ我意ヲ起シ或ハ他流混雑申ス間敷事<br />ー.御口授并ニ御手術他見他言者申スニ及バズ親類近友為リト雖モ猥リニ見セ申ス間敷事<br />一.堕胎之術者勿論他家ヨリ堕胎之法ヲ行ヒタル跡ニテハ決シテ療治致シ申ス間敷事<br />一.治術精練ノ上御請ケ下サレ候へバ思召之上御免許一軸并ニ御剪紙口伝授ケ下サル可ク候有リ難キ次第存ジ奉リ候 尤モ其ノ人熟習ニ堕シ許シ為サレ候儀ニ御座候者其節我等未熟ヲ顧ミズ其ノ人上達ヲ羨ミ我等先輩ナリト存ジ申ス間敷事<br />一.御免許指出レズ御門下并ニ御破門ノ輩且亦謂ナキ御流儀申立執リ行ヒ仕リ候者之レ有ル候者御家法穢サザル内急速相改メ禁治術ヲ御達申シ上グベク候 窺ズシテ我々門弟子執立申間敷候事</span></p> <p><span style="color: #333333;">右六ケ条疎路ナク守持仕ル可ク候 若シ違脊ニ於テハ何等ノ咎罪為ト雖モ毛頭遺恨ヲ挟マズ畏奉ル可ク候者也 依ッテ誓文件ノ如シ</span></p> <p><span style="color: #333333;">  嘉永六年正月<br />         佐伯郡原村水野元龍伜<br />            同姓元英(花押)光忠</span></p> <p><span style="color: #333333;">   東水小川先生</span></p></blockquote><p><span style="font-size: 0.8em;color: #333333;">(写真6</span><span style="font-size: 0.8em;color: #333333;">)</span></p> <p></p> <p><span style="color: #333333;"><a href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2010/10/18/seiyakusho_mizuno.jpg" class="mb"><img border="0" alt="Seiyakusho_mizuno" title="Seiyakusho_mizuno" src="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/images/2010/10/18/seiyakusho_mizuno.jpg" style="width: 259px; height: 154px; " /></a></span> </p> <ul><li><span style="color: #333333;">水野元英 光忠:</span><span style="color: #333333;"> 嘉永6年正月</span><span style="color: #333333;">(佐伯郡原村水野元龍伜) (写真6)</span></li> <li><span style="color: #333333;">今井昌菴 重信: 嘉永6年正月(1853)(防州玖珂伊蔭村 今井権平伜)</span></li> <li><span style="color: #333333;">岩政祥策 ー亀: 嘉永6年正月(防州玖珂郡新庄邑 岩政厚順伜)</span></li> <li><span style="color: #333333;">天野俊平: 嘉永6年正月(安芸郡奥海田村 天野玄霞伜)</span></li> <li><span style="color: #333333;">森玄隣 信重: 嘉永6年正月(森栄元伜)</span></li> <li><span style="color: #333333;">佐竹玄丈 致遠: 嘉永6年2月</span></li> <li><span style="color: #333333;">白石道哉: 元治元年12月(1864)(芸州高田郡三田邑 白石良益伜)</span></li> <li><span style="color: #333333;">今田言察</span><span style="color: #333333;"> 照清</span><span style="color: #333333;">: 元治元年12月(芸州山県郡上殿河内邑 今田寿仙伜)</span></li></ul> <p><span style="color: #006633;"><strong><span style="font-size: 1.2em;">考察</span></strong></span></p> <p><span style="color: #333333;">上記第二巻と第三巻には、誓約した先生の名前が記してない。今この当時の医学教育の状勢について、富士川游先生の日本医学史を参考としながら述べてみたい。</span></p> <p><span style="color: #333333;">古くは大宝元年、唐制にならって大宝律令が制定せられ、医学教育の制度がたてられ、国医師及び専門科名、試験等について総合的医療行政が完備せられたが、この理想は間もなく廃頽したという。</span></p> <p><span style="color: #333333;">その後、鎌倉、室町時代を経て、安土桃山時代、江戸時代初期に至るまで公的医学教育機関はなく、江戸中期、多紀元孝によって、明和2年(1765)神田佐久間町に躋寿館が創立されるまでは、教課を組織的に教授する所はなかったといわれている。</span></p> <p><span style="color: #333333;">また、京都に於いて畑黄山が、天明元年(1781)医学院を創立したが、その頃から全国各藩に於いて相次いで設立せられたという。即ち、秋田藩・明徳館、金沢・明倫堂、和歌山、米沢、佐倉、徳島、福井、津、水戸等々が設立せられた。</span></p> <p><span style="color: #333333;">広島藩に於いては、天明3年(1783)、京都の医学院創立の翌々年、藩学問所の開館、翌年全国に先がけて、藩医梅園太嶺が儒員として初めて医学を教授したが、藩が朱子学を奉ずる方針をとったため、古学派の梅園は1790年免ぜられたので、家塾を開いて子弟を教授するとになったという。</span></p> <p><span style="color: #333333;">寛政5年(1793)、藩命により修業堂医学所が開設され、梅園太嶺は再び医学を講ずることになったというのである。しかし、文政11年(1828)廃止されるまでの35年間のみ藩の行政で医学教育が推進された。何故これが廃止されるに至ったかは明らかでない。</span></p> <p><span style="color: #333333;">この資料に出てくる藩医小川敬元(恭意、蓬山)は、この修業堂医学所筋万端引受になっていたので、地方としては、このように門人が多かったのではないかと思う。梅園太嶺の卒後、この敬元が医学所の教頭を務めていたものと思われる。その点、加茂郡寺家村に於いて塾を聞き、医学生を含めた多くの子弟を育てた野坂完山、佐伯郡廿日市町の高木周沢が、文政10年(1827)から嘉永6年(1853)まで、約70名の医学生 を教育したということは、特筆大書さるべき功績ではないかと思う。</span></p> <p><span style="color: #333333;">ここに体制側によって行なわれる学校教育と、無体制側によって行なわれる私塾教育の問題は、昔から現在に至るまで自然発生的なものとして多くの示唆を含んでいるようだ。一般に名の欲しいものは体制側に、実力派は私塾側にという傾向は今に於いてもかわることはないようだ。</span></p> <p><span style="color: #333333;">初代升運の起証文は、いわば私塾的なもので、師弟の間の情熱はその文面及び書体に明らかに現われていて面白い。その点、第二、第三巻は巻頭に起証文を書いであるだけで、後は全部自らの署名のみであるが、道仙(東水)の婦人科のものは、医業所廃止後の私塾的なものに帰った時のものであり、その誓約書は一枚ずつ全部が自筆せられたものである。</span></p> <p><span style="color: #333333;">次に婦人科誓約書について少し考察を加えてみたい。この道仙は、京都賀川家の門弟であったといわれるが、一貫町賀川正系の門人帳は現存しないし、その詳細は目下不明であるが、賀川流の初代玄悦の弟子であった片倉鶴陵(産科発蒙の著者)の門人に対する誓約書と大体似ているようだ。賀川流の誓約書の流れをくんだものは、大体このような様式であったのではないかと思われる。初代玄悦の産論をはじめ、産科学の分野に於いて国際的業績を挙げていた賀川流に於いても、科としては婦人科という名称になっており、今日のような産科という分類はなかったらしい。また、片倉鶴陵に於いても道仙に於いても、賀川流は凡て堕胎を禁止しているし、他人の行なったものの後始末をも禁じていたようだ。しかし、賀川流以外の他流に於いては、堕胎を禁じてはなかったのかもしれないが、現代の日本の実情をみるにつけても、まことに想像できないことのようだ。無制限に近い堕胎手術の弊害をみるにつけても、もっと真面白に考え直す必要があるようだ。</span></p> <p><span style="color: #333333;">なお、二巻の終わりから三巻にわたる誓約書のうち天保7年から天保11年に至るまでのものは、誰の弟子であったのか一寸不明である。即ち、小川六代の医家、小川敬元の死亡は、天保6年7月11日になっており、次男養子、藩医元精(小川分家の祖)も天保7年、江戸で卒しておるからである。しかし、元精の跡目相続をした婦人科の道仙が、一般医学を引き続いて教育していたのではないかと思われる。敬元の子、元調(本家小川)が藩医となったのは弘化5年(1848)であるから三巻の弘化以降、慶応に至るまでの一般医学を志望するものは、この元調の弟子として入門したのかもしれない。同一人物の誓約書が二つあり、重複しているということは、道仙卒(元治元年・1864)に至るまでは、一般医学と併せて婦人科をも勉強した弟子があったのではないかと思われる。</span></p> <p><span style="color: #333333;">【参考文献】</span></p> <ol><li><span style="color: #333333;">富土川游:日本医学史</span></li> <li><span style="color: #333333;">日本産科叢書、第廿五産術奥義秘訣</span></li> <li><span style="color: #333333;">杉立義一:賀川玄悦と賀川流産科の発展</span></li> <li><span style="color: #333333;">賀川玄悦顕彰会、賀川玄悦没後二百年記念集</span></li> <li><span style="color: #333333;">古賀十二郎:西洋医術伝来史</span></li> <li><span style="color: #333333;">広島県史、近世資料編6</span></li> <li><span style="color: #333333;">広島県医師会史</span></li> <li><span style="color: #333333;">林保登:芸藩輯要</span></li> <li><span style="color: #333333;">玉井源作:芸備先哲伝</span></li> <li><span style="color: #333333;">江川義雄:日母広島県支部会報、昭和40年8月1日(第5号)</span></li></ol> <p><span style="color: #333333;">【注】</span></p><blockquote><p><span style="color: #333333;">●小川升運(一世)正広:<br />生国広島、貞享5年6月1日[1688]卒68才、広島浅野家召し出され寛文5年[1665]。<br />《小川家譜より》「到東武初仕坪内惣兵衛殿</span><span style="font-size: 0.6em;">&nbsp;</span><span style="color: #333333;">、後仕土井遠江守殿、其後長崎御奉行甲斐荘喜右衛門</span><span style="font-size: 0.6em;">※1</span><span style="color: #333333;">殿与力相勤到長崎、有暇日吉永升庵</span><span style="font-size: 0.6em;color: #333333;">※2</span><span style="color: #333333;">為門人受外科医、皈東武後為剃髪改升運医術益盛隆而名於顕于世故加州中納言利常卿雖招呼之有故障再還芸陽玄徳院殿公</span><span style="color: #333333;">(浅野光晟)</span><span style="color: #333333;">応召拝領恩録賜五十石七人扶持」</span><br /><span style="font-size: 0.8em;">(注 ※1</span><span style="font-size: 0.8em;color: #333333;">甲斐荘喜右衛門=<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/甲斐庄正述">甲斐庄正述</a>&nbsp; /</span><span style="font-size: 0.8em;color: #333333;">※2吉永升庵は相州稲葉美濃守正則侍医</span><span style="font-size: 0.8em;color: #333333;">)</span></p> <p><span style="color: #333333;">●小川升運(二世)義広:<br />生国広島、享保11年7月24日[1726]卒48才、広島浅野家侍医。元禄14年[1701]<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/楢林鎮山">楢林鎮山(新五兵衛)</a>より阿蘭陀外科の免許状を授けられる。</span></p> <p><span style="color: #333333;">●小川敬元(蓬山)意:<br />生国広島、天保6年7月11日[1835]卒73才、広島浅野家侍医、</span><span style="color: #333333;">&nbsp;</span><span style="color: #333333;">修業堂医学所教導筋万端引受。</span></p> <p><span style="color: #333333;">●小川道仙深蔵:<br />生国広島、文久元年4月24日[1861]卒56才、広島浅野家侍医。</span></p></blockquote> <p>&nbsp;</p> ]]>
<![CDATA[ <p></p> ]]>
</content:encoded>
<dc:subject>コラム</dc:subject>
<dc:subject>医療</dc:subject>
<dc:creator>ささふね</dc:creator>
<dc:date>2010-10-18T23:05:18+09:00</dc:date>
</item>
<item rdf:about="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-1c76.html">
<title>阿蘭陀外科楢林一流家伝書(3)</title>
<link>http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-1c76.html</link>
<description>阿蘭陀外科楢林一流家伝書(三) 阿蘭陀薬油之集解(小川古医書館所蔵) ...</description>
<content:encoded>
<![CDATA[ <p><strong style="color: rgb(0, 102, 51); "><span style="font-size: 1.4em;">阿蘭陀外科楢林一流家伝書(三)</span></strong></p> <p><span style="color: #006633;"><strong><span style="font-size: 1.2em;">阿蘭陀薬油之集解</span></strong></span><br />(小川古医書館所蔵)</p> <p><a class="mb" href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2010/08/20/orandageka_narabayasi_3.jpg"></a></p> <p><a href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2010/08/20/orandageka_narabayasi_3_2.jpg" class="mb"><img width="200" height="262" border="0" alt="Orandageka_narabayasi_3_2" title="Orandageka_narabayasi_3_2" src="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/images/2010/08/20/orandageka_narabayasi_3_2.jpg" /></a></p> <p> <iframe frameborder="0" src="http://public.iwork.com/embed/?d=阿蘭陀外科楢林一流家伝書(三)阿蘭陀薬油之集解.key&amp;a=p52950352&amp;h=768&amp;w=1024&amp;sw=458" style="width: 460px; height: 375px; "> </iframe> </p> <p> 記載されている薬油など(記載順)<br />1.ヲヽリヨロウサアロン<br />2.ヲヽリヨカモメリ<br />3.ヲヽリヨレリヨウロン<br />4.ヲヽリヨイヘリコン<br />5.ヲヽリヨロンフリコウリヨン<br />6.ヲヽリヨラウリイネ<br />7.ヲヽリヨアマンドロ<br />8.ヲヽリヨベツトロアマントロ<br />9.ヲヽリヨベツテハンデハルセキ<br />10.ヲヽリヨハツハアブラス<br />11.スビリサアリス<br />12.スヒリトサアリスアルモニヤアシ<br />13.スヒリトスコルニサルウヱ<br />14.スヒリイトスヒツテリヨウロム<br />15.ヲヽリヨソリスネ<br />16.ヲヽリヨナアガラ<br />17.ヲヽリヨシナモウモ<br />18.ヲヽリヨアネイシ<br />19.ヲヽリヨヘニコル<br />20.ヲヽリヨカルヱ<br />21.ヲヽリヨケンブル<br />22.ヲヽリヨランアツフル<br />23.ヲヽリヨセネーブル<br />24.ヲヽリヨテレメンテイナ<br />25.ヲヽリヨロウズマレイナ<br />26.ヲヽリヨフロンヘイ<br />27.ヲヽリヨラハアロム<br />28.ヲヽリヨセロソヘール<br />29.ヲヽリヨマステキス<br />30.バルサムソルフルアネザアト<br />31.ハルサムソルフルス<br />32.金銀花之露<br />33.児手柏葉之露<br />34.松葉之露<br />35.車前水<br />36.茨丿花丿露<br />37.駒引草花丿蜜漬製法<br />38.茨丿花丿蜜漬<br />39.製法桑椹<br />40.サルホラアテヲリヨウスム</p> <p></p> <p> <script src="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?rt=tf_mfw&amp;ServiceVersion=20070822&amp;MarketPlace=JP&amp;ID=V20070822/JP/shinlon-22/8001/7595620f-df57-4e93-b4af-0909dbf0e02c" type="text/javascript" charset="utf-8">&nbsp;</script> <noscript><A HREF="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?rt=tf_mfw&ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshinlon-22%2F8001%2F7595620f-df57-4e93-b4af-0909dbf0e02c&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A></noscript> </p> ]]>
</content:encoded>
<dc:subject>オランダ医学</dc:subject>
<dc:subject>小川古医書館</dc:subject>
<dc:creator>ささふね</dc:creator>
<dc:date>2010-08-20T19:25:44+09:00</dc:date>
</item>
<item rdf:about="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/writingstodo-yo.html">
<title>Writings[Todo YOSHIMASU]</title>
<link>http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/writingstodo-yo.html</link>
<description>Writings [by Todo YOSHIMASU]為應見耳大表    吉為...</description>
<content:encoded>
<![CDATA[ <p><strong style="color: rgb(0, 102, 51); "><span style="font-size: 1.4em;">Writings </span><span style="font-size: 1.2em;">[by Todo YOSHIMASU]</span></strong></p><blockquote><p><span style="font-size: 1.2em;">為應見耳大表</span><br />    <span style="font-size: 0.8em;">吉為則書</span></p></blockquote><p><a onclick="window.open(this.href, '_blank', 'width=158,height=600,scrollbars=no,resizable=no,toolbar=no,directories=no,location=no,menubar=no,status=no,left=0,top=0'); return false" href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2010/07/03/yoshimasu_todowritings.jpg"></a></p> <p><a class="mb" href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2010/07/09/yoshimasu_todowritings_3.jpg"><img width="100" height="377" border="0" src="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/images/2010/07/09/yoshimasu_todowritings_3.jpg" title="Yoshimasu_todowritings_3" alt="Yoshimasu_todowritings_3" style="float: left; margin: 0px 5px 5px 0px; " /></a> </p> <p>These are writings by Todo YOSHIMASU<span style="font-size: 0.8em;">[吉益,東洞]</span> regarding his theory of body fluid pathology, namely that all diseases are caused by one poison,&nbsp; .which he no doubt transmitted to his pupils. He expounded the theory that body fluid becomes poison upon becoming stagnant, that all diseases and symptoms are related to or derived from this poison, and that an external evil not accompanied by this poison would cause no illness though it may attack. </p> <p>Nangai YOSHIMASU<span style="font-size: 0.8em;">[吉益,南涯]</span> (1749-1813), his son, modified this theory and advanced the concept of spiritual matter, blood, and water. <br />According to his theory, water exists near the surface of the body and blood in the deep region. The spiritual matter is formed in the stomach from food, reaches the heart and blood and water are circulated throughout the body by spiritual matter. It was maintained that poison develops when this circulation ceases or reverses or becomes excessive or insufficient. That is, he established the theory of body fluid circulation.</p> ]]>
</content:encoded>
<dc:subject>東洋医学</dc:subject>
<dc:subject>コラム</dc:subject>
<dc:creator>ささふね</dc:creator>
<dc:date>2010-07-09T02:47:09+09:00</dc:date>
</item>
<item rdf:about="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/todo-yoshimasu.html">
<title>Todo Yoshimasu as a Student</title>
<link>http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/todo-yoshimasu.html</link>
<description>
<![CDATA[ &quot;Commemoration of Todo YOSHIMASU&qu... ]]>
</description>
<content:encoded>
<![CDATA[ <p><span style="color: #333333;">&quot;Commemoration of Todo YOSHIMASU&quot;</span></p> <p><span style="font-size: 0.8em;">Published on 10 November 1973 in commemoration of the bicentenary of Todo YOSHIMASU</span></p> <p><span style="font-size: 1.4em;color: #006633;"><strong>Todo YOSHIMASU as a Student</strong> </span></p> <p>&nbsp; &nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp; Yasuyoshi NISHIMARU<span style="font-size: 0.8em;">[西丸,和義]</span>, M.D. </p> <p>Students are tr<span style="color: #333333;">ut</span>h-seekers, who pursue truth or what is correct persons who continue to proceed toward this goal all through their life. </p> <p>Students, therefore, should continue to have a desire and a strong enthusiasm to seek truth. They should be mentally prepared,&nbsp; that is,&nbsp; have a philosophy,&nbsp; for this cause. Students document for posterity what they have pursued all through their life. Their course of life should strongly influence their juniors and serve as a guide to people of other fields of science as well. These would be people who are called top-class characters from the world-wide point of view. </p> <p>If we should seek such a man among the Japanese, he would be no other person than Todo YOSHIMASU<span style="font-size: 0.8em;">[吉益,東洞]</span> himself. This is clear from the complete collection on Todo and other books by Shuso KURE<span style="font-size: 0.8em;">[呉,秀三]</span> and Yu Fujikawa<span style="font-size: 0.8em;">[富士川,游]</span>, the pioneers of Geibi<span style="font-size: 0.8em;">[芸備]</span> Province<span style="font-size: 0.6em;">[today Hiroshima Prefecture]</span>. </p> <p><span style="color: #006633;"><strong><span style="font-size: 1.2em;">Seeking truth</span></strong></span> </p> <p>With reference to seeking what is true, Todo<span style="font-size: 0.8em;">[東洞]</span> stated, “Neither heaven nor sage exist without truth.” </p> <p><span style="color: #006633;"><strong><span style="font-size: 1.2em;">Enthusiasm</span></strong></span></p> <p>As to his enthusiasm for seeking truth, when at the age of 42 years he fell into needy circumstances with his rice box empty and having his parents and younger sister to support, he declared, “It is destiny whether we become poor or wealthy,&nbsp; and nothing we need worry about. If Heaven really does not want to lose medicine, it will never allow me to starve to death. No matter how poor and needy I may become, I will never give up my intention and disgrace my ancestors' name,” and he further stated,&nbsp; “Even if I may starve to death, I would be quite satisfied if my principle is accepted in this world.” This reminds us of the following accounts of seniors. When Galen(130-210) was ordered by the Roman Emperor to accompany him to the field of battle, he refused this order, saying, “I am now experimenting on the spinal cord.” Pavlov(1849-1936) of Russia,&nbsp; after all his assistants ran away as street battles began in the midst of the Revolutionary War, continued his experiment alone in his deserted laboratory, saying, “I am making a revolution myself.” The accounts of these seniors' enthusiasm for pursuing truth are perhaps the same as the accounts of Todo's enthusiasm. This shows how ardent his enthusiasm for seeking truth was. </p> <p>When he was at the bottom of poverty and making dolls as a side work to barely eke out a living, Mr. Murano and other friends, unable to look on at his needy plight with indifference recommended him to Lord Sakura as his family doctor and he was accepted. They joyfully reported this to Todo but he refused,&nbsp; saying, “Now I know you do not know me.” He is also reported to have said,&nbsp; “I am practising and enjoying what is morally right. Why should I worry about my poverty?” This is like the following account of Dr. and Mrs. Curie of France. When they were carrying on experiments in a gloomy cellar of a night school in Paris with no regular occupation, the Geneva University saw their actual state and proposed to invite them to its completely equipped laboratory as professors, which they refused, saying, “This is the best place for our study.” Here we can see how Todo had lived making life as a student his first principle.</p> <p><span style="color: #006633;"><strong><span style="font-size: 1.2em;">Mental attitude</span></strong></span> </p> <p>The mental attitude for seeking truth, or philosophy for study, in his case,&nbsp; is “Study of ancient lessons will help us to gain something useful.” For instance, perusal of his book “Kosho-igen<span style="font-size: 0.8em;">[古書医言]</span>” (Medical sayings in ancient books) shows that he seemed to have gained much from old Chinese books, especially “Roshi Shunju<span style="font-size: 0.8em;">[</span><span style="font-size: 0.8em;">呂氏春秋]</span>”(chronicles of the Lȕ clan) and Tso's Henjyakuden<span style="font-size: 0.8em;">[扁鵲倉公列伝]</span> (Biography of Henjyaku<span style="font-size: 0.8em;">[扁鵲]</span>, a noted doctor). </p> <p>However, in order to succeed to the old tradition and make a step forward from it,&nbsp; he had a philosophy for study,&nbsp; which was, “If we stick to books too much, we will never in our life master the art,” “Nothing is acceptable unless confirmed by own experiments,&nbsp; or “Preference for experimentation.” This mental attitude of his is similar to that of students in the days after Vesalius in the 16th century who took the lead in the Medical Renaissance in Europe. Harvey stated, “We should clarify truth by our own experiments, not from others' books or papers.” Jenner discovered the method of vaccination with this same mental attitude. The tradition of the Physiology Department, Cambridge University of England is “See and Do.” Six Nobel Prize winners have so far emerged from the department by this tradition, which is nothing but “Preference for experimentation.” From this, we can appreciate how great Todo’s philosophy for study is.</p> <p><span style="color: #006633;"><strong><span style="font-size: 1.2em;">Documentation</span></strong></span> </p> <p>The theory he thus gained was “All diseases are caused by a single “poison.” Drugs are all poisons. “Poison” is controlled with poisons. Our body becomes healthy by purging “poison.” Use of drugs does not serve to increase energy. What more is there to be said?” </p> <p>Priest Honen left documented 2 days before death what he had pursued all through his life of 80 years. There is a western proverb that says “Our grave-post shows our words.” Claude Bernard(1878) said, “Life exists by homeostasis of extracellular fluid.” Like these, Todo's documentation is also very splendid. </p> <p><span style="color: #006633;"><strong><span style="font-size: 1.2em;">Guidepost</span></strong></span> </p> <p>This life of his served as a guide-post for his juniors not only during his life but also for 200 years after his death, as the following shows. </p> <p>In guiding his pupils, he used to say, “You should not be bewitched by the fox of Chukei” and warned them not to swallow indiscriminately the writings and words of predecessors. He even said, “Don't observe the words from Yoshimasu's tongue.” These are wise words for his pupils to follow. </p> <p>The “Ruijuho<span style="font-size: 0.8em;">[類聚方]</span>” (Medical Methodology of Collection and Classification) he wrote for people other than his own pupils became a best seller of the day. Some parts of it have been reprinted in China to serve as a “Bible” for Chinese medicine. Among the doctors who made original studies in the age of Edo,&nbsp; Seishu HANAOKA<span style="font-size: 0.8em;">[華岡,青洲]</span>,&nbsp; who is internationally famous for his study on anesthesia, is a pupil of Nangai YOSHIMASU<span style="font-size: 0.8em;">[吉益,南涯]</span> who succeeded to the tradition of Todo. He perhaps succeeded in his scientific experiments because he learned Todo's study philosophy through Nangai<span style="font-size: 0.8em;">[吉益,南涯]</span> and was influenced also by western medicine. </p> <p>Recently, Shuso KURE<span style="font-size: 0.8em;">[呉,秀三]</span>, Yu FUJIKAWA<span style="font-size: 0.8em;">[富士川,游]</span>, etc. studied Todo<span style="font-size: 0.8em;">[東洞]</span> and many people must have shared the recollection of Shuso KURE<span style="font-size: 0.8em;">[呉,秀三]</span>. who said. “After aspiring to study medicine, I have always admired Todo's<span style="font-size: 0.8em;">[東洞]</span> spirit and enterprise.” </p> <p>The fact that votive offerings totalling 6 million yen were immediately collected in this plan to erect a monument to honor Todo YOSHIMASU<span style="font-size: 0.8em;">[</span><span style="font-size: 0.8em;">吉益,東洞]</span> shows that even now there are many people who admire his character and look up to him as a leader. </p> <p>From the above-stated, it can be said that he is a precious guide of life for not only those studying medicine but also those making other pursuits in life. </p> <p>____________________________________________________________</p> <p>Weblinks</p> <ul><li> <a href="http://de.wikipedia.org/wiki/Yoshimasu-Formel">Wikipedia &quot;Yoshimasu,Todo&quot;</a></li></ul> <p>____________________________________________________________</p> <iframe scrolling="no" frameborder="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=020000&amp;lc1=104C01&amp;t=shinlon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=qf_sp_asin_til&amp;asins=0520052315" marginwidth="0" marginheight="0" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe> ]]>
<![CDATA[ <p> <span style="font-size: 1.2em;"><strong>GEISHA, TONY BLAIR &amp; COMFORT WOMEN [Yujiro 谷山雄二朗 Taniyama] </strong></span></p> <blockquote><p>Hi! I respect Democracy and human rights. <br />It is easy for a narrow minded nationalist to somehow denounce me as a right wing terrorist (。・ω・。) . But I'm justa Sushi eating patriot.&nbsp; (・_・、)&nbsp; &nbsp;(ToT)/~~~<br /><br />Indeed, I have made a little speech to challenge the status quo.&nbsp; Of course, the final answer is up to you. You make the judgement. We live in a democratic, free society here!&nbsp; &nbsp;&nbsp; &quot;Guantanamo &amp; Comfort Women&quot;&nbsp; &nbsp; <a class="yt-uix-redirect-link" dir="ltr" rel="nofollow" title="http://youtu.be/ijYLNvUPU_A" target="_blank" href="http://youtu.be/ijYLNvUPU_A">http://youtu.be/ijYLNvUPU_A</a><br /><br />I believe that what we need today is to face history based on the actual truth, and not a biased unilateral point of view.&nbsp; In this 21st. century we live in, friendship, trust, cooperation, discussion and reconciliation between the nations is inevitable.&nbsp; Hate, bullying , nor politically motivated witch hunt nor racial discrimination is meaningless.<br /><br />Let us all heal the world, on behalf of my great hero, Michael Jackson.&nbsp; <br /><br />Thank you.<br /><br />Yujiro Taniyama Profile:&nbsp; &nbsp;<a class="yt-uix-redirect-link" dir="ltr" rel="nofollow" title="http://yujirotaniyama.com/profile.html" target="_blank" href="http://yujirotaniyama.com/profile.html">http://yujirotaniyama.com/profile.html</a></p></blockquote> <p>&nbsp;</p> <iframe width="640" height="360" frameborder="0" allowfullscreen="true" src="https://www.youtube-nocookie.com/embed/9bOw0uhgfrY"> </iframe> <p> <span style="font-size: 1.2em;"><strong><br /></strong></span></p> <p><span style="font-size: 1.2em;"><strong>Guantanamo &amp; Comfort Women [Yujiro 谷山雄二朗 Taniyama] </strong></span></p> <iframe width="640" height="360" frameborder="0" allowfullscreen="true" src="https://www.youtube-nocookie.com/embed/ijYLNvUPU_A"> </iframe><br /><br /> <p></p> ]]>
</content:encoded>
<dc:subject>東洋医学</dc:subject>
<dc:subject>科学</dc:subject>
<dc:subject>コラム</dc:subject>
<dc:subject>医療</dc:subject>
<dc:creator>ささふね</dc:creator>
<dc:date>2010-07-03T19:30:54+09:00</dc:date>
</item>
<item rdf:about="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/illnesses-cause.html">
<title>Illnesses Caused by A-bomb Radiation and Folk Remedies for them</title>
<link>http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/illnesses-cause.html</link>
<description>November 1989 Illnesses Caused by A-bom...</description>
<content:encoded>
<![CDATA[ <p><span style="font-size: 0.8em;">November 1989</span></p> <p><span style="font-size: 1.4em;"><strong><span style="color: #0000ff;">I</span><span style="color: #0000cc;">llnesses Caused by A-bomb Radiation and Folk Remedies for them <br />-Wisdom of Folkway -</span></strong></span><br />OGAWA Arata Ph.D./小川新(医学博士)</p> <blockquote><p><span style="font-size: 0.8em;color: #0000cc;"><strong>Contents</strong></span> <br /><span style="font-size: 0.8em;color: #000000;"><strong>Preface</strong>&nbsp; &nbsp;<br /><strong>1. Death Rate</strong></span><span style="color: #000000;"><br /><strong><span style="font-size: 0.8em;">2. Symptoms of Initial Radiation Damage</span></strong></span><br /><span style="font-size: 0.8em;color: #333333;">(1) Vomiting, Nausea, Anorexia&nbsp; &nbsp; <br />(2) Diarrhea&nbsp; &nbsp; <br />(3) Purpura of Petechia&nbsp; &nbsp; <br />(4) Epilation&nbsp; &nbsp; <br />(5) The Oral Pharynx Focus&nbsp; &nbsp; <br />(6) Bleeding&nbsp; &nbsp; <br />(7) Fever </span><span style="color: #333333;">&nbsp;</span><br /><span style="font-size: 0.8em;color: #000000;"><strong>3. Medical Treatment of Modern Western Medicine at an Early Stage</strong></span><br /><span style="font-size: 0.8em;color: #333333;">(1) Burn and External Injury&nbsp; &nbsp; <br />(2) Guides on Remedy given by Prof. Tsuzuki. (September 3, 1945)&nbsp; &nbsp; <br />1) Severely wounded (leucocyte count less than 1000 )&nbsp; &nbsp; <br />2) Slightly wounded ( epilation, oralinfection, diarrhea, leucocyte count over 1,000)&nbsp; &nbsp;<br />3) Mildly wounded ( light epilation, diarrhea and gingivitis)&nbsp; &nbsp; <br />(3) Report on Medical Treatment for the Injured at Early Stage:&nbsp; &nbsp; <br />The acute period (up to the second week)&nbsp; &nbsp;</span><br /><span style="font-size: 0.8em;color: #000000;"><strong>4. Folk Remedies</strong></span><br /><span style="font-size: 0.8em;color: #333333;">(1) Folk Medicine&nbsp; &nbsp; <br />(2) From the local press&nbsp; &nbsp; <br />(3) A Relief Report by Prof. Nagai (from August to October 1945)&nbsp; &nbsp; <br />(4) Explanation of my Research Data on Folk Remedies&nbsp; &nbsp; </span><br /><span style="font-size: 0.8em;color: #000000;"><strong>5. Descriptions of “Folk” Remedy and Medicine <br />6. Description of Folk Medicines and Cases Treated with</strong></span><span style="font-size: 0.8em;color: #333333;">&nbsp;</span><br /><span style="font-size: 0.8em;color: #333333;">(1) Houttuyniae Herba (Juyaku)&nbsp; &nbsp; <br />(2) Leaves of Cinnamomum Camphora Herb&nbsp; &nbsp; <br />Case of 18 years old young man&nbsp; &nbsp; <br />(3) Leaves of the Japanese Persimmon Herb&nbsp; &nbsp; <br />(4) Cipangopal Udina Herb&nbsp; &nbsp; <br />(5) Salt Water&nbsp; &nbsp; </span><br /><span style="font-size: 0.8em;color: #000000;"><strong>7. Fresh Vegetables and Fruits&nbsp; &nbsp; <br />8. Moxibustion</strong></span><span style="font-size: 0.8em;color: #333333;">&nbsp;</span><br /><span style="font-size: 0.8em;color: #333333;">(1) Symptoms on Oral Cavity, Stomach, and Intestine. (with diarrhea)&nbsp; &nbsp; <br />(2) Acute Radiation Disease&nbsp; &nbsp; </span><br /><span style="font-size: 0.8em;color: #000000;"><strong>9. Vomiting Method</strong> <br /><strong>10. The Concept of the Poison (drugs) and the Actual Treatment<br />11. Problems of Late Appearing Disorders from Radiation (illustration by examples) <br />12. Summary<br />Conclusion</strong></span></p></blockquote> ]]>
<![CDATA[ <p><span style="font-size: 1.4em;color: #0000cc;"><strong>Preface</strong> </span></p> <p>&nbsp; &nbsp;To the citizens of Hiroshima who had to experience the first man-made atomic explosion. How dreadful and deplorable it was. However necessary they may be, nuclear weapons should never be used to slay his fellow human being. <br />&nbsp; &nbsp;Toward the end of the Second World War, I was serving Japanese Army as an army surgeon at a little town called Kata, Wakayama. There, in the evening of August 6, I heard about A-bomb dropped in Hiroshima. Since my home is in the suburbs of Hiroshima, six or seven kilometers away from the hypocenter (center of A-bomb explosion), damage from it was unthinkable. After being discharged from the army on August 20, I hurried back to Hiroshima only to except for a few ferro-concrete buildings, the see wide stretch of burnt ruins. Whole city was flattened. My home was in good condition, as expected, but in the houses in my neighborhood, there were many A-bomb victims suffering from the blast. They were indeed in good health right after the blast, but within a few weeks started to show physical disorders caused by radiation: epilation, high fever, bleeding, and gingivitis. Most of them passed away within 35 days after the blast. (Somatic effects of radiation in the sub acute period) <br />&nbsp; &nbsp;The condition of Hiroshima at the time was so bad that a single dextrose was precious. Medicine to cure burn such as ointment, mercurochrome were at hand, but sanitary materials were next to none. It wasn't till September that we got proper medicine to cure the victims, which was made possible by Dr. Marcel Junod of International Red Cross (a special envoy to Hiroshima) who asked General Douglas Mac Arthur for medical supplies to be given to the victims. <br />&nbsp; &nbsp;As you can imagine, this terrible shortage of medicine, psychologically motivated people to seek for anything that could be used as medicine, since we, medical doctors, ourselves didn’t t know what to do. But to our surprise, after forty-four years from that blast, there are a lot of A-bomb survivors-in second stage (sub-acute period)-in good health living an ordinary life now, which is incredible. They are the ones who sought for medicine. What then saved them? Sorry to say, but it was neither modern medicine nor doctors. It was wisdom of folkways, which has been utterly disregarded by the doctors who have been treating A-bomb victims to this day without being able to cure thorn to perfection. <br /> For this medicine of wonder (wisdom of folkways) is so incredible, I have been trying to gather information on this for the past thirty years, asking my colleagues for it, but in vain. My aim was to publish a book on this matter, so that people who suffer or will suffer in the future from radiation sickness can benefit from it. It wasn't till Mr. Yamauchi, a reporter on the Chugoku Shinbun (the largest newspaper in the area) who wrote about my intense desire to gather information about A -bomb survivors in the paper, that I started to get it from all sorts of men who knew or were the user themselves of this medicine of wonder. Thankfully, I can introduce some of them to you (rare experiences) <br />&nbsp; &nbsp;Even in peacetime, we are always endangered by mishaps from atomic plants, and various nuclear powered arms. So, to cope with on corning future radiation sickness, I hope the followings will help you in someway. The aim of publishing this booklet is to enlighten those doctors who practice western medicine to know more about oriental medicine. </p> <p><span style="color: #0000cc;"><strong><span style="font-size: 1.4em;"> 1. Death Rate</span></strong> </span> </p> <p>&nbsp; A-bomb illness is a general term for the disease caused by blasts, thermal rays, and radiation. <br />&nbsp; The intensity of A-bomb damage caused by thermal rays, radiation, and blasts increases in proportion to the proximity to the hypocenter. But by having shielding of some sorts, who could either absorb or reflect these three enormous energies of A-bomb, damages could be lessened. <br />&nbsp; According to Special Committee for the Investigation of A-bomb Damage, both in Hiroshima and Nagasaki, death rate of A-bomb survivors who were within 1200 meters from the hypocenter at the time for the blast is presumably 50 %, and those who were closer to the hypocenter, 80~100 %. Many of them died instantly, but some survived, yet their death rate was extremely high. According to coroner's report, made by Genzaburo Masuyama at University of Tokyo, number of death total can be shown by fixed exponential function curve. To every six days after the blast, death rate of 50% was observed. Thus within forty days, 90% of them passed away. <br />&nbsp; As for death rate relating to the distance form the hypocenter and effectiveness of having a shielding, please refer to table 1, and 2, and 3. In addition, to those who were in ferroconcrete buildings, death rate within 400 meters from the hypocenter was 57.5 % and for 1000, 6.5%.</p> <p><a href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2007/07/30/table1.jpg" onclick="window.open(this.href, '_blank', 'width=733,height=376,scrollbars=no,resizable=no,toolbar=no,directories=no,location=no,menubar=no,status=no,left=0,top=0'); return false"><img border="0" alt="Table1" title="Table1" src="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/images/2007/07/30/table1.jpg" style="width: 393px; height: 201px;" /></a> </p> <p><a href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2007/07/30/table2.jpg" onclick="window.open(this.href, '_blank', 'width=733,height=273,scrollbars=no,resizable=no,toolbar=no,directories=no,location=no,menubar=no,status=no,left=0,top=0'); return false"><img border="0" alt="Table2" title="Table2" src="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/images/2007/07/30/table2.jpg" style="width: 396px; height: 146px;" /></a> </p> <p><a href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2007/07/30/table3.jpg" onclick="window.open(this.href, '_blank', 'width=737,height=411,scrollbars=no,resizable=no,toolbar=no,directories=no,location=no,menubar=no,status=no,left=0,top=0'); return false"><img border="0" alt="Table3" title="Table3" src="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/images/2007/07/30/table3.jpg" style="width: 395px; height: 220px;" /></a> </p> <p><span style="color: #0000cc;"><strong><span style="font-size: 1.4em;">2. Symptoms of Initial Radiation Damage </span></strong></span></p> <p><span style="color: #0000cc;"><strong><span style="font-size: 1.2em;">(1) Vomiting, Nausea, Anorexia </span></strong></span><br />&nbsp; &nbsp;The core of my survey this time is focused on radiation damages given right after the blast. Followings are research data from, Japan-U. S. Joint Commission. <br />&nbsp; &nbsp;These symptoms (vomiting, nausea, anorexia) of digestive organs were observed on 71% of the victims on August 6, and lasted for a few days.</p> <p><strong><span style="font-size: 1.2em;color: #0000cc;">(2) Diarrhea</span><span style="font-size: 1.2em;">&nbsp;</span></strong><br />&nbsp; &nbsp;Thirty-seven percent of those who survived for 20 days after the blast, and 50% of those who were exposed to A-bomb within 1000 meters from the hypocenter had diarrhea. When hemorrhagic stool was seen, it was mistaken as infectious disease for a while and out of 2,500 survivors of 20 days, 16% of them had it. </p> <p><span style="color: #0000cc;"><strong><span style="font-size: 1.2em;">(3) Purpura of Petechia</span></strong></span> <br />&nbsp; &nbsp;Earliest purpura was seen on the second day from the blast and its peak, 20~30 days after the blast. It was seen mainly on one's head, and chest (upper half of the body). 49% of those who were exposed to A-bomb within 1000 meters from hypocenter showed purpura, and beyond 5,000,&nbsp; 0.5%. </p> <p><span style="color: #0000cc;"><strong><span style="font-size: 1.2em;">(4) Epilation</span></strong></span> <br />&nbsp; &nbsp;Epilation was seen earlier than purpura. At the beginning of the second week from the blast, it abruptly started. To those who were within 1,000 meters from the hypocenter, epilation began averaging in 17.2 days, and 69% of them suffered from it. ( beyond 3000,&nbsp; 2%)&nbsp; Needless to say, but with shielding, epilation lessened. <br />&nbsp; &nbsp;Epilation lasted averaging for one or two weeks and new hair started revive within eight to ten weeks. Most of the survivors got their hair back in twelve to fourteen weeks. </p> <p><span style="font-size: 1.2em;color: #0000cc;"><strong>(5) The Oral Pharynx Focus</strong></span><span style="color: #0000cc;">&nbsp;</span><br />&nbsp; &nbsp;The oropharynx focus is often seen with purpura and epilation. 69% of those who were within 1000 meters from the hypocenter suffered from it. The focal infection starts with redness and spontaneous pain of pharynx and palate, and thereafter, moves fast to bleeding, necrosis and to formation of ulcer. Many died from severe ulceration. It took two to three weeks to get well even with proper treatment. 10% of these patients had necrotic gingivitis. </p> <p><span style="color: #0000cc;"><strong><span style="font-size: 1.2em;">(6) Bleeding </span></strong></span><br />&nbsp; &nbsp;Due to lessening of thrombocyte, necrosis of mucous membrane and other tissue, formation of ulcer and infection, bleeding tendency was accelerated. <br />Epistaxis and uterine hemorrhage was often hard to stop, ending with massive hemorrhage, Also bleeding from the oral cavity, the rectum, the urethra, and air passage were common. They were due to injury of bone marrow. These severely wounded victims passed away within 14 days from the blast. According to Naval hospital at Iwakuni, their nine patients were exposed to radiation in ferro-concrete building within 240 meters from hypocenter, and their leucocytes count from 6 to 7 days after the blast were between 400 and 150, and within 8 to 11 days from the blast, all of them passed away. </p> <p><span style="font-size: 1.2em;color: #0000cc;"><strong>(7) Fever</strong></span> <br />&nbsp; &nbsp;Fever is deeply related with infection. Attack of fever was seen among the 20 days survivors after the blast and 35% of those who were within 1,000 from the hypocenter had this symptom. (beyond 5000, 5%) Victims from serious radiation damage had symptoms vomiting and nausea with fever within a few hours. Severely wounded victims had temperature rise of their body after 5 to 7 days from the blast and it lasted till death Victims with mild case had symptoms of vomiting, and nausea but soon disappeared as moving moth period of incubation without fever. But when epilation and purpura appeared, fever with them. Those who had continuous high fever passed away but when leucocytes count became normal, reduction of fever was observed. </p> <p><span style="color: #0000cc;"><strong><span style="font-size: 1.4em;">3. Medical Treatment of Modern Western Medicine at an Early Stage</span></strong></span></p> <p>&nbsp; &nbsp;Methods of Modern Western medicine in treating A-bomb victims right after the blast. <br />&nbsp; &nbsp;Unburnt hospitals, shrines, factories, and barracks were used as first aid stations. Since most of the buildings were damaged, medical supplies were destroyed and most of the doctors and nurses were injured themselves, medical treatment was extremely difficult. </p> <p><span style="color: #0000cc;"><strong><span style="font-size: 1.2em;">(1) Burn and External Injury </span></strong></span><br />&nbsp; &nbsp;The only way to treat burn was to apply zinc oxide oil or ointment to it. Seed oil, edible oil, caster, oil, and machine oil were sometimes used as substitution for zinc oxide oil. Acrinol, tincture of iodine, cresol, mercurochrome, boracic ointment were also used.<br />&nbsp; &nbsp;Peculiarity of A-bomb disease was difficulty in stopping the bleeding from external in jury. As hemostatic method, oppressive tampon and tampon with adrenaline were used but weren't effective. External injury was suppurative and easily turned into gangrene eventually, diarrhea and bloody excrements were seen which was mistaken as dysentery. Testing result of bacterial culture was negative, and antibacterial drugs were po warless. <br />&nbsp; &nbsp;According to Prof. Chuta Tamagawa at University of Hiroshima, he, after the blast, went to Hiroshima Prefectural Office asking for permission of autopsy on A-bomb victims but in vain. Yet knowing so many people dying day after day, finally on August 27, he decided to give autopsy without getting a permit, for the cause of bleeding might be dysentery. Later, his view on autopsy was given to Prefecture Health Department, as the cause was not from ulceration of dysentery, for bleeding from myelo-phthisis, Lung, heart, stomach and intestine were all in capillary vessels. </p> <br /><p><strong><span style="font-size: 1.2em;color: #0000cc;">(</span><span style="font-size: 1.2em;color: #0000cc;">2) Guides on Remedy given by Prof. Tsuzuki. (September 3, 1945)</span><span style="color: #0000cc;">&nbsp;</span></strong><br />&nbsp; &nbsp;To the victims who have epilation, oral infection, bleeding, and fever. <br /><strong>1) Severely wounded (leucocyte count less than 1000 )</strong><br />(a)Symptomatic therapy Be careful when killing pains giving a heart stimulant, and stop bleeding.<br />(b)If possible, preparation to save slightly wounded victims should be done. ( these severely wounded are far too gone to be saved) </p> <p><strong>2) Slightly wounded ( epilation, oralinfection, diarrhea, leucocyte count over 1,000) </strong>(a)Rest quietly and take fresh and highly nutritious food.<br />(b)Protein stimulative therapy<br />&nbsp; &nbsp;Intramuscular injection method of one's blood: Extract 20~30 cc blood from one's vein, and give intramuscular injection to his femur. If possible, transfusion of fresh same type of blood(100 cc) should be done once per day.<br />(c)Plenty of vitamin B and C,&nbsp; fresh fruits and vegetables should be given<br />(d)Calcium drugs of 20 cc, such as calcium chloride should be injected once or twice per day.<br />(e)Raw, cooked or powdered liver should be given.<br />(f)Physiological saline, ringer solution, 5% solution of glucose of 50 cc should be given by subcutaneous transfusion every day. </p> <p><strong>3) Mildly wounded ( light epilation, diarrhea and gingivitis)</strong><br />&nbsp; &nbsp;Remedy for mildly wounded corresponds with that of slightly wounded. Bed rest is especially needed. Also taking salt and koha(criptcianin), boiled juice of persimmon leaves, sake, intravenous injection of 40% solution alcohol, and intramuscular injection of extracted cod-liver oil of cow increased leucocyte count. <br />&nbsp; &nbsp;Malnutrition due to food shortage from the war was one of the factors to accelerate death rate. Thankfully, we were able to get penicillin, sulfaguanidin, plasma from U.S. Occupation Army Stationed in Japan with the help of Dr. Marcel Junod of International Red Cross. With these drugs recovery of infection and blood picture were accelerated after sub-acute period. </p> <p><span style="color: #0000cc;"><strong><span style="font-size: 1.2em;">(</span></strong><strong><span style="font-size: 1.2em;">3) Report on Medical Treatment for the Injured at Early Stage:</span></strong></span><br />&nbsp; &nbsp;&nbsp; &nbsp;<strong><span style="color: #0000cc;">The acute period (up to the second week) </span></strong><br />&nbsp; &nbsp;The treatment methods shown so far were decided on September 3, after finding that the cause were from A-bomb radiation. Then, how were the medical treatment on these people prior to September ? </p> <p> From the Asahi Press <br /><strong> &quot;Clinical Report on A-bomb victims Suffering from Epilation.&quot;</strong></p> <p>&nbsp; The August 29, 1945 issue of Asahi carries the patient's recovery report who were hospitalized in a hospital attached to the University of Osaka and a report on the spot survey by assistant professor Nagai Excerpts of the article follow: </p> <p>1)Case of a 37 years old male who was within 3,000 meters from the hypocenter. No wound except a slight burn around his mouth -- no appetite. Three days later, he felt like vomiting and had a high fever (40℃). His pulse was 110-120, so he was hospitalized. Before long, the burn around his mouth started to spread out and he suffered from gingivitis, purpura, epilation. <br />2)His leucocyte count came down to 430. In spite of eutrophic and injections, he passed away after 18 days from the blast. Case of a 28 years old male who was within 1,200 meters from the hypocenter . He was pinned down under the timbers of his factory which has collapsed but no injury. He was hospitalized a day after the blast. His leucocyte count came down to 2,000 and he had symptoms such as gingivitis, purpura and epilation. He passed away on August 16. </p> <p>&nbsp; &nbsp;In both cases (1,2) , swelling of blood making organs, such as spleen etc . which is seen when one gets intense roentgen irradiation were observed. </p> <p>3)Case of a 26 years old student soldier who was within 1,000 meters from the hypocenter. He wasn't hurt and was in good shape so busied himself in relief activities of victims for a few days. But on fifth day from the blast, anorexia, weariness, fever (40-42℃) , diarrhea, gingivitis took him and he coughed out phlegm and blood. He passed away on August 17. The longer the time spent on relief activities of victims, the worse the symptoms of radiation intensity. Out of 400 victims who were hospitalized in the hospital, next to none were left. <br />4)Case of a 28 years old male who was not too far from the hypocenter. He wasn't hurt but he stayed in the polluted area for a week to look for his relatives. He, after reaching home, passed away. The condition at the time of death : incredibly fast pulse frequency, but a clear consciousness.' It seems that the measure clinically taken to meet this situation is far from appropriate. </p> <p> From the Mainichi Press <br />&nbsp; <strong>&quot;Two weeks after the blast ・・・ black hair falls into tatters.&quot;</strong></p> <p>&nbsp; &nbsp;The August 21, 1945 issue of Mainichi carries an article alleging that the thorough investigation by medical circles must be carried out. Excerpt from the article follows. </p> <p>&nbsp; &nbsp; On August 12, a worn out 36 years old patient was taken to Tsuzuki surgery by her family. <br />&nbsp; &nbsp; She is that Midori Oki, a star performer in an itinerating theatrical performing group &quot;Sakuratai&quot; , having Sadao Maruyama as its leader. She was exposed to A-bomb in a inn near Fukuya department store which was within 700 meters from the hypocenter. Out of 17 members, 13 were dead on the spot. Rest of them were living barely but eventually passed away. Other than getting a light abrasion on her back, she was in good shape. So the went back to Tokyo alone. But due to severe anorexia, 14 days after the blast, she was no longer what she was ten days ago. Her tufty black hair started to fall out and that light abrasion on her back abruptly started to get bigger and became suppurative. Her leucocyte count came down to 500~600, and as a last resort, blood transfusion was given to save her but from that tiny hole made by the injection needle, cauterization started to take place. 19 days after the blast, she passed away. </p> <p></p> <p><span style="color: #0000cc;"><strong><span style="font-size: 1.4em;">4. Folk Remedies </span></strong></span></p> <p><span style="font-size: 1.2em;color: #0000cc;"><strong>(1) Folk Medicine</strong></span><br />&nbsp; &nbsp;This peculiar word &quot;Folk medicinal&quot;, and medicine themselves were divised in Japan through countless experiences, driven by necessity within our living. It's been used by our ancestors for thousands of years and its usage, effectiveness, are handed down to us by word of mouth. <br />&nbsp; &nbsp;Folk medicine is usually used singly, where as Chinese medicine plurally (mixture of several herbs). What we call Chinese medicine in Japan differs a little, in that prescription of Chinese medicine is given only after observing the patient from the standpoint of traditional Chinese medicine, with it considering many overlapping symptoms (syndrome) of the illness, and by observing a medical prescription rule given in the original ancient Chinese medical books. Original ancient Chinese medical books: “ShoKanRon”, “KinKiYoRyaku”, “SenKinHou”, “WaZaiKyokuHou”, were written 2,000 years ago in China. We, herb doctors, prescribe Chinese medicine observing the treating methods written in the original ancient Chinese medical books and administer medicine to a patient. At present in Japan, herb medicine is handled by the doctors and pharmacists who studied Chinese classic medicine. Chinese medicines are mostly imported from China which makes nonprofessionals hard to handle. <br />&nbsp; &nbsp;On the other hand, folk medicines can be acquired from our living surroundings. They are easy to acquire and one can be nonprofessional when using them, for most people know how to handle them. <br /> Folk medicine (plants, vegetables, fruits, sea food, weeds etc.) has a long history. It was originated many thousands of years ago in Japan by the people who suffered from various diseases. Out of necessity a lot of folk medicines were devised, after going through countless experiments, confirming their effectiveness as drugs. This wisdom of folk, coming from wanting to survie, is priceless in its nature. <br />&nbsp; &nbsp;When everything was destroyed all at once by enormous energies of A-bomb, medical supplies to cure the victims were next to none, so to cure wounds, they had to seek for anything that could be used as medicine . Plants, food, vegetables etc. around them were used as medicine. <br />&nbsp; &nbsp;The reason why I wrote this booklet is to share this precious medicine with you. There are about 150 folk medicines in all. Most of them are handled by specialist, but about 20 of them can be used freely by common people. <br />&nbsp; &nbsp;In Japan and in China, a phrase “Ishoku-dogen” or “Yakushoku-dogen” exists sensuously within our daily living. It means, meals to keep up your health and medicine aren't two different things. In other words, if you eat food which is medicinal, it will be a medicine in itself working as preventive medicine. </p> <p>&nbsp; &nbsp;Medicinal foods cucumber, cabbage, kumquat, wheat, taro, potato, watermelon, buckwheat, radish, onion, eggplant, tangerine, welsh onion, myoga, apricot (Japanese apricot) , ginger, perilla, cinnamon, etc. oyster, snail corbicula mudsnail (pond) , egg, loach, trepang (seaslug), slag, sea-bream, viper, earth worm, mole, lamprey, carp, etc </p> <p><span style="font-size: 1.2em;"><strong><span style="color: #0000cc;">(2) From the local press</span> </strong></span><br /><strong> &quot;A Form on Dissection of A-bomb, having Professor Tuzuki as a Guest&quot; </strong><br />Taken from the September 12,&nbsp; 1945 issue. </p> <p>&quot; <strong>Doc.</strong>&nbsp; Quite a few patients come to my hospital complaining of disorder of bone marrow. Not m any would die, just f rom having low leucocyte counts. <br /><strong>Prof.</strong>&nbsp; Moxa cautery to the bone marrow would be very effective. <br /><strong>Doc.</strong>&nbsp; I've got an excellent outcome, by giving leaves of the Japanese persimmon herb juice to the patients. <br /><strong>Prof.</strong>&nbsp; Since persimmon(kaki) leaves are rich m vitamin if taken as drinking tea, one can get a good result. <br /><strong>Doc</strong>.&nbsp; By giving vitamin, calcium pill, 100-cc blood transfusion every day (or every other day) to my patients. I've been trying to get them to cure. Outcome of this trial can't be acquired till more trials has been done . I think the people who had hypodermic hemorrhage are incurable. Also the blood transfusion to the patient whose leucocyte count 500-600 isn't effective. Moxibustion to the patient whose leucocyte count is less than 1,000 isn't effective, either. ( As for outcome on the patient who has fever is the same.)&quot; </p> <p>&nbsp; Taking from this forum, pharmacological understanding as to effectiveness of Folk medicine was scanty. As for moxibustion, worse. </p> <p><span style="font-size: 1.2em;color: #0000cc;"><strong>(3) A Relief Report by Prof. Nagai (from August to October 1945) </strong></span><br />&nbsp; &nbsp;According to a relief report made by Prof. Nagai at university of Nagaski during those few months, treating methods of A-bomb victims were as follow : </p> <p>1)Environmental treatment ( treatment given at home, preferably in the country where fresh air and food can be obtained).<br />2)Balneotherapy<br />3)Intramuscular injection of one's blood<br />4)General conservative treatment :<br />(a)External wound<br />(b)External burn<br />(c)Early appearing blood disorder<br />(d)Early appearing disorder of digestive organ<br />(e)Late blood disorder ll liver treatment by vegetable, bone marrow soup, and cucumber etc. were used. Plenty of fruits such as pear, persimmon etc. were given as the source of vitamin. Patients were well - nourished since they practiced “Rest at home treatment” instead of being hospitalized, having potatoes,&nbsp; pumpkins wax gourds etc. as side dishes. Other than the things previously stated, injection of vitamin C and B were given and for high fever phenacetin and sulfamin, but they weren't effective.<br />(f)About Fork Remedy ( Remedies without doctor's instructions, but folk ways ) Boiled juice of followings were used to cure A-bomb disease, showing good results. They were : persimmon leaves, Houttuyniae Herba. Aloe, Nandina Domestica Thunb, Perilla.<br />(g)Some of the victims drank vinegar , getting good results. And there were some, knowing that their death were unavoidable, drank a lot of Japanese sake desperately, but got well.</p> <p><span style="font-size: 1.4em;color: #0000cc;"><strong>(4) Explanation of my Research Data on Folk Remedies</strong></span><br />&nbsp; &nbsp;Most of the data were given to me by the people who read the article about my desire to gather information about folk medicines and remedies the paper. Others, from newspapers, the book,&nbsp; “Medical History of A-bomb Survivors”, the novel, “Black Rain” etc.</p> <p>1)Co-operators on these data ....48 <br />23 out of 48 gave me the data themselves or knew about the victims. Rest of the data were given by their family. <br />2)Distances from the hypocenter at the time of blast. 20 out of 48 a unknown.&nbsp; &nbsp;</p> <p>Please refer to table 4 </p> <p></p> <p><a href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2007/07/30/table4_4.jpg" onclick="window.open(this.href, '_blank', 'width=388,height=345,scrollbars=no,resizable=no,toolbar=no,directories=no,location=no,menubar=no,status=no,left=0,top=0'); return false"></a></p> <p><a href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2007/07/30/table4_5.jpg" onclick="window.open(this.href, '_blank', 'width=388,height=345,scrollbars=no,resizable=no,toolbar=no,directories=no,location=no,menubar=no,status=no,left=0,top=0'); return false"><img border="0" alt="Table4_5" title="Table4_5" src="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/images/2007/07/30/table4_5.jpg" style="width: 207px; height: 183px;" /></a> </p> <p><span style="font-size: 1.2em;color: #0000cc;"><strong> (5) Descriptions of “Folk” Remedy and Medicine</strong></span><br />&nbsp; &nbsp;As for folk remedy, traditional folk medicines should be used. There are internal medicine and external medicine. External medicine is used mostly for burns. <br />&nbsp; &nbsp;Other than vegetation, a lot of fish and shellfishes are used as folk medicine. Also there are vomiting method and moxibustion. <br />Please refer to table 5. (A),(B),(C),(D) </p> <p><a href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2007/07/30/table10.jpg" onclick="window.open(this.href, '_blank', 'width=983,height=1252,scrollbars=no,resizable=no,toolbar=no,directories=no,location=no,menubar=no,status=no,left=0,top=0'); return false"><img border="0" alt="Table10" title="Table10" src="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/images/2007/07/30/table10.jpg" style="width: 476px; height: 606px;" /></a></p> <p></p> <p><a href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2007/07/30/table101.jpg" onclick="window.open(this.href, '_blank', 'width=989,height=263,scrollbars=no,resizable=no,toolbar=no,directories=no,location=no,menubar=no,status=no,left=0,top=0'); return false"><img border="0" alt="Table101" title="Table101" src="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/images/2007/07/30/table101.jpg" style="width: 470px; height: 124px;" /></a> </p> <p><span style="font-size: 1.4em;color: #0000cc;"><strong>6. Description of Folk Medicines and Cases Treated with </strong></span></p> <p><span style="font-size: 1.2em;color: #0000cc;"><strong>(1) Houttuyniae Herba (Juyaku) </strong></span><br />&nbsp; &nbsp;Eleven people are known to have used “Juyaku” in treating themselves and all quite healthy at the present proving its effectiveness. But about others who passed with the same treatment or who didn't get good results from it, no report was available. <br />&nbsp; &nbsp; Distances from the hypocenter at the time of blast of these 1,700 meters(2), 1,000(2), 1,500(1), 1,800(1), 2,300(1), 25,00(1), unknown(3) </p> <p>&nbsp; Case of 17 and 14 years old sisters who were exposed to A-bomb within 1,000 meters from the hypocenter Fortunately, they were slightly injured. But the elder sister on the very day, had nosebleed and high fever-she was unconscious for three day. After recovering her sense, she was given Houttuyniae Herba juice by her mother for the period of one whole year. She is now active as a nurse in the department of surgery at Research Institute for Nuclear Medicine and Biology of Hiroshima University. On the other hand, her younger sister being in good shape, wasn't given this Houttuyniae Herba juice. Then in the beginning part of September, she had high fever, epilation, diarrhea, pharyngitis, melena which were all symptoms of A-bomb disease, passing away in late December. The elder sister who is now active as a nurse says, &quot;I am alive now because I drank that - Houttuyniae Herba juice. It is regrettable to know that most doctors today aren't interested in that miraculous&nbsp; “Folk Medicine”, but you (Dr. Ogawa) are the saver. She called me since she was so glad to know of my studying “Folk Medicine”. <br />From “Medical History of A-bomb Survivors”</p> <p>&nbsp; Case of Mr. Noboru Kume's (chief of marine voluntary guards at the time of blast) nieces. Excerpts follow. &quot;One of my nieces was exposed to A-bomb within 700 meters from the hypocenter, and pinned down under the timbers of the house that had collapsed, but after a few days, she was able to crawl out of it. She had symptoms such as epilation, bleeding, and gingivitis, so right away she was taken to Ato-village. There, a doctor told her to boil Houttuyniae Herba and drink that juice as you drink tea, also to eat a lot of fresh vegetable. She got well. By doing so. At present, she has a child of her own, quite healthy.&nbsp; <br />&nbsp; &nbsp;My other niece was exposed to A-bomb within 240 meters from the hypocenter in a ferroconcrete building. She was hospitalized in a navel hospital in Yamaguchi Prefecture, and got proper treatment. But on August 17 in spite of proper treatment passed away. Her leucocyte count, 6 or 7 days after the blast was less than 400.&quot;</p> <p>&nbsp; My comment on this case : taking Houttuyniae Herba at early stage (2 or 3 days after the blast) would be effective but when the condition becomes so bad as the latter case (leucocyte count, less than 400), it may not be effective. </p> <p><strong>Pharmacological action</strong><br />&nbsp; Houttuyniae Herba : driving off the fever, antibacterial, antivirus, diuresis, used in antidote etc.<br />Whole plant is dried and used as medicine. The chief ingredients : essencial oil containing; methyl-n-nonyl ketone C<span style="font-size: 0.6em;">11</span>H<span style="font-size: 0.6em;">20</span>O, myrcene C<span style="font-size: 0.6em;">10</span>H<span style="font-size: 0.6em;">16</span>, geranial etc. quercetin C<span style="font-size: 0.6em;">21</span>H<span style="font-size: 0.6em;">20</span>O<span style="font-size: 0.6em;">11</span>, KCl, K<span style="font-size: 0.6em;">2</span>Sa<span style="font-size: 0.6em;">4</span> etc.<br />&nbsp; In Chinese clinical study, Houttuyniae Herba mixed with platycodon grandiflourm is used to remove phlegm in croupous pneumonia and lung abscess. If Houttuyniae Herba (Yuxing cao) was taken as tea, it will help to cure the inflammation of one's lung. For dermatopathia, Houttuyniae Herba with combination of schizonepepa and forsyphia or bupleurum and rehmannia is effective.<br />It is also used in acute enteritis and dysentery. Geranium herb is often used with Houttuyniae Herba. </p> <p><span style="font-size: 1.2em;color: #0000cc;"><strong>(2) Leaves of Cinnamomum Camphora Herb </strong></span><br /> Case of 18 years old young man <br />&nbsp; &nbsp;He was exposed to A-bomb within 800 meters from the hypocenter at Hirose elementary school ground. No burns, but a scar on his neck. He was in good health but at the beginning of September, showed symptoms like purpura, gingivitis, diarrhea, epilation, and high fever. He was in a critical condition but his grandmother t,old his mother to boil leaves of Cinnamomum Camphora Herb for him. A day after taking this juice, fever started to fall and within a week, bleeding from teeth (gum) and intestine stopped. Strange thing was that a scar on his neck started to suppurate and lots of pus came out. He is alive now in good health but when feeling weak, takes this juice. </p> <p><strong>Pharmacological action</strong> <br />Cinnamomum Camphora Herb : used as insecticide, poisonous, used as stimulant camphor injection etc.<br />&nbsp; &nbsp;According to Japanese version of &quot;Pentsao Kang mu&quot;, for sever diarrhea and vomiting coming from gastroenteritis, boiled juice of this Cinnamomum Camphor Herb (the trunk of a tree)is effective, and for cramp of muscle and swelling of legs, just apply this boiled juice. For severe diarrhea and vomiting or infant's vomiting milk, boil the bark of Cinnamomum Camphora Herb. </p> <p><span style="font-size: 1.2em;color: #0000cc;"><strong>(3) Leaves of the Japanese Persimmon Herb</strong></span><br />&nbsp; The way to make this juice : put some persimmon leaves into a pot and pour some hot water. After waiting for a few minutes, take this as medicine. Since this persimmon leave contains a lot of vitamin C, as previously stated, it was widely used.</p> <p>&nbsp; There was a man who for a week came near the hypocenter to look for a dead body of his relative from the country side. He, after coming home from the search of the dead body was told to take this persimmon leave juice every day as antidote from a neighbor. Owing to this, he was free from the secondary radiation disease. He is well and active now and there seems a lot more like him living at present. </p> <p><strong>Medicinal action : </strong>stop bleeding, excretion of urine, reduce one's blood pressure etc. <br />The chief ingredients : vitamin C, carotin, cryptoxanthin, rutin, quercitrin etc.<br />The persimmon tannin is used for burn.</p> <p><span style="font-size: 1.2em;color: #0000cc;"><strong> (4) Cipangopal Udina Herb</strong></span><br />Case of a mission school student : <br />&nbsp; She was exposed to A-bomb within 1,000 meters from the hypocenter, mildly wounded. In the middle of August, symptoms like high fever, purpura, epilation, gingivitis, and bleeding started to show. She was in a critical condition. Knowing that she was going to die, her parents were getting ready for her funeral. But instinctively at night, her father went out to his paddy field and brought back some Cipangopal Udina Herb, cracking its shell, taking out the meat part and smashed them to get juicy liquid. It really smelt bad but he forced her to drink it. Amazingly, from the next day after taking this juice, fever started to fall and all other symptoms started to disappear. She was saved. At present, she is healthy, happily married and has one healthy child.</p> <p><strong>Medicinal action : </strong>driving off the fever, excretion of unnecessary body fluids, anuria, jaundice, beriberi, edema, hemafecia, furuncle, infectious swelling coming from fever, nephritic abdominal dropsy. - - - According to Tokuo Okuda, smashed meat part of this, mixed with flour is effective when applied to one's swelling, but since this is not in medical literature, it must be one of the traditional things. </p> <p><span style="font-size: 1.2em;color: #0000cc;"><strong>(5) Salt Water</strong></span><br />Case of a man and his daughter<br />&nbsp; They were exposed to A-bomb within 1,500 meters from hypocenter. The man had mild burn on his head but his daughter, seemed unhurt. Both of them busied themselves with rescuing work till the evening of August 6 and went home. Being a member of rescue party, he was often told during the rescue training to take lots of salt water when inhaling poison. Thus, he told his wife to make lots of salt water and they both drank lots of it. They slept till the morning of August 8, with high fever, unconscious. On August 8, they had yellowish diarrhea, and thereafter, reduction of fever was observed. They are healthy.</p> <p><span style="font-size: 1.4em;color: #0000cc;"><strong>7. Fresh Vegetables and Fruits </strong></span></p> <p>(cucumber, pumpkin, tomato, radish, carrot, potato, unpolished rice, peach, fig, watermelon, etc.)<br />Case of an army surgeon<br />&nbsp; He was exposed to A-bomb within 700 meters from the hypocenter while on duty. On night of August 6 , while bivouacking in the suburb, he found tomatoes and cucumbers in a field, and ate his fill. Not like others, his radiation disease was mild. He thinks eating lots of vegetables did the wonder. At present, he is actively at work as a doctor (71 years old) Case of a pharmacist (a letter addressed to me)</p> <blockquote><p> Dear Sir<br /> July 15, 1987<br />&nbsp; &nbsp;&nbsp; I was exposed to A-bomb within 2,500 meters from the hypocenter. I only had my leg sprained and on night of August 6, passing through the hypocenter, went home on foot. My parents thought that America being a highly civilized nation, the bomb dropped in Hiroshima must be a scientific one. So, right after my arrival, with a help of wisdom of living, they started to work on ridding of poison within my body. For detoxication, boiled juice of Cassia seed, Coix seed and Houttuynia herb were given to me as substitution of tea for a long time. I have been drinking it as health tea for forty some years. For blood - making medicine. I was given reddish vegetables like tomatoes and carrots, for they are rich in vitamin A..&nbsp; &nbsp;which help making blood. I didn't like tomatoes, but was forced to eat them. As for carrots, they were used in every dishes there were. Also, pumpkins and burdocks were used. No milk was available at the time, so Mother made milk from soybeans, as supply of protein.<br />&nbsp; &nbsp;&nbsp; Treatment such as above was given to me in spite of severe shortage of food and difficulties, by my beloved mother, all coming from her wisdom of living, mercy and love, which I shall never forget. I cannot stop tears coming out from my eyes, whenever I hear a word, “Mother” . Thanks to her, I had no diarrhea, bleeding, epilation, gingivitis, as such were the symptoms of A-bomb disease. I had none, what so ever. I am really healthy and active now, working at a clinic in the Mint Bureau, as a pharmacist. I am a directly exposed A-bomb survivor, yet never had any of the symptoms, of A- bomb disease. Why is this so ? I can think of three things : (1) ridding of poison ( radioactivity) was fast and proper.&nbsp; (2) kept drinking herbal tea as health tea for a long period of time.&nbsp; (3) took in fresh vegetables as blood - making medicine and eutrophic, obtained from mother nature.<br />&nbsp; &nbsp;&nbsp; &nbsp;Stated above is the experience of my natural therapy after the A-bomb blast. I am certain that above method did me the miracle.<br />&nbsp; &nbsp;&nbsp; &nbsp; I am writing this letter to you, hoping this to be a help to your research study of A-bomb disease. <br />&nbsp; &nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp; &nbsp;To : Dr. Arata Ogawa Sincerely, <br />&nbsp; &nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp; &nbsp; T. Nisi. </p></blockquote> <p>&nbsp; &nbsp;My comment on this case : treating method taken by her parents were excellent. It seems that there are a lot of other survivors like her, living now, but if the treatment delays and victims become really sick, like falling into a critical condition, even with above method of treating, it may not be helpful. </p> <p><span style="font-size: 1.4em;color: #0000cc;"><strong>8. Moxibustion </strong></span></p> <p><span style="font-size: 1.2em;"><strong><span style="color: #0000cc;">(1) Symptoms on Oral Cavity, Stomach, and Intestine. (with diarrhea)</span> </strong></span><br />*( ) indicates a distance in meters from the hypocenter at the time of blast.<br /> Case 1. (1,800m) A man had diarrhea around August 20, but no fever nor epilation. So he drank boiled juice of Mugwort, Houttuynia herb, but wasn't effective. He then put salt on his navel and on top of it miso, giving moxa cautery for an hour. By this, diarrhea was cured. A month latei~, he started to work. </p> <p>Case 2. (700m) (in ferroconcrete building) He had a bruise on his head and other than that - healthy. His mother made him drink boiled juice of Houttuynia herb from August 7, but around August 21, he was hit by diarrhea, so he stopped taking Houttuynia herb and ate lots of fresh vegetables but wasn't effective. He then went to acupuncture therapist and had moxa cautery, which finally stopped his diarrhea. </p> <p>Case 3. (?m) He had diarrhea around August 27, so moxa cautery was practiced to four acupoints around the navel and Stomach Meridian S36 (Zusanli). </p> <p>Case 4. He suffered from residual radiation disease, for he, after the blast, came to Hiroshima to look for his sisters', corpses for two weeks, all the way from Kure. Around August 20, he had diarrhea, so went to hospitals for treatment but couldn't get cured. But after giving moxa cautery on Bladder Meridian B 18, B 20, B 23, he got well. </p> <p><span style="font-size: 1.2em;"><strong><span style="color: #0000cc;">(2) Acute Radiation Disease</span> </strong></span><br />Case.<br /> (?m) A woman (70 years old) : <br />She said:<br /> “I had symptoms like high fever, epilation, purpura, bleeding, especially uterine bleeding was bad. I was almost unconscious but in my dream, appeared my mother-in-law, telling me to cauterize with moxa at the sole of my feet. Next morning, I asked my daughter to do moxa cautery to that point indicated by my mother-in-law. After moxibustion bleeding started to lessen, so I kept doing moxa cautery for a few months, then to my surprise, other symptoms also disappeared little by little”<br />&nbsp; &nbsp;Since she is one of my patients, I asked her to show me the point. It was Kidney Meridian K1 (Yongquan). She said, ' This story may sound too good to be true but if you have any doubts, ask about this matter to our family doctor. Sato.&quot; This acupoint (Yongquan) is related to our kidney and genital gland, but what we call bladder meridian in Oriental medicine also has relation to functioning of bladder and genital gland. It also relates to capillary vessel bleeding with bone and cerebrospinal nerve. It is often used to cure angina pectoris and dyspnea in the case of emergency. It is a surprise, to hear a seriously wounded radiation disease patient being cured just by this one acupoint, but this a real story given by my patient herself.</p> <p><span style="font-size: 1.4em;color: #0000cc;"><strong>9. Vomiting Method</strong></span></p> <p>&nbsp; &nbsp;As at Chernovyl, like I have stated above, vomiting usually starts about two weeks later, after the blast. There were two, who used the vomiting method actively instead of using antiemetic, <br />Case 1. A young man (19 years old truck driver)<br />&nbsp; &nbsp;On August 6, around noon, by order of Japanese Army, he moved many A-bomb victims to Ujina Harbor. Thinking, they'd inhaled poison, he put rice sack (smelt bad)on their heads (to about 30 people) , causing all of them to throw up. Thanks to this rice sack vomiting method, after forty some years from the blast, some of the survivors come to this truck driver for his doings. </p> <p>Case 2. (700 meters from the hypocenter) [A mother(24)and her daughter(4)]<br />&nbsp; &nbsp;Fortunately they didn't have burns or external injury. On their way home on August 6 , they found a well, and repeated the action of drinking water and vomiting it by putting one of their fingers way into the mouth. They were healthy but around August 21 , mother started to have symptoms like high fever, epilation, gingivitis, diarrhea and became unconscious. She drank boiled juice of Cassia seed and persimmon leaves but her diarrhea couldn't be arrested. But after eating fig, it was arrested, and began to get well. As for her daughter, no symptoms of A-bomb disease were seem. They are both alive and healthy.</p> <p>Case 3. From a certain doctor's verbal evidence living in Hiroshima<br />&nbsp; &nbsp;In this verbal evidence given at the ninth IPPNW meeting held in Hiroshima, he stated that he was exposed to A-bomb in the street car which was within 800 meters from the hypocenter. It was burnt black. He was a high school student of 17 then, and a physician of 61, at the present. For a few days after the blast, he really felt sick and kept vomiting. It was so bad that his mouth was dry and couldn't eat anything. He suffered from severe radiation disease for about a year but was luckily saved. <br />* I think this repetition of vomiting saved him. If vomiting is assisted with fluids therapy detoxication would be lot easier.</p> <p> ◎ Significance of Vomiting<br />&nbsp; &nbsp;In Oriental medicine there are four ways to treat patients : (1) therapy diaphoresis (2) therapy by emesis (3) therapy by purgation (4) hermonizing therapy to rebalance<br />&nbsp; &nbsp;Vomiting method is important when ridding poison, but for those weak, not proper. If healthy, above method should be taken. But in Modern Oriental Medicine, it isn't used much, except when ridding poison from one's chest. Using one's finger, and sack to vomit is wisdom of man. Therefore, when I saw a relief report on atomic power plant accident at Chernovyl, made by Prof. of Research Institute for Nuclear Medicine and Biology of Hiroshima University, on television, their treatment method surprised me, in that victims were given antiemetic as first step of treatment. It is a nonsense. Vomiting is a healing reaction naturally possessed within our living body. Thus, vomiting is an action of getting rid of poison out of one's living body. This is a blind spot in modern medicine not only at Chernovyl but including Japan, internationally. </p> <p><span style="color: #0000cc;"><strong><span style="font-size: 1.4em;">10. The Concept of the Poison (drugs) and the Actual Treatment&nbsp; </span><br />(YOSHIMASU Todo(Toudou) as a clinician)</strong></span></p> <p>&nbsp; &nbsp;As biological response on human body given by radiation right after the blast, either in A-bomb radiation disease or in secondary radiation disease, mainly, the accumulation of various disorders on bone marrow caused total bleeding of all capillary vessels with lessening of leukocyte and thrombocyte, on top of these,infections. To analyze this condition of disease, modern western medicine gives blood test, and treat patients mainly by giving blood transfusion or transplanting bone marrow, which is quite appropriate. <br />&nbsp; But as previously stated, it is a surprise to know common people naturally practiced detoxication by various means having the concept of taking some sort of poison in, before the radiation disease broke out. Why was this done? <br />&nbsp; It was because on the vary day of the blast, an offensive smell filled the whole city, which was taken as poison gas. In the city, about thirty thousand people were exposed to 3,000-4,000 degrees C of intense heat rays instantly. By this, carbonization of the skin and drying up of internal organs took place and many died on the spot. Naturally, an offensive smell from this greeted people's nostrils in distant places, making them think this is a new poison gas bomb. <br />&nbsp; But they weren't at all aware of the initial and secondary radiation disease which will begin to take place right after from the blast. Some doctors knew this was radiation, from radiographic sensitivity. It wasn't till professor Tamagawa at University of Hiroshima who gave autopsy to clarify the nature of diarrhea smeared with blood coming from people who were isolated as having dysentery, that the cause was not dysentery but radiation, which was after August 20 . <br />&nbsp; As previously stated, autopsy to clarify the nature of diarrhea smeared with blood could have been carried out faster if it weren't for that Prefectural Health Department. As such were the situation in Hiroshima at the time, people not knowing what was going on, took the measure of detoxication thinking they've inhaled poison gas. </p> <p>&nbsp; Hiroshima is a birthplace of Toda Yoshimasu, a genius in medicine, whose teaching was to attack poison with poison (drugs). He was active in &quot;Edo&quot; era, some two hundred and scores of years ago. He was certain that all illness was caused by what he called &quot;poison&quot;.&nbsp; <br />&nbsp; Poison is any substance formed by stagnation of body fluids, like vitiated blood. A-bomb victims in Hiroshima took various ways for detoxication without anyone telling them what to do, and this may be an influence of Todo. His achievements were recognized among the specialists of traditional medicine and pioneers of modern western medicine. )</p> <p><span style="font-size: 1.4em;color: #0000cc;"><strong>11. Problems of Late Appearing Disorders from Radiation (illustration by examples)</strong></span> </p> <p>&nbsp; Case of an acquaintance of mine who is a doctor (age,70) in the department of radiology. <br />&nbsp; He was an army surgeon working in a military hospital which was about 1,000 meters from the hypocenter. There, on August&nbsp; 6, he was exposed to A-bomb. He was moved to a hospital in Miyoshi area and got western medical treatment and was saved. But he couldn't have any children due to radiation damage given to his generative functions. He then, started to treat himself with Chinese medicine, and surprisingly, a few years later, he was blessed with a child. This miraculous happening was so grateful that he wept for joy. This incident lured him to go into studying of Chinese medicine. Data given in this booklet aren't much but late a appearing disorders from radiation can be lessened by detoxication treatment. <br />&nbsp; &nbsp;An army surgeon was exposed to A-bomb within 700 meters from the hypocenter and spent a few days in a field. <br />&nbsp; Fortunately, he was given the best modern medical treatment there was. But he cannot have any children due to radiation damage given to his generative functions. On the other hand, like a girl who drank herb medicine, and a girl who drank mud snail's juice, as stated previously, they both after the marriage have healthy child of their own. What I want to say is that if you don't try to get rid of poison (radioactivity) after the cause, you will have after effects of radiation. And this, be it, initial radiation, or residual radiation, or problems of radioactive fall out, is deeply related. In other words, poison is one of the causing factors of sexual gland, disorder, chronic hepatitis, leukemia, and malignant tumor, and so ridding of poison plays an important rule.<br />&nbsp; &nbsp;The radiation damage given by the accident of atomic power plant at Chernovyl, not long ago is thought to be terrible. Radioactive fallout was seen not only in Russia but through out whole Europe, troubling many people. It is said that the emission of cesium 137 was 500 times more than that of Hiroshima. Pollution of milk given to 480,000 km2 and victims relating to it were estimated to be 6,250. <br />&nbsp; &nbsp;I am not going to deny the advancement of science in such fields as epidemiology, genetics etc. but when making a diagnosis of a patient, it shouldn't be done just by observing the symptoms seen on the surface but as away used in Oriental medical diagnosis, deeper observation, going back to one's case history should be done in grasping the real cause of the illness which most of us doctors lack these days. In making diagnosis of a patient, I use both Oriental and Occidental medical ways,, and by this method and detoxrcation treatment many on coming diseases such as mailgnant tumor, hepatitis, etc. can be prevented. <br />* As to treatment and diagnosis of patients having late appearing disorders from radiation, I will try to give detail report on them in my next booklet. </p> <p><strong><span style="font-size: 1.4em;color: #0000cc;">12. Summary</span><span style="font-size: 1.4em;">&nbsp;</span></strong></p> <p>(1)I have stated about general symptoms of A-bomb disease. As for detailed information, please refer to documents on phathology. <br />(2)Due to lack of medical materials at the time of A-bomb blast, much on modern western medical treatment couldn't be introduced. But folk medicines which showed incredible effect on disease were introduced. <br />(3)I have stated about folk medicine, medicinal food, vomiting and moxibustion. <br />(4)I have stated about ridding methods of poison by folk ways and its effectiveness . <br />(5)I have stated the necessity of detoxication treatment, not only for the illness coming from radiation but in all medical treatment. <br />(6)I have emphasized that we have a lot to learn from that genius in medicine, ' <br />(7)YOSHIMASU Todo </p> <p><span style="font-size: 1.4em;color: #0000cc;"><strong>Conclusion</strong></span><br /><br />&nbsp; &nbsp;Progress made by science on blood test, transplant of bone marrow, and trasfusion of blood etc. is just marvelous. To have further advancement of modern western medicine, and to save many patients suffering from illness, with renewal of our recognition on superb wisdom or oriental medicine, West and East should be merged to make one universal medicine. Lastly, I would like to express my gratitude to many co-operators who have contributed in making this booklet by giving me information on A-bomb disease and to those reporters who had given me hands in their own ways. </p> <p><span style="font-size: 0.8em;">OGAWA Arata Ph.D.&nbsp; November 1989</span></p> <p><span style="color: #0000cc;"><strong>Medical Literature</strong></span> <br />a)Damages from A-bomb both in Hiroshima and Nagasaki : Iwanami Publishing Co. 1987 PP. 63~64 <br />b)&nbsp; &nbsp;//&nbsp; &nbsp;&nbsp; p. 62 <br />c)&nbsp; &nbsp;//&nbsp; &nbsp;&nbsp; &nbsp;p. 78~81 <br />d)&nbsp; &nbsp;//&nbsp; &nbsp;&nbsp; p. 429~431 <br />e)A-bomb Medical History of Hiroshima : Council Committee for Hiroshima A-bomb Victims, 1971 PP. 437~ 442 ,&nbsp; &nbsp;Kume_P.175 ,&nbsp; Salt_PP. 186~188,&nbsp; Tamagawa_P. 355 <br />f)Relief Report of A-bomb by Nagasaki Medical School : Asahi Press, 1970 <br />g)Black Rain (IBUSE Masugi) : Shincho Co., 1989 PP. 279~287 <br />h)Verbal Evidence of A bomb Survivors (IPPNW): Hiroshima Prefectual Medical Association, 1989 <br /><br /><span style="color: #0000cc;"><strong>Writer’s career</strong></span><br />1945 graduated from Okayama University of Medicine<br />1953 Chief Surgeon at Hiroshima City Hospital <br />1963 set up Dr. Ogawa's office<br />1975 Director of Japan Oriental Medical Association<br />1979 Chairman of OKETSU Research Committee</p> <p>Honorary Member of Japan Oriental Medical Institution <br />Guest Professor at Shanghai Chinese Medical University<br />Chairman of Japan Kampo Medical Association</p> <p><span style="font-size: 0.8em;">OGAWA Arata Ph.D. <br />Kusatsu-higashi Nishi-ku Hiroshima Japan (postal code) 733</span></p> <p><span style="font-size: 0.8em;">________________________________________________________________</span></p> <p><a href="http://www.amazon.com/Mirror-Americans-Japan-Helen-Mears/dp/B0007DSMU0/ref=sr_1_1?ie=UTF8&amp;s=books&amp;qid=1258907396&amp;sr=8-1">Mirror for Americans:JAPAN by Helen Mears,&nbsp; Houghton Mifflin Co. Boston, 1948)</a></p> <p>_______________________________________________________________________</p> <p> <span style="font-size: 1.2em;"><strong>GEISHA, TONY BLAIR &amp; COMFORT WOMEN [Yujiro 谷山雄二朗 Taniyama] </strong></span></p> <blockquote><p>Hi! I respect Democracy and human rights. <br />It is easy for a narrow minded nationalist to somehow denounce me as a right wing terrorist (。・ω・。) . But I'm justa Sushi eating patriot.&nbsp; (・_・、)&nbsp; &nbsp;(ToT)/~~~<br /><br />Indeed, I have made a little speech to challenge the status quo.&nbsp; Of course, the final answer is up to you. You make the judgement. We live in a democratic, free society here!&nbsp; &nbsp;&nbsp; &quot;Guantanamo &amp; Comfort Women&quot;&nbsp; &nbsp; <a class="yt-uix-redirect-link" dir="ltr" rel="nofollow" title="http://youtu.be/ijYLNvUPU_A" target="_blank" href="http://youtu.be/ijYLNvUPU_A">http://youtu.be/ijYLNvUPU_A</a><br /><br />I believe that what we need today is to face history based on the actual truth, and not a biased unilateral point of view.&nbsp; In this 21st. century we live in, friendship, trust, cooperation, discussion and reconciliation between the nations is inevitable.&nbsp; Hate, bullying , nor politically motivated witch hunt nor racial discrimination is meaningless.<br /><br />Let us all heal the world, on behalf of my great hero, Michael Jackson.&nbsp; <br /><br />Thank you.<br /><br />Yujiro Taniyama Profile:&nbsp; &nbsp;<a class="yt-uix-redirect-link" dir="ltr" rel="nofollow" title="http://yujirotaniyama.com/profile.html" target="_blank" href="http://yujirotaniyama.com/profile.html">http://yujirotaniyama.com/profile.html</a></p></blockquote> <p>&nbsp;</p> <iframe width="640" height="360" frameborder="0" allowfullscreen="true" src="https://www.youtube-nocookie.com/embed/9bOw0uhgfrY"> </iframe> <p> <span style="font-size: 1.2em;"><strong><br /></strong></span></p> <p><span style="font-size: 1.2em;"><strong>Guantanamo &amp; Comfort Women [Yujiro 谷山雄二朗 Taniyama] </strong></span></p> <iframe width="640" height="360" frameborder="0" allowfullscreen="true" src="https://www.youtube-nocookie.com/embed/ijYLNvUPU_A"> </iframe><br /><br /> <p></p> ]]>
</content:encoded>
<dc:subject>原子爆弾(原爆)</dc:subject>
<dc:subject>医療</dc:subject>
<dc:subject>民間医療</dc:subject>
<dc:creator>ささふね</dc:creator>
<dc:date>2010-03-04T00:01:00+09:00</dc:date>
</item>
<item rdf:about="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-b866.html">
<title>昨今の“東洋医学界”</title>
<link>http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-b866.html</link>
<description>昨今の“東洋医学界” 過去のエントリーより抜き書きです “矢数道明先生を偲ぶ...</description>
<content:encoded>
<![CDATA[ <p><strong style="color: rgb(0, 102, 51); "><span style="font-size: 1.4em;">昨今の</span><span style="font-size: 1.4em;">“東洋医学界”</span></strong></p> <p>過去のエントリーより抜き書きです</p> <p>“<a href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-f7f6.html">矢数道明先生を偲ぶ</a>” より</p><blockquote><p>約三十年前から日本の東洋医学界は、製薬会社としては当然の利益追求型経営戦略=簡便に薬を処方する術をマニュアル化し、一方でそこそこの権威者をつく り彼らを利用し販路を拡大=に多くの医師を巻き込みあるいは(医師)自ら巻き込まれ、烏合の衆の泡沫漢方の道を辿り『証』(仕様)のない漢方を助長するに至った。</p> <p> しかしこれは治療者たる医師らに専ら責任があるのです。</p> <p></p> <p></p> <p></p> <p></p> <p> このような状況のもと日本東洋医学会は肥大化していくが、学術内容は次第に低下し、心ある漢方家の憂慮する時代に突入し、本日のごとき凋落の歌が聞こえるようになってきました。・・・・・・</p> <p></p> <p></p></blockquote><p>by ささふね</p> ]]>
</content:encoded>
<dc:subject>東洋医学</dc:subject>
<dc:subject>コラム</dc:subject>
<dc:creator>ささふね</dc:creator>
<dc:date>2009-12-27T23:46:21+09:00</dc:date>
</item>
<item rdf:about="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-d15a.html">
<title>肝疾患の臨床_特に肝癌・肝硬変</title>
<link>http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-d15a.html</link>
<description>『漢方の臨床』43巻6号,1996年 肝疾患の臨床_特に肝癌・肝硬変 小川新...</description>
<content:encoded>
<![CDATA[ <p><span style="font-size: small; ">『漢方の臨床』43巻6号,1996年</span></p> <p><span style="color: #006633;"><strong><span style="font-size: 1.4em;">肝疾患の臨床_特に肝癌・肝硬変</span></strong></span></p> <p>小川新</p> <p><span style="color: #006633;"><strong><span style="font-size: 1.2em;">■序</span></strong></span><br /> 肝癌は漢方的に言うならば肝積にあたるが、それは悪性腫瘍と称するほうが理解し易い。慢性肝炎も肝硬変→肝癌というパターンが最も多いが、肝癌としてはじめから、慢性肝炎を経過することなしにおこす原発性肝癌は少ない。私達の臨床的経験から類推するに最も多いのは、肝炎、肝硬変から移行した続行性肝癌である。<br /> 次に多いのは、転移性肝癌である。胃癌・大腸癌・直腸癌・胃癌・前立腺癌・子宮癌・卵巣癌等であるが、これら続発性癌ないし転移性肝癌についての臨床弁治の実際を報告し、御参考に供したいと思います。<br /><br /><span style="font-size: 1.2em;color: #006633;"><strong>■肝癌の予防について</strong></span><br /> これはいかに肝硬変を治療するかにかかわっている。<br /> その随証療法が完全であればあるほど肝癌になりにくく、不完全な随証療法の下では、肝硬変も治癒しないし、肝癌の予防にも役立たないわけである。<br /> 現在日本で行われている肝硬変の治療には、次のようなものがある。<br /><br /><span style="color: #006633;"><strong>A、一般的随証療法</strong></span><br /> 代謝性肝硬変・非代謝性肝硬変でも、その治療方剤は大体下記のごとき方剤の範囲に限られている。即ち補中益気湯・茵蔯五苓散・小柴胡湯・桂茯丸・加味逍遥散・小柴胡湯合茵蔯五苓散・十全大補湯合茵蔯五苓散・補中益気湯合人参湯・六君子湯・人参湯等である。<br /><br /><span style="color: #006633;"><strong>B、私の随証療法</strong></span><br /> ここ(上記の一般的随証療法)に不足する方剤は、<br />1)柴胡剤としては、柴胡疎肝湯加減、四逆散加減、<br />2)駆瘀血剤としては四物湯加減、当帰芍薬散加減、大黄牡丹皮湯、血府逐瘀湯、<br />3)清熱利湿剤として龍胆瀉肝湯加減、半夏瀉心湯加減、小陥胸湯加減、黄連湯加減、<br />4)利水剤として胃苓湯加減、補気建中湯加減、補中治湿湯加減、紫円、<br />5)附子の入ったものは、真武湯、茵蔯四逆湯、茯苓四逆湯、<br />6)駆瘀血薬について、当帰・芍薬・柴胡・丹参・三稜・莪朮・別甲・延胡索・紅花・桃仁・乾地黄で活血軟堅するのである。<br />私の日常臨床に於ては、肝硬変、肝癌には、三稜、莪朮を多用して効果をあげている。その実際を述べたい。<br /><br /><span style="color: #006633;"><strong>C、補脾胃について</strong></span><br /> 肝癌治療において忘れてならないのは、『金匱要略』では「上工は未病を治す」とあるように肝剋土即ち肝病が脾胃の機能的衰退を来せば治らないことになるので充分そこを配慮しなければならない。そのためには六君子湯、人参湯、補中益気湯、などを用いることになる。そこでも三稜、莪朮のような活血化瘀薬を用いる必要がある。<br /><br /><span style="font-size: 1.2em;color: #006633;"> <strong>■〈症例報告〉弁証論治の実際</strong></span><br /><br /><strong>【症例1】OT、男</strong><br /><strong>・</strong>初診:平成5年11月14日<br /><strong>・</strong>既往歴:1歳時、膿胸、20歳時、肺炎で死にかけた<br /><strong>・</strong>現病歴:8年前から糖尿病といわれ、血糖値は200前後で血糖降下剤を服用している。<br />約5年前検診で肝炎といわれ治療していたが、最近6ヵ月間に体重が3・4㎏減少し、下肢しびれ感、耳鳴り、口渇、肩凝りがある。最近GOT 74,GPT 97,LDH 339、ALP 204、γ-GTP 186、硫酸亜鉛 112.4、チノール 4.5、総コレステロール 143<br /><strong>・</strong>脈証:右寸関尺は弦であるが、左寸関尺は微細である。<br /><strong>・</strong>腹証:図1の如く、肝腫大は右肋骨弓下に三横指、脾臓は左肋骨弓下に一横指腫大している。小腹不仁がある。</p> <p><a href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/12/09/kan_sikan_no_rinsho_zu__2.png" class="mb"><img height="262" width="200" border="0" alt="Kan_sikan_no_rinsho_zu__2" title="Kan_sikan_no_rinsho_zu__2" src="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/12/09/kan_sikan_no_rinsho_zu__2.png" /></a> </p> <p><strong>・</strong>治療:四逆散6gに八味丸3gを併用し様子をみていたが、3ヵ月後には肝臓は4.5肥大、脾は2.0横指大に肥大、右脇腹の疼痛がひどくなってきた(図1)。 しかも、肝臓のふれる部分では硬い凸の部分があり、肝癌を考えた。そこで方剤は四逆散加延胡索3.0、茯苓3.0、白朮3.0、莪朮3.0、三稜3.0を6週間投与した。6週間後には肝腫大は1.5、・脾腫大は1.0となったが体重は減って、全身倦怠感を訴えるので、補中益気湯に莪朮・三稜に転向した(図2)。</p> <p><a class="mb" href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/12/09/kan_sikan_no_rinsho_zu__4.png"><img height="262" width="200" border="0" src="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/12/09/kan_sikan_no_rinsho_zu__4.png" title="Kan_sikan_no_rinsho_zu__4" alt="Kan_sikan_no_rinsho_zu__4" /></a> </p> <p>この処方を15週続けてみたが再び右脇腹痛を訴え、夕方足が腫れるというので腹証してみるに、肝は4横指、脾は3横指大に腫れていた(図3)。そこで八味丸3に四逆散・茯苓4・白朮4・莪朮3.5・三稜3.5・延胡索3を投与したら4週後には肝は2横指人に、脾は触れず、足のしびれも取れ、腹痛も取れ、常に調子が良いということである(図4)。</p> <p><a class="mb" href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/12/09/kan_sikan_no_rinsho_zu__5.png"><img height="262" width="200" border="0" src="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/12/09/kan_sikan_no_rinsho_zu__5.png" title="Kan_sikan_no_rinsho_zu__5" alt="Kan_sikan_no_rinsho_zu__5" /></a>&nbsp; </p> <p><a class="mb" href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/12/09/kan_sikan_no_rinsho_zu__6.png"><img height="262" width="200" border="0" src="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/12/09/kan_sikan_no_rinsho_zu__6.png" title="Kan_sikan_no_rinsho_zu__6" alt="Kan_sikan_no_rinsho_zu__6" /></a></p> <p> 要するに、<br />1)初めのエキス剤では効かなかった。<br />2)四逆散加莪朮三稜の煎剤はよく効いた。<br />3)補中益気湯加減の補剤を中心とした場合、完全に悪化した。<br />4)補中益気湯で調子のよくないことは腹証及び自覚症に現れたことである。漫然と補剤を投与してはならないことを痛感した次第である。 </p> <p><strong>【症例2】30歳の肝癌疑(インターフェロン治療後)、男性</strong><br /><strong>・</strong>初診:平成5年(1993)年12月<br /><strong>・</strong>現病歴:<br />昭和62(1987)年4月、インターフェロン600万単位<br />平成3年(1991)600万単位<br />平成4年(1992)600万単位<br />と3年間にわたりインターフェロンをやり、強力視ミノファーゲン注射もしたがGOT 1300になったりして余りきかなかったという。<br />平成5年2月超音波で1cm大の腫瘤が2個ありといわれ、アルコールブロック注射をすすめられたが、どうも信頼できないというので来院した。<br /><strong>・</strong>脈証:左関と尺は沈細なるも、右寸関は弦である。右尺はやや沈である。<br /><strong>・</strong>腹証:図の如く右左肋骨弓下は少し抵抗がある。しかし、下腹鼠径上部特に左側に於て圧痛と抵抗がある。右側にも少のである。11ヵ月の肝機能検査ではGPTが92であった。腹証は図の如く右肋骨弓下には少し抵抗が残っている。左下腹し圧痛がある(図5)。</p> <p></p> <p><a href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/12/09/kan_sikan_no_rinsho_zu__7.png" class="mb"><img height="262" width="200" border="0" alt="Kan_sikan_no_rinsho_zu__7" title="Kan_sikan_no_rinsho_zu__7" src="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/12/09/kan_sikan_no_rinsho_zu__7.png" /></a> </p> <p><strong>・</strong>弁証:脈で左関尺が沈細であることは、肝腎の虚証を意味しているが、腹証で上腹の抵抗は柴胡の証があること、下腹は定型的四物湯証であるので、四物湯に柴胡3g、さらに駆瘀血薬として桃仁3g、莪朮3g、を投与したら約6ヵ月後にはGOT 32,GPT 59と正常になり、γ-GTP 16、硫酸亜鉛 12.6、チモール 2.7、コレステロール 166というように殆ど正常化した。<br /> この処方を服用すること約1年後、超音波検査では何もないということになった。腫瘤の映像はなくなったという部、鼠径上部は腸骨前上棘に近く圧痛が残っている(図6)。<br /> 脈証は左関が少し弱いのみで、他は正常に近い脈であった。この腹証によりこの処方を更に2・3ヵ月服用すれば完全治癒ということになるだろう。</p> <p><a href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/12/09/kan_sikan_no_rinsho_zu__8.png" class="mb"><img height="280" width="200" border="0" alt="Kan_sikan_no_rinsho_zu__8" title="Kan_sikan_no_rinsho_zu__8" src="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/12/09/kan_sikan_no_rinsho_zu__8.png" /></a> </p><br /><p><strong>【症例3】男、51歳</strong><br /><strong>・</strong>初診:平成6年6月14日<br /><strong>・</strong>現病歴:平成6年末、軽い黄疸あり、右上腹部痛があった。<br />平成6年1月C・T検査で肝癌と診断された。<br />平成6年3月肝癌の手術をうけた。<br />肝左葉全剔、右葉は癌になりかかっているといわれた。<br />術後3ヵ月目に来院したわけであるが、心下に痞えがあり、ゲップがよく出るし、時々心下に自覚痛があるという。足の裏はいつも燃えているという。少し口渇あり、排便は1日1〜2回で軟便であるという。<br /><strong>・</strong>既往の服用薬は、アルダクトン(降圧剤)、カスター(H2受容体拮抗剤)、ウルソサン(肝胆消化機能改善剤)、ナウゼリン(消化管運動改善剤)、ラックビ(整腸剤)<br /><strong>・</strong>脈証:左寸関尺は微細、右尺は微、右関守は弦、足脈少陰左右ともに沈(+)、ふ陽は左右ともに緊、腎機能をみるに手脈ではかなり減退しているが、足脈は健康に近い。<br /><strong>・</strong>腹証:上腹部圧痛が著明であり、心下痞硬がある。坐位で1.5横指肝腫大をふれる。下腹は両そ臍径部に抵抗と圧痛がある。両脇胸はつめたいが、心下の中央部及び両胸部では熱感帯がある。(図7)</p> <p><a href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/12/09/kan_sikan_no_rinsho_zu__9.png" class="mb"><img height="280" width="200" border="0" alt="Kan_sikan_no_rinsho_zu__9" title="Kan_sikan_no_rinsho_zu__9" src="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/12/09/kan_sikan_no_rinsho_zu__9.png" /></a> </p> <p><strong>・</strong>弁証<br />1、曖気<br />2、心下のつかえ(痞)と圧痛<br />3、心下の抵抗・圧痛<br />4、坐位で心下において肝臓腫大1.5横指触知<br />5、脈証において右寸関は弦で熱をもっている。しかし、左寸関尺は沈細で肝腎の虚衰をしめしている。<br />1・2・3・5によって半夏瀉心湯の証とみた。また、足裏、熱感と下腹の腹証を参考として、六味丸を兼用することにした。更に制癌効果を発揮するために、莪朮3、三稜3を加えた。これを8ヵ月運用して、調子が良いという。<br /><strong>・</strong>平成6年5月の腹証(11ヵ月後・図8)<br />心下の圧痛はまだあり、下腹の圧痛は右側臍腰部に少し残っている。便通は一日1回で良い。これを続けてやるつもりである。CTは最近行ったが、癌は大きくならず、停止したままである。病名にかかわらず、随証療法の大切さを知ったわけである。</p> <p><a href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/12/09/kan_sikan_no_rinsho_zu__10.png" class="mb"><img height="280" width="200" border="0" alt="Kan_sikan_no_rinsho_zu__10" title="Kan_sikan_no_rinsho_zu__10" src="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/12/09/kan_sikan_no_rinsho_zu__10.png" /></a> </p><br /><p><strong>【症例4】男、74歳</strong><br /><strong>・</strong>初診:平成5年3月10日(1993年)<br /><strong>・</strong>現病歴:昭和60年(1985年)脳血栓で、右半身が麻痺したが、3ヵ月後に回復した。昭和63年(1988年)大腸癌の手術をした。しかし、平成2年(1990年)には肝臓と肺に癌転移したので、肝の左葉全摘と肺の部分切除を受けた。平成3年(1991年)肝の右葉に転移したので、手術を勧められたが断り、制癌剤を服用していたが、漢方治療を求めて来院した。<br /><strong>・</strong>主訴:右胸脇下部に抵抗と鈍痛あり。肩こり、腰痛、膝関節痛、喘息様症と咳嗽、夜尿2回、白内障もある。<br /><strong>・</strong>脈証:左寸関尺は沈細、主尺も沈細、左寸関は弦となっている。<br /><strong>・</strong>腹証:左脇胸部に抵抗あり、半坐位で、触診するに肝は右葉1.5 横指硬く腫大している。圧痛もある(図9)。 </p> <p><a href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/12/09/kan_sikan_no_rinsho_zu__11.png" class="mb"><img height="280" width="200" border="0" alt="Kan_sikan_no_rinsho_zu__11" title="Kan_sikan_no_rinsho_zu__11" src="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/12/09/kan_sikan_no_rinsho_zu__11.png" /></a> </p> <p><strong>・</strong>経過:この肝腫大、圧痛により、四逆散加伏苓4、白朮4、更に除痛のために延胡索3を加えた。これを約14週投与した。しかし、1993年8月に血圧172−96というふうに最低血圧も高く、後頭部痛があり、脳血栓という前歴もあるので、八物降下湯に菊花・貝母・莪朮・三稜を加え、八味丸3を兼用したら、約12週後(平成6年7月)には、162−88となった。しかし眼の充血と流涙があり、頭の湿疹が治りきらないので、明朗飲に茵蔯蒿3、莪朮3、丹参3を加え、これに調胃承気湯を兼用して今日にいたっている。C・T 検査では右葉の腫瘤は大きくならないで、癌の進行は停止している。肺には転移はない。</p> <p><strong>【症例5】58歳、女性</strong><br /><strong>・</strong>初診:平成6年5月20日(1994年)<br /><strong>・</strong>現病歴:25年前、胃ポリープで出血したので、胃切除を受け輸血したが、血清肝炎をおこしたという。その後、家事に忙しく元気であったので、検査も受けず肝炎したことも忘れていたのが、平成5年末から風邪が治らず、時々咳があったが、非常に疲れ易いので、平成6年5月、呉市の某病院で検査をうけたところ肝臓が腫大していることが分かった。早速、主人の勧めで漢方治療を受けるべく来院した。<br /><strong>・</strong>現症:体格は少し痩せているが、筋肉質で丈夫そうな体格である。舌は真っ赤であり、熱をもったようになっている。<br /><strong>・</strong>脈証:左寸と右尺脈は沈細である。右寸・関、左尺脈は弦である。左右小陰脈は沈(−)、左右趺陽は緊(+)である。<br /><strong>・</strong>腹証:図の如く肝腫大あり。正中線で10 cm、右肋骨弓下で8cmという風に著明に腫大している。下腹は恥骨上部は縦に2本の抵抗がある。胸には図の如く右乳、左乳に熱感帯がある(図10)&nbsp; </p> <p><a href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/12/09/kan_sikan_no_rinsho_zu_10.png" class="mb"><img height="280" width="200" border="0" alt="Kan_sikan_no_rinsho_zu_10" title="Kan_sikan_no_rinsho_zu_10" src="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/12/09/kan_sikan_no_rinsho_zu_10.png" /></a> </p> <p><strong>・</strong>X線所見:右肺門部は大きく腫大している。骨盤のうち、左腸仙関節は変形がひどいが腰椎4・3には少し変形がある。<br /><strong>・</strong>弁証論治:胸のX線所見によれば、肺門部は大きく腫れている。おそらく肺門部リンパ腺の腫張が著しいことを示しており、風邪のこじれがすでに6ヵ月に及んでいることから、このねばい痰が喉にかかり易く、睡眠も充分にとれないので、まずこの慢性気管支炎を治すことに主眼を置き『寿世保元』の竹茹温胆湯加減を投与することにした。柴胡3、竹茄3、茯苓3、麦門冬3、半夏5、香附子2、桔梗2、陳皮2、枳実2、甘草1、人参1、黄連は1.5に増やし、莪朮3、三稜3を加えた。3週間後、咳はとまり、痰が少なくなったが、肺門部腫脹所見は短期間では治らないと見て、この清熱去痰、活血化瘀剤を長期に投与することにした。即ち12週(約3ヵ月)連用した。肝腫大は肋骨弓下7cm、正中線8cmという風に小さくなってきたが、食欲はあるが食後胸の圧痛感があるというので、四逆散に茯苓・白朮・莪朮・三稜を加えて肝臓主体の処方にかえ、食後には苓桂朮甘草エキス9g、または竹茹温胆湯エキス7gを兼用することにした。<br /> かくして13週後には正中線は最初10cmであったことをみれば、7ヵ月足らずで正中線7cm、肋骨弓下5cm大と小さくなり驚いたわけである(図11)。下腹には小腹不仁があるので、八味丸3gを兼用し、完全に健常になるまで投与を続けるわけである。<br /><strong>・</strong>考案:この肝硬変がこのように順調に投与方剤に反応して劇的に治癒の方向に向かっていったことは何故であろうか。それは、投与方剤の随証療法が比較的適切であったといっても、それはむしろ、永年、医療を受けないでつまらない肝炎治療による壊病的なものがなかったことが幸いしたのではないかと思っている。&nbsp; </p> <p><a href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/12/09/kan_sikan_no_rinsho_zu_11.png" class="mb"><img height="280" width="200" border="0" alt="Kan_sikan_no_rinsho_zu_11" title="Kan_sikan_no_rinsho_zu_11" src="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/12/09/kan_sikan_no_rinsho_zu_11.png" /></a> </p><br /><p><strong>【症例6】男、51歳</strong><br /><strong>・</strong>初診:平成4年3月14日<br /><strong>・</strong>現病歴:大酒家で1本のウィスキーを2・3日で空にするという。酒を飲まないと眠れないという。1年前肝炎があるといわれた。昨年秋からアレルギー鼻炎でよく鼻水が出ていた。東京の友人も同じように鼻水があり、葛根湯エキスを服んだらよく効いだということを聞いて自分もこの葛根湯エキスを3ヵ月間毎日販んでいるが服んだとき、ちょっと鼻水がよかったので続けて飲むつもりでいた。しかし、彼の妻がこの主人が次第に痩せていき、食欲もなくなり、1日3回下痢様便を出しているのをみて、心配になり、東京のメーカー本社にこの症状を相談したら、当医院に相談しなさいということで訪れた。<br /><strong>・</strong>現症:やせ型の活気のない、いかにも冷え症のような顔をしている。<br /><strong>・</strong>脈証:左関・尺は沈細、右寸・尺も沈細となっている。右関と左尺は陽気が残っており、弦脈を呈している。<br /><strong>・</strong>腹証:心下正中では3横指、右肋骨弓下で1.5横指肝腫大がある。下腹正中は小腹不仁であり冷たい(図12)。<br /><strong>・</strong>弁証論治:下痢及び下腹冷感によって、真武湯を投与することにした。附子は1gである。これを連用するうちに1年半、肝腫大は正中線でふれなくなった。γ-GTP以外は正常になった。&nbsp; </p> <p><a href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/12/09/kan_sikan_no_rinsho_zu_12.png" class="mb"><img height="280" width="200" border="0" alt="Kan_sikan_no_rinsho_zu_12" title="Kan_sikan_no_rinsho_zu_12" src="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/12/09/kan_sikan_no_rinsho_zu_12.png" /></a> </p><br /><p><strong>【症例7】女、昭和9年4月生まれ</strong><br /><strong>・</strong>初診:昭和62年9月9日<br /><strong>・</strong>現病歴:2年前からGOT 204、GPT 288であり、慢性肝炎といわれている。風邪のために抗生物質を5年間断続的に服用した。1カ月位微熱と咽頭痛がつづいたが、お灸で治ったことがある。今、自覚症状は余りないようだが、仕事をすれば疲れやすいという。<br /><strong>・</strong>治療及び経過の大要<br /> 初診から2年8ヵ月間即ち1990年5月に超音波で肝硬変といわれたがGOT はいつも100〜300、GPT 200〜600前後で安定せず、治療も効果も充分でないので悩んでいた。今、その迷いの処方内容を順次紹介してみたい。<br /> 小柴胡湯加桔梗茵蔯蒿・加味逍遥散・小柴胡湯合当帰芍薬散・甘草瀉心湯、補中益気湯・増柴胡4.5・加霊芝3.0・山梔子2.0などそのときの証に応じて方剤を処したわけであるが、患者の自由意思で或る大病院で超音波エコーをとったら、肝硬変ありといわれたという。この時改めて腹証したところ、図の如く肝臓は正中線で2横指、脾臓も1横指腫大している(図13)。以来、ただの肝炎という考えを改めて肝硬変のつもりで治療することにした。<br /> しかし、その処方にも色々と迷いがあった。<br />1)四逆散加茯苓3、白朮3、霊芝3、別甲3、<br />2)四君子湯加別甲2、柴胡3、<br />3)当帰芍薬散加山梔子、黄連1、黄芩1、莪朮3<br />などを服用したが、腹証でも全くよくならず、肝臓には凹凸があり、下手すれば癌に移行するのではないかと心配して、改めて脈証をみるに左関と尺脈が微細である。これは初診以来変化していないことは腹証に於ても治らないことに気付き、改めて肝虚を捕しながら、清熱し駆瘀血することを確認したわけである。&nbsp; </p> <p><a href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/12/09/kan_sikan_no_rinsho_zu_13.png" class="mb"><img height="280" width="200" border="0" alt="Kan_sikan_no_rinsho_zu_13" title="Kan_sikan_no_rinsho_zu_13" src="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/12/09/kan_sikan_no_rinsho_zu_13.png" /></a> </p> <p> そこで、1993年7月、六味丸を兼用し、当帰芍薬散加莪朮3.5、柴胡3、黄ゴン1.5、決明子3、山梔子1.5という処方を約10ヵ月間服用している。脾もふれないで肝もわずかにふれるのみとなっていたが、その頃3年ぶりで超音波検査を受けたところ、エコーでは肝が正常化しているので、担当医から何をしにきたかと問われたという。患者日く、「3年前に肝硬変と言われたので、その後ずっと治療してきたのです」と。このような押し問答があったと言うので驚いたわけである。私から見れば、この3年間のうち、肝肥大、脾肥大が正常化する方剤を出したのは半年足らずであったわけである(図14)。これでやっと方証相対の処方構成になったのではないかと思ったのである。<br /> ただ、本人持参の超音波検査報告書を見るに、右腎に直径1cmの嚢胞があるという。この肝病が腹証・脈証に於て、非常に難治性であったのは、この腎疾患があったからではなかったか。昔から肝病治療にはいつも腎機能を配慮する必要があると聞いていたが、この腎嚢胞の存在による腎機能障害が治療をさまたげていたのだということがわかったわけである。<br /> このようにみてくると、この治療方剤は変える必要がないので、現在もこの六味丸合当帰芍薬散加減を服用し、元気でいる。&nbsp; </p> <p><a href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/12/09/kan_sikan_no_rinsho_zu_14.png" class="mb"><img height="280" width="200" border="0" alt="Kan_sikan_no_rinsho_zu_14" title="Kan_sikan_no_rinsho_zu_14" src="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/12/09/kan_sikan_no_rinsho_zu_14.png" /></a> </p><br /><p><strong><span style="color: #006633;">◎方意について</span></strong><br />1)六味地黄丸は、熟地黄・山茱萸・山薬・茯苓・沢瀉・牡丹皮の六味であるが、腎陰虚に用いる。肝血虚に用いる熟地黄に山茱萸を配合して肝腎を補益し、茯苓と山薬で健脾利湿し、牡丹皮で涼血清熱し、沢瀉で利水する。<br />2)当帰芍薬散の当帰は補血と滋潤の作用があり、芍薬6.0は血虚を補い川芎3.0も血を補い、気をめぐらす。それに、茯苓4.0白朮4.0を加えて、脾胃の水をさばき、沢瀉4.0で利尿する。一般に冒眩・心悸・小便不利を治するが、この患者の腹証には下腹即ち右回盲部・左S字状部に浮腫性の抵抗がある。これが当帰芍薬散の腹証である。この当帰芍薬散に清熱薬即ち柴胡3、黄芩1.5、山梔子1.5、決明子3を用いたのは何故か。<br /> この患者は時々パーッとあつくなったりすることが多く、初期には牡丹皮・山梔子の入った加味逍遥散を多用したが、眼も充血し易く、山梔子のうえに更に決明子を加えた。<br />私は心病・肝病を治すときには眼の充血を見逃さないように、この眼と心肝を一体のものとして弁証することにしている。これに莪朮3.5を加えたことは駆瘀血の働きを強めるためにであった。</p> <p><span style="color: #006633;"><strong>◎莪朮・三稜の薬能について</strong></span><br />1)莪朮について<br />辛・苦・気・温で肝経の血分に入り、気中の血を破るといわれている。肝経の聚血を通じ、瘀を消し、通経開胃化食解毒すといわれ、破血行気薬として補脾胃薬を加えて用うとなっている。東垣は肝に限らず、心・肺・脾・腎の積にも三稜といっしょに用うとなっており、小生もこの東垣に準じた用い方をしている。特に肝癌に於ては、莪朮・三稜をいっしょに用いている場合が多い。<br />2)三稜について<br />苦・平・肝経血分に入り、血中の気を破る。または、肝経の聚血を通じ、脾経に入って、一切血瘀気結、食停、瘡便老塊、堅積を散ず、となっている。<br /> 私は、一切の積・聚・癌に多用し、効果をあげている。</p> <p><span style="color: #006633;"><strong>◎癌の疼痛について</strong></span><br />1)柴胡疎肝散・四逆散加減(行気正消)<br />疼痛のひどいときには、これに延胡索を加える。(症例3)<br />除痛しながら、柴胡・芍薬・延胡索は制癌効果をもっている。一挙両得というべきである。<br />2)血府逐瘀湯<br />これには四逆散が入っている。(血瘀阻滞)<br />3)導痰湯・半夏白朮天麻湯(健脾燥湿・化痰止痛)<br />4)黄連解毒湯(熱毒による)<br />5)八珍湯・附子理中湯(益気養血、温補脾腎)</p> <p><span style="font-size: 1.2em;color: #006633;"><strong>■総括</strong></span><br />1)肝癌の予防は、肝硬変を予防すること、又肝硬変を出来るだけ完全な随証療法をして癌化しないようにすること、漫然と治療していては予防にはならない。<br />2)現在のエキス漢方を中心とした場合は、完全予防にはならない。<br />3)駆瘀血薬について、もっと広げる必要がある。私は出来るだけ日本漢方家にとって身近な薬物を用い、中医学の先生方のように多種のものは必要ないように思う。<br />4)補脾胃を忘れてはならない。<br />5)症例1は糖尿病と肝硬変で、補中益気湯・莪朮三稜で悪くなり、四逆散加茯苓・白朮・莪朮三稜・延胡索兼八味丸で、肋骨弓下4.5 横指大が、4週間後には肝臓は2横指人に一気に縮小し、脾臓の2横指人は消失し、著効をみた。<br />6)症例2は肝腫瘤(インターフェロン治療後)腹証は、ことに左右ソ径上部の圧痛抵抗を第一目標とし、四物湯に柴胡・桃仁・莪朮を加えた方剤を投与したが、1年後、超音波検査では腫瘤は完全になくなった。<br />7)原発性肝癌左葉全摘後、右葉も癌転移疑あり。右葉は心下に1.5横指触知したが、心下痞硬曖気により、半夏瀉心湯に莪朮三稜を加え、足裏熱感を目標として六味丸を兼用した。1年間の短期問ではあるが、少なくとも癌の進行は停止し、体調は良好ということである。<br />8)10年前に脳血栓、7年前に大腸癌手術。術後2年、肺肝に転移し、肺部分と肝左葉を全摘。しかし、肝右葉に転移、来院した。現在2年間、漢方治療をしているが、肝腫大と圧痛により、四逆散加茯苓白朮延胡索を14週投与し、経過順調のように見えたが、高血圧、頭痛あり、痰も多く、脳梗塞の前兆もあり、八物降下湯に菊花・貝母・莪朮・三稜を加えた方剤を約12週、更に明朗飲に茵蔯蒿3、莪朮3、丹参3を加えたりなど紆余曲折の経過をたどった。最近のCT検査では、肺転移もなく、肝腫瘤も大きくならないで停止している。<br />9)血清肝炎後20年放置していた肝硬変であるが、6ヵ月前から罹患した慢性気管支炎を竹茹温胆湯加莪朮三稜の随証療法を行い、約3ヵ月後から、四逆散に茯苓・白朮・莪朮・三稜を投与したら、7ヵ月後には肝腫大は半分位になった。<br />10)アルコール性肝炎にも真武湯証あり、大黄牡丹皮証あり、寒証・熱証の両極端と寒熱爽雑のものあり、証に応じて論治することの重要性を提示した。<br />11)6年3ヵ月継続治療したが、慢性肝炎は肝硬変に進行し、危うく肝癌に移行するかに見えた肝硬変を薄暮の模索の如き治療でした。証を適格にとらえることに苦労したが、改善していないことに気付き、改めて脈証と下腹の腹証によって当帰芍薬散に柴胡・黄芩・山梔子・決明子・莪朮を加えた補肝・補脾に疎肝・清熱・駆瘀血薬を加えた方剤に六味丸を兼用することによって10ヵ月後には肝硬変がなくなり、肝炎にもどってきた症例である。柴胡剤を中心とした方剤を漫然と投与していたが、2年8ヵ月後のエコー検査では肝硬変と診断され、我が治療の無力さを証明したが、更に模索することに2年余、癌化することを危慎したが、最後は脈証と腹証を見直すことによって一気に軽快していった。</p> <p>諸賢の随証治療に御参考になればと思い、 小生迷いの軌跡を報告いたしました。</p> <p><span style="font-size: 0.8em;">※昨年10月、日中学術交流会議を癌を中心としてシンポジウムを開催したが、上海中医薬大学の肝癌専門家も莪朮、三稜が最も効果ありと言ったので、所は異なっていても、結論は同じであったことに驚いた。</span> </p> <p>【掲載:『漢方の臨床』43巻6号,1996年】</p> <p><strong><span style="font-size: 0.8em;">______________________________________________________________</span></strong></p> ]]>
<![CDATA[ <p><a target="_blank" href="http://hb.afl.rakuten.co.jp/hsc/0f4a53a5.773b3028.0f4a53a4.9d363082/"><img border="0" src="http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/0f4a53a5.773b3028.0f4a53a4.9d363082/" /></a></p> ]]>
</content:encoded>
<dc:subject>瘀血</dc:subject>
<dc:subject>症例</dc:subject>
<dc:subject>東洋医学</dc:subject>
<dc:subject>腹証</dc:subject>
<dc:creator>ささふね</dc:creator>
<dc:date>2009-12-09T21:56:16+09:00</dc:date>
</item>
<item rdf:about="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-60b4.html">
<title>原子爆弾傷、特に原爆症に対する民間療法「伝承の英智」(改訂)</title>
<link>http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-60b4.html</link>
<description>(改訂)主な改訂:「放射能」を「放射線」「放射性物質」などと改めた (by_ささ...</description>
<content:encoded>
<![CDATA[ <p>(改訂)主な改訂:「放射能」を「放射線」「放射性物質」などと改めた (by_ささふね)</p> <p>〈核戦争防止国際医師会議[IPPNW]広島大会_特別発言・1989年10月〉 <br /><span style="font-size: 1.4em;color: #006633;"><strong>原子爆弾傷、特に原爆症に対する民間療法「伝承の英智」</strong></span></p> <p>小川新(広島・医師) </p><blockquote><p><strong>もくじ</strong></p> <p><span style="font-size: 0.8em;color: #333333;">序&nbsp; &nbsp;<br />1. 死亡率&nbsp; &nbsp;<br />2. 一次の放射線・放射性物質による被曝による障害の症状(日米合同調査団の資料による)&nbsp; &nbsp;<br /> (1)悪心 嘔吐 食思不振&nbsp; &nbsp;<br /> (2)下痢&nbsp; &nbsp;<br /> (3)出血斑ないし点状出血&nbsp; &nbsp;<br /> (4)脱毛&nbsp; &nbsp;<br /> (5)口腔咽頭病巣&nbsp; &nbsp;<br /> (6)出血&nbsp; &nbsp;<br /> (7)発熱&nbsp; &nbsp;<br />3. 早期西洋医学的治療&nbsp; &nbsp;<br /> (1)熱傷、外傷&nbsp; &nbsp; <br /> (2)都築博士治療指針(昭和20年9月3日)&nbsp; &nbsp; <br /> (3)早期治療報告(直後から二週間)&nbsp; &nbsp; <br />4. 民間療法&nbsp; &nbsp; <br /> (1)民間薬とは&nbsp; &nbsp; <br /> (2)都築博士を囲む座談会(昭和20年9月11日)&nbsp; &nbsp; <br /> (3)永井博士救護報告&nbsp; &nbsp; <br /> (4)私の資料内容&nbsp; &nbsp; <br />5. 被爆民間療法の種類及び民間薬について&nbsp; &nbsp; <br />6. 民間薬の種類と症例&nbsp; &nbsp; <br /> (1)ドクダミ(重薬)&nbsp; &nbsp; <br /> (2)楠の木の葉&nbsp; &nbsp; <br /> (3)柿の葉&nbsp; &nbsp; <br /> (4)田螺(タニシ)&nbsp; &nbsp; <br /> (5)塩水&nbsp; &nbsp; <br />7. 生野菜及び果物について&nbsp; &nbsp; <br /> (1)被爆医師の言葉&nbsp; &nbsp; <br /> (2)被爆薬剤師の言葉&nbsp; &nbsp; <br />8. 灸法&nbsp; &nbsp; <br />9. 吐法について&nbsp; &nbsp; <br />10. 毒という概念と治癒の実際、吉益束洞のこと&nbsp; &nbsp; <br />11. 後障害の問題&nbsp; &nbsp; <br />12. 総括&nbsp; &nbsp; <br />結語&nbsp; &nbsp; <br />〈文献〉&nbsp; </span></p></blockquote> <p><strong><span style="font-size: 0.8em;">__________________________________________________</span></strong></p> <p><strong><span style="font-size: 0.8em;">[広告]月刊誌「ナショナルジオグラフィック日本版」</span></strong></p> <p><a target="_blank" href="http://hb.afl.rakuten.co.jp/hsc/0ea9d15e.dce86976.0ea9d15d.77f52192/"><img border="0" src="http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/0ea9d15e.dce86976.0ea9d15d.77f52192/" style="width: 138px; height: 35px; " /></a> </p> <p><span style="font-size: 1.2em;color: #333333;"><strong>_____________________________________</strong></span></p> <p><span style="font-size: 1.2em;color: #006633;"><strong>序</strong></span></p> <p>1945年昭和20年8月6日、広島において人が人を殺害する原子の核分裂エネルギーによる爆発物の最初の経験をしたが、その苦しみ、悲しみ、嘆きは真に筆舌に尽くし難く人類の一大悲劇である。・・・</p> <p>・・・家屋の倒壊は免れたので、多くの市内で被爆した縁者たちが身を寄せていた。被爆直後(初期)は無傷であった彼らも、脱毛、発熱、皮膚出血、発熱、歯齦出血、下血しながら、口の中は壊疸性潰瘍となり、8月下旬から9月初旬にかけて次々と亡くなっていった。いわゆる第二期のもの即ち、被爆後2週目位から発症するもので、死亡するものが非常に多かった。 </p> <p>医薬品としては、ブドウ糖一本でも貴重であり、火傷に用いる油類、リバノール、マーキュロクロームなどの外は、包帯類もない状態だった。赤十字国際委員会駐日主席代表のマルセル・ジュノー博士(Dr. Marcel Junod:1904-1961:スイスの医学者)が来広し、原爆被害の惨状を知ると直ちに連合軍司令部に医薬品の提供を要請したことによって、やっと医療らしいことが出来たのは、9月20日過ぎであった。</p> <p>それ故、野山の一木一草、薬になるものなら何でもよいという状況であり、医薬品を求める人々の願いはまことに切実であったが、私達医師は為す術もないという状態であった。</p> <p>・・・このような極悪な医療環境の中で、言い換えれば民間療法というか、伝承の智恵による医法しかないような状況下で行われた治療法であったことを銘記していただきたい。それは殆ど医師とは関わりなく行われたもので、表の医学・医療ではなく、アンダーグランドの医療であったので、医師を中心とした原爆医療に於いては、全く無視されてきた分野である。この隠れた医療の智恵を直接大衆から聞いてみたいと思つつこの三十年が過ぎていった。</p> <p>・・・次第に何か他の方法で一般大衆から直接体験の情報を得るしか方法がないという思いに至った。しかし年数を経るにつれ生存者は少なくなり、被爆の体験は風化の一途をたどるばかりある。一刻も早く記録に残こさねばと思っていた。</p> <p>そんな折り、幸いな事に広島の中国新聞社の山内記者が、私のこの思いを理解して下さり新聞報道されることとなった。即日被爆者およびその縁者の方々より体験情報が寄せられ、今回発表の内容となったわけです。</p> <p>現今でも原子力発電事故などの放射線障害・放射性物質による被曝の障害は、我々の身近にもあり、そして人類が人類の身をもって行った多数の犠牲者の冥福を析るためにも、寄せられた貴重な経験を将来の人類の健康に役立てようと思いこの論文を書いた。</p> <p>なおこの論文は、核戦争防止国際医師会議[IPPNW]広島大会で講演するため東洋医学の知識に乏しい西洋医学を主体とした欧米の医師達のための啓蒙論文であることをご理解いただきたい。</p> ]]>
<![CDATA[ <p><span style="color: #006633;"><strong><span style="font-size: 1.2em;">1. 死亡率</span></strong></span></p> <p>原子爆弾の爆発によって生ずる甚大な災害は熱線、爆風及び放射線、放射性物質によってもたらされるものであるが、初期原子爆弾傷の重症度は、日米合同調査団の調査結果では、爆心地からの距離が負傷率や死亡率に深く関係していることを示している。それはまた、遮蔽状況によって傷害の程度に差異を生じている。<br /><br />Table1は戸外の被爆者に於け内での被爆者死亡率であり、Table2は木造建物内での被爆者死亡率であるが、Table3はコンクリート建物内の被爆者死亡率である。戸外と木造建物内とは余り差異はないが、コンクリート建物内での死亡率は甚だ少ないようである。<a onclick="window.open(this.href, '_blank', 'width=371,height=474,scrollbars=no,resizable=no,toolbar=no,directories=no,location=no,menubar=no,status=no,left=0,top=0'); return false" href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/13_1.jpg"><img height="447" width="350" border="0" src="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/images/13_1.jpg" title="13_1" alt="13_1" style="margin: 0px 0px 5px 5px; float: right; " /></a> </p> <p></p> <p>東京帝国大学医学部調査班の増山元三郎氏によれば、広島県可部警察署の検死記録から原子爆弾傷を負い、可部に逃れた人びとの死亡の状況を日を追って調べた結果によると、死亡者の累計が日々増加してゆく模様は、一定の指数関数曲線であらわされ、死亡数はほぼ6日毎に半減していった。即ち、50%が第6日までに、25%が第7日から12日までの間に、結局90%以上の人びとが40日までに死亡した。<br /><a href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/files/13.pdf">&nbsp;</a><span style="font-size: 1.2em;color: #006633;"><strong></strong></span></p> <p><span style="font-size: 1.2em;color: #006633;"><strong>2. </strong></span><span style="color: #006633;"><strong><span style="font-size: 1.2em;">放射線・放射性物質被曝による障害の症状</span></strong></span><span style="font-size: 1.2em;color: #006633;"><strong>(日米合同調査団の資料による<span style="font-size: 0.8em;">3)</span>)</strong></span></p> <p><strong>(1)悪心 嘔吐 食思不振</strong><br />これら消化管に対するものは、被爆当日は、被爆者の71%に発症し、その持続は2・3日であったという。<br /><strong>(2)下痢</strong><br />頻度は20日生存者で37%。1km以内の被爆者では50%という風に高率であった。初期は赤痢などの伝染病と思われていた血性下痢は、20日間生存者2,500名のうち16%であった。<br /><strong>(3)出血斑ないし点状出血</strong><br />最も早く発症したものは、第2日目にみられたが、発現のピークは第20〜第30日、平均25日であった。その発症頻度は、広島で1km以内49%、5km以遠0.5%、1.5kmを越えると激減する。発現部位は上頭部、顔面、前胸部など上半身に多い。<br /><strong>(4)脱毛</strong><br />多くの場合、出血斑より早く、第2週目から突然はじまり、1km以内では、平均17.2日で発症頻度は1km以内では69%、3km以遠では2%であった。しかし、戸外または木造家屋内で被爆した場合76%であり、コンクリート建物内では53%であった。脱毛は、平均1〜2週つづき、8〜10週後に再生がはじまるが、生存者の多くは、12〜14週でもとに復した。死亡者は再び生えることはない。<br /><strong>(5)口腔咽頭病巣</strong><br />脱毛、出血斑にともなうことが多く、発症頻度は1km以内で61%、5km以遠では7%であったが、病巣は、咽頭や口蓋の発赤と疼痛にはじまり、急速に出血壊死潰瘍形成にすすみ、高度の潰瘍をみた者は多く死亡した。治癒にむかったものでも軽快に2〜3週を要した。壊死性歯齦炎は、口腔咽頭病巣の10%に見出された。<br /><strong>(6)出血</strong><br />血小板の減少による出血傾向の亢進の他、粘膜その他の組織の壊死、潰瘍形成、感染などの結果であり、その病像は多様であったが、鼻出血や子宮出血はしばしば止血が困難で、大量の失血をまねいた。また、口腔・直腸・尿道・気道からの出血も少なくなかった。それは、骨髄の傷害に伴うものであり、最重症群は14日以内に死亡した人であり、240メートルの距離でコンクリート建物三階で被爆した9名の血液は、8月12日(6日後)、8月13日(7日後)には白血球数は400から125であり、被爆後14日〜17日後にはすべて死亡している(岩国海軍病院)<br /><strong>(7)発熱</strong><br />感染とも関係が深い。1km以内で被爆した20日生存者の35%に発熱がみられ、5km以遠では5%の頻度であった。大量の線量をうけた者では、数時間内に悪心・嘔吐があり、発熱を伴うものである。重症者では、その後、5〜7日目から体温上昇を来たし、死に至るまでつづくものである。これよりやや軽症のものでは、悪心・嘔吐は間もなく消失し、一時無熱の潜伏期に入るが、脱毛や出血斑が現われると再び発熱すし、高熱のまま死に至るがものと、白血球数が回復し解熱したしたものがあった。 </p> <p><span style="color: #006633;"><strong><span style="font-size: 1.2em;">3. 早期西洋医学的治療</span></strong></span><br /><br />被爆直後の医療は、大量の負傷者の発生、医療従事者の不足、薬品衛生材料の欠乏により、困難を極めたことは想像に難くない。</p> <p><strong>(1)熱傷、外傷</strong></p> <p>亜鉛華油ないし亜鉛華軟膏の塗布が唯一の処治であった。種油、食用油、ヒマシ油、機械油で代用した場合も多い。ヨードチンキ、マーキュロクローム、リバノール、クレゾール、硼酸水、硼酸軟膏が用いられた。原子爆弾傷の特異性として、外傷による出血の止血が困難であったといわれている。圧迫タンポンまたは、ボスミン溶液をひたしたタンポンが僅かに効を奏したという。</p> <p>外傷は、化膿或いは壊疸におちいりやすかった。やがて、下痢、血便が現われたが、これは赤痢を疑わしめるものであった。しかし、赤痢菌の培養では陰性であり、抗菌性薬剤も無効であったという。</p> <p>これは、広島県立医専の玉川忠太教授によれば、被爆後は、早速広島県庁に行き病理解剖の必要性を説いたが、許可されず困っていた。しかし次々と死んでいく人々を眼前にすると、やもたってもたまらず8月20日過ぎ罰せられてもかまわないから病理解剖しようと決意したということであった。解剖所見としては、骨髄と肺、心、胃腸などすべては毛細管出血であり、赤痢の潰瘍ではないと県衛生部に報告したと言うことだ。</p> <p><strong>(2)都築博士治療指針(昭和20年9月3日)<span style="font-size: 0.8em;">4)</span></strong></p> <p>現在、脱毛、口内炎、出血、発熱などの症状を訴えるものに対し、</p> <p>1)重症者(一般症状重篤にして白血球数1000以下)</p> <p>(a)対症療法として鎮痛、強心、止血に注意すること。<br />(b)事情が許せば、次の中等症者に対する治療方針を準用すること。</p> <p>2)中等症者(脱毛、口内炎、下痢あるも、一般症状未だ重篤ならず、白血球1000以上のもの)</p> <p>(a)安静、栄養高き新鮮なる食餌を摂ること。<br />(b)蛋白刺激療法、自家血筋肉内注入法(自家血20〜30ccを静脈より採取、大腿部筋肉内に注入する。もし行いうるならばならば一日一回同型新鮮血を100cc輸血するもよい。)<br />(c)ビタミンB及びC大量投与、または新鮮なる野菜、果実を与えること。<br />(d)カルシウムの製剤の投与、塩化カルシウムまたは、ロヂノン・カルシウムなど20ccを1日1〜2回静注。<br />(e)肝臓製剤の投与、生肝臓、焼肝臓、肝臓末。<br />(f)生理的食塩水、リングル氏液、5%グルコース1日500cc皮下注入。</p> <p> 3)軽症者</p> <p>軽度の脱毛あるもの、軽い歯敵炎、下痢あるもの、または、これ等の症状が軽快しつつあるものには、上記中等症の治療に準じて治療するが、特に注意することは、安静を守らしめることである。特異な療法として虹波の投与、食塩の摂取、柿の葉煎汁の投与、アルコール摂取、40%アルコール静注、牛肝油抽出液の筋肉注射が白血球の増加をきたしたという。<br />戦時及び戦後の食糧難の時代であったので、栄養補給が充分でなかったことも死亡率をたかめた原因の一つに挙げられるであろう。<br />アメリカ軍進駐後、国際赤十字社のマルセル・ジュノー氏の努力により、ペニシリン、サルファグアニジン、プラスマなどが給与され、悪急性期以後の感染症、血液像の回復に効果を示したと言われている。</p> <p><strong>(3)早期治療報告(直後から二週間)</strong><br />前述の治療方針は、9月3日にまとめられたものであって、明らかに放射性物質被曝による症状ということが判明した直後の治療についてであるが、それ以前の医療状態はどうであったかについて当時の日本に於ける二大新聞の記事を照会してみたい。</p> <p>■朝日新聞・昭和20年8月29日</p><blockquote><p>「頭髪も全部ぬける原子爆弾被害者の臨床報告」<br />阪大附属病院で収容されている罹災者の病状経過並びに長井助教授の現地視察報告の中から拾った実相である。<br />1)症例 男子、37歳<br /> 中心より3kmで罹災、負傷なし。口の周辺に火傷を負う。当日以来、食事進まず、3日後に来阪。嘔吐感強く、40度の発熱を見たため阪大に入院。脈搏は110ないし120という速さであった。口の周辺の傷が拡大腫脹し歯ぐきから出血、全身に斑点状出血があり、頭髪全部抜けた。<br /> 白血球は430にまで減少。栄養注射、強心剤を打ったが、全然効果なく、18日目に死亡した。<br />2)症例 男子、28歳<br /> 中心点から1200メートルの工場で罹災。工場の下敷になったが、たいした怪我なく、翌日来阪、入院した。口辺に火傷を負ったが、日時の経過と共に次第に拡大。歯ぐきと扁桃腺から出血、頭髪が脱け、全身に出血の斑点をみたこと前者と同様である。白血球は2000に減少、16日目に死亡した。両者共に肝臓、肺臓などの造血器が腫れ、レントゲン大量照射の場合に類似した症状を起こした。<br />3)症例 男子、26歳学徒兵<br /> 永井隆氏報告。投下地点から1kmの地点にあり、たいした負傷もなく、四〜五日は元気で救助作業に活躍したが、その後、食欲不振、全身倦怠、下痢、40度ないし42度の発熱、血痰の交った咳をする。歯ぐきからの出血、11日目の短期間で死亡。罹災当時活躍したもの程、症状が重く、けがして担架で運ばれた者ほど放射線による被害が少ない。その後400名を収容した同病院では、毎日40名の患者が死亡、殆んど全滅の状態にある。<br />4)症例 男子、28歳<br /> 永井氏報告。周辺地で罹災、何のけがもなかった。広島市内に勤労働具申の肉親を探すために1週間広島市内に滞在、帰宅後間もなく死亡。死亡の状況は、まず脈搏に現われる。脈が早く触れられないような時でも、意識ははっきりしている。臨床的に対策樹立の域に達しなかったと報じている。</p></blockquote><p>■毎日新聞・昭和20年8月21日</p><blockquote><p> 「2週間目、黒髪ボロボロ”捨てて置けぬ”わが医学界で徹底究明へ」という表題である。<br /> 去る12日東大都築外科の玄関口に衰弱甚しい35、6歳の患者が家人に運ばれてきた。<br /> この患者は、丸山定夫氏を隊長とする移動演劇隊の花形・仲みどりさんである。<br /> みどりさんは隊員17名と広島市福屋百貨店附近の宿舎(中心より700メートル)で罹災した。17名中13名は即死、わずかに丸山氏をはじめ4名が生きていたが、それも次々と亡くなった。みどりさんは、背中に軽い擦過傷をうけた他は、身体的内部症状は認められぬまま一人で元気に帰京した。数日前の容姿は、極度の食欲不振で今はみる影もなく、入院。4日目罹災後2週間目には房々とした黒髪は抜けはじめ、ちょっとした擦過程度の背中の傷も急激に拡大化膿し、白血球数も500〜600に減少していた。そこで残された手段は輸血以外にはなかったが、輸血した針の傷痕からまた腐蝕しはじめるではないか。<br /> 24日朝、罹災後19日目に不帰の人となった。</p> <p></p></blockquote> <p><span style="font-size: 1.2em;color: #006633;"><strong>4. 民間療法</strong></span></p> <p><strong>(1)民間薬とは</strong><br />民間薬という言葉は、日本独特の名称であるがそれは生活の中で自然に見出され、使用されてきたものである。多くの経験と体験により、必要にせまられて自然に生み出されたものである。そして、その用い方は、文字のなかった時代からずっと言い伝えによって伝承されてきたものが多い。民間薬自身は、多くの場合一つの薬草のみで用いられるところに漢方薬との大きな差異がある。</p> <p>これに対し日本で漢方薬というのは、病人を漢方医学的に診て、種々の症状の組み合わさった症候群を観察し、漢方の原典に記載されている処方を選び投薬する。その原典というのは二千年前、中国で完成された『傷寒論』『金置要略』『千金方』『和剤局方』などの医書である。この原典に書いてある治療法則に基いて治療方剤を選び投薬するわけである。それは、現在の日本に於いては、古典を学習した医師、薬剤師によって扱われているが、そこに用いられる薬物は、中国からの輸入薬が多く、素人が簡単に入手するわけにもいかない。</p> <p>その点、民間薬は、我々の住んでいる環境の山野から得られるものであるから入手が容易であり、専門家でなくとも、伝承を聞いたり、教わったりして用いるわけである。それは、経験から出発して長年月に亘り確かめ蓄積された人間の生きるための智慧であり市井を照す輝きがある。</p> <p>特に原爆による巨大な破壊力によって一時に多くの物が破壊されている状況下であるから、西洋医薬のみならず、漢方の医薬も全く不足していたわけである。そのときの人間は、自らの智慧によって身のまわりに残っている草木や野菜果物を治療薬として用いる以外にはなかった。私がこの論文を記した大きな目的の一つは、ここに輝いている人類の智慧の結晶の一部を皆様に知って欲しかったわけである。それを諸賢によって確かめられ、利用して欲しかったのである。</p> <p>その薬草の種類は、約150種類あるが、それは、民間薬を特に研究した専門家なら上手に使い分けることができ、時には、漢方薬のかわりに民間薬を自在に使いこなせるが、全くの素人に用いられるものは、約20種類ほどの限られものである。</p> <p>また、「医食同源」という言葉は、日本や中国では自然に感覚的に知られているが、それは、「薬食同源」ともいい、健康を保持するための食事と薬とは別物ではないという考え方をもととしている。キウリ、キャベツ、キンカン、コムギ、サトイモ、ジャガイモ、スイカ、ソバ、ダイコン、タマネギ、ナス、ナツミカン、ネギ、ミョウガ、梅、生姜、蘇葉、桂皮、ナツメ等があるが、植物のみならず、動物、魚貝類もよく用いられている。牡礪、カタツムリ、シジミ、タニシ、ドジョウ、ナマコ、ナメクジ、フナ、コイ、ミミズ、マムシ、モグラ、ヤツメウナギ、等がある。</p> <p><strong>(2)都築博士を囲む座談会</strong>(昭和20年9月12日)<span style="font-size: 0.8em;">5)</span><br /> これは新聞の記事の表題であるが、この広島の地方新聞記事を照会してみたい。</p> <blockquote><p>医: 骨髄障害と称して来るものがかなりある。白血球減少のみで死ぬものはそう沢山はいないが。<br />都築:お灸をすえて骨髄を整理してやると早く治ることになる。<br />医: 柿の葉を与えて好結果を得た経験あり。<br />都築:柿の葉にはビタミンが豊富ですからね。お茶と同じようにして煎じてのませるとよろしい。<br />医: 私はビタミン剤、カルシウム剤、輸血100cc、毎日或いは隔日にやっている。もう少し数を重ねてみなければ、その結果についてはわからない。皮下出血をおこしている人は既に手遅れであると思う。白血球500〜600には、輸血も殆んど効果をあらわしてはいない。お灸も試みたが、1,000以下のもの、発熱しているものには効果はない。</p></blockquote> <p>とこのように記載されているが、民間薬については、ただビタミンの補給になるからというような薬学知識しかなく、お灸についても、どの経穴を選び、どのように治療するかについての針灸的知識もないわけである。</p> <p><strong>(3)永井博士救護報告</strong><span style="font-size: 0.8em;">6)</span><br />長崎医科大学放射線学教授の長崎市原子爆弾傷害時の昭和20年8月から10月までの間に於ける救護状態の報告書から引用する。</p> <p>永井博士グループの治療は、大体、4項目にわけられている。</p><blockquote><p>1)環境療法、<br />2)鉱泉療法、<br />3)自家移血刺激療法<br />4)一般療法<br />(a)外傷<br />(b)類火傷<br />(c)早発性血液障害<br />(d)早発性消化器障害<br />(e)遅発性血液障害<br />(f)フオーレル水の少量、肝臓野菜食療法、骨髄スープ、野菜としてはキュウリが多く用いられた。果実として梨、柿がビタミン源として充分与えられた。馬鈴薯、南瓜、冬瓜を副食物として、入院よりは家庭静養法を主としたので、栄養は充分であった。別にビタミンC及びBの注射、高熱に対しては、フェナセチン、ズルファミン投与をしたが、無効であった。<br />(g)民間療法(医師の指示によらず)<br />柿の葉、ドクダミ、数珠玉、白南天、ロカイ、青紫蘇、ゲンノショウコ等の煎汁が多く用いられた。酢を飲ませて有効だったという者がある。また重篤な患者が最後だからと言って、日本酒を大量飲んで軽快したのもある。</p></blockquote><p>この他には、日本では民間薬のまとまった報告はない。</p> <p></p> <p><strong>(4)私の資料内容</strong><br /> その内容の大部分は、電話、葉書、手紙で報告されたものであるが、日常臨床の外来で聞いたものや原爆医薬史、新聞、小説「黒い雨」に語られているものも少数入っている。</p> <p>1)協力者の人数<br />48人であった。そのうち、本人自身によるものは23人であり、その他は家族や親戚の証言によるものである。報告者一人で、二人ないし数人、数十名の報告もあった。<br />2)爆心地からの距離について(Table4)<br />距離の判明しているものは、28名であった。表の如く240メートル1人、700メートル6人、800メートル1人、1,000メートル5人、1,200メートル2人、1,400メートル5人、1,500メートル4人、1,700メートル3人、1,800メートル5人、2,000メートル、2,300メートル、2,500メートル、3,000メートルは11人ずつである。<a onclick="window.open(this.href, '_blank', 'width=245,height=152,scrollbars=no,resizable=no,toolbar=no,directories=no,location=no,menubar=no,status=no,left=0,top=0'); return false" href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/_4.jpg"><img height="135" width="231" border="0" src="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/images/_4.jpg" title="_4" alt="_4" style="margin: 0px 0px 5px 5px; float: right; " /></a> </p> <p></p> <p><span style="font-size: 1.2em;color: #006633;"><strong>5. 被爆民間療法の種類及び民間薬について</strong></span></p> <p>民間療法としては、伝承による民間薬を使用したが、それには、内服と外用とがある。外用は主として火傷に対するものであった。民間薬には、植物性のものばかりでなく、魚介類も多い。その他、吐法及び灸法がある。また日常の食品、果物を薬用ないし準薬用として用いている。table5.のA、B、C、D、E、Fを参照されたい。<br />下表の如くであるが、できれば一つ一つの症例について詳細に照会して御参考に供したいが、紙面の都合上、代表的な症例を呈示しながら解説したい。</p> <p><a onclick="window.open(this.href, '_blank', 'width=500,height=720,scrollbars=no,resizable=no,toolbar=no,directories=no,location=no,menubar=no,status=no,left=0,top=0'); return false" href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/_57.jpg"></a></p> <p><a href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/_57_3.jpg" onclick="window.open(this.href, '_blank', 'width=500,height=720,scrollbars=no,resizable=no,toolbar=no,directories=no,location=no,menubar=no,status=no,left=0,top=0'); return false"><img height="504" width="350" border="0" alt="_57_3" title="_57_3" src="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/images/_57_3.jpg" style="margin: 0px 0px 5px 5px; float: right; " /></a> <br /><br /> </p> <p><span style="font-size: 1.2em;color: #006633;"><strong>6. 民間薬の種類と症例</strong></span></p> <p><strong>(1)ドクダミ(重薬)</strong><br />爆心からの距離700メートル2人、1,000メートル2人、1,500メートル1人、1,800メートル1人、2,300メートル1人、2,500メートル1人、即ち1,000メートル以内は4名となっている。使用した患者11名のうち距離の不明なものは3名であった。<br />この報告された11名には死亡者はいないが、それは、効果があって生存している方からの報告が主体となっているからであって、無効または死亡した人の報告は集まらなかったものと思われる。生存者は皆効果があったということである。</p> <p><strong>症例(1)</strong>姉17歳、妹14歳</p><blockquote><p>共に1,000メートルの街路上で被爆したが、幸い大きな火傷、外傷はなかった。<br />姉は即日、鼻出血と共に高熱を出し、3日間意識不明であったという。覚めてから母親に毎日ドクダミを服用させられ、約1年つづけた。現在、広島大学原医研の外科に看護婦として勤務しているが、妹は元気であったので、ドクダミものまずにいたが、9月初旬、突然発熱、脱毛、下痢、咽喉頭炎、下血などの放射線症を発し、12月下旬には死亡したが自分はドクダミ服用の効果があって、現在まで元気に生きていられると思います。大学でも一般の医師達はこの方面に無関心ですが、先生は、このような民間薬のことを理解して下さることは有り難いと思いますので、お電話致しました、というのである。</p></blockquote><p><strong>症例(2)</strong>久米登氏談(『広島原爆医療史』より)</p><blockquote><p>原爆症についてこういう実例があります。<br />「私の姪が基町の連隊区司令部(700メートル)に於いて下敷きとなり、はい出て3日目に帰ってきました。そのとき相当弱っていまして、すぐ豊田郡安登村に疎開しましたが、そこの医者は、薬はあるがドクダミをお茶代わりにどんどん飲んだ方が良いと言ったそうです。その後、歯齦炎、脱毛、発熱がありましたが、田舎で食べた新鮮な野菜とドクダミを飲んだお蔭で元気になり、現在では結婚して子供が1人おります。<br />ところがその妹が、コンクリート建築の銀行集会所(240メートル)の室内で電話交換手をしていましたが、岩国の海軍病院に入院し、経過は良いといわれていたのが、8月11日には発症し、8月17日には死亡しました。病院に収容されたものが死亡し、田舎の医者にみてもらったものが元気なんです。やはり田舎で養生したのが良かったのでしょう」とこのように言っています。<br /> ところが、この死亡した姪を含め同じ職場の9人はすべて岩国病院に入院し、白血球数が算定されてあったわけです。(『広島・長崎の原爆災害』83頁)。</p></blockquote><p></p> <p> 即ち被爆後6・7日目の白血球はすべて400〜150であり、その後約1週間後には9人共に死亡しているという最重症例の中に入っています。<br /> 私はこのように被爆後6・7日目で白血球数が500以下というような重症例にはドクダミ煎茶だけでは効果はなかったのではないかと思います。救われた姪のように3日後から服用したことがよかったように思われます。それによって放射性物質による被曝障害が軽かったので救命されたのでしょう。<br /> 症例(1)も3日後から服用している。</p> <blockquote><p><strong>○薬理作用</strong> <br />ドクダミ(重薬)は魚腥草、十薬ともいい、ドクダミ科の全草を乾燥したもので、主成分は<br />methyl‐n‐nonylketone C<span style="font-size: 0.6em;">11</span>H<span style="font-size: 0.6em;">22</span>O、myrcene C<span style="font-size: 0.6em;">10</span>H<span style="font-size: 0.6em;">16</span>、geranialなどを含む精油。<br />quercetin C<span style="font-size: 0.6em;">21</span>H<span style="font-size: 0.6em;">20</span>O<span style="font-size: 0.6em;">11</span>、KCl、K<span style="font-size: 0.6em;">2</span>Sa<span style="font-size: 0.6em;">4</span> などである。<br /> 薬能は清熱解毒薬に入っている。<br /> また抗菌作用、抗ウイルス作用、利尿作用があるといわれている。中国の臨床的研究では肺膿瘍、大葉性肺炎に桔梗を配合して袪痰作用を強めて用いる。また魚腥草を煎茶としてお茶代わりに飲んで消炎作用を強める。<br /> たとえば、皮膚疾患については、荊芥連翹湯や柴胡清肝散にドクダミを加えたり、胸腹部の炎症性疾患の際、この薬物を加えることによって奇効を呈することが多い。このほか、湿熱による急性腸炎や赤痢などにも用いられる。ドクダミと共に最も頻用される民間薬にゲンノショウコがある。</p></blockquote> <p><strong>(2)楠の木の葉</strong><br /> これは一例であるが、あまりにも劇的に治癒したので報告しておきます。</p> <p><strong>症例</strong> </p><blockquote><p>当時、18歳の青年で爆心から800メートルの広瀬小学校校庭にいた。火傷はなく、前額にガラス片による傷と右大腿部打撲があったが、大体元気で暮らしていたところが8月末日(3週後)になり、全身の出血斑、発熱、脱毛、下痢を発症し、次第に重態となり、四・五日後には絶望視されて、家人は葬式の支度をしていたという。母方の祖母が楠木の葉を煎じて飲めというので樟脳の匂いが鼻について飲みにくかったが、これを服用したら、翌日から熱が下りはじめ、一週間後にはすべての出血は止まった。<br /> ただ不思議なことは、この楠の木の葉を飲みはじめたら、頭や大腿の外傷の部位が化膿しはじめて、膿が沢山出た。これは、薬のために膿を出す力が出たように思うというのである。その後たいした病気もせず、42年後の現在まで元気に働いているが、自分の身体の調子が悪いときには、一日この薬を服用することにしているというのである。</p></blockquote><p></p> <blockquote><p><strong>○薬理作用</strong> <br />性味は辛、苦、温といわれている。鼻をつく特異な芳香がある。毒性があり、主として殺虫剤に用いられる。『和語本草綱目』では、霍乱吐下止まざるに煎服すとなっており、転筋、足腫、水腫足より起こるものに洗うとなっている。また楠木の皮を霍乱、吐瀉、小児の吐乳に煎服し、胃を暖め、気を正すとなっている。<br /> 楠の木の葉は注射薬として強心剤として用いられるが、楠の木の葉の内服については、古典にも現代にも文献がないようである。</p></blockquote> <p><strong>(3)柿の葉</strong><br />柿の葉に熱湯を注ぎ、数分後にこれを飲む。ビタミンCを多く含むというので、非常に多用されたらしい。柿の葉をお茶代わりにのむということは、9月3日の都築正男教授の講演にも述べられているが、広島では、郊外から爆心地へ肉親の死体探しに一週間、毎日通った人などは夕方自宅に帰ったら、近所の年寄りから毒消しになると言って柿茶を毎日のまされた。その御蔭で放射性物質被曝による症候が出ないで、今も元気でいるという人がかなりいるようである。</p> <blockquote><p><strong>○薬理効果</strong><br /> 柿の葉は止血、利尿、血圧降下の作用等があるという。<br /> 主成分はビタミンC、carotin、cryptoxanthin、rutin、quercitrin等である。また柿渋は火傷に外用されている。</p></blockquote> <p><strong>(4)田螺(タニシ)</strong><br />症例:彼女は爆心地から約1キロメートルのところにある広島女学院の生徒であった。授業中で室内であったため、幸い外傷もたいしたこともなかったが、被爆2週間ほどしてから発熱、出血斑、脱毛、歯齦出血、下血などの放射線被曝による症状が出はじめ、8月下旬には瀕死の状態で絶望的であった。両親は葬式の心積もりであったという。ところが、夜になって父親が何を思い立ったのか家の裏の田から田螺を採取してきて、その外の殻をやぶり、生のままを擂り潰し彼女に飲ませようとしたが、臭いので彼女は嫌がったが鼻をつまんで無理矢理飲ませたところ、翌日から次第に熱が下り、出血も止まって、一命をとりとめたというのである。現在は、結婚して一児の母であるという。</p> <blockquote><p><strong>○薬理作用</strong><br /> 性味は、甘寒であり、清熱、水を利すの効能かある。熱による尿閉、黄疸、脚気、水腫、便血、疔瘡、腫毒を治する。<br /> 腎臓性腹水の治療に外用することもある。煎汁は熱を療し、酒を醒ます。食べると大小便を利し、腹中の結熱、脚気、手足の浮腫を去るに用いられる。奥田拓男著『岡山の薬草』には、タニシを殼から出し、細かくたたきつぶし、小麦粉を少々加えて練り、和紙にのばし、腫脹の上に張る外用と、水煮して食べると黄疸によいということになっている。しかし、この症例のように、生のまますりつぶして服用するということは、文献にない伝承である。</p></blockquote> <p><strong>(5)塩水</strong><br />1,500メートルの戸外で親子ともに被爆し、父の方は頭部火傷で軽度のものであった。娘の方は、記載がないので不明であるが、外傷も火傷も大したものではないようであった。救護の仕事を夕方までやって夕方自宅に帰り、平素救護訓練をうけるとき、毒を吸ったら塩水を飲むということを聞いていたので、自分と娘は多量の塩水を飲んで床についた。8日の朝まで熱が高くて意識不明となっていたが、不思議なことに、同じ時刻に真黄の水性下痢便を出して熱が下って、元気になったというのである。</p> <p><span style="font-size: 1.2em;color: #006633;"><strong>7. 生野菜及び果物について</strong></span></p> <p>胡瓜、南瓜、トマト、大根、人参、ジャガイモ、玄米、挑、無花果、西瓜等である。</p> <p>(1)被爆医師の言葉<br /> 700メートルと軍隊宿舎で被爆した。その夜郊外で野宿していたとき、畠にあったトマト、キュウリを沢山食べたことが、その後の放射線被曝障害が軽くすんだ原因ではなかったかと思うと証言している。現在71歳の医師として、日常の診療を行っている。</p> <p>(2)被爆した薬剤師の言葉<br />当時女子中学生で、爆心地から2.5kmで被爆し足の捻挫のみであったが、6日の午後、爆心地を通って夜遅く郊外の自宅に帰ったという。</p> <p>■本人の手紙の一部をそのまま紹介したい。</p><blockquote><p>「……そして、広島に落ちた爆弾は、文明国のアメリカのやったことだから、ただごとな爆弾ではない。おそらく、科学爆弾に違いないといち早く両親が覚り、生活の知恵から家に到着した直後からとにかく体内の毒素を出してしまわなければと、解毒剤として、ドクダミ、ハブ茶、ハトムギ、をお茶かわりに長期にわたり飲ませて下さり、今では健康茶として自分がいちば飲みやすいように調整して、わが家の常用茶として、原爆以来、43年飲みつづけています。わが家の自慢とする健康茶です。<br /> 造血剤として、当時は薬もなく栄養剤などはもちろん手に入らず、夏ですから、トマトとかニンジンの赤い色素は造血、強壮作用が強く、カロチンAつまり植物性ビタミンAを多量に含有していることから、貧血になっては、いけないと、とにかく赤い色素のものを食べさせてくれました。またニンジンをすべてのものにすり込んで料理して食べさせてくれました(年中かかさず)。たとえば卵焼き一つをとっても、卵の中にニンジンをすり込み、ネギを入れてまぜて焼くとか、みそ汁の中まで小さく刻むか、すり込むかして色々工夫してくれました。蛋白質源として、豆乳を、当時は牛乳がなかったので、晩にすり鉢に半升くらい大豆を水につけて翌朝そのまますりこぎですってこし、こしたものは煮て、豆乳にし、こしがらはオカラとして、ニンジン、ゴボウ、タマネギを入れていりつけるとかして美味しく食べさせてくれました。<br /> 以上すべて母の生活の知恵から、物資のない当時でも創意工夫して色々と食べさせてくれました。その御蔭で、下痢するでなく、頭痛を訴えるでなく、鼻血がぬけるでなく、頭髪が抜けるでなく、歯ぐきから出血するでなく、原爆症特有の症状が全然あらわれず、現在(1987年)でも健康に送日出来る原動力をあたえて下さったのは、すべて両親のおかげであり、感謝しております。……あの悲惨な状態を二度と繰り返さないためにも、恒久平和の祈りを込めて、ここにしたためてみました……現在、私は造幣局の診療所の薬剤師として医療にたずさわっています。直接の被爆者として原爆症状が全然出なかった事は、あくまでも、被爆直後の解毒処置が早く適正であった事、長期に亘る薬草菜として健康茶を飲用しつづけた事、栄養剤としての茶はなくとも、自然の造血剤としての薬はなくとも自然の造血剤として赤い色素の野菜を食べたり、豆乳の飲用というように、自然の薬草、野菜を生活の知恵として栄養源を与え続けて下さった母の恩恵に感謝するものでございます。<br /> ここに私の被爆後の自然療法の体験をしてみて、絶対的効果があったようにおもわれますが、先生の御趣旨に賛同協力させて頂き、先生の御研究に何等かの参考にしていただければ幸いに存じます。<br /> 昭和六十三年六月十五日          敬具<br />西■■子<br />  小川 新先生</p></blockquote> <p>この方の両親の行われた治療や養生法は、早期からまことに適切であって感心いたす他はない。この方以外、このような治療・養生をなさって、今でも元気でいられる多くの市民がおられるように思う。<br />しかし、放射線被曝障害が明らかになった時期、即ち、発熱、下血、脱毛などの重態になってから、このような養生、治療がはじめられた場合には、このように簡単に元気になるわけにはいかないと思う。</p> <p><span style="color: #006633;"><strong><span style="font-size: 1.2em;">8. 灸法</span></strong></span></p> <p>(1)爆心地から1.8kmで被爆。8月22日頃から下痢しはじめたが発熱脱毛はなかった。ドクダミ、ヨモギを煎じて飲んだが効かないので、臍の上に塩を置き、さらにその上に味噌をおいて約1時間位お灸したら下痢は治ったので、約半月後出勤した。</p> <p>(2)爆心地から700メートルのコンクリート建物内で被爆し頭部挫創以外、火傷もなく元気であったが、母親が翌日からドクダミを飲ませてくれたが、半月後からひどい下痢がつづいたので、ドクダミを止め、生野菜をどんどん食べさせられた。最後は針灸師による灸で下痢はとまった。</p> <p>(3)爆心地からの距離不明であるが、3週後から下痢したので臍のまわりの4ヵ所と三里の灸をした。</p> <p>(4)二次放射性物質による被曝障害によるもの<br />姉夫婦、妹夫婦の4人が死去したが、毎日屍体探しのために呉市から通っているうちに、2週後から下痢がつづき、どこの病院でも治らなかったが、築田多吉著『実際的看護の秘訣』という本に出ている脊部灸(肺兪、肺兪、腎兪)によって治った。</p> <p>(5)急性放射性物質による被曝障害の場合<br />70歳老婦人、被爆地不詳。</p><blockquote><p>被爆後2週間頃から発熱、脱毛、全身斑点、下血、特に子宮出血がひどかったという、意識朦朧の状態であったという。</p> <p>ある夜、姑様が夢の中で観音様のように尊い人の姿で現われ、お灸をすえたら助かるというので、どこをお灸したらと夢の中で尋ねると、足の裏を見せて此処だというのであった。翌朝、意識が少し戻り、娘に頼んで其処に灸をすえて貰った。爾来、出血は止まり、発熱も次第の治まったというのである。数カ月間この足の裏の経穴に灸をすえ続け元気になった。現在(昭和50年)も健康であるという。<br />本人にその灸の場所を見せてもらったが、それは腎経の湧泉という経穴であった。その当時、瀕死の重態であったことは、主治医の佐藤先生に関けば分かるという。どうも、他の医師は信じてくれませんが、先生なら信じてくれそうだからお話ししますというのである。</p> <p>この湧泉穴は、腎臓や生殖器に関係する経穴であるが、東洋医学でいう腎経というのは、膀胱、生殖器の機能にも大きな関係をもっているものである。それはまた、骨や脳脊髄神経とも関係を持ちながらも毛細血管出血にも深い関連をもっている。</p> <p>狭心症や呼吸困難の発作のときにも、救急療法としてよく用いられる経穴である。放射性物質による被曝障害の重態のときにこの一つの経穴のみで治癒に向かいはじめたことはまさに驚くべきことである。被爆者の体験談を諸賢に報告し、御参考に供したい。</p></blockquote> <p><span style="font-size: 1.2em;color: #006633;"><strong>9. 吐法について</strong></span></p> <p>チェルノブイリもそうであったが、広島でも前述のごとく被爆後から2週間の間に吐気がよく起こっている。<br />そこで、鎮吐剤を用いることなしに、積極的に吐方を行った例を紹介しよう。</p><blockquote><p><strong>症例1.</strong> 当時19歳の男子トラックの運転手の話によると、当日の正午頃、軍の指示で被爆者を千田町あたりから宇品港まで運んだが、彼は何となしに爆弾で発生した毒を沢山吸っているのではないかと思い、毒を吐かせればいいのではないかと思った。毒を吐かせようと唐米袋を患者の頭から被せ、袋の臭気と暑さのために吐気を催すと袋をはずして吐かすことを数十名にやった。その後生存者達は、30年後の今日でも、あの時、あなたが吐かせてくれたお蔭で助かった気がすると言ってお礼を言ってくれるというのです。</p> <p><strong>症例2. </strong>母24歳、子4歳(当時)、距離700メートル。親子共幸い外傷、火傷は大したことはなかったが、自宅に帰る途中3.5km近くの井戸の水が美味しかったので、この水を飲んでは、指を口の中に入れて吐くことを繰り返した。4歳の子供にも水を飲ませては吐かしてやり、その後何も障害はなかったが、自分は8月31日頃から発熱、脱毛、歯齦出血、下痢等を発症し、一時意識不明となった。ハブ草茶に梅干を入れて飲んだり、柿の葉を煎じて飲んだが下痢は止まらなかった。イチジクをたべたら下痢も治まり、諸症状は治まったというのである。現在母子共に健在であるが、今思うに、あの最初に行った吐法も良かったのではないかと思うとのことであった。</p> <p><strong>症例3. </strong>或る在広医師の証言から:IPPNW第9回広島大会の医師の証言の中に、爆心地から約800メートルの電車の中で被爆したが、その電車は焼失し黒焦げとなった。当時17歳の高等学校を一年休学した。現在61歳で、内科医院を開業しておられるが、初め二・三日間、嘔吐、吐気が非常に甚しく、あまりにも口が渇いて、食物がのどを通らなかった。その後、1年間に亘り、重症な放射線障害に苦しんだが、幸い生命は救かったといわれている。</p></blockquote> <p>しかし私から見れば、この吐気と嘔吐こそ、この方の救命反応の第一歩であったように思うのである。<br />現在ならば、輸液しながら、嘔吐したらもっと楽に排毒ができたのではないかと思う。</p> <p><strong>○吐法の意義</strong><br />東洋医学の治療には、汗・吐・下・和という四の法があるが、吐法も大切な医療分野である。ひどく衰弱している時には、適応はないが、体力のあるときには、積極的に吐剤を用いることが教えてある。</p> <p>二百年前、当地広島の恵美三伯は“吐方”によって難病をよく治したといわれるが、現代の東洋医学では、殆んど行われていないものの、その時代(二百年前)には、胸膜に貯まった毒を出すという意味で積極的に用いられたものである。<br />先述の被爆者によって行われた療法は、民間による伝承の知恵による治療の一端ではないかと思われる。</p> <p>しかるに、NHKで以前報道された広島大、原医研教授のチェルノブイリ原発事故の治療報告によれば、治療の第一に行われたのは、鎮嘔剤投与であったということを聞いて驚いたわけである。<br /><span style="color: #000000;"><u>生体が自然に備えている防禦、治癒反応の第一歩を積極的に利用することなしに、吐気嘔吐を止めるということは、排毒作用としての生体反応を完全に無視しているようである。<br />このことは、チェルノブイリのみならず、日本、米国等国際的な医学の盲点とも申すべきであろう</u>。</span></p> <p><span style="font-size: 1.2em;color: #006633;"><strong>10. 毒という概念と治癒の実際、吉益東洞のこと</strong></span></p> <p>被爆直後の原子爆弾放射線症、二次放射性物質被曝症に於いても、人体に於ける放射線の生物学的反応として、骨髄に対する種々の段階の障害が主体となって、白血球、血小板の減少を伴う全身的毛細血管出血に、感染症が加わっている。<br />この病態に対して、西洋医学では、主として血液検査による病態解析が主となって、輸血とか、骨髄移植などを中心として、その回復を図る治療方法を選ぶことは、まことに適切である。</p> <p>しかし、先述のごとく毒という概念に立って、放射性物質被曝症が発症する以前に種々な薬草及び食品による清熱解毒療法、また種々な方法による排毒療法が、素人によって自然に行われていたことは、驚くべきことであった。ただ、なぜこのような解毒療法が行われたのかの疑問が起こる。</p> <p>それは、原子爆弾投下の当日、広島市内には、異臭がただよっていたので、これを毒ガス入りの爆弾のように解釈した人が多かったようである。それは、短時間の強烈な熱線の作用によって、爆心地では、約二千〜四千度に達していたので、表皮の炭化のみならず、内臓の蒸発状態を招来し、即死または即日死した多数の人(1〜3万人)の焼死のために出た煙が風によって運ばれ、異臭を放ったのではないかと思われる。これを、爆心地から二千〜三千メートル以上の地点にいた人は、毒ガスを伴う新型爆弾という風に理解したのではないかと思う。</p> <p>しかし、爆発直後からはじまる初期の段階から発症する症候群が放射線・放射性物質による障害あると当然ながら全く想像さえ出来なかった。この点について一部のレントゲン医師は3日後位にX線フィルムの感光の状態をみて気付いていたのであるが、病理学的に分かったのは病理学者が解剖を始めてた8月20日以後であったようだ。広島県立医学専門学校(広島大学医学部前身)の玉川忠太教授の病理解剖により、赤痢と思って隔離されていた患者の血性下痢が放射線や放射性物質の被曝によるものと判明したのは、8月20日以後であった。</p> <p>なぜ、このように病理解剖が遅れたかは、県庁衛生部が直後から解剖を禁止していた経緯があるのだが、玉川教授は、この指令を破って止むに止まれず20日頃から解剖を開始したのである。縁あって私は玉川教授の病理解剖のお手伝いしたが、このことは直接玉川教授からお聞きした。</p> <p>さて、このような状態であったから、一般の市民や患者は放射性物質による障害のことなど到底知りうべくもない。ただ直感的に毒ガスを吸った毒であろうから、これを体外に排泄しなければ大変なことになると思い解毒療法を行ったのではないかと思われる。</p> <p>さてこの広島市は、二百数十年前「万病一毒論」の主張で一世を風靡した江戸時代の医傑<a href="http://sensr.jp/word/%E5%90%89%E7%9B%8A%E6%9D%B1%E6%B4%9E">吉益東洞</a>を生んだ所であるが、彼は「凡そ病というものは必ず毒によるものである」ことを悟り、病症や疾患像の奥に潜む欝毒を知らずして医の学問は成り立たない主張した。<br />それは、現代医学的に言えば、体液循環の障害によって生ずる病的状態を毒という言葉で表現したものであろう。</p> <p>広島の被爆者が、さしせまる危機を毒に因るものと直感し清熱解毒し瀉下し吐した事は、実に適切であった。このような知恵を発揮したのも吉益東洞の影響があるのではないかと思われる。<br />この吉益東洞の銅像や、記念碑は、広島県医師会館にあり、顕彰碑は寺町報専坊に建てられているが、彼の功績については、伝統医学の専門家のみならず、現代医学の先生からも尊敬されているような次第である。</p> <p><span style="font-size: 1.2em;color: #006633;"><strong>11. 後障害の問題</strong></span></p> <p>この問題を考える実例を申しのべたい。</p> <p>700メートルの近距離で被爆し、3日目の朝まで河原で過ごしたが、この人の兄が幸いにも近隣の某陸軍病院の軍医であったので、捜し出されると同時にあまり被害をうけていないその病院に収容された。火傷の治療は勿論、輸血、輸液等、当時として西洋医学的には最高の治療を受け救命したが、放射線に敏感な生殖機能が犯され子宝にめぐまれないというのである。<br />その点、先述の論文に述べたドクダミによって救かった女性、タニシによって救かった女性はそれぞれ一人づつ子宝にめぐまれているという。</p> <p>また私の知っている放射線科の70歳の医師柴田良治先生は、8月6日の前日陸軍軍医として爆心地に近い陸軍病院(距離千メートル)に着任し翌朝被爆したが、三次の病院に収容され西洋医学的療法で救命した。数年後漢方療法によって子宝に恵まれたことが漢方を研究する一つの機縁となったという。</p> <p>情報資料としては甚だ少ないが、後障害の多少はこの解毒療法を為す為さないかによって決まる領域があるように思う。<br />そしてこのことは、一次、二次放射性物質被曝症のいずれかであるかをとわず、また放射性物質降下による汚染の障害とも深くかかわっているように思われる。即ち生殖機能障害、血液病、白血病、慢性肝障害、諸種悪性腫瘍等の発病因子の一つとして重要視されるべき問題であるように思われる。</p> <p>特に最近、チェルノブイリ原発事故の被害については、初期放射性物質により被曝した人は、広島原爆よりははるかに少ないが、放射性物質降下による被害は原爆より大きいと考えられ、雲や雨にのって放射性物質の降下は国境を越えてヨーロッパ全域に広がっている。広島原爆の500倍のセシウム137が放出されたということである。牛乳汚染は48万平方km、癌患者発生は6,250人と推定されている。<br />この点についての疫学的、遺伝学的な科学的観察の成果を無視するものではないが、後障害の実態を精細に観察する実態認識が不足しているように思われる。特に私の場合、東洋医学的証の診断法を利用しながら現代西洋医学を行っているものにとっては、後障害の病態解析が、より厳密であるので悪性腫瘍や肝炎の発病を予知出来ることも多く、それらを予防しうるような解毒治療の実際を日常臨床で行っている次第である。なおこの後障害の観方と治療の実際については、第二報として症例を呈示しながら報告する積りである。</p> <p><span style="font-size: 1.2em;"><strong><span style="color: #006633;">12. 総括</span></strong></span></p> <p>(1)原爆症の一般的病態像についてのべたが、病理学的詳細については、文献を参照されたい。<br />(2)西洋医学的治療については、医師及び薬材の極端な不足状態であり、多くを語る資料もないので、主として民間に伝承された治療の中に激的な効果を発揮したものがあったので、それを主として報告した。<br />(3)民間薬・食品類及び吐法、灸治療について述べた。<br />(4)民間伝承の知恵による解毒療法が有効であり、それは、後障害にも関係することを述べた。<br />(5)放射性物質被曝障害に限らず、医学医療に於ける解毒療法の必要性を述べた。<br />(6)二百十数年前、広島市出身の医傑、吉益東洞の唱えた「万病一毒論」に学ぶところがあることを強調した。</p> <p><span style="font-size: 1.2em;"><strong><span style="color: #006633;">結語</span></strong></span></p> <p>科学の発達によってもたらされた諸種の血液検査、輸血、骨髄移植等の現代医学的発達を生かすためにも、東洋の英知にみられる伝承の医学医療に対する認識を新にして、多くの病者を救うための総合医学を理想として人類医学が前進することを切望するものである。</p> <p>終りに本研究に御協力頂いた多くの被爆者及びその家族の方々、中国新聞社及び記者山内氏に深く謝意を表すとともに、特に困難に満ちた英訳を担当していただいた切戸俊行氏に深甚の謝意を表するものです。</p> <p>(終り)</p> <p><strong><span style="color: #006633;">〈文献〉</span></strong><br />広島長崎の原爆災害、岩波書店、1987年、63〜64頁<br />同右、62頁<br />同右、78〜81頁<br />同右、429〜431頁<br />広島原爆医療史、広島原爆障害対策協議会、1971年、437〜442頁。久米、175頁、塩、186頁〜188頁、玉川、355頁<br />長崎医大原子爆弾救護報告、朝日新聞社1970年<br />黒い雨 井伏鱒二 新潮社 1989年、279〜287頁<br />被傷者の証言(英文)IPPNW、広島県医師会、1987年 <br />(広島市 医師 日本東洋医学会評議員 小川新 Ogawa Arata)</p> <p>この論文の要旨は「漢方の臨床」1990年37巻4号〜37巻7号に掲載されたました。</p> <p><a href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/illnesses_cause.html"><span style="font-size: 0.8em;">[English] Illnesses Caused by A-bomb Radiation and Folk Remedies for them ”Wisdom of Folkway”</span></a><br />============================</p> <p></p><blockquote><blockquote><p></p></blockquote> <p><a class="__noscriptPlaceholder__" title="&lt;OBJECT&gt;, shockwave-flash@http://www.youtube.com/v/AL7-Mnojf00" href="http://www.youtube.com/v/AL7-Mnojf00" style="border-width: 0px; margin: 0px; padding: 0px; outline-offset: -1px; display: inline; "></a></p> <div class="__noscriptPlaceholder__1" style="border: 0px none rgb(0, 0, 0); margin: 0px; padding: 0px; background-image: none; background-attachment: scroll; background-color: transparent; overflow: visible; marker-start: none; marker-mid: none; marker-end: none; border-collapse: separate; border-spacing: 0px; bottom: auto; caption-side: top; clear: none; clip: rect(auto auto auto auto); color: rgb(0, 0, 0); content: none; counter-increment: none; counter-reset: none; cursor: default; direction: ltr; display: inline; empty-cells: show; float: none; font-family: 'MS Pゴシック', 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', Osaka, 'MS P明朝', 'ヒラギノ明朝 Pro W3', 'Trebuchet MS', Trebuchet, verdana, arial, sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: 400; height: 350px; left: auto; letter-spacing: normal; line-height: 17px; list-style: disc outside none; max-height: none; max-width: none; min-height: 0px; min-width: 0px; opacity: 1; outline: rgb(0, 0, 0) none 0px; outline-offset: 0px; page-break-after: auto; page-break-before: auto; position: static; quotes: “, ”, ‘, ’; right: auto; table-layout: auto; text-align: start; text-decoration: none; text-indent: 0px; text-transform: none; top: auto; unicode-bidi: normal; vertical-align: baseline; visibility: visible; white-space: normal; width: 425px; word-spacing: normal; z-index: auto; border-top-left-radius: 0px; border-top-right-radius: 0px; border-bottom-right-radius: 0px; border-bottom-left-radius: 0px; clip-path: none; clip-rule: nonzero; color-interpolation: srgb; color-interpolation-filters: linearrgb; dominant-baseline: auto; fill: #000000; fill-opacity: 1; fill-rule: nonzero; filter: none; flood-color: #000000; flood-opacity: 1; lighting-color: #ffffff; mask: none; pointer-events: visiblepainted; shape-rendering: auto; stop-color: #000000; stop-opacity: 1; stroke: none; stroke-dasharray: none; stroke-dashoffset: 0px; stroke-linecap: butt; stroke-linejoin: miter; stroke-miterlimit: 4; stroke-opacity: 1; stroke-width: 1px; text-anchor: start; text-rendering: auto; background-position: 0% 0%; background-repeat: repeat repeat; "><div class="__noscriptPlaceholder__2" style="background-image: url(resource://noscript_0.6803082599471723/flash32.png); background-position: 50% 50%; "></div></div> <p></p> <p><span style="font-size: 1.2em;">■「日本は唯一の被爆国」か?</span></p> <p>・東トルキスタン East Turkistan -Japanese Version 2-</p> <p><span style="font-size: 0.8em;">(</span><span style="font-size: 0.8em;">東トルキスタン=</span><span style="font-size: 0.8em;color: #000000;">&nbsp;</span><span style="font-size: 0.8em;">中華人民共和国が、「新疆ウイグル自治区」と呼んでいる地域)</span></p> <p><a class="__noscriptPlaceholder__" title="&lt;OBJECT&gt;, shockwave-flash@http://www.youtube.com/v/zuzrA-n8o4o" href="http://www.youtube.com/v/zuzrA-n8o4o" style="border-width: 0px; margin: 0px; padding: 0px; outline-offset: -1px; display: inline; "></a></p> <div class="__noscriptPlaceholder__1" style="border: 0px none rgb(0, 0, 0); margin: 0px; padding: 0px; background-image: none; background-attachment: scroll; background-color: transparent; overflow: visible; marker-start: none; marker-mid: none; marker-end: none; border-collapse: separate; border-spacing: 0px; bottom: auto; caption-side: top; clear: none; clip: rect(auto auto auto auto); color: rgb(0, 0, 0); content: none; counter-increment: none; counter-reset: none; cursor: default; direction: ltr; display: inline; empty-cells: show; float: none; font-family: 'MS Pゴシック', 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', Osaka, 'MS P明朝', 'ヒラギノ明朝 Pro W3', 'Trebuchet MS', Trebuchet, verdana, arial, sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: 400; height: 350px; left: auto; letter-spacing: normal; line-height: 17px; list-style: disc outside none; max-height: none; max-width: none; min-height: 0px; min-width: 0px; opacity: 1; outline: rgb(0, 0, 0) none 0px; outline-offset: 0px; page-break-after: auto; page-break-before: auto; position: static; quotes: “, ”, ‘, ’; right: auto; table-layout: auto; text-align: start; text-decoration: none; text-indent: 0px; text-transform: none; top: auto; unicode-bidi: normal; vertical-align: baseline; visibility: visible; white-space: normal; width: 425px; word-spacing: normal; z-index: auto; border-top-left-radius: 0px; border-top-right-radius: 0px; border-bottom-right-radius: 0px; border-bottom-left-radius: 0px; clip-path: none; clip-rule: nonzero; color-interpolation: srgb; color-interpolation-filters: linearrgb; dominant-baseline: auto; fill: #000000; fill-opacity: 1; fill-rule: nonzero; filter: none; flood-color: #000000; flood-opacity: 1; lighting-color: #ffffff; mask: none; pointer-events: visiblepainted; shape-rendering: auto; stop-color: #000000; stop-opacity: 1; stroke: none; stroke-dasharray: none; stroke-dashoffset: 0px; stroke-linecap: butt; stroke-linejoin: miter; stroke-miterlimit: 4; stroke-opacity: 1; stroke-width: 1px; text-anchor: start; text-rendering: auto; background-position: 0% 0%; background-repeat: repeat repeat; "><div class="__noscriptPlaceholder__2" style="background-image: url(resource://noscript_0.6803082599471723/flash32.png); background-position: 50% 50%; "></div></div> <p></p> <p><a title="東トルキスタンに平和と自由を・・・" href="http://saveeastturk.org/" target="_blank"> <img src="&lt;a" href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2007/08/16/bannar011_3.jpg" onclick="window.open(this.href, '_blank', 'width=200,height=40,scrollbars=no,resizable=no,toolbar=no,directories=no,location=no,menubar=no,status=no,left=0,top=0'); return false" /><img height="40" width="200" border="0" alt="Bannar011_3" title="Bannar011_3" src="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/images/2007/08/16/bannar011_3.jpg" style="margin: 0px 5px 5px 0px; float: left; " /></a></p> </blockquote><p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>=========</p> <p><script src="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?ServiceVersion=20070822&amp;MarketPlace=JP&amp;ID=V20070822/JP/shinlon-22/8001/c41b93e5-9255-4d58-a579-0d04b5c9b972" type="text/javascript" charset="utf-8">&nbsp;</script> </p><noscript><A HREF="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshinlon-22%2F8001%2Fc41b93e5-9255-4d58-a579-0d04b5c9b972&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A></noscript> <p><span style="font-size: 1.2em;"><strong>◆The Fake of Nanking</strong></span></p> <p><object height="364" width="445"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/zU5icsJhLuw&amp;hl=ja_JP&amp;fs=1&amp;border=1" /><param name="allowFullScreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed height="364" width="445" src="http://www.youtube.com/v/zU5icsJhLuw&amp;hl=ja_JP&amp;fs=1&amp;border=1" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true"></embed></object> </p> <p>_______________________________________________________</p> <p><a href="http://hb.afl.rakuten.co.jp/hsc/0f4a53a5.773b3028.0f4a53a4.9d363082/" target="_blank"><img src="http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/0f4a53a5.773b3028.0f4a53a4.9d363082/" border="0" /></a></p> ]]>
</content:encoded>
<dc:subject>原子爆弾(原爆)</dc:subject>
<dc:subject>医療</dc:subject>
<dc:subject>民間医療</dc:subject>
<dc:creator>ささふね</dc:creator>
<dc:date>2009-11-16T14:48:31+09:00</dc:date>
</item>
<item rdf:about="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-067b.html">
<title>小川清介のこと-「老いのくりごと」より “幕末より明治期にかけた変動期に於ける一医師の記録”</title>
<link>http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-067b.html</link>
<description>(掲載)「広島医学」Vol.32 No.4 、1979年4月 記・小川新 小川清...</description>
<content:encoded>
<![CDATA[ <p>(掲載)「広島医学」Vol.32 No.4 、1979年4月</p> <p>記・小川新</p> <p><span style="color: #006633;"><strong><span style="font-size: 1.4em;">小川清介のこと</span><br />清介「老いのくりごと」より<br /><span style="font-size: 1.2em;">“幕末より明治期にかけた変動期に於ける一医師の記録”</span></strong></span></p> <p><strong><a href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/11/11/ogawa_seisuke2.jpg"><img title="Ogawa_seisuke2" src="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/11/11/ogawa_seisuke2.jpg" alt="Ogawa_seisuke2" width="250" height="331" border="0" /></a> </strong></p> <p><strong>略伝</strong></p> <p>天保9年(1838年)4月8日、佐伯郡草津村(現在広島市草津)に出生。明治37年(1904年)8月4日、同所で卒。67歳。</p> <p><strong><span style="color: #006633;">生立</span></strong></p> <p>後に紹介する小川清介の「老いのくり言」によれば「予カ兄弟、長兄俊太郎早世。次ハ女子阿貞、官医小川元調、老後松雲ニ嫁シ玉ヒ、次ハ男子幼名慶次郎、後有慶又有圭又朴二(または敬次:筆者注)、俳号風也、西家ヲ相続シ玉ヒ、次モ男子達三郎、出テ儒ヲ取テ備前藩ニ仕ヘ、目下西毅一其相続者ナリ。次モ男子勝四郎早世。次ハ女子阿節早世。次ハ男子幼名謙吾、即チ予ナリ、出テ分家ノ小川道仙翁ノ嗣トナル」ということであるから、西甫安(八世道朴)の五男である。 (西達三郎は後に後村と称す)</p> <p>24歳の時、望まれて広島藩医官小川道仙の後嗣となり、名を小川道甫[ドウホ]と改め幕末の変動期に上野、会津、奥州等に従軍したが、廃藩置県後、小川姓のまま草津西家に帰り、次兄西有圭の没(明治12年1月10日)後も草津、高須、古田、庚午、井口、阿瀬波等、広範囲の診療にあたる。</p> <p>和漢の書を広く渉猟して博学多才、和歌俳句を善くし、また医療に精わしければ大いに世に用いられる。その人となり仁慈剛直、人を医するにあたって薬価を徴することなく、貧者には米麦故衣を与え、或いは金銭をひそかに恵むなど、ひたすら累世の行為にならう。</p> <p>その陰徳は世の尊敬を受け、明治27年3月9日、銀婚式の佳辰を記念して、村内の有志によって、西氏功徳碑が建設せられ、鷺森杜の境内にて挙式せられたという。(下の写真:浅野長勲侯題辞/現在広島市西区草津本町/撮影2004年)</p> <p><a href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/11/11/koutokuhi_2.jpg"><img title="Koutokuhi_2" src="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/11/11/koutokuhi_2.jpg" alt="Koutokuhi_2" width="542" height="406" border="0" /></a></p> <p>清介翁の筆になるものは、当時の診療録及び若き時代から没年まで、折にふれて詠み残した歌集「桃乃屋集」、更に明治維新からすでに三十数年の歳月を経て、ようやく人の記憶から往時の出来事が薄れつつあった明治33年春、この老医師が幕末明治期の激動にゆらぐ日本の中で、自ら体験してきた半世紀を振り返って、その思い出を記録した「老いのくり言」5巻がある。その一部、第1巻と第3巻は、1976年1月、学習研究社「日本都市生活史料集成四、城下町篇二」に収録されている。この「老いのくり言」のうち、医家小川清介としての身近なものみを抜粋して紹介し、後世医学史の資料としたい。</p> <blockquote> <p><span style="font-size: 0.8em;">注)西毅一(にし きいち)=天保14年生。岡山藩家老池田隼人の家臣霜山徳右衛門 の長男。字は 伯毅、幼名久之助、号薇山。父に従い大坂に出、篠崎訥堂・後藤松陰に学ぶ。帰郷して森田節斎 の門人西後村の学僕となる。後村の養嗣子となり西姓を称した。歿後は森田節斎の学僕となる。  明治3年上海に渡り英語を習得して帰朝。岡山県惨事・東京上等裁判所判事などを歴任。 明治12年再び清国に渡り文学研究に励んだが、まもなく病気にかかり帰国。閑谷学校 (しずたにがっこう)の校長や、同校の育英に尽力。士族授産のため「微力社」を設立経営するなどもした。明治37年歿。 (平成6年山陽新聞社刊「岡山県歴史人物事典」より)</span></p> <p><span style="font-size: 0.8em;">(筆者注:西後村=西達三郎。出て備前藩池田隼人氏に仕え、閑谷学校にも関係し、岡山藩周旋方として関西方面で活動中に病して皈郷のちに広島草津の生家西家にて卒、1863年文久3年6月13日34歳、無子。養子西毅一)</span></p> </blockquote> <p><span style="font-size: 1.2em; color: #006633;"><strong>小川清介「老いのくりごと」より</strong></span></p> <p><strong><a href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/11/11/oinokurigito151_2.jpg"><img title="Oinokurigito151_2" src="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/11/11/oinokurigito151_2.jpg" alt="Oinokurigito151_2" width="517" height="237" border="0" /></a></strong></p> <p><strong>1. 勉学のこと</strong></p> <blockquote> <p>○予カ幼少ヨリノ師ハ、寺小屋ハ大野屋十三郎(西楽寺ノ前)、西楽寺ノ隠居(上町)ハ読書ノ師ナリ、*広島ニテハ山口大助(堺町古義流)、堀小一郎(猿楽寺朱子流)、備前金川ノ難波立愿、大阪ノ緒方洪庵、伊予ノ大洲ノ鎌田玄台、江戸戸塚西甫、長州萩ノ青木周弼、大阪小野元民、備前岡山ノ長瀬元蔵(時衡トキヒラ)等ノ諸先生及ヒ大阪病院ノ入学等ナリ、其ノ間ニ廿四歳ノ四月、小川氏ヲ相続ス。(頭注*広島の儒家ヘ通学セシハ十六歳ノ頃ヨリ十八ノ頃迄、高橋文良翁ノ方ニ居リシ間ノコトナリ)<br />【 筆者注:長瀬元蔵(元藏)は緒方洪庵の門人なり。高橋文良翁は清介の大叔父】</p> </blockquote> <blockquote> <p>○安政二年、長州萩ノ青木周弼翁ノ塾ニ在学中、其ノ冬宮市ノ価人贋金ノ罪ニテ萩ノ刑場ニテ磔ニ処ラレタリ。此者ハ如何ナル故ニヤ臍帯ノ瘢痕ヲ認メヌ、予ハ<br />因ヨリ一般ノ人モ不審シアヒヌ。</p> </blockquote> <blockquote> <p>○予カ緒方洪庵先生ノ塾ニ入シ頃、塾頭ハ松下元芳トテ久留米ノ人ナリシカ、此人去テ福澤諭吉之ニ交リヌ。塾中三区ニ分レテ、大部屋トテ四十畳、又自然窟トテ十畳敷、之ハ四級以下八級迄ノ生徒ノ居所。別ニ清所ト言テ三級以上ノ人ノ居所ニテ十畳余アり。一人ニ一畳ノ当ニ居所ヲ設ヶ居シカトモ、清所ノミハ人員少クシテ畳数多ク、払除モ行届キナ随テ清潔ノ方ナリキ。 余ノ二区ハ月ノ朔日ニ一度払除スルノミナリシカハ随テ穢汚ナリキ。加之其払除セシ塵壊ヲハ行灯及ヒ両掛等ノ荷物ヲ積置押込様ノ所へ払込置シ事ナレハ、夏日ハ蟲類モ発生セリ。今日ノ生徒ノ身ノ上ニ比較セハ霄壌ノ違ヒアリ。月俸ハ其頃ノ弐朱余リニテ事タリヌ。【筆者注:小川清介は兄西敬次(有圭)のあと8年後適々塾に入門している】</p> </blockquote> <blockquote> <p>○文久三年、予浪花ニ遊学、其三月父君新宅叔父君達吉野ノ花ヲ看テ夫ヨリ京都ニ上リテ将軍家ノ御上洛ヲ拝マントノ御心ニテ打連テ上リ来マセリ、能折ナリ迚モ御供シテ出立ヌ、其頃桜ノ宮ノ花ハ既ニ散タレハ彼地モ如何アラントアヤブミナガラ行々テ河内国早振ノ里ニ宿リシニ此地ハ尚寒気強クシテ梅花夕ニ開キ得ヌナレハ、吉野ハ未タ早カルベシ抔里人ハ語レリ、扨テ楠家ノ城趾及ヒ墳墓等尋ネ巡リテ何々越(坂名ヲ忘ル)ヲシテ吉野ニ到リシニ好天気ノ満開ニテ雪トモ月トモ譬へ難キ気色ナリキ、次ハ長谷奈良アタリハ花僅ニ残リ、京都ニテハ亦散花ノ後ナリケリ。</p> </blockquote> <blockquote> <p>○維新前将軍始メテ御上洛ノ春、予テ予ハ大阪ニ在学中ナリシ所、家君及ヒ新宅ノ叔父、松屋ノ伯父等御上阪アリ。其ノ御供シテ河内ノ金剛山ノ中腹楠氏ノ古城趾、夫ヨリ峠ヲ越テ大和国ニ入吉野山ノ花ヲ一覧シテ京師ニ入シコトアリキ。其ノ途中紀州藩ノ人ノ由ニテ下婢様ノ者小児ヲ背負、或ハ抱キナ通行セシヲ見シニ、其下婢執レモ一口ノ短刀ヲ帯ノ間ニ挿居レリ。広島ニテハ右ノ如キ風俗ハナカリシコト覚ユ。</p> </blockquote> <blockquote> <p>○予少年時ヨリ其ノ頃相応ノ解剖 生理 薬性 治療等ノ諸書ヲ読テ、如斯病症ニハ如新斯剤ヲ用テ、治療スヘキ者ナリトハ凡ソハ意得居タリシモ、扨、実地患者ヲ診スルニ当リテハ、其何病ナリヤヲ判決スルコト難ク、随テ之ヲ療スル法方モ之ヲ案出スルコト能サリシカ、何歳ノ頃ナリシカ一朝豁然トシテ悟ル所アル者ノ如ク、従前ノ迷雲晴渡リテ諸病ノ診断ニ当リテ是ハ何病ナリ、是ハ病名ヲ下シ難キ者ナリ抔などト判然ト心中ニ判決ヲ下ス事ヲ得シ様ニ成シハ、我ナカラ不思議ノ事ニテ斯様ナル辺カ悟リラ開キシト言物ノ如キカト、其愉快ナル事ハ今ニ忘却セス。</p> </blockquote> <blockquote> <p>○明治七年三月ニ大阪府ノ病院ニ入学シテ其十一月ニ帰宅ス。 (大阪府ノ病院=明治6年開設大阪府病院)</p> </blockquote> <p><strong><span style="color: #006633;">2. 相続のこと</span></strong></p> <blockquote> <p>○文久元年、予カ小川家ノ相続者トナリシハ二十四歳ノ四月ニテ、前年ノ冬萩ノ青木周弼先生ノ許ヨリ皈リテ居リシ頃ノコトナリ。【文久元年1861年】<br />四月二十五日ハ兄公ノ命ニテ予テ頼ミ置シ薬籠ヲ視来ルヘシトノコトニテ、夕飯ノ後出広シ其序ニ本家小川ヘ立寄シニ(主人元調翁ハ江戸在勤ナリ)姉君ノ仰ラレケルハ、何ソ異リシコトハナカリシヤ、否何モ承リ不申、八田新七ハ行タリヤ、弟カ家ヲ出ル前ヨリ来リテ家君ノ所ニテ何カ噺シ居マシタ、其事ナリ実ハ新宅ノ道仙サン昨夜急病ニテ死亡セラレシニ付、親類知己ノ人打寄テ相続人ノ相談アリシニ、承知ノ如ク内ニハ男子ナケレハ他家ヨリ貰ヒ受ヘキ筈ナレトモ、長キ短カシニテ一定セス。其時八田新七(道仙翁ノ兄弟ノ子ナリ)是ヨリ草津へ行テ西ノ弟ヲ貰ヒ来ルヘシ如何アラント言シニ、誰モ別ニ異議申立ル人モナク決セシカハ総テノコトヲ同人ニ委任シテ開散セリ。然レハ家君ヨリイカ様ノ御返答アリシカ心許ナク早ク皈ヘシト仰セラレシ故直ニ皈宅セリ(素ヨリ夜中ナリ)。【筆者注:清介の姉貞は小川元調の後妻/八田新七:もと小田新七は明治になり八田と姓を改める】<br /> 家君御前ニ召レテ仰セラレケルハ今日八田新七来リ、新宅小川の相続者ニソナタヲ貰ヒ受タキ所望ナリ。猶種々噺ノ末何分本人不在ナレハ御速答成カタシト申シシニ、貴老ノ御心中ハ如何ニト問シ故、愚老カ身ニハ兄ノ子モ有之コト故、達テ否ミ申程ノコトモコレナシト答ヘシニ、左様ナラハ事動カス可モアス本人不在タリトモ親ノ命ニ背ク子ハ有ヘクモアラス、是ヨリ引返シ親類中へ披露シテ安堵セシムヘク何事モ明夜運ヒ申ヘクトテ、一言半句ヲモ言シメス自身大呑込ニテ皈リ去リヌ。今更否マン様ハナケレトソナタノ意向イカニヤト仰セラレケリ。<br /> 如斯相成候上ハ身ニ於テ申上ン条件モ之ナク、家君ノ思召ニ随ヒ申上ヘシト御答申上是ニテ事一決シテ寝ニ就ヌ。二十六日ノ午後出広、本家へ行テ入家ノ準備ヲナシ、姉君ノ御心添ヲモ承リ、夜ニ入テ近藤為之助ニ誘ハレテ入家皆々ニ挨拶モシ、棺ニ向ヒテ拝ヲナシ猶一碗ノ茶漬ヲ喫シ、是ヨリ五十日間ノ喪ニ居レリ。<br /> 此日ノ朝、病気大切ニ付養子願等ノコトニ就、見分トシテ御目附其他ノ御役人出張アリシトキ、門生斉藤宏達(山県郡ノ人此時ノ取計ヒ事ハ総テ以前ニ取繕ヒ置シコトナリト言)深ク蓐中ニ潜ミ、病者ニ扮シテ其場ニテ何カ少シク書シタリ。是ニテ表面ハ事故ナク相済ミ、此日ノ内ニ養子願ヲモ出シ、死去発表ノ知セヲモ出シクリトノコト。二十七日禅昌寺へ葬ル。【筆者注:この相続法は非常手段であり「末期養子」という】<br /> 此死亡ノ原因トス可ハ温徳公(御三ノ丸御住居)御隠居後モ御子彼是オハシマシシカトモ、孰レモ御成長ナシ、此度ハ小児科ナラネトモ道仙へ申付ヘシトノ御事ニテ、御妊娠中彼是ト注意ヲ申上御出生後モ御申分ナク御肥立遊サレ御嬉ヒ一方ナラス。次ノ年御初幟ト申コトニテ四月二十四日召出サレ、此度ノ若殿ノ御健康ニ御成長遊サルルハ道仙カ尽力ニ依所ナレハ、今日ハ充分ニ御酒頂戴スヘシト勧メニ勧メラレテ夜ニ入テ皈宅シ、間モナク脳出血ニテ其儘醒覚セサリシナリ。此若殿ヲハ鍋槌殿ト申奉リシナリ。【筆者注:温徳公=広島藩九代藩主浅野斉粛。斉粛の子十代藩主浅野慶熾は1858年没】</p> </blockquote> <blockquote> <p>○予カ家督相続ハ六月(今ノ七月)ノ廿日頃ナリシ、五十日ノ忌中ヲ畢テ忌明ノ廻礼終リシ頃、御用人連名(養父ノ支配頭ナリ)ニテ御用之儀候条、明後日四ツ時登城可有之候トノ御用状ニ接シ、初メテノ登城万事不知案内ニテ、同道ノ案内ヲハ山中仙庵(東白島在)ニ依頼シテ、明朝両人登城シテ申渡シノ間ノ工合、其時ノ作法等仙庵ヨリ伝習セラレテ待居シ程ニ、四ツ半時(今ノ十一時)立花ノ間ニテ御用人ヨリ家業勤務下賜ノ家禄等ノ奉書ヲ渡サレテ拝受シ、下城カケ御家老・御中老・御年寄・御用人ノ宅へ御受ケ御礼ノ廻勤ヲ畢テ帰宅シテ見レハ、近親懇意者等打集テ予カ帰宅ヲ相待居、一同嬉ヒヲ述祝盃ヲ傾ケヌ。無程大御小姓頭ヨリ御自分儀、自今拙者御支配ニ候条可被得其意候。已上トノ書状到来、是ヨリ大御小姓頭ノ支配ニテ儒医組、即チ外様ト成シナリ。御家老ノ小人夜中使スル時ハ丈ケ弐尺計ニシテ其ノ家ノ印ヲ附シ大釣灯ヲ提グ、是ニテ御家老ノ人タルヲ認ルニ足レリ。</p> </blockquote> <p><span style="color: #006633;"><strong>3. 医制のこと</strong></span></p> <blockquote> <p>○支配頭ハ御近習向テ勤ル医師ハ御用人ナリ(御側医師及ヒ御側医師並ハ御近習向ナリ。此内ヨリ方々様ノ御執匕、又方々様ノ御付ヲ命セラレテ毎朝交番ニテ拝診ニ出ルナリ)。外様医師ノ時ハ大御小姓頭ヲ支配頭トス(此輩ハ毎日ノ勤務ナシ)。啻石州大森出張ヲ年番ニテ命セラレテ其用意ヲナシ居ル位(是ハ異国船防禦ノ手筈御引請ナレハナリ)、其他ハ御野合ノ御供位ノ事ナリ(御鷹狩・御山狩等ヲ言)。然ルニ元治・慶応間ハ時勢ノ変遷、運政御編正ニ従ヒ、講武所へ日々交番ニテ出張シ、或ハ山野調練ノ時交番ニテ随行スル等ノコト始リヌ。</p> </blockquote> <blockquote> <p>○往昔ノ医師ハ主人持ト成コトヲ嫌ヒシ者多カリシカハ、上ニ此者ヲ召抱ヘラレタシト思召シテモ、若拒絶セラレテハトノ注意ヨリ、其思召アルトキハ先ツ内々ニテ其者ニ其意ヲ通スレバ、其者モ熟考ノ上以前ノ社中へ、此度斯々ノ次等ニ付御辞退申上難キ間奉公人トナル間、其旨御知被下タシトノ趣旨ヲ述テ一応内々ニテ奉答申上シ者ノ由、然ラサレハ社中ヨリ拒絶セラルルノ不面目ヲ被ルコトアレハナリ。<br /> 然ル後表面被召出シ者ニテ、此方ヨリ手ヲ廻シテ被抱シコトハナシ。故に大島順庵ト言シ人ハ千石ニアラサレハ抱ヘラレシト申シシニ、医師ニハ千石ノ先例ナケレハ禄ハ三百ト定メ、其他ノ諸物成ニテ一ケ年千石ノ取分ニ致スヘシトノコトニ決シテ抱ヘラレントナリ。後世ハ然ラス、此方ヨリ種々ト手ヲ廻シテ抱ラレシ故追々禄高モ減シ、猶下リテハ御医師格ト言テ七人扶持・五人扶持迄ニテモ抱ヘラレシ人モ出来ニケリ。</p> </blockquote> <blockquote> <p>○御側医師ヲ長年勤続スルトキハ其格ヲ進メラレテ御歩行頭等ノ役格ニ被成、且相等ノ役料ヲ下サレシ者ナリ。</p> </blockquote> <blockquote> <p>○藩政ノ頃ハ医師ヨリ死亡届ト言コトハ無リシ故、仮令近辺ノ病人ニテモ、何病ニテ死亡シタリシカ知ラサルコトアリ、サレハ其死亡ニ於テ一切関係ハ無リシナリ。併シ変死ハ検視ヲ受ル例アレハ一様ニハアラスト知ヘシ。</p> </blockquote> <blockquote> <p>○広島藩ノ御領ハ一般ニ堕胎ハ厳禁ナリシ故、随テ人口著シク夥多ナリシ理ナリ。故ニ今日ニモ安芸国ハ八十余万ノ人口ヲ有シテ他ノ大国ヲモ凌駕セリ。他国ニ在テハ今日ノ事情ハ知サレトモ、以前ハ此事甚シク行ハレテ、婦女ノ人ノ面前ニテ堕胎ノコトヲ書コトヲ少シモ慚トセザリシ風習アリシナリ。勿論我国ニテモ皆無ト言ニハアラザリシカトモ大ニ外聞ヲ慚懼シシ者ナリ。</p> </blockquote> <blockquote> <p>○公告コトノ流行スル時節トハイヘ、医師社会ニ迄波及シテ此度何所へ開業ストカ、或ハ何々科ヲ専修セリトカ等新紙雑誌中ニアラサルコトナシ。殊ニ甚シキハ印刷物ヲ配付スル等ノ手段ニ出ル人アリ。是等ハ商業的同様所為ニシテ其意志ノ鄙劣ナル、其品格ノ堕落セル、実ニ慨歎ノ外ナキナリ。</p> </blockquote> <blockquote> <p>○往時ノ羽織ハ丈短カキ者ニテ、大約臀部ノ隠ルル許リノ者ニテ、勿論木綿ナリ。染ハ概シテ小紋ナリキ。黒ノ紋附ハ藩中ノ人若クハ医師等制外者ノ着スル所トス「医者ノ羽織ハ長ケレト逢タ其夜ノ短カサヨ」ト言俗謡ニ依テモ其長カリシヲ知ルニ足トモ、夫スラ膝頭迄ノ者ナリシカ、維新前ヨリ漸ク長ヲ加ヘテ目下ノ裾蹶ルカ如キ迄ニ至リヌ。</p> </blockquote> <p><span style="color: #006633;"><strong>4. 疫病のこと</strong></span></p> <blockquote> <p>○予ハ四歳ノ時痘瘡ニ罹リシ由ナレハ何事ヲモ不弁トモ、ピンピン馬・不倒翁(オキアガリコブシ)・猩々、食物ニモ赤飯・赤メバル等総テ赤色ノ物ヲ以テ枕頭ニ充サレシナリ。</p> </blockquote> <blockquote> <p>○予カ廿三、四歳ノ頃ナリト覚ユ。犬ノ病ヒ流行シ其状ヲ概スレハ、神思沉鬱シ吼声ヲ出サス、涙液アリテ食思ナク歩行蹣跚遂ニ仆イトレテ死ス。依テ一時ニ犬種断絶スルカト思フ程多ク斃レタリキ。其後鶏類ノ斃死多カリシコトモアリキ。</p> </blockquote> <blockquote> <p>○四十年前頃迄ハ時々天然痘ノ大流行アリテ(種痘法モアリシカト信スル人少クシテ種痘済ノ児モノ亦少カリキ)夥多ノ児童ヲ奪ヒ去ニキ、其中或年井口村ニテ猖獗ヲ極メ(草津古江両村ハ種痘済ノ児少カラサリシ故甚シカラサリキ)児童ノ十中八九ハ鬼籍ニ登リヌ。然ル所以ハ彼地ハ真宗甚シクシテ如斬新業ヲハ自力所為ナリトシテ、悪忌ミミテ之ヲ敢ンゼザリシ故ナリ。之ニ就テハ僧侶罪ナシトスヘカラス特ニ甚シキハ高度ノ発熱中紫斑ヲ発シ発症ヲ見スシテ死セシ者往々アリシ景況ナレハ、其悪性ナルコトヲモ想像スヘシ。就裡稀ニ種痘済ノ児アリテ病児ト同シク起臥シテ安然タリシヲ見テ、愚夫愚婦モ始メテ其効力ノ空シカラザルコトヲ感シテ、爾来自力説ノ迷信霧消シタリ。</p> </blockquote> <blockquote> <p>○井口村ノ西ノ方ニ神社アリテ‘カッポウサン’ト称シテ、天然痘ノ流行時ハ広島辺ヨリモ参詣人少ナカラサリキ、扨此‘カッポウ’トハイカナル事カ弁ヘサリシカ、広島ノ中島ノ裏ノ町ニ‘トウカサン’ト称スル所ノ神社アリテ、是稲荷ノ音読ナレハ此カッポウモ亦活庖ノ音読ナルヘシト考へ得タリ、多分愚考ニ違ハサルヘシ。</p> </blockquote> <blockquote> <p>○明治十二年ノ夏ヨリ秋ニ渡リテ虎列刺病大流行シテ此里ニテモ六十名計リノ死亡者ヲ出シヌ。</p> </blockquote> <blockquote> <p>○明治十八年四月ヨリ起リテ麻疹大流行。</p> </blockquote> <blockquote> <p>○明治十九年夏虎列刺病発生シテ此里モ五月ヨリ多数ノ病者ヲ出シヌ。</p> <p>○明治二十四年、去年ノ五、六月頃流行性感冒発起シテ今年二月ニ至モ其勢ヒヲ減セサルノミナラス老人ハ多ク不起ナリ。</p> </blockquote> <blockquote> <p>○明治二十六年ノ七月ノ初旬赤痢大流行、九月ニ至リテ、漸ク其勢ヒヲ滅ス。</p> <p>○明治二十八年六月頃ヨリ虎列刺病発生シ、七月ニ至リテハ此里モ漏レヌコトトナリヌ。コハ征清人ノ持帰リシ物ナリ。</p> </blockquote> <p><strong><span style="color: #006633;">5. 診療のこと</span></strong></p> <blockquote> <p>○平常ノ常伺ハ朝出勤シテ殿様ナレバ御小姓ノ詰所ニ行テ伺、出勤ノ旨申述レハ、御小姓ノ案内ニテ拝診スルナリ。御婦人方ナレバ御広式御小姓組ノ席ニ至リテ、其旨申述レハ御小姓組ノ案内ニテ拝診ス。御両方様共ニ平常御次ノ間ノ敷居迄歩シテ進ミ、其所ニ座シテ一拝シテ夫ヨリ御側ヘハ膝行ス(スベリ込ナリ)、凡ソ三膝行位ノ物ナリ。拝診ハ御男子ハ左手ノ御脈ヨリ始メ御女子ハ右手ノ御脈ヲ先トス。次ニ御舌上ヲ伺ヒ此二診ノミニテ済ナリ。夫ヨリ又御次ノ敷居迄退却膝行シ一拝シテ立テ退キ、御小姓組ノ席へ帰リテ案内セシ御小姓組ニ向ヒテ「御ヨロシウ入セラレマス」(異状ナキヲ言ナリ)ト申述テ退出スルナリ。老女ノ詞ニテハ御病室ニ入セラルルヲ「御帳ニ入セラレマス」ト言、御食餌ノコトヲ「御台ヲ召上ラレマス」ト様ニイヘリ。</p> </blockquote> <blockquote> <p>○予カ廿二歳、大州ノ鎌田氏ヨリ帰省中△▽□□助・■■衛ト言兄弟ノ者、山代ノ本郷ヨリ来住セシ者アリシカ、□□助ノ妻ハ四十余歳ニテ乳岩(癌)ニ罹レリ、其頃迄ハ広島ノ外科ニ如斯手術ヲ行フ者ナシ、依テ之ヲ切除セン事ヲ請テ不止、予ヤ其術ヲ目撃セシコトハアレトモ自ラ行ヒシ事ハ無リシカトモ大胆ニモ之ヲ諾シ、例ヒ依テ手術中下側(測)ノ変アリトモ苦情ナシトノ一札ヲ出サシメ、弟■■衛カ宅ノ少シク広キニ依テ之へ移シ、其頃ノ代診生金子元郁(兄ハ浅野豊後ノ譜代ノ医師ニシテ金子元達、後改敬助今三十三年五月六十八歳ニテ没ス)ノ一人ヲ介手トナシ、例ノ麻沸湯ヲ服セシメ感覚ヲ失フラ待テ手術ヲ施シシニ、思ヒシヨリハ容易ニ術ヲ了タリ。其後傍発症モナク、再発ノ徴モナクシテ漸次治癒セリ、斯テ一年計ノ後此夫婦ハ復ヒ本郷へ帰シカ、折々ノ伝言変状ナキ事ヲ報セリ。 【筆者注:大須ノ鎌田氏=鎌田玄台】</p> <p> 然ルニ今ヨリ六、七年前一日一老婦アリテ予ニ面センコトヲ請トノ事ニ出テ見、之ハ六十有余ノ白髪ノ老媼ニシテ其誰人タルコトヲ認メス、渠低頭平身シテ曰ク、御忘レデゴザイマセウガ私ハ□□助カ妻デゴザイマス、御陰ニテ今日迄息災ニ暮シテ居リマス、此度久シ振ニ此地へ参リマシタデ御目ニ掛リタク御礼モ申上タクト存ジマシテ上リマシタト言テ、少シノ土宜ヲ出シタリ。イカニモ能々見レハ若キ時ノ面影ノ在セルモノ有テ、互ニ無事ヲ視シテ別レシカ、其後如何セシヤ、此面会ノトキ□□助ハ既ニ無人ノ数ナリト語リキ。此手術力予ノ初メテノ終ニテ他ニ大手術ヲ行ヒシ事ナシ。痔漏ヲ切断セシ位ノコトハ度々アリシカ、弟ノ■■衛ハ現ニ上町ニ在テ健在ナル住田七兵衛ニシテ活計モ追年饒ニ成シ様ナリ。天郁ハ此事アリシヨリ後多年ナラスシテ病没セシ由、遥後ニ伝聞セリ。</p> </blockquote> <blockquote> <p>○明治二年ノ正月ノ初メ奥羽戦争ヨリ帰リテ程モナク、志和ノ奥屋村ナル神機隊ノ屯集へ在勤ヲ命セラレテヨリ同三年ノ八月迄在シニ、病ル所アリテ帰宅ノ命ヲ被リヌ。</p> </blockquote> <blockquote> <p>○或持家法ノアルマンス膏ヲ煎煉スルニ、有合セノ竹ノ一条ヲ以テ之ヲ混合セシニ、幾度烹替テモ粘着力少ク如何トモスルコト能サリシニ、後木条ヲ以テ之ヲマセシニ常ノ如ク煉熟シ得タリ。然レハ煉膏ニハ竹条ハ粘カヲ奪フノ害アルモノニヤト心得タリ。不思議ノコトナリト言ヘシ。後年コソ何トモ思ハネ此膏薬ハ西家祖先ヨリ相伝セシ者ニテ、所謂秘伝ノ法ナリ。故ニ之ヲ攪拌製煉スルニモ丁寧ニ取扱ハレシトノコトナリ。</p> </blockquote> <blockquote> <p>○コレノ里ナル □□□□妹ミヨハ、久シク癌煩イテ明冶二十一年二月の一日、遂ニ空シウナリオハシヌ。ソカ言置ケルコトニヨリテ二日ノ日、教専寺庭ニテ局処解剖ヲ行イヌ。医学士遠藤洋、同島田寛吾、中学校ノ教諭森集其他同業諸子十余名参会せり。鳴呼此ミヨ女ノ程コヨナイ覚エテ墓碑営ミ建テ朽ヌ名ノミヲ残サマホシサニ表ノ文字ハ軍医長長瀬時衡氏ニ請テモノシクリ。</p> <p> “もちゐへきかたのなき身を世の為と もちゐしめたる身そめてたかる”佐伯郡草津村弐拾邸<br />   平民商 □□□□ 妹ミヨ<br />         当三十年八ケ月<br />右之者病気之処二月二日午後一時死去候ニ付テ<br />ハ草津村教専寺ニ於テ三日午後二時ヨリ局処解<br />剖施行仕度依テ本人素願書相添差出申候門至急<br />御許可被成下度此段奉願候也<br />           佐伯郡草津村九十五番邸<br />         明治二十一年二月三日 主任医師小川清介<br />廿日市警察署長<br /> 警部三宅重義殿<br />廿警第五十四号<br />書面願之趣聞届候事<br />    明治二十一年二月三日廿日市警察署長<br />           警部 三宅重義 印</p> </blockquote> <p><span style="color: #006633;"><strong>6. その他</strong></span></p> <blockquote> <p>○友之助様たよ姫ハ孰レモ広島ニテノ御妾腹ナレハ、一度ハ江戸へ御参府ノ上公儀へ御届ニナリ表向ノ御家族トナリ玉フ例ニ任セ、御参府ノ節御両人御一緒ナリシ由。其御供ニハ祖父元精翁被仰付ラレタリトソ。所々ノ御宿札ハ安井某家内トアリシ由。浅野トモ松平トモ称ヘラレサリシ故ナルヘシ。此安井氏ハ御先祖弾正少弼長政公ノ御実家ナレハナルヘシ(饒津神ナリ)。其後たよ姫様ハ御縁談相整ヒ、不日御引越可被成ノ所、天然痘ニ罹リ玉ヒ遂ニ御逝去被遊シ由。御逝去ノ後何日ニヤ御生時ノ如ク白粉及ヒ紅ニテ装ヒ、御衣服モ亦御盛装ニテ是迄御附申セシ人々ハ不残御目見エシタリトソ。予カ家ニ老女ヨリ貰ヒシたよ姫様ノ御文ノ下書アリ。修理太夫様ニテ御伯母ノ宛ナリ。此修理太夫ト有ハ日向ノ飫肥ニテ伊藤候ナリト言。</p> </blockquote> <p><strong>■ 参考文献</strong></p> <ul> <ul> <li>小川清介著:「老のくりごと」全5冊 小川氏蔵書</li> <li>小川清介著:「桃乃屋集」 小川氏蔵書</li> <li>小川清介著:「老のくりごと」第1、第3:1978年学習研究社、「日本都市生活史料集成第四卷 城下町篇二」p174〜237、に収録</li> </ul> </ul> <p>謹誌:小川新</p> <p>(掲載)「広島医学」Vol.32 No.4 、197</p> <p>■<strong>参考資料</strong>■</p> <blockquote> <p><strong>・小川清介に関する文献</strong><br />   広島県医人伝(廣島縣醫人傳)」第1集 頁30<br /><strong>・西有圭(有慶・敬次・朴二)に関する文献</strong><br />   江川義雄著「広島県医人伝(廣島縣醫人傳)」第2集 頁30</p> <p><strong>・</strong>江川義雄著「広島県医人伝(廣島縣醫人傳)」<a href="http://www.hiroshima.med.or.jp/ishikai/ijinden.html">(広島県医師会HP「廣島縣醫人傳」 </a>PDF)</p> </blockquote> ]]>
</content:encoded>
<dc:subject>コラム</dc:subject>
<dc:subject>医療</dc:subject>
<dc:subject>小川古医書館</dc:subject>
<dc:creator>ささふね</dc:creator>
<dc:date>2009-11-11T01:52:26+09:00</dc:date>
</item>
<item rdf:about="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-4815.html">
<title>瘀血と水毒「水と血の関係」</title>
<link>http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-4815.html</link>
<description>第11回日本瘀血学会学術総会 (1992年10月) シンポジウム“瘀血と水毒”...</description>
<content:encoded>
<![CDATA[ <p>第11回日本瘀血学会学術総会 (1992年10月)</p> <p>シンポジウム“瘀血と水毒”<br /><span style="color: #006633;"><strong><span style="font-size: 1.4em;">水と血の関係</span></strong></span></p> <p>小川新</p> <p>水毒という概念は、近世の日本漢方界に於いて、特に強調されてきたように思う。</p> <p>吉益南涯は、父、吉益東洞の万病一毒説を気、血、水という三証に分けて布衍した「観証弁疑」及び「気血水薬徴」を著した。現代に於いても古方派の日本漢方家に於いては、日常の弁証論治に用いられている概念である。</p> <p>この気・血・水論を病機としてみるとき、気を中心として血・水の病態像を呈したり、水を中心として気・血の病態像を生じたり、血を中心として気・水の病態像を現わしている。</p> <p>今、「金匱要略」をみるに、水気に関する病証としては、</p> <ul><li>痙湿暍病脈証治第二では、湿家の病について述べており、方剤としては、麻黄加朮湯、麻杏薏甘湯、防已黄耆湯、桂枝附子湯、白朮附子湯、甘草附子湯がある。</li> <li>痰飲咳嗽病脈証并治第十二には、痰飲、懸飲、溢飲、支飲という四飲と夫々の方剤が紹介されているが、水と臓器の関係も述べられている。即ち、水在心、水在肝、水在脾、水在肺、水在腎、</li> <li>水気病脈証并治第十四には、心水、肝水、肺水、脾水、腎水というように表現されている。</li></ul> <p><span style="color: #333333;">などである。</span></p> <p><span style="color: #006633;"><strong><span style="font-size: 1.2em;">1.水と五臓の症候</span></strong></span></p> <p><strong>A-1:心水</strong><br />其身重而少気、不得臥、煩而躁。これは、心不全の状態であり、身が重く陰部も腫れて大きくなり、呼吸困難があり、横に寝ることが出来ない。真武湯。<br /><strong>A-2:水在心</strong><br />心下堅築し、短気し、水を飲むことを欲せず。これは、留飲というものである。甘遂半夏湯の行く所である。 </p> <p><strong>B-1:肝水</strong><br />腹大きく、不能自転側、脇下腹痛し、時々津液微に生じ、小便は続いて通じてはいる。これは肝硬変末期にみられるものである。柴胡疎肝湯合四苓湯の行く所か。<br /><strong>B-2:水在肝</strong><br />肝経の留飲は脇下支満し、くしゃみすると脇腹がひきつり痛む留飲である。<br />小柴胡湯などの柴胡の方剤の行く所である。</p> <p><strong>C-1:肺水</strong><br />其身腫、小便難、時々鴨溏。身体に浮腫があり、小便困難で、いつも鴨の糞のように軟便を排泄する。越婢加朮湯。<br /><strong>C-2:水在肺</strong><br />吐延沫、欲飲水。肺が水飲に苦しめられるとひきつづいて唾液を吐き、口が渇き水を飲みたくなる。五苓散や甘草干姜湯の証である。</p> <p><strong>D-1;脾水</strong><br />其腫大、四肢苦重、津液不生、但苦少気、小便難。脾水を患っている病人は、腹部が膨満し、隆起し、四肢が非常に重く口の中が乾き、津液がなく、息切れして、小便が困難である。実脾飲、補気健中湯の証に近い。<br /><strong>D-2:水在脾</strong><br />少気身重、身体が沈んだように重く感じ、無理して歩けば呼吸困難を感ずる。脾虚の方剤である。六君子湯、四君子湯、苓桂朮甘湯の証のようだ。</p> <p><strong>E-1;腎水者</strong><br />其腫大、臍腫、腰痛、不得搦、陰下湿、如牛鼻上汗、其足逆冷、面皮痩。腹部が膨満し、臍部が腫れて突出し、腰が痛んで、小便をするのが困難であり、外陰部は、牛の鼻の上が汗をかくようにしめっており、足が冷える。顔ははれずに痩せている。八味腎気丸の証である。<br /><strong>E-2;水在腎</strong><br />心下悸、腎臓が水飲によって障碍されると水気が上逆して心窩部に動悸を感ずるようになる。苓桂朮甘湯、苓桂味甘湯の証である。</p> <p>又痰飲として、溢飲、懸飲、支飲、寒飲等の分類があり、夫々の方剤がある。風水、皮水、裏水、黄汗など水気に関するものがあるが、これら凡ては、皆水に関することを、五臓六腋や体表に関係してのべているのみで、血との関係についてはのべていない。</p> <p></p> <p><span style="color: #006633;"><strong><span style="font-size: 1.2em;">2.水と血との関係について</span></strong></span></p> <p><strong>金匱要略の水気篇(239條)</strong></p> <p>師曰、寸口脈沈而遅、沈則爲水、遅則爲寒、寒水相搏、趺陽、脈状、水穀不化、脾気衰則驚溏、胃気衰則身腫、少陽脈卑、少陰脈細、男子則小便不利、婦人則経水不通、経爲血、血不利則爲水、名曰血分</p> <p><strong>解釈</strong></p> <p>寸口の脈象が沈んでいることは、水気の病であることを示しており、遅であるのは、体内に寒邪があることを示している。寒邪と水気が一緒にあれば、趺陽の脈が代脈となる。脾気が衰え、飲食が消化出来ないのでアヒルの糞のように水分の多い便が出る。胃気も同時に衰えているので、水邪のために身体に浮腫を生ずる。趺陽の脈を骨に至るまで深くおさえてはじめふれる脈ということは、胃気と脾気共に衰えて水気の病をなしていることを示している。</p> <p>さて、次の節は、「少陽脈卑、少陰脈細」となっている。この少陽の脈卑とは何を意味するのであろうか。私は、これは、手の小腸即ち寸、関、尺のうちの関脈が強大のようにみえても深く沈めて脈をみれば孔のように無力なものをいう。即ち、この卑脈は革派のことを言っているように思う。又足の少陰脈は細であり、腎気が衰えていることを示している。肝は手の関脈で肝虚を示し、腎は足の少陰脈で腎虚を示していることを教えている。何故、手の尺脈で腎虚を言わないで、足の少陰脈を証として登場させたのであるかという疑問が残るはづである。それは、私の多年の手脈、足脈の同時観察によれば、脾気は足の趺陽で、肝気は手の関脈で、腎気は足の少陰で診察することによって、脾、肝、腎の虚証を辮証しないと手脈だけでは、誤り易いことが多い。一般に日本及び中国共にこの足脈のこと、人迎のことを無視している。</p> <p>次に「男子小便不利」というのは、男子の性ホルモンの機能が衰えていることを示し、「婦人則経水不通」は、生理不順ないし無月経であることを言っている。即ち、肝血が衰えて水気の病になっているが、病機から見れば、病因は血分の病ということになる。</p> <p>この條文は、脾胃の虚証からきた水気病と、肝腎の虚証からきた水気病の違いを教えているものである。後段の文は肝血の病から発した水気病を教えている。脾胃の病であればこれ対する方剤を選択する。脾胃の病でおこった水気病の後に月経がなくなった場合は、脾胃を治療すれば、月経のような血の病は自然に回復する。若い女性でも、六君子湯を投与することによって5年振りに生理が恢復した症例があるが、これは、現代婦人科学の大きな盲点ともなっている。婦人科専門医が血分を中心としたホルモン学の不備に気付いて学習なさるようお願いするものである。</p> <p>先述の水気篇にいう血分の病態像を我々は瘀血と呼んでいる。大切なことは、瘀血があって水気病をおこしたり、水気病によって瘀血をつくることもあるので、脈証をみる上でも、手脈のみならず、足の趺陽や少陰の脈が必要となってくるのである。それ故、張仲景師は、傷寒卒病論集の序文に於いて、「按寸、不及尺、握手、不及足、人迎、趺陽、三部不参……」という風に警鐘を鳴らしていることを想起して欲しいものである。</p> <p></p> <p><span style="color: #006633;"><strong><span style="font-size: 1.2em;">3.三焦論について</span></strong></span></p> <p>霊枢本輸第二には「三焦者、属腎、腎は上肺に連る。故に両臓を将とす。三焦者中涜之府也、水道出づ、膀胱に属す。これ孤之府也。是六府の所と合するもの」又、素問、霊蘭秘典論には、「三焦者、決涜之府也。水道出づ」とあるが三焦は膜原(医学正伝)を指し、上は肺・心に連なり、中焦は脾・肝に連り、下焦は腎・膀胱に連なり、各臓腑や膚表にまで影響している。</p> <p>この水道に最も関係深いものは、体液即ち組織間液であるが、このような水の動きを霊枢経水編第十二には、「経脈十二者、外合十二経水、而内属於五臓六府・・・夫経水着、受水而行之、五臓者、合神気魂魄而臓之、六府者、受穀而行之、受気而揚之、経脈者、受皿而營之・・・」、また「此五臓六府十二経水者、外有源泉而、有所稟、此皆内外相貫、如環無端、人経必然」とある。</p> <p>前述経水篇の言わんとする所は、経脈即ち現代医学で言う血液循環に近いものは、内部では五臓六腋に属しているが、それは外、十二経水と一緒になって五臓六腋に属して機能しているのだというのである。今、五臓六腑を中心として経脈を考えるときは、経水を忘れてはならないというのである。</p> <p></p> <p><span style="color: #006633;"><strong><span style="font-size: 1.2em;">4.組織間液について</span></strong></span></p> <p>私は古典でいう経水を現代医学に於ける組織間液という風に考えているので、五臓六府の循環は、組織間液を忘れては成り立たないと思っているが、これを現代生理学者として最初に提唱されたのは、故広大名誉教授、西丸和義(やすよし)氏である。</p> <p>西丸氏はその著、「脈管学の基礎(体液循環の概念)」(1970年マイライフ社 出版)で、</p><blockquote><p>「ハーヴェイの血液循環の概念では、心臓は中枢で、末梢は毛細血管である。しかし、体液循環の立場からは、末梢は組織間すなわち結合織、組織腔、器管溝である。体液とは、血液、組織液、リンパ液のことで、これが心臓から心臓へと脈管と組織間を流れ、全身を循環するものである。この流れは主として心臓ならびに脈管壁とその周囲組織との収縮性に基因する水力学的圧差ならびに膠質滲透圧による体液の流れにほかならない」</p></blockquote><p>と述べている。</p> <p>この西丸学説はこの経水の世界を完全に証明したとはいえないまでも、漢方家や、針灸家が経脈や臓腑に偏って観察し、他方現代医学者が、大小循環、微小循環のみに偏って観察治療しながら、誤った治療医学を構築していることへの警鐘である。</p> <blockquote><p><span style="font-size: 0.8em;">【注】西丸和義: 広島大名誉教授/<a href="http://www.jc-angiology.org/japanese/">日本脈管学会</a>の創設者/医博/平成2年5月15日卒/参照:「医人伝」広島医学Vol.57,No.7,2004/<a href="http://www.city.hiroshima.med.or.jp/hma/tayori/200510/200510-28.pdf">西丸和義先生と小川新に関する記事:広島市医師会HPから</a>[PDF]</span></p></blockquote><p>&nbsp;</p> <p><span style="color: #006633;"><strong><span style="font-size: 1.2em;">5.三焦図について</span></strong></span>(図1)</p> <p></p> <p><a href="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/11/08/sanshozu1.jpg"><img width="300" height="293" border="0" alt="Sanshozu1" title="Sanshozu1" src="http://shin-lon.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/11/08/sanshozu1.jpg" /></a></p> <p>これは、経水が、経脈と一緒になって、心、小腸、肺・大腸の上焦、肝・胆、脾・胃の中焦、腎・膀胱、命門・相火の下焦に働いている生理機能を表現したものである。五臓六府の寒熱を考える際に必要缺くべからざる経水の世界を三焦という概念でまとめたものである。</p> <p> この通路を古典医学では、膜原(医学正傳)と言ったが、私は腔、溝、結合織、脈管周囲腔のような組織間であり、ここに体液流があるという風に考えているものである。</p> <p> この三焦と臓腑との関係を古典的表現法で説明するならば、次のごとくになる。三焦は五臓六腑と連系し、上・下・左・右に交通する組織間液の通路である。邪 が表から入り、三焦を経由して臓腋に内伝し、心⇔肺、肝⇔脾、腎⇔命門という風に横方向に伝変するものと、又、邪を上に受けると、三焦を経由して次第に下 方に向い、又、中焦、下焦から上方に向い縦方向に傳変するものとがある。則ち縦方向の形式は、上焦⇔中焦⇔下焦⇔上焦⇔....という風に伝変するもので ある。<br /> 中焦下焦この図は、円形の中で、この上下、左右の伝変を説明しようとしたものである。</p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 1.2em;color: #006633;"><strong>6. 臨床の実際</strong></span></p> <p>    (略)</p> <p></p> <p><span style="font-size: 1.2em;color: #006633;"><strong>7.総括</strong></span></p> <ol><li>水毒という概念が意味を持つためには、古典医学に於ける水即ち体液とは何かということを解明する必要がある。そこで、金匱要略の水気に関する湿家の病、痰飲、咳嗽病と臓器の関係、更に水気病脈証第14の心水、汗水、肺水、脾水、腎水と痰飲、咳嗽病第12の、水在心、水在肝、水在肺、水在脾、水柱腎の内容を比較解説し、その方剤を紹介した。</li> <li>次に水気篇に於ける寸口、趺陽、関、少陰の脈を紹介したが、それは、脾胃の気の虚衰による軟便と身体の浮腫と、肝血、腎の虚衰による小便不利、月経不通即ち血分の病とをのべている。それは、肝血虚衰を中心とした水気の病証と、脾胃を中心とした水気病との鑑別が大切であるからである。臨床の実際に於いては、血分の病いの水気病であっても、水気病を先きに治療する場合も多く、瘀血があっても、水気病から治療〕まじめねば実効がないからである。</li> <li>三焦論についてのべた。五臓六腑の瘀血を論ずる場合には、経脈のみならず、経水を考えねばならないことを強調した。心臓、大血管、微小循環という単純な循環理論ではなくて、体液循環の立場から結合織、組織腔、器管溝という立場から、五臓六脆をはじめ、脳脊髄腔、関節腔、胸腹膜腔など身体全体を考え直す必要があることを強調した。</li> <li>私の考えている三焦論の一部を図説してみた。これは小生の創案であるが、不備なところも多く、読者諸賢によって、補正いただくことをお願いする積りである。この図は生理的状態を説明したもので、邪が三焦を経由して、縦方向、横方向に博愛する病態像は面かれていない。</li> <li>瘀血と水が関係する臨床の実際を2つの症例で提示した。この中で、足脈の趺陽と少陰脈が瘀血性腹証と関聯深いことを述べた。今日、伝統医学を学習する我々にとって、手脈、足脈、胸腹証の厳しい習練が必要であることを痛感する。</li></ol> <p><span style="font-size: 1.2em;color: #006633;"><strong></strong></span></p> <p><span style="font-size: 1.2em;color: #006633;"><strong>8.結語</strong></span></p> <p>嘗って、吉益東洞は、病人の七、八割は水を治することにあると言ったが、我々は、体液の停滞の奥にひそむ瘀血の存在を出来るだけ精確に理解しながら治療医学に役立てることが必要である。<br />それは、五臓六腋の全疾患という非常に広範囲に亘る領域であり、癌をはじめとする難病の治療にとっても最大のテーマであるからである。 </p> <p>[OGAWA Arata_1992/10/1]</p> ]]>
</content:encoded>
<dc:subject>瘀血</dc:subject>
<dc:subject>症例</dc:subject>
<dc:subject>東洋医学</dc:subject>
<dc:subject>腹証</dc:subject>
<dc:creator>ささふね</dc:creator>
<dc:date>2009-11-08T22:07:32+09:00</dc:date>
</item>
</rdf:RDF>

コメント

このブログの人気の投稿

太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。

太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。

太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。