スキップしてメイン コンテンツに移動

ナレンドラ ダモダルダス モディ नरेन्द्र दामोदरदास मोदी Narendra Damodardas Modi 1950 9 17生 18代インド首相 前グジャラート州首相

 


岩城之徳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動検索に移動

岩城之徳(いわき ゆきのり、1923年11月3日 - 1995年8月3日)は、日本近代文学研究者、日本大学名誉教授文学博士石川啄木の実証的研究の基礎を築いた。

来歴[編集]

愛媛県松山市に生まれる。日本大学法文学部文学科卒業後、岩見沢女子高等学校(現北海道岩見沢西高等学校)、北海道滝川高等学校定時制教諭を経て、1955年に北海道大学大学院を修了。風巻景次郎に師事。「石川啄木の伝記的研究」で修士号を取得。北星学園女子短期大学助教授、日大助教授、教授を歴任。三浦ミツ宮崎郁雨金田一京助土岐善麿など、戦後まで存命であった啄木関係者と直接のコンタクトを取っての調査を多数おこなった。

1986年、『啄木歌集全歌評釈』『石川啄木伝』で第1回岩手日報文学賞啄木賞受賞。『石川啄木伝』で文学博士号を取得。1989年の国際啄木学会発起の中心人物となり、初代会長に就任。日本大学文理学部のキャンパスがあった静岡県三島市に暮らし、三島市の教育委員も務めた。

著書[編集]

  • 『啄木歌集研究ノート』第二書房、1952年
  • 『石川啄木伝』東宝書房、1955年
  • 『石をもて追はるるごとく 啄木名歌鑑賞』第二書房、1956年
  • 『石川啄木』吉川弘文館<人物叢書>、1961年
    • 新装版、1985年
  • 『石川啄木』學燈社<學燈文庫>、1962年
  • 『石川啄木』明治書院<写真作家伝叢書>、1965年
  • 『石川啄木詩歌集』講談社、1968年
    • (改題新版)『流離の詩人石川啄木』学燈社、1973年
  • 『啄木研究二十年』学燈社、1970年
  • 『啄木評伝』学燈社、1976年
  • 『名歌鑑賞石川啄木』講談社<講談社学術文庫、1979年9月
  • 『石川啄木』桜楓社<短歌シリーズ・人と作品>、1980年4月
  • 『啄木研究三十年』学燈社、1980年11月
  • 『啄木歌集全歌評釈』(岩城之徳啄木研究三部作ノ二)筑摩書房、1985年3月
  • 『石川啄木伝』(岩城之徳啄木研究三部作ノ一)筑摩書房、1985年6月
  • 『石川啄木』桜楓社、1986年2月
  • 『啄木全作品解題』(岩城之徳啄木研究三部作ノ三)筑摩書房、1987年2月
  • 『啄木讃歌 明治の天才の軌跡』桜楓社、1989年3月
  • 『石川啄木とその時代』おうふう、1995年4月
  • 『石川啄木と幸徳秋水事件』吉川弘文館、1996年10月
  • 『声で読む石川啄木』學燈社、2007年2月

共編著[編集]

  • 『定本石川啄木歌集』學燈社、1964年
  • 『近代文学注釈大系 第7 石川啄木』(校訂・注釈・解説)有精堂出版、1966年
  • 『現代短歌評釈』(吉田精一,本林勝夫と共編)學燈社、1966年
  • 『回想の石川啄木 天才をめぐる友人たちの記録』八木書店、1967年
  • 『石川啄木必携』學燈社、1967年
  • 『東海・北陸』(西一祥・藤田福夫と共著)學燈社<文学と史蹟の旅路>、1974年
  • 『切り絵石川啄木の世界』(後藤伸行との共著)ぎょうせい、1985年11月
  • 『現代名歌鑑賞事典』(本林勝夫と共編)桜楓社 1987年3月
  • 『石川啄木大全』講談社、1991年6月

参考文献[編集]

  • 『文藝年鑑』日本文藝家協会、1978年

コメント

このブログの人気の投稿

太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。

太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。

太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。