ナレンドラ ダモダルダス モディ नरेन्द्र दामोदरदास मोदी Narendra Damodardas Modi 1950 9 17生 18代インド首相 前グジャラート州首相
中央大学文学部文学科国文学専攻
渡部芳紀研究室
美しい日本の風景写真と文学散歩情報が沢山あります。太宰や賢治のテキスト、近代文学に関する論文、エッセイもあります。
研究室と名前はついてますが堅苦しい部屋ではありません。気軽に楽しんで下さい。
写真が多いため、時間がかかると思いますが、よろしくお願いします。
なお、時々、サーバーがフリーズして、突然発信が停止する時があります。ご迷惑お掛けしたときは、心からお詫び申し上げます。2分ぐらいで復帰しますので懲りずに是非また、ご来訪下さい。
人を憎むに、遅すぎることはない。
「宮沢賢治の故郷を訪ねて」(教養番組『知の回廊』2001年度第11回)
「心の王者ー太宰治『津軽』を歩く」(教養番組『知の回廊』2002年度。18、19回)
サハリン(樺太)探訪
◎渡部芳紀写真館(98.8.6~) 日本中の風景写真を中心に日本全国の様々な綺麗な写真が350枚あります。
◎フォトプラザ渡部芳紀写真館1000枚以上の大きな写真があります。
イーハトーブ宮沢賢治写真館、太宰治写真館もあります。トップページの左にあるそれぞれのフォルダをご覧下さい。
◎京都館(渡部芳紀写真館別館) 京都に関する写真を50枚収めました。
◎奈良館(渡部芳紀写真館別館) 奈良に関する写真を40枚収めました。
◎植物園綺麗な花の写真が50枚あります。
◎日本写真百科(工事中)日本全国の様々な種類(城、山、海、湖など)を展示します。まずは「日本の城と城跡」、「日本の山岳」、「日本の湖」「日本の海と岬」を各二十景ほど。
◎石川啄木 石川啄木を歩く(石川啄木文学散歩)とエッセイ
◎太宰治
太宰治資料館(論文・エッセイ・文学散歩・作品別文献目録・年譜・太宰治テキスト・写真多数)
◎夏目漱石(論文・文学散歩)
◎宮沢賢治
宮沢賢治資料館(論文・エッセイ・文学散歩・写真多数)
◎芥川龍之介の部屋
◎浅野晃先生の部屋(野乃宮紀子)
◎有島武郎を歩く(有島武郎文学散歩)
札幌(98.2.9~)
ニセコ(98.2.9~)
◎伊藤整を歩く(伊藤整文学散歩)
小樽(98.2.4~)
◎井上靖
「しろばんば」(98.7.8~)
◎井伏鱒二
「黒い雨」論(98.3.5~)
○井伏鱒二文学散歩
甲府より御坂峠へ
広島
◎梶井基次郎
「梶井基次郎ー清澄と混濁の間」(病跡学)(98.6.25~)
「梶井基次郎の魅力」(「解釈と鑑賞」99.6)(99.7.8~)
梶井基次郎「冬の蝿」論(「解釈と鑑賞」82.4)
ビデオ映像「闇への情熱~梶井基次郎の世界(梶井基次郎「冬の蝿」文学散歩ー湯が島から下田へ)」(中央大学公開講座『知の回廊』第44回)
◎上林 暁
中村・大方(98.8.4~)
◎北原白秋 北原白秋を歩く(北原白秋文学散歩)(98.3.6~)
◎志賀直哉を歩く(志賀直哉文学散歩)
城崎(98.2.9~)
◎芹沢光治良 芹沢光治良記念室(論文・エッセイ・文学散歩・写真多数)
◎「『人間の運命』の魅力」講演会(講師 野乃宮紀子)・会場 東中野・サロンマグノリア・ 日時 平成15年7月12日・講演原稿
芹沢光治良と林芙美子(野乃宮紀子)(98.3.17~)
沼津を歩く(芹沢光治良文学散歩)(98.3.9~)
軽井沢を歩く(芹沢光治良文学散歩)(98.3.9~)
芹沢光治良年譜(野乃宮紀子)(98.3.9~)
◎谷崎潤一郎を歩く(谷崎潤一郎文学散歩)
津山(97.9.2~)
◎壷井栄
「二十四の瞳」論
◎中野重治
「中野重治詩集」論(98.6.23~)
◎萩原葉子
萩原葉子の魅力(98.7.8~)
◎樋口一葉
「にごりえ」論(98.3.10~)
◎堀辰雄を歩く
軽井沢(98.1.5~)
◎正岡子規
「子規句集」論(「解釈と鑑賞」平成2年2月号)
「『墨汁一滴』論ーーその魅力への招待ーー」(「解釈と鑑賞」平成13年12月号)(2004.8.11~)
子規庵(文学散歩)
松山(文学散歩)(98.8.4~)
ビデオ映像「正岡子規と松山(松山文学散歩)」(中央大学公開講座『知の回廊』第35回)
◎松本清張 松本清張を歩く(松本清張文学散歩)(97.9.24~)
◎三木露風を歩く(三木露風文学散歩)
龍野(97.9.2~)
◎三島由紀夫
「潮騒」論(98.7.8~)
「三島由紀夫と浅野晃」(野乃宮紀子『解釈と鑑賞』平成12年11月号)
◎水上勉 水上勉を歩く(水上勉文学散歩)
◎森鴎外を歩く(森鴎外文学散歩)
上野・本郷・千駄木(「青年」「於面影」「雁」「細木香以」)
津和野
小倉(97.12~)
◎与謝野晶子を歩く(与謝野晶子文学散歩)
堺(97.12~)
竹田
◎若山牧水 若山牧水を歩く(若山牧水文学散歩)(97.9.2~)
◎近代俳句・現代俳句(正岡子規『子規句集』論、川端茅舎論、現代俳句の魅力、現代俳句百選、ほか)
◎名作のふるさと(地域別文学散歩)
(釧路・札幌・小樽・ニセコ・函館・津軽・玉山村渋民・岩手山山麓・盛岡・早池峰・花巻・二本松・安達・三鷹・吉祥寺・高尾山・逗子・御坂峠・甲府・軽井沢・京都・堺・城崎・龍野・津山・広島・岩国・三朝・松江・津和野・松山・中村・大方・小倉・竹田・熊本・阿蘇)
◎1998年度渡部ゼミ
◎1999年度渡部ゼミ
◎2000年度渡部ゼミ
2001年度ベスト卒論
桑田佳祐論(木下詳一郎)
灰谷健次郎論(小池香苗)
村上春樹論(鈴木幸裕)
◎2001年度渡部ゼミ
2002年度ベスト卒論
江国香織論(安齋紫乃)
◎2002年度渡部ゼミ
2003年度ベスト卒論
正岡子規論 高島 萌(めぐみ)
◎2003年度渡部ゼミ
2004年度ベスト卒論(2005年3月卒)
「児童文学における『死』の概念」 木下真希
「石川啄木論ー『うたごころ』で読む短歌」 橋本恵美
………………………………………………………………………………………………
「よしもとばなな論」 中島雅子
◎2004年度渡部ゼミ
◎2005年度渡部ゼミ
◎2006年度渡部ゼミ
◎2005年度大学院
リンク
◎教育機関
◎日本近代文学
◎多種多彩な仲間達のホームページ群
gooホームページ
強力な情報検索サイト
学習研究社の教育情報検索サイト『elgreen.com』

infoseek
強力な検索エンジンです。

NTTの強力なサーチエンジンです。
Shuga
シュガの検索エンジンです。

ミュージアム
乃村工藝社の、博物館・資料館・記念館・文学館などに関する「ミュージアム・リンク集」
ネット・ミュージアム
インターネット上にある様々な博物館(ミュージアム)に関する豊かなリンク集
中央大学文学部社会情報学科
斎藤孝研究室
デジタル出版、デジタル図書館の第一人者、斎藤先生のホームページ。マルチメディアに関する勉強ができます。
中央大学文学部
宇佐美毅研究室
外部オンラインデータベース検索(学内のみ)
ネットで百科(世界大百科事典ー平凡社)(学内のみ)
渡部芳紀(Yoshinori Watabe)へのメール
の宛先 : yoshinori.watabe@gmail.com
@は全角になっています。半角に直してメールして下さい。
〒192-0393 東京都八王子市東中野742
中央大学文学部内
コメント
コメントを投稿