ナレンドラ ダモダルダス モディ नरेन्द्र दामोदरदास मोदी Narendra Damodardas Modi 1950 9 17生 18代インド首相 前グジャラート州首相

 


55 captures
4 Oct 1999 - 21 Oct 2008
DECFEBMAR
Previous capture27Next capture
200720082009
啄木のホンネ?を読む啄木日記勉強室
1902
明治35
明治35年

しゅうらくてきご
(白蘋日録
はくひんにちろく)
明治35年10月30日~12月19日
盛岡中学を退学
文学で身を立てるべく上京
与謝野鉄幹・晶子宅を訪問
1904
明治37
明治37年
甲辰詩程
こうしんしてい
   啄木庵日誌
明治37年1月1日~4月23日
堀合節子と婚約
岩手日報へ「戦雲余録」を連載
1906
明治39
明治39年
渋民日記
明治39年3月4日~12月30日
母と妻を伴って渋民へ
父一禎に曹洞宗から特赦
渋民尋常高等小学校の代用教員
「雲は天才である」を書く
1907
明治40
明治40年
明治四十丁未歳日誌
明治40年1月1日~12月30日
代用教員免職
渋民から函館へ
函館から札幌、小樽へ
1908
明治41
戊申日誌明治41年1月1日~12日
1908
明治41
明治41年
明治41年日誌 其一
明治41年1月1日~4月24日
記者として釧路新聞社に勤務
文学活動を目ざし、
函館を経て東京へ向かう
1908
明治41
明治41年
明治41年日誌 其二
金田一京助の世話で東京本郷の赤心館に下宿
下宿を本郷の蓋平館別荘に移す。
1909
明治42
明治四十二年当用日誌明治42年1月1日~4月6日
東京朝日新聞に入社
本郷区弓町で間借り生活
生活苦で妻節子家出
1909
明治42
明治42年
ローマ字日記
明治42年4月7日~6月1日
家の観念からの脱出を求めて
1910
明治43
明治四十三年四月より
1911
明治44
明治44年
明治44年当用日記
明治44年1月3日~12月31日
土岐哀果と新雑誌「樹木と果実」の創刊を協議
慢性腹膜炎のため入院加療、肺結核へ移行
妻節子とトラブル
九篇の長詩を作詩
「呼子と口笛」の詩稿ノート
1912
明治45
明治45年
千九百十二年日記
母カツ肺結核で死去
啄木肺結核で死去
啄木の日記は面白い。
特に、ローマ字日記は文学作品になっている。
(小田切秀雄より)
 
 啄木は日記を焼き捨てるよう遺言した。しかし、敗戦直後、関係者は日記を出版した。

 死後30余年たって、遺言が無効になったと判断したのであろう。
 啄木の日記の面白さは、2面ある。

 一つは、啄木の作品の内部及び背後にある彼の生活そのものの極めて生き生きした詳細な立ち入った表現になっていることである。

 作品という形で燃焼した美しい部分とそのパン種子、その素材や前提、手探りの経過、作品と作品の生活的思想的関連頭をふくめて彼の日常の具体性が日記の中につぶさに描き出されている。

 もう一つは、日記と独立して実におもしろい文学作品になっていることである。

トップページ

コメント

このブログの人気の投稿

太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。

太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。

太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。