スキップしてメイン コンテンツに移動

2000 में, शहरवासियों का लंबे समय से प्रतीक्षित सपना, अकिनाडा ओहाशी ब्रिज पूरा हुआ।

 

  • ヤギ除草の道具。軽トラの鉄柵を組み立て、屋根をのせればヤギ小屋に変身です。ラジオ、蚊取り線香、ハエ叩き、ポカリスエット、電気柵は100mのフリーフェンス、太陽光で充電。看板や繋留する杭、ロープ、日よけテント、鉱塩水バケツ、配合飼料等など…。いっぱいあるなぁ!  
    平成27年8月15日(土) 除草ボランティア  
       
    除草ボランティア出動です。子ヤギがロープにからんでいるのを見たお子さんが助けに来てくれました。ありがとう! 
    平成27年8月14日(金) サム君は  
       
    環境の変化や更年期に入り、エサが十分食べれない様子で今、配合飼料を与えて栄養補給もしています。私とコミュニケーションをとろうと額をすり寄せて「親しみを込めた挨拶」ができるようになり、信頼関係ができたようです。  
    平成27年8月10日(月)夏休みカヤック体験  
       
     2度目のシーカヤック体験。今回は無人島探検に行ってきました。水温も23℃と温かくて最高でしたね。 
    平成27年8月5日(水)アルパインのサム君  
       
    8月1日 (土)岡山県備前市へ6年ほど飼育したヤギの引き取りに行った。新しい環境、猛暑のため食欲を落としているので夜間の放牧や夕方に濃厚飼料を与えている。今では慣れて、声をかけると安心して近づくようになってきた。 
    平成27年8月4日(火) -ヤギの贈り物-
    被爆70年とUncle Goat (ヤギのおじさん) 
     
       
    牧場に来られるお年寄りの方が口々に、「私はヤギの乳で育った」と話される。戦後の厳しい食糧難、人も動物も家も田畑も壊滅的な被害を受けた。ヤギの乳はその頃の子ども達の貴重なタンパク源だった。沖縄へ250頭、次の年とその次の年に、5250頭が日本各地に贈られた。「ヤギのおじさん」の愛称で親しまれた「ハーバード・ニコルソンさん」は、「日本の子どもへヤギを送りましょう。」とヤギを買うお金を集めるためアメリカ各地をまわり、200頭の子ヤギを購入。昭和22年(1947)10月小型輸送船の後甲板にヤギ小屋を建てサンフランシスコを出港し沖縄へ。昭和23年(1948)5月には250頭のヤギを積み、(船内で15頭の子ヤギが生まれ265頭)横浜に入港する。実に1947年から1949年の3年間5500頭ものヤギが贈られた
    当時の記録によると、山羊(ザーネン、ヌビアン、アルパイン、トッゲンブルグ等2036頭、乳牛45頭とある)終戦の年ヤギは25万0300頭、1949(昭和24)年45万8000頭。平成25年は、1万9454頭と減少している。
     
    平成27年7月26日(日)
    やまなみヤギサミットin松江に参加して 
     
       
       
    サミットに参加し、全国ヤギネットワークの今井代表から生きる力と家畜飼育の大切さについて伺うことができた。ヤギと暮らすということは「自分の持ち時間(人生)を自分にとって豊か(価値あるもの)にするということではないだろうか。 
    平成27年7月13日(月) 子ヤギとふれあい  
       
    4ヶ月になる子ヤギが帰ってきました。多くの方がヤギとふれあうことで笑顔になり、素敵な時間がもてたようですね。  
    平成27年7月8日(水) 介護施設へレンタル  
       
    広島駅前にある介護施設から2頭のミニヤギをレンタルに来られました。ヤギとふれあい、かわいがっていただいて、みなさんの笑顔がいっぱいになるといいですね。 
    平成27年7月8日(水) ヤギの診察  
       
    2頭のヤギが下痢のため、「東広島家畜診療所」で診察を受けました。検便、検温した後、首筋へイベルメックPOと下痢止めミヤリサンを水に溶いて与えました。急な診察の申し出にも関わらず温かく対応して下さり、深く感謝いたします。 
    アルパインのモーモーがおっぱいが張ってしんどそうなのでミルクを搾ってあげました。根気強くしぼっていると,うまくヤギ乳が出てきました。よくがんばりましたね。  
    2017(平成29)年2月26日(日)
    みかん園整備&「バンブーハウス」が完成 
     
       
       
    前回に続いてフィリピンの若者が自転車で3時間かけてみかん園の整備を。レモン園では1名応援に加わり,ベトナムの若者たち3名でバンブーハウスを完成。念願だったみかん園の整備と楽しく遊べる「竹ハウス」ができました。チームワークとたくさんのアイディア,建築技術力がすばらしい! 
    2017(平成29)年2月26日(日) 
    熊野町から子ヤギさんとふれあい
     
       
    熊野町からご家族で広島ミニヤギ牧場へ遊びに来てくださいました。初めて見るヤギさんでしたが,子ども達はすぐに慣れてエサあげやだっこができるようになりました。  
     2017(平成29)年2月23日(木)
    3頭の黒ヤギの赤ちゃん
     
       
    2月22日(水)アルパインのもーもーちゃんに牛柄の子ヤギ(メス)が産まれました。お父さんは,トカラヤギのメンディくんです。これで,子ヤギが3頭になりました。  
    2017(平成29)年2月19日(日)
    今治市「ヤギ講座」で講演 
     
       
    今治市宮窪町で開催された「ヤギ講座」でヤギの活用事例の話をさせていただきました。50名をこえる参加者,ヤギに興味を持たれている方が熱心に研修されました。 
     2017(平成29)年2月17日(土)
    パンダか?双子誕生!
     
       
    16日の夕方,子ヤギの鳴き声が?見るとパンダヤギ(メス)と少し白が入った黒ヤギ(オス)が産まれていました。  
    2017(平成29)年2月16日(土)
    レモン園のバンブーハウス 
     
       
       
    床には竹を敷き詰めて,屋根を貼ってみました。景色は最高。海が見えるのでほっと癒やされます。  
    2017(平成29)年2月12日(日)
    ベトナム・フィリピンの方が援農サポーター  
     
       
    ベトナム,フィリピンの方が援農サポーターで農園の整備とツリーハウスの増築に。すばらしいチームワークでみかん園の片付けや竹を使ったバンブーハウスの建築をしてくださいました。次週も応援に来てくださいます。バンブーハウスが完成したら,みんなでお祝いをしないといけませんね。 
     2017(平成29)年2月12日(日)
    社会見学で来た1年生さんがご家族と
     
       
    昨年,広小学校の社会見学で来られた1年生さんがみかん狩りに来てくださいました。年明け,最初の来場者です。昨年は広小学校から多くの方が家族で牧場に遊びに来られました。今の旬はポンカンやデコポン,安政柑が食べ頃です。こたつでのんびりみかんを食べるのもいいですね。  
    2017(平成29)年2月9日(木)
    農業女子がレモン園と牧場に 
     
        
    今治市より若手女性農業者の組織「今治農業女子」13名のみなさんがレモン園とミニヤギ牧場へ視察に。女性ならではの知恵を技術・ノウハウ・アイデアなどと結びつけ,新たな商品を創造していくための視察です。レモンの栽培法やヤギ活用に興味を持って研修されました。 
    2017(平成29)年1月28日(土)
    ヤギ堆肥をみかん園に 
     
       
    ヤギ小屋の厩肥を肥料袋に入れ,しばらくねかせてみかん園に入れます。袋だと畑に運ぶのに便利です。  
     2017(平成29)年1月27日(金)ヤギと竹林整備 
       
    ヤギ4頭を軽トラックにのせて,切った竹の葉を食べてもらっています。荒れた竹林がきれいになりました。もうすぐ元の畑に再生できます。次は苗木を植える準備です。  
    2017(平成29)年1月19日(水)
    ヤギ講座で話をします 
     
       
    2月19日(日)14:00~今治市宮窪町において,第1回「やぎ講座」が開催されます。会場…村上水軍博物館 1階講座室 (今治市宮窪町宮窪1285)。参加申し込みはメール chiikiokosi04@imabari-city.jp(宮窪支所)
    電話 0897-86-2500(今治市宮窪支所)参加費は無料。
     
    2017(平成29)年1月18日(火) 
    ヤギといっしょに竹林整備プロジェクト
     
       
    小学生の頃,父や母といっしょにみかんの木を植えた思い出のみかん園が今では竹林となり,イノシシが巣を作り,みかんの木を倒し,放棄してきた。今年から周りを鉄柵で囲いヤギといっしょに再生しようと取組んでいる。一人での作業が続くが「メェ」とヤギが鳴くとまたがんばれる!  
     2017(平成29)年1月14日(土)冬場のエサ  
       
    冬場はエサになる草が少ないので,ヤギを放牧し,竹を切って笹の葉を食べさせている。竹は切るとすぐに硬くなるので,その日に切った新しい笹を与えている。  
    2016(平成28)年12月27日(火)
    ユメちゃん岡村島へ 
     
       
    今治市岡村島で「まるせきカフェ」をされているNさん。念願だったトカラヤギの「ユメ」ちゃんを引き取りに来られました。猫3匹,ウサギ2羽,ロバ,犬を飼っておられ,ヤギが加わり,にぎやかで楽しそうです。 
    2016(平成28)年12月18日(日)
    レモンの寒害対策 
     
       
    かつて,1977年1981年に大寒害が発生した。 レモン園は谷間にあるため,3月に植えたリスボンレモンの寒風害対策として,地面にワラを敷き,木にはワラを巻きつけた。 
    2016(平成28)年12月17日(土) 餅つき体験 
       
    子どもたちと我が家で餅つきペッタンをしました。『手作りのいちご大福や豆もち』はおいしかったかな?  
    2016(平成28)年12月17日(土)今治市より  
       
    種付けの依頼を受けていた2頭のメスヤギさんを今治市より引き取りに来られました。どうぞ春に,元気な子ヤギが産まれますように。 
    2016(平成28)年12月16日(金) 子ヤギの譲渡  
       
    12/14高知市の方へ黒ヤギのメス『ハッピー』と12/16福山市へトカラヤギのオスの『ペーター』を譲渡しました。  
    2016(平成28)年12月13日(火) 子ヤギの離乳  
       
    まだミルクをほしがる一人っ子の元気くん,離乳できるようにトカラヤギの♀「ゆめ」と「ヒメ」を『ゆたか園』に連れていきました。2頭のヤギに自分の牧草を食べられるのを見て,負けじと牧草を食べ始めました。 

     

    下蒲刈小学校の4年生が理科の学習と総合的な学習でヤギとみかんの勉強に。ヤギやみかんの花を観察しました。来年度から小学校が隣の島の小学校へ移転するので悲しいです。子どもたちと記念撮影をとりました。 
    2019年月15日(月) 「くればん」の取材に   
       
    呉市の月刊誌「くればん」の方がレモン園とヤギ牧場へ取材に来られました。5月21日発行の紙面に掲載されます。  
    2019年月12日(土)下蒲刈町の町自慢 
       

    町探検です。下蒲刈小学校3年生のみなさんが下蒲刈町の良いところを探しに広島ミニヤギ牧場と菅原レモン園に。命の教育で、3本足のヤギさんとのふれあいやヤギの鼓動を聴診器で聞いたり、レモン収穫体験をしました。

     
    2019年月9日(土) RCCテレビ
    「イマなまっ!」  サキガケ一番! 4/18放送
     
       

    RCCテレビのイマなまっ!の新番組「さきがけ1番」の収録がありました。初夏を思わせるこの日、おそろいの帽子で渕上アナウンサーと記念写真。レモンの収穫や安政柑を食べたり、ミニヤギとふれあいました。

     
    2019年月4日(木) メーの里帰りと仔ヤギ世羅へ 
       
    山口県周防大島より「花咲く夕日の里づくりの会」の木村さんご夫婦がヤギのメーと元気君のペアリングに。世羅町社会福祉法人若葉「せらの里」から西丸さんが仔ヤギ2頭の譲渡に来られました。今日も充実した1日!  
     2019年3月9日(土) くまのみらい交流館祭り 
       
    ミニヤギさん5頭と熊野町へ。ヤギの展示と講演に行って来ました。ミニヤギが来るのを楽しみにして待っていた子供達との素敵な出会いがありました。また、教員として熊野町で勤務してお世話になった方や下蒲刈町ゆかりの方との出会いもあり、なつかしくて充実した1日でした。  
    2019年3月2日(土) ヤギと愛媛県新居浜市へ  
       
    「動物とふれあうイベント」で、トヨタカローラ愛媛新居浜店へ。朝5時に起きて仔ヤギ4頭と岡村港からフェリーで今治港に、そこから高速で新居浜まで。子どもたちは仔ヤギの授乳や餌やり体験を行い、大変喜んでいただきました。  
    2019年2月28日(木) 命の教育2
    第2回動物愛護教室(蒲刈保育所) 
     
       
    蒲刈保育所へお話に行きました。ヤギのお話や命の温もりや生きていることを実感してほしいと3本足の仔ヤギに授乳の体験やエサやり体験を行いました。  
    2019年2月18日(月) 命の教育1
      第1回
    動物愛護教室(下蒲刈保育所)
     
       
    呉市動物愛護センターの職員の方といっしょに下蒲刈保育所へ。仔ヤギ4頭を連れて園児さんに命の温もりや命の大切さについて体験を通してお話をさせていただきました。  
    2019年2月08日(金) 父と母と植えた三宝柑 
       
    竹林整備をしていると、私が小学生の時、父や母といっしょに植えた「三宝柑(さんぽうかん)」の木が残っていた。なつかしくて、うれしくなった。三宝柑とデコポン、見た目はそっくりだが、切ってみると三宝柑は皮が分厚くて、果肉は黄色みが濃くて、種が多い。でも、三宝柑は酸味、甘味ともにまろやかでさっぱりした上品な味が特徴です 
    2019年1月20日(日)私の好きなポンカン  
       
    色が良くでるまで、木にならせて1月15日頃から収穫。その後、コンテナ箱に入れて7日ほど、皮が柔らかくなるまで自然予措をします。2月から旬のおいしいポンカンが出荷できます。  
    2019年1月12日(土) 3本足の子ヤギさん  
       
    治療してその後、左足を失った子ヤギさん。3本の足で元気に走り回れるようにまで回復しました。今は人工ほ乳で育てています。「ヤギの募金」へ善意の募金をしてくださったみなさん、本当にありがとうございました。足の治療費やお薬代、ミルクに使わさせていただきました。  
    2019年1月5日(土) 人生の楽園に出演 
       
    放送後「ヤギがかわいい、瀬戸内の海がなつかしい、下蒲刈島へ行ってみたい、私もふるさとを元気にしたい、紅みかんや小林みかんを食べてみたい、みかんやレモンに興味をもちました…」等多くの方よりメールや電話、絵手紙、お葉書もいただきました。心よりお礼を申しあげます。   
    2019年1月4日(金) クララ&クロ同時赤ちゃん誕生 
       
    1月2日仔ヤギの誕生。広島県立福山誠之館高校に行っていたクロちゃんに黒ヤギ、クララちゃんに白色の仔ヤギが産まれました。おめでたいです。メーメーと牧場がにぎやか。 
    2018年12月31日(月) 仔ヤギの足の治療  
       
    後ろ足を固定して治療していた仔ヤギですが、化膿が進んで心配です。足が冷たくて痛がっています。お正月も治療に連れて行きます。かわいそうでたまりません。  
    2018年12月24日(月) ハイジに双子の赤ちゃん誕生  
       
    ハイジ(さつき)に双子のオスとメスが産まれました。雄の仔ヤギはスノコに後ろ足をはさんでケガをしてしまいました。  
    2018年12月19日(水) 葉ミカン&石地みかんの収穫  
       
    毎日、葉付きみかん(小みかん)と石地みかんの収穫をしています。同時に、おいしいみかんを全国に届けようと、5㎏入りの箱でみかんやレモンの直販をし、発送をしています。忙しいですが充実した年末です。  
    2018年12月1日(土) 紅みかん&レモンの初収穫 
       
    1年生の苗木から育てて3年目、ようやく実を付けました。うれしい気持ちでいっぱいです。愛情を込めて、お世話をすれば木もこたえてくれるんだなぁ。  
    2018(平成30)年11月20日(火) 仔ヤギさんとお別れ  
       
    福山藩の元藩校である、広島県立福山誠之館高校へ。高校での仔ヤギ飼育経験が今年で3年目になり、1年生からお世話をした生徒さんも。お世話をしていただいた約20名の生徒さん、校長先生や教職員のみなさんがお別れの式に集まってくれました。除草だけではなく、生徒さんの心の癒やし、命のぬくもりを感じる教育を実践されている先進校です。  
    2018(平成30)年11月17日(土)高知県土佐から  
       
    「農業を始めたい」と女性2名が高知県よりレモン園と紅みかん園の視察に。3年目に収穫できる「早期成園技術と自然循環型農業」についてお話させていただきました。農地を収得し農業を始めたいと頑張っています。みなさん、新規に就農をめざしていらっしゃる方への支援をお願いします!  
    2018(平成30)年11月13日(火)山口県周防大島から  
       
    周防大島から黒ヤギの仔ヤギを引き取りに来られました。昨日は、岡山県美星町からもぶどう園の除草に仔ヤギを引き取りに。ヤギを活用した町おこし、癒やしや農業に夢と情熱をもってがんばっていらっしゃる方が多くいます。これからは農業の時代。心から応援しています。 
    2018(平成30)年11月11日(日) 静岡県磐田市から  
       
    静岡県磐田市のこども図書館「ひと・ほんの庭にこっと」へ行った2頭の仔ヤギさん。子ども達に愛されて幸せです。 
    2018(平成30)年10月27日(土) ハートの葉っぱ  
       
    みかん狩り、レモン収穫体験や紅みかんの試食に3家族の方が来られました。仔ヤギとのふれあいとレモンのハート形になった葉っぱ探しに子ども達は夢中でした。  
    2018(平成30)年10月26日(金) 紅みかん 
       
    紅みかんを植えて3年目、初めて紅みかんを成らせてみました。少しずつ、きれいな紅色に染まっています。  
    2018(平成30)年10月25日(木)安芸灘みかん研究会  
       
    来年の春に良い芽を出す剪定方法や肥料の与え方などを石地みかんづくりの名人から学びました。これまで培った栽培技術をていねいに教えていただき、 質の高いみかんづくりへの意欲につながりました。学べば実践です。 
     2018(平成30)年10月24日(水) 静岡から 
       
    静岡県磐田市から黒ヤギさんから産まれた三つ子の内、二頭を引き取りに来られました。2ヶ月たっているので十分草が食べられるまで成長しました。むこうへ行っても元気に育ってほしいです。 
    • 静岡県磐田市から黒ヤギさんから産まれた三つ子の内、二頭を引き取りに来られました。2ヶ月たっているので十分草が食べられるまで成長しました。むこうへ行っても元気に育ってほしいです。  
       2018(平成30)年10月20日(土) 味覚の秋 収穫体験  
         
      大阪から、ヤギ牧場の見学やみかん&レモンの収穫体験にいらっしゃいました。味覚の秋満喫の1日でした。  
       2018(平成30)年10月20日(土) アイランド祭りへ 
         
      今年も「豊浜町アイランド祭り」にミニヤギさん4頭と参加しました。地元のみなさん、子ども達がヤギさんとのふれあいを楽しんでいただき、素敵な笑顔がいっぱいでした。 
        2018(平成30)年10月8日(月) 安心の極早生みかん 
         
      草はヤギさんが食べ、下蒲刈町の海で育った海藻を干して畑に入れ、ワカメ+黒糖の手作りエキスやケルパックを葉面散布して栽培。あま~いみかんに仕上がりました。  
      2018(平成30)年10月6日(土) 子ヤギ3姉妹  
         
      菅原レモン園に子ヤギ3頭を放牧中です。まもなく静岡県磐田市より、児童図書館の敷地内で飼育予定の子ヤギを引き取りに来られます。10/24日(水)  
      2018(平成30)年10月4日(木)自然栽培レモンの初収穫 
         
      今年最初のグリーンレモン収穫。レモン収穫リングで大きさを確認して採取します。3年前に植えたレモン、初めて収穫できたので、うれしい気持ちでいっぱいです。  
      2018(平成30)年9月28日(金) ヤギ牧場の視察  
         
      山口県より「花の咲く夕日の里づくりの会」のみなさんが視察に。牧場やレモン園、みかん園を案内しました。周防大島町を元気にしたいと頑張ってらっしゃいます。 
       2018(平成30)年9月24日(月) 大雨災害の復旧 
         
      新品種のみかんの苗木を植える取り組みが進んでいます。ログハウスをリニューアルし、宿泊も可能となり、大雨災害で流された畑の復旧にがんばっています。 
      2018(平成30)年9月17日(月)初めてクリを集荷  
         
      味覚の秋です。今年初めて産直市場へクリの出荷。クリは大きさに分け、500gずつネットに入れました。広島県産のクリの出荷は珍しいそうです。 
       2018(平成30)年9月10日(月)グリーンレモンの収穫 
         
      グリーンレモンは、色やつやを見て、サイズに合わせた輪を使い、輪の通らない56mm以上のものを収穫。皮を傷つけないよう長めに切り、2度目でヘタのギリギリまで切ります。収穫したレモンは傷がつかないよう中にクッションを敷いたかごの中へ慎重に入れます。ここで皮に傷がつくと、傷口からどんどん黒ずみ、腐ってしまいます。表面の葉や皮には『油胞(ゆほう)』と呼ばれるものがあり、レモンの香りのもと『シトラール』が詰まっています。傷つけると『油胞』がやぶれ、中から香り成分が出ます。グリーンレモンは香りが強いが、果汁は少ないので、主に料理などに利用されます。 
      2018(平成30)年9月5日(水)栗ひろい、イチジク狩り 
         
      みんなでお弁当を持って14名の方が栗ひろい、イチジク狩り、子ヤギとのふれあいに来てくださいました。帰る時、子ども達が「次はいつ行くの?」と質問。楽しかったようです。  
      2018(平成30)年8月31日(金)グリーンレモンが 
         
      レモンは水が肥料(水をやって大きくする)と指導を受け、朝と夕方にかん水を。こんなに大きくなりました。 
      2018(平成30)年8月2日(土)ヤギと育てたレモン  
         
      白ヤギのハイジと毎日レモン園へ。ハイジは除草のお仕事で私は芽かき。ヤギといっしょにレモンを育てています。  
      2018(平成30)年8月21日(火)福山誠之館高校へ 
         
      広島県立福山誠之館高校へ島ヤギ2頭をレンタルに行ってきました。新しい学期が始まります。生徒さんが笑顔になり、学校に行くのが楽しくなるといいですね。  
       2018(平成30)年8月20日(月)夫婦で鹿児島旅行 
         
      出水市、指宿、鹿児島市内と二泊三日、夫婦で「せごどん」のふるさとへ旅行。農作業や看護の仕事で忙しく働く私たちのこころに残る夏休み。  
      2018(平成30)年8月18日(金)2番目のレモンの実が 
         
      春にできたレモンは今、たまご大の大きさ、2番目にできた実は、ゴルフボールサイズまで育っています。これから10月の15日まで芽かき、かん水で実を大きく育てます。  
       2018(平成30)年8月13日(月) 三つ子ヤギの誕生 
         
      黒ヤギのクロ子さんが、前回に引き続いて「三つ子」を出産しました。今度は1頭だけ「茶色」です。初乳をしっかり飲みよく寝て、元気に走り回り、すくすく育っています。 
       2018(平成30)年8月1日(水) みかん園の除草 
         
      猛暑が続きます。島ヤギの子ヤギ2頭と日本ザーネン種のハイジでみかん園の除草を。おいしい草ばかり見つけて食べるので最後に「ツユクサ」が残ってしまいます。  
       2018(平成30)年7月31日(火) 白ヤギのハイジ 
         
      豪雨災害のあった安芸区矢野東から日本ザーネンの白ヤギ「ハイジ(メス・除角)」を引き取りに行きました。なかなかの美人で、人なつっこくかわいい性格です。  
       2018(平成30)年7月30日(月) レモン園にお座敷 
         
      レモン園の中に、休憩できるお座敷を作りました。農作業の後に休憩したり、食事をとることができます。 
       2018(平成30)年7月22日(日) レモンが大きく成長 
         
      グリーンレモンがかなり大きくなってきました。10月に観光レモン園のオープンをめざしています。大雨災害で壊れされた農園の修復や水やり、夏芽やかいよう病にかかった葉の除去をしています。  
       2018(平成30)年7月22日(日) 熱射病予防はお昼寝 
         
      真夏での農作業、昼間は熱射病予防のため、バンブーハウスの「ハンモック」でお昼寝をしてから作業をします。  
       2018(平成30)年7月21日(土) レモンの芽かきと糖度 
         
      レモンの実や木を大きくするための芽かき。10月20日ごろまで約14回ほど夏芽を除く作業が続きます。7月のレモンの糖度は6.2で、糖度は低いようです。  
       2018(平成30)年7月20日(金) 子ヤギさん元気です! 
         
      元気にすくすくと育ち、草ももりもり食べています。厳しい猛暑の中での畑仕事や復旧作業は大変ですが、そんな時、ヤギさんから「メェー」と、元気をもらっています。 
       2018(平成30)年7月16日(月) レモン園と復旧作業 
        
      レモンが大きく成長しています。だけど、レモンの木3本が土砂に埋まりました。これから、みかん園のかん水や夏芽の芽かき、イノシシの柵修理、崩れた農道の復旧を!  
       2018(平成30)年7月14日(土) 飲料水の支援 
         
      断水で飲み水に困っているところ、以前にヤギのレンタルをされたNさんより「飲料水」が届きました。ヤギさんも私もおいしくいただきました。感謝の気持ちでいっぱいです。 
       2018(平成30)年7月9日(月) 大雨の被害 
         
      7日から降り始めた大雨のため、断水やレモン園の水路が壊れたり道路に土砂が流れ込んだりしました。  
       2018(平成30)年7月1日(日) 三角島からお客さん 
         
      三角島へ滞在中のフランス人のご家族やナオライ㈱のスタッフの方が牧場とレモン園を見学。日本のヤギやレモンの栽培技術、放棄園再生に向けたミニヤギの除草の協力についてお話をさせていただきました。 
      2018(平成30)年6月17日(日) 3年目のレモンが 
         
      2016年4月に植えたレモン(リスボン)が3年目をむかえました。9月からは栗の収穫体験、10月はグリーンレモン、12月はイエローレモンの収穫体験を行う予定です。 
       2018(平成30)年6月15日(金)杏(あんず)の出荷 
         
      信州大実/杏(あんず)の収穫を開始。濃いだいだい色で、良い色に。あんずは、傷みやすいため、夕方に収穫し、エブリィ黒瀬店と宮原店へ初出荷しました。 
      2018(平成30)年6月13日(水)トカラヤギの譲渡 
         
      山口県から帰ってきたミニヤギのまりちゃん。ヤギを飼育したいと希望されていた呉市内のケーキ屋さんのもとへ。  
      2018(平成30)年6月1日(金) 豊島へヤギのレンタル 
         
      呉市豊浜町の元郵便局長さんよりヤギのレンタルの依頼があり、3日間除草に行くことに。もーもーちゃんは、ご家族のみなさんから大切にお世話をしていただきました。  
       2018(平成30)年5月28日(月)善意のヤギ募金 
         
      地域の方が牧場のスケッチに。さらに「ヤギ募金」にも協力いただきました。ヤギのお薬代に使わせていただきます。 
       2018(平成30)年5月24日(木) ヤギさんの写生 
         
      下蒲刈小学校から1年生と2年生がオスヤギのメンディの写生に。特徴をよくとらえ、のびのび描いていました。  
       2018(平成30)年5月23日(水)大崎上島町へ
         心と体が元気になるオーガニック農園 
       
         
      広島県大崎上島町でレモンやブルーベリーなどを有機JAS認定栽培で作っている「花の里・二郎さん農園」を訪問。二郎さんは私たちの親戚にもあたり、「心と体が元気になる農園づくり」について指導をしていただきました。
      2017(平成29)年6月4日(日)
      初夏の思い出(子ヤギ誕生)
       
       
         
      昨日午前10時にアルパイン種の『セリーヌ』に子ヤギが2頭(オス)産まれました。今日は中国労災病院の看護婦さんグループ15名が牧場に遊びに来てくれて,桑の実とりや子ヤギとのふれあいなど,初夏の思い出ができました。  
      2017(平成29)年6月1日(木)
      瀬戸内で「りんご」づくり
       
       
         
      幼い頃,父が育てた真っ赤なリンゴの味が忘れなくて温暖な気候の瀬戸内で『ふじ』と『津軽』の栽培をしている。今年初めて摘果と袋かけをした。どんな味がするのかな? 
       2017(平成29)年5月30日(火)2年目のレモン園 
         
      昨年3月に植えた1年生の苗木も葉を増やして,大きく育ってきました。レモンは水で育つと言います。今は,夕方の潅水にがんばっています。 
      2017(平成29)年5月29日(月)子ヤギ誕生 
         
      午前9時10分韓国ヤギの黒ヤギのクロ子さんに,双子の白黒子ヤギが産まれました。初乳を飲みひと安心。 
      2017(平成29)年5月15日(月)レモンの摘蕾  
         
      2年目のレモンの苗木には花芽が付きます。生殖ホルモンから成長ホルモンに切り替えるために,つぼみは全て取り除きます。木を大きくするためです。5月下旬は夏肥を与えます。良いレモンを栽培するには根気が必要です。 
       2017(平成29)年5月5日(金) 
         
      今年も広島市内より,子ヤギさんに会いに来てくれました。子ども達が子ヤギとふれあう姿をみると私も癒やされ,優しい気持ちになります。  
      2017(平成29)年5月4(木) 紅みかんの摘蕾  
         
      紅みかんの2年生と3年生の苗木に,大豆くらいの大きさの蕾がつく。木を大きくし,実のつく場所を確保するため摘蕾(てきらい) 中です。つみ取った蕾のさわやかな香りで癒やされます。この蕾が,必要な方はいませんか? 
      2017(平成29)年4月29(土)
      ラッキーくん,鹿児島へ 
       
         
      滋賀県大津市から黒ヤギのラッキーくんを引き取りに来られました。その後は,航空便で鹿児島の新しい飼い主の元へ。ラッキーくん,元気でね。  
      2017(平成29)年4月28(金)子ヤギの除角  
         
      今治市宮窪町より4頭の子ヤギさんが除角にやってきました。無事に終わってほっとしました。  
      2017(平成29)年4月24(月)
      ヤギの「ハイジ」里帰り
       
       
         
      昨年,広島県立福山誠之館高校で生徒さんにお世話をしていただいた「ハイジ」も新たな命を育み,お母さんとなりました。若葉芽吹く春,生徒さんと子ヤギと「ハイジ」。高校生活が心に残る素敵な思い出になるといいですね。  
       2017(平成29)年4月16(日)
      ベトナムの若者と農業体験
       
         
      援農サポーターでベトナムの若者2名がポンカンの収穫のお手伝いに来てくれました。島体験では,タケノコ狩り,ふきの収穫,ワカメと岩ガキ採りをしました。島ならではの楽しい思い出ができたことでしょう。 
       2017(平成29)年4月06(木)
      ハイジが出産
       
         
      昨年度,福山誠之館高校で飼育されていたハイジ(なつき)が子ヤギを出産しました。お父さんはトカラヤギの「メンディくん」です。トカラヤギの性質を受け継いでいて,小さい。  
      2017(平成29)年4月6(木)
      まぼろしのみかんを接ぎ木
       
       
         
      小林みかんは見た目が甘夏,果肉はみかんという不思議な品種です。とっびしま海道周辺では菅原オレンジ農場に1本しか残っていないので台木へ接ぎ木して増やす取り組みを始めています。 
      2017(平成29)年3月31(金) 「ホーレ」  
         
      豊浜町レモンづくり名人の仁田さんから土おこしの方法を指導していただきました。 「ホーレ」です。傾斜地で機械が使えない園地では,中下層土の改良のため,ホーレという農具を使用します。温州みかん園は,園地の深耕が40年当時に比べて行われない園が多く,土が硬くて根が伸びにくい園地に堆肥を散布後,深さ40cmくらいの深耕を行います。 
      2017(平成29)年3月24(金)アニマルガード取り付け  
         
      ヤギはみかんの葉を食べるので苗木の周りに「アニマルガード」を設置しました。メスヤギのお産が近いので食欲旺盛で,いつもより草が多く必要です。  
      2017(平成29)年3月22(水)ヤギとふれあい学習  
         
      下蒲刈小学校から1年生と2年生さん11名が牧場見学と子ヤギとのふれあいをしました。体や角にふれた時のぬくもりや愛らしい子ヤギをだっこすることで感性が養われ,素敵な思い出ができたことでしょう。  
      2017(平成29)年3月21(火)子ヤギと猫  
         
      産まれて1ヶ月になったアルパイン+トカラの子ヤギをお風呂に入れてシャンプーしました。紙おむつをしてからだっこしていると飼い猫の「まこと君」がやってきて,仲良くお昼寝です。猫とヤギは相性が良いようです。  
      2017(平成29)年3月19(日)アニマルガードづくり 
         
      紅みかんの苗木を植えた後,ヤギに葉っぱを食べられてしまうのでワイヤーメッシュで「アニマルガード」を手作り。先端はケガをするので曲げます。これで安心。  
      2017(平成29)年3月12(日)レモンの剪定  
         
      豊浜町のレモンづくり名人,仁田さんの農園へレモンの切り上げ剪定の実習へ。樹高を低くし,ふところに実がなるよう,春芽を残し樹形を考えた剪定を。道具の工夫や実際に自分で剪定をするのでよい勉強になります。  
      2017(平成29)年3月12(日) 
      メンディくん元気かな? 
       
         
      昨年7月に白木町から牧場へ来たトカラヤギのメンディ君のご家族が遊びに来てくださいました。メンディ君のジュニアも産まれ,喜んでいただけました。また,みかんがりとメンディ君に会いにきてくださいね。  
      2017(平成29)年3月12(日) 
       子ヤギの授乳(安芸高田市より)
       
         
      子ヤギのパンちゃんの人工ほ乳。膝に抱えて与えると人に慣れます。最初は口の横サイドから入れます。ヤギミルクの成分は人間の母乳に近いので人間用の粉ミルクで代用できます。牛乳でも保育はできますが,哺乳する乳は40度くらいが適温で,冷たいと下痢の原因になります。自分からくわえてグイグイ飲むようになれば,もう安心。  
      2017(平成29)年3月09(木) 
      レモン園へ苦土石灰 
       
         
      肥料の5要素は,窒素・りん酸・カリ,『カルシウム』『マグネシウム』。カルシウムやマグネシウムが少ないと養分(肥料)の吸収や微生物の活動が抑えられてしまう。「苦土」はマグネシウム,「石灰」はカルシウムです。カルシウムは根を強くする働きがあり,マグネシウムは葉を緑色にする葉緑素を形成するときに必要な成分でこれが欠けると下の葉から黄色くなって枯れてしまいます。まく量は,普通pH1の調整で,一般的には1㎡に100g(両手1杯くらい)を目安に散布し,よく混ぜます。  
      2017(平成29)年3月03(金) 
      レモンの苗木植え付け 
       
         
      レモンの苗木10本を植え付けている。2年生で細かい根が良く出ている。これから木が動き出し,春芽がでてくる。葉面散布を行い,葉の数を増やしていく作業がまっています。  
       2017(平成29)年2月26日(日) 子ヤギと遊ぼう③
      おっぱいしぼりに初挑戦!
       
         
      アルパインのモーモーがおっぱいが張ってしんどそうなのでミルクを搾ってあげました。根気強くしぼっていると,うまくヤギ乳が出てきました。よくがんばりましたね。 
      • JWティで有名な(株)イオスコーポレーションの会報誌Herbaline夏号に「自分でできる新型コロナ感染予防法」が掲載されました。
         日本の新型コロナウイルス感染第一波は、少し沈静化してましたが、アメリカの愚行の後追いでしょうか、感染防御対策を緩和し経済再生に軸足を移し、感染者の急増を招いています。大規模イベント解禁を予告したりGoToトラベルのような感染増大に直結する愚かなキャンペーンを強行したり、アメリカの愚行から全く学んでいませんね。
         こんな時、大切なことは、本来人間が備えている免疫防御力や自己治癒力を強化し活用して感染防止する、感染しても軽症で切り抜けることです。
         でも、そのためにどうすれば良いか、 よく言われるのは「日光浴しながら適度な運動、栄養バランスの良い食事と良質な睡眠をとる、ストレスを逃がす」などの重要性です。では具体的にどうするか、限られた紙面ですが、予防対策に使えそうなポイントをすこし纏めてみました。ご笑覧くだされば嬉しいです。キヨ拝
          「今この瞬間が、過去、未来、そして来世を創る」

        画像に含まれている可能性があるもの:土肥 雪彦、テキスト
        画像に含まれている可能性があるもの:テキスト
        画像に含まれている可能性があるもの:土肥 雪彦
        画像に含まれている可能性があるもの:空、屋外、自然
         
         
        PPEキットに身を包んだゲストの数が減った若い男性...この独立記念日にレッドフォートの光景がどのように変わるかを学びましょう
         

        コロナはまた、独立記念日を祝う方法を変えました。昨年同様、今回もトリコロールがレッドフォートの城壁から引き上げられ、今年もナレンドラモディ首相が出席しますが、コロナの理由は...

        • 政府は木を購入せず、木を植えません、森林は木を植えることによってより密にされます
           
           
           
           

          7月26日:Kargil Vijay DiwasでのRanbankursの犠牲を思い出してください

           
           

          カーギルの氷のような山の頂上。敵が待ち伏せされました。敵は約1800フィートの丘に隠れていて、インディアンの戦士を止めるためにあらゆることをしていました。しかし、勇敢な人々は人生に関係なく成長し続けました。彼らは勇気を示し、敵を強制的に後退させた。カルギルを征服した後、彼はドゥナヤに、私たちと衝突する人は土にいるというメッセージを与えました。1999年には、首都の多くの勇敢な殉教者がその戦いで殺されました。彼は国を守るために最高の犠牲を払った。 


          マノジパンデイ船長は、カルギルのジャバーの丘を占領し、バタリックセクターから侵入者を追い出し、他の多くの作戦を成功させた後、ハルノバル征服の責任を与えられた後、頭の中の弾丸によって抑止できませんでした。1999年の7月2/3夜、攻撃により2つの敵基地が破壊されました。三塁を破壊している間に彼の肩と足は負傷した。彼は負傷者に関係なく、彼の仲間と共に4番目の隠れ家を攻撃しました。その時、敵の弾丸が頭を横切った。それにもかかわらず、彼は特別な勇気を持って手榴弾を攻撃し、4番目の基地を破壊してハルバルを占領しました。彼はこの勇気で重傷を負い、7月3日にのみベーラガティに到着しました。 

          キャプテンアディティアミシュラは敵の歯を粉々
          にしました信号士官であるにもかかわらず、キャプテンアディティアミシュラは敵を調達しただけでなく、バ​​タリックセクターのポストから侵入者を駆り立てました。最初の投稿は、1996年6月にインド陸軍の信号部隊に任命された後、アムリトサルで行われました。1998年10月、彼はレーで指揮官に任命された。ビジェイ作戦中、彼はバタリク部門の信号担当官の責任を負っていた。彼はポストへの侵入者の存在について知りました。彼は自分の人生に関係なく敵から前線を引き、侵入者を逃げさせました。その間、敵は彼の胸に撃たれました、そして、1999年6月25日、彼はベーラガティを受け取りました。

          Lansanayak Kevalanand Dwivediはそれぞれ1人の敵を作りました:
          Kumaon連隊では、Lansanayak Kevalanand Dwivediが休暇で帰ってきました。1999年5月30日、連隊で報告するように本社からメッセージが届いた。時間を失うことなく、彼は同じ日にジャンムーとカシミールで彼のユニットに出発しました。1999年6月4日、カーギルセクターの丘を敵のクラッチから解放するよう命令が出されました。6月6日の夜、カルギルの丘を登りながら、敵との激しい戦いが繰り広げられました。多くの仲間がヴィルガティにやってきた。彼は同僚の勇気を維持し、一歩先を行きました。インド兵の勇気を見て、敵の勇気が応えた。その間、敵の1発がケヴァラナンドを攻撃し、彼は倒れました。彼はさらに出血してヴィーラガティに着きました。

          子供の頃の
          ライフルマン、ゴルカ連隊のスニルユングは敵から鉄を奪うのが好きだったので、スニルユングは敵から鉄を奪うのが好きでした。彼は16歳で1995年に軍に入隊しました。その感情のために、彼はトレーニング中に多くのメダルを獲得しました。休暇中に家に帰ると、彼は母親に爆弾が毎日そこに落ちると言っていました。とても楽しいです。毎日がディワリのようです。1999年5月、スニルと彼の連隊はカーギル部門に到達するための命令を受けました。スニルと彼の仲間は敵と力強く戦いました。スニルは不屈の勇気を見せながら、敵に1発ずつ25発の爆弾を発射し、敵を倒しました。この間、頭を貫通したスニルジョンの顔に弾丸が当たりました。彼は5月15日に亡くなり、子供の頃の夢を叶えました。

          負傷した後も、リテッシュシャルマ少佐は敵から前線に立ち
          、幼少期から軍隊に加わろうと熱心あったリテッシュシャルマ少佐は、1995年に委員会に参加しました。彼は1999年5月にカルギルのマシュコ渓谷から敵を追い払うように命令を受けました。彼はユニット17のジャット大隊とともに、激しい攻撃で侵入者を攻撃し、ピークをとらえた。この成功により、彼の部隊にはマシュコガードの称号が与えられました。この間、7月7日、彼は負傷しました。負傷者に関係なく、彼は10日後に再び戦争に参加しました。カシミールのクパバダ部門で数人のテロリストと侵入者を殺した。9月25日、彼は負傷し、深さ200メートルの堀に落ちた。彼は陸軍の北部司令部病院に入院した。11日間連続で死に苦しんだ。彼は1999年10月6日にヴィルガティに到達しました。

        コメント
        • 熊山 雅久
          熊山 雅久 土肥先生、コロナ予防には 期間が長くて、ウンザリしてましたが、先生のコラムコピーして繰り返し読ませて頂きました。少し気持ちも楽になりました。ありがとうございました。

          お祭りの季節に自宅で簡単にカラチハルワを作る

          • Bhawna sharmaによって編集され、
          • 更新:2020年7月26日04:01 PM
          お祭りの季節に自宅で簡単にカラチハルワを作る

          お祭りの季節が始まりました。しかし、コロナウイルスを恐れて、お菓子を買うのを恐れています。だから今日私たちはあなたが簡単に家で作ることができるそのようなデザートのレシピを教えます。はい、カラチハルワと呼ばれるこのデザートは誰もが大好きです。これを作るためのレシピを知ってみましょう...

          パンジャブケサリ

          素材: 

          -1カップのトウモロコシの床

          -1/2カップギー

          -砂糖2カップ

          -1/4 tspパウダー

          -4〜5個の小さなカルダモン

          -カシューナッツのカップ

          -ピンチカラー

          -ピスタチオ大さじ1

          パンジャブケサリ

           方法:

          それを作るには、まず、トウモロコシの床を水に注ぎ、それを溶かします。

          この後、鍋に砂糖と3〜4カップの水を加えて砂糖シロップを作ります。

          その後、トウモロコシ粉溶液をチャシュニに加え、弱火で調理します。

          -混合物を攪拌し続けます。10〜15分後、プリンが厚く透明になります。

          この後、ギーを加えてよく混ぜます。

          ギーがよく混ざるまでハルワをかき混ぜます。

          -ポットに小さじ1杯のカラーソリューションを入れ、刻んだカシューナッツとカルダモンハルワと共に入れます。

          -プリンが凍るまで攪拌を続けます。 

          ギーをトレーに入れてハルワを広げます 必要に応じて、刻んだピスタチオを追加できます。

          お祭りの季節に自宅で簡単にカラチハルワを作る

          • Bhawna sharmaによって編集され、
          • 更新:2020年7月26日04:01 PM
          お祭りの季節に自宅で簡単にカラチハルワを作る

          お祭りの季節が始まりました。しかし、コロナウイルスを恐れて、お菓子を買うのを恐れています。だから今日私たちはあなたが簡単に家で作ることができるそのようなデザートのレシピを教えます。はい、カラチハルワと呼ばれるこのデザートは誰もが大好きです。これを作るためのレシピを知ってみましょう...

          パンジャブケサリ

          素材: 

          -1カップのトウモロコシの床

          -1/2カップギー

          -砂糖2カップ

          -1/4 tspパウダー

          -4〜5個の小さなカルダモン

          -カシューナッツのカップ

          -ピンチカラー

          -ピスタチオ大さじ1

          パンジャブケサリ

           方法:

          それを作るには、まず、トウモロコシの床を水に注ぎ、それを溶かします。

          この後、鍋に砂糖と3〜4カップの水を加えて砂糖シロップを作ります。

          その後、トウモロコシ粉溶液をチャシュニに加え、弱火で調理します。

          -混合物を攪拌し続けます。10〜15分後、プリンが厚く透明になります。

          この後、ギーを加えてよく混ぜます。

          ギーがよく混ざるまでハルワをかき混ぜます。

          -ポットに小さじ1杯のカラーソリューションを入れ、刻んだカシューナッツとカルダモンハルワと共に入れます。

          -プリンが凍るまで攪拌を続けます。 

          ギーをトレーに入れてハルワを広げます 必要に応じて、刻んだピスタチオを追加できます。

           

          • 土肥 雪彦

             夕方、オバマ大統領が平和公園到着。土谷総合病院高層階の平和公園側窓を開けると「窓を閉めて下さい」の電話が来てビックリでした。
             オバマさんはテレビで拝見しても素晴らしいスピーチとパーホーマンスでしたね。わたしも被爆者の一人ですから分かりますが、人それぞれが異なる、厳しく深い感慨を抱かれたことでしょう。祈りを捧げるためか、みなさん次々と夜の平和公園に向かっていました。
             今回の出会いと対話・交流が、寛容と大きな愛に繋がり、次世代に向けて平和回帰の兆しになるよう、祈っております。キヨ拝

            2018年07月28日a

            小倉敏江漆芸展 作品紹介 そのⅢ

            小倉敏江漆芸展 作品紹介Ⅲ

            小倉敏江漆芸展は会期の半分が終わりました。
            明日、作品の一部入れ替えを行います。
            作家の想いがいっぱい籠ったオブジェをぜひご覧ください


            【作品紹介 そのⅢ】

            〇 小倉敏江 慈

            小倉敏江 慈


            〇 小倉敏江 位相

            小倉敏江 明日への標



            〇小倉敏江 標

            小倉敏江 標



            〇 小倉敏江 双向

            小倉敏江 双向



            【小倉敏江漆芸展】「ぶらり旅スローライフを楽しむ 」の更新通知を受け取る
            閉じる
            goo blog(gooブログ)
            注目のスーパーフード・パパイアトライアルセット965円
            0dokusyokai
            dポイント連携
            カバー画像
            プロフィール画像
            ぶらり旅スローライフを楽しむ
            1342フォロワー
            フォロー
            モットーは健康第一
            趣味はDIY、パソコン、アウトドア、株も少々
            Colemanをこよなく愛する男
            コメントのお返事は出来ませんがご容赦ください
            #2019-11ブロガーコンテスト #2019-12ブロガーコンテスト #2020-01ブロガーコンテスト #2020-03ブロガーコンテスト
            家族旅行の思い出を大切に、自分のしたいことにチャレンジし、スローライフを楽しむ
            記事一覧
            新着
            人気グルメ店 東京都 切麦や 甚六  ご当地B級グルメ旅
            人気グルメ店 東京都 切麦や 甚六  ご当地B級グルメ旅
            #きいてきいて #ネットニュース #ご当地グルメ #居酒屋 #グルメ #うどん #料理 #天ぷら #東京都
            東京都 切麦や 甚六 うどん、天ぷら、居酒屋親子天ぶっかけ 1,000円ジューシーな大山地鶏とこだわりの紅玉子のとろ~り半熟玉子の天ぷらを、ぶっかけうどんと共に愉...

            プロフィール画像
            プロフィール画像
            プロフィール画像
            205人
            0
            5時間前
            人気グルメ店 埼玉県 和風楽麺ひのでや ご当地B級グルメ旅
            人気グルメ店 埼玉県 和風楽麺ひのでや ご当地B級グルメ旅
            #きいてきいて #ネットニュース #ご当地グルメ #居酒屋 #グルメ #ラーメン #料理 #餃子 #埼玉県
            埼玉県 和風楽麺四代目ひのでや蓮田本店ラーメン、居酒屋おすすめの塩ラーメン和風楽麺ひのでやは、銀座の一流涼亭で修行した「日の出家」の四代目当主が日本料理の技法を駆使して創った和風ラ...

            プロフィール画像
            プロフィール画像
            プロフィール画像
            420人
            0
            2023年3月23日
            人気グルメ店 秋田県 酒盃 ご当地B級グルメ旅
            人気グルメ店 秋田県 酒盃 ご当地B級グルメ旅
            #きいてきいて #ネットニュース #ご当地グルメ #居酒屋 #グルメ #焼き鳥 #料理 #きりたんぽ #秋田県
            秋田県 酒盃(しゅはい) 居酒屋沖口隆夫氏(オキグチタカオ)──地産地消を大切にした肴と酒昭和51年(1976年)に「酒盃」を開店。修行経験は一切無く、独学...

            プロフィール画像
            プロフィール画像
            プロフィール画像
            373人
            0
            2023年3月22日
            人気グルメ店 神奈川県 299円均一個室居酒屋 炭火焼き鳥 九十九 川崎店  ご当地B級グルメ旅
            人気グルメ店 神奈川県 299円均一個室居酒屋 炭火焼き鳥 九十九 川崎店  ご当地B級グルメ旅
            #きいてきいて #ネットニュース #ご当地グルメ #居酒屋 #グルメ #焼き鳥 #料理 #もつ鍋 #神奈川県
            神奈川県 299円均一個室居酒屋 炭火焼き鳥 九十九 川崎店 居酒屋、焼き鳥、ダイニングバー2022年7月6日NEWOPENドリンク...

            プロフィール画像
            プロフィール画像
            プロフィール画像
            406人
            0
            2023年3月21日
            人気グルメ店 大阪府 もつ鍋もっつう 江坂店  ご当地B級グルメ旅
            人気グルメ店 大阪府 もつ鍋もっつう 江坂店  ご当地B級グルメ旅
            #きいてきいて #ネットニュース #ご当地グルメ #居酒屋 #グルメ #もつ鍋 #料理 #馬刺し #大阪府
            大阪府 もつ鍋もっつう 江坂店 居酒屋、もつ鍋、ホルモン熊本直送の上質な和牛の「もつ鍋980円」イチオシの馬刺し3種盛り原価率50%超えの1,280円さ...

            プロフィール画像
            プロフィール画像
            プロフィール画像
            391人
            0
            2023年3月20日
            人気グルメ店 大阪府 個室 食べ飲み放題専門店 天照 難波店 ご当地B級グルメ旅
            人気グルメ店 大阪府 個室 食べ飲み放題専門店 天照 難波店 ご当地B級グルメ旅
            #きいてきいて #ネットニュース #ご当地グルメ #居酒屋 #グルメ #韓国料理 #料理 #海鮮 #大阪府
            大阪府 個室 食べ飲み放題専門店 天照 難波店(アマテラス【旧店名】チーズ×肉バル OCHOA) 居酒屋...

            プロフィール画像
            プロフィール画像
            プロフィール画像
            415人
            0
            2023年3月19日
            人気グルメ店 福岡県 台湾料理 台北(タイペイ) ご当地B級グルメ旅
            人気グルメ店 福岡県 台湾料理 台北(タイペイ) ご当地B級グルメ旅
            #きいてきいて #ネットニュース #ご当地グルメ #小籠包 #グルメ #中華料理 #ラーメン #餃子 #福岡県
            福岡県 台湾料理 台北(タイペイ) 台湾料理、居酒屋、餃子テイクアウトはネット予約でGoToポイントも使えます博多駅より徒歩3分、有名ホテル出身の料...

            プロフィール画像
            プロフィール画像
            プロフィール画像
            457人
            0
            2023年3月18日
            人気グルメ店 埼玉県 順順餃子酒場 大宮駅前店  ご当地B級グルメ旅
            人気グルメ店 埼玉県 順順餃子酒場 大宮駅前店  ご当地B級グルメ旅
            #きいてきいて #ネットニュース #ご当地グルメ #焼きそば #グルメ #中華料理 #ラーメン #餃子 #埼玉県
            埼玉県 順順餃子酒場 大宮駅前店 中華料理、餃子、居酒屋名物餃子、ラーメン、焼きそばから本格的中華料理まで食べ飲み放題 、少人数から宴会までの個室があ...

            プロフィール画像
            プロフィール画像
            プロフィール画像
            389人
            1
            2023年3月17日
            人気グルメ店 大阪府 とうりえん ご当地B級グルメ旅
            人気グルメ店 大阪府 とうりえん ご当地B級グルメ旅
            #きいてきいて #ネットニュース #ご当地グルメ #焼きそば #グルメ #中華料理 #ラーメン #餃子 #大阪府
            大阪府 とうりえん 中華料理、ラーメン、餃子アメ村の三角公園近くの路地裏で本格中華が味わえる味の方は抜群に美味しいが、それ以上にコスパが抜群本格中華を肴にお酒と〆...

            プロフィール画像
            プロフィール画像
            プロフィール画像
            408人
            0
            2023年3月16日
            人気グルメ店 東京都 三喜園  ご当地B級グルメ旅
            人気グルメ店 東京都 三喜園  ご当地B級グルメ旅
            #きいてきいて #ネットニュース #ご当地グルメ #焼きそば #グルメ #中華料理 #料理 #餃子 #東京都
            東京都 三喜園 中華料理、餃子、中華粥当店名物◎ボリューム満点の「三喜園特製焼きそば」看板メニューは、たっぷりの野菜と豚肉で作った熱々のあんかけを、香ばしくカリっと焼...

            プロフィール画像
            プロフィール画像
            プロフィール画像
            433人
            0
            2023年3月15日
            前へ
            1
            2
            3
            4
            5
            次へ
            トップ
            記事一覧
            画像一覧
            キーワードで検索
            検索
            最近の記事

            人気グルメ店 東京都 切麦や 甚六  ご当地B級グルメ旅
            5時間前

            人気グルメ店 埼玉県 和風楽麺ひのでや ご当地B級グルメ旅
            2023年3月23日

            人気グルメ店 秋田県 酒盃 ご当地B級グルメ旅
            2023年3月22日

            人気グルメ店 神奈川県 299円均一個室居酒屋 炭火焼き鳥 九十九 川崎店  ご当地B級グルメ旅
            2023年3月21日

            人気グルメ店 大阪府 もつ鍋もっつう 江坂店  ご当地B級グルメ旅
            2023年3月20日
            もっと見る
            カテゴリー
            ぶらり旅(139) 今日の晩ごはん(1139) グルメの紹介(676) 趣味のトレードルーム(1) 健康づくり(61) 観たいテレビ番組(68) ドラマの紹介(92) 新型コロナウイルス(5) 暮らし(3) 気になるNEWS(1260) 花の風景(153) 街の風景(23)
            バックナンバー
            2023年
            3月 2月 1月
            2022年
            12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
            もっと見る
            人気記事

            人気グルメ店 埼玉県 和風楽麺ひのでや ご当地B級グルメ旅
            2023年3月23日

            人気グルメ店 秋田県 酒盃 ご当地B級グルメ旅
            2023年3月22日

            人気グルメ店 神奈川県 299円均一個室居酒屋 炭火焼き鳥 九十九 川崎店  ご当地B級グルメ旅
            2023年3月21日

            ご当地グルメ 埼玉県越谷 こしがや鴨ネギ鍋
            2022年11月25日

            人気グルメ店 大阪府 もつ鍋もっつう 江坂店  ご当地B級グルメ旅
            2023年3月20日
            キーワードで検索
            ブログをはじめる
            ブログ作成
            お知らせ
            ヘルプ
            利用規約
            ログイン
            ブログを楽しむ
            ランキング
            フォトチャンネル
            有料プラン
            アプリ
            メディア・公式アカウント
            blogウォッチ
            Twitter
            Facebook
            マルシェル
            (C)NTT Resonant Inc.
            gooトップ サイトマップ スタートページに設定 RSS 広告掲載 免責事項 プライバシーポリシー ヘルプ 企業情報

            期間 7月13日(金)~8月12日(日)
            開館時間 午前9時~午後5時(最終入場)
            休館日 水曜日・木曜日
            会場 讃岐漆芸美術館


            ◎休館のご案内

             8月26日(日)~30日(木)
              展示替えおよびカップ展準備のため休館します。
              ご迷惑をおかけしますが、
              よろしくお願いします。
        tyaro
        トカラヤギのオス「チャロ」です。2012年11月13日に産まれて50日目。低脂肪の『子犬用粉ミルク』を与えています。今は,耳も立ってきて,草を少しずつ食べられるようになってきました。
        スポンサーサイト



        milk005.jpg
        仕事から帰ると,待ち構えたようにネコのまこと君とトカラヤギのハッピーが同時に「みゃー」…「メェ~」とすりよってきます。まだまだ甘えん坊ですね。
        milk004.jpg
        体重がまだ4.7kgのトカラヤギのハッピーから粉ミルクを与えます。次に,ネコのまこと君です。どちらも食事のマナーはきちんと守っていっぱい食べてくれます。愛情としつけは大切ですね。
        kusa1.jpg
        子犬の粉ミルクで人工哺乳しているトカラヤギのオス「ハッピー」が順調に成長しています。産まれた時は2.7kgだったのが今では4.7kgまでになってきました。
        kusa.jpg

        まだ,小さいのに少しずつですが,外に出ると草も食べはじめています。近所の子どもたちも来て,やさしくしてくれています。家にもどるとやっぱり,まだミルクが良いようです。


        文字色milk002.jpg
        トカラヤギの「ハッピー」に,母さんヤギのミルクが足りないので犬猫用の粉ミルクを与えてみました。
        milk003.jpg
        『おい,ハッピー,俺のミルクはおいしいか?』とマコト君が言いました。『う,メェ~』とおいしそうにチュウチュウ。
        s-014.jpg
        段ボールの箱の中にきちんと入ってから
        s-008.jpgじb
        自分でおしっこができます。かしこいですね。
        • このエントリーのカテゴリ : 子ヤギFC2ブログ
          08 -<< 2020-09 -  123456789101112131415161718192021222324252627282930  >>10 -
           
           
           
          tyaro
          トカラヤギのオス「チャロ」です。2012年11月13日に産まれて50日目。低脂肪の『子犬用粉ミルク』を与えています。今は,耳も立ってきて,草を少しずつ食べられるようになってきました。
          スポンサーサイト



          milk005.jpg
          仕事から帰ると,待ち構えたようにネコのまこと君とトカラヤギのハッピーが同時に「みゃー」…「メェ~」とすりよってきます。まだまだ甘えん坊ですね。
          milk004.jpg
          体重がまだ4.7kgのトカラヤギのハッピーから粉ミルクを与えます。次に,ネコのまこと君です。どちらも食事のマナーはきちんと守っていっぱい食べてくれます。愛情としつけは大切ですね。
          kusa1.jpg
          子犬の粉ミルクで人工哺乳しているトカラヤギのオス「ハッピー」が順調に成長しています。産まれた時は2.7kgだったのが今では4.7kgまでになってきました。
          kusa.jpg

          まだ,小さいのに少しずつですが,外に出ると草も食べはじめています。近所の子どもたちも来て,やさしくしてくれています。家にもどるとやっぱり,まだミルクが良いようです。


          文字色milk002.jpg
          トカラヤギの「ハッピー」に,母さんヤギのミルクが足りないので犬猫用の粉ミルクを与えてみました。
          milk003.jpg
          『おい,ハッピー,俺のミルクはおいしいか?』とマコト君が言いました。『う,メェ~』とおいしそうにチュウチュウ。
          s-014.jpg
          段ボールの箱の中にきちんと入ってから
          s-008.jpgじb
          自分でおしっこができます。かしこいですね。
          • このエントリーのカテゴリ : 子ヤギ
           

          検索フォーム

           
           
           

          ブロとも申請フォーム

           

          QRコード

          QR

          koya
          「できることを少しずつ」ザ-ネンで無角のシロとトカラヤギのイチロウがけんかばかりするので,谷川の近くに新しくヤギ小屋を建てることにしました。土・日の大工仕事なのでなかなか進みませんが,屋根をポリカ波板で貼り,これで雨や暑さをしのぐことができます。
          • このエントリーのカテゴリ : ヤギ舎
          hakatac1.jpg
          6月5日,愛媛県今治市伯方から3ヶ月の日本ザーネン子ヤギがやってきました。詳しくはHPを見てね。http://www10.plala.or.jp/mirai-wo-sinjite/
          • このエントリーのカテゴリ : 未分類
          雨の日でも安心
          新しくヤギ小屋を広くしました。イチロウくん,興味しんしん。
          • このエントリーのカテゴリ : ヤギ舎
          雨が続き,ヤギ舎が水浸しになりました。早速,雨樋を取り付けてヤギさんも安心したようです。
          • このエントリーのカテゴリ : ヤギ舎
          ki22.jpg
          ヤギさんが好きなビワの枝を食べさせました。でも子ヤギのイチロウは,すぐにあきてスモモの木を食べに行きました。スモモの木には実がついているのですが,スモモの実より若葉の方がすきなようです 
           
           
           
           
           
           
          20+
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
          いいね!
           
           

          コメント

           
           
           
           
           
            
           
          •  
           
           
           

           

          •  

           

           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           

          コメント

           
           
           
           

           

          •  
          •  
          •  

           

           
           
           
           
           
           
          •  
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
          •  
           
           
           
           
           
           
          19
           
           
           
           
           
           
          菅原 常司
          2015年2月8日から
          ヤギネットワークひろしま
          のメンバー
           
           
          グループ投稿
           
           
          その他
           
           
           
          メッセージ
           
           
           
           

          共通の項目

          共通の友達2人: 
          中別府幸二
          さん、
          下原  三千就
          さん

          最近の写真

           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           にぎやかな牧場入り口前の掲示板です。来場された方との記念写真、第一種動物取扱業の標識、消毒の厳守、町広報の紹介記事など、見るだけで楽しくなります。せん。懐疑主義とスローガンの混合物、「ハイル・ヒトラー」とファシストの敬礼と5カ年計画と、すべての人を一つのアモルファスな形に叩きつけ、一方の側のすべての理想を否定し、もう一方では盲目の「目を閉じて、みんなの目を閉じる」という目が泥沼に突入します。そして、他に何がありますか?新しい霊的価値が発見されるまで、偉大な永続的な創造は不可能です。

           

          1 'in' という単語は、後の文書にのみ存在します。

          戻る

          2 4-5-1947年の長い手紙の中で、スリ・オーロビンドは、スリ・オーロビンドの詩に関する彼の本のサダック詩人の友人による彼の詩に対する特定の批判について彼のコメントをしました。サダック詩人は、彼の友人にこの手紙を見せるためにスリ・オーロビンドの許可を求めていましたが、7-7-1947年の2番目の手紙でスリ・オーロビンドはそれを公表するという考えを支持しなかった理由を説明しました。しかし、第2の説明書と一緒に読み取れば、最初の長い文字が誤解される可能性は取り除かれるため、特にスリ・オーロビンド自身の文学発展に関する非常に貴重なデータが含まれているため、出版に適していると考えられています。7-7-1947の日付の文字は、最初に4-5-1947の日付の長い文字が続いてここに置かれます。

          戻る

          3 収集された詩(100周年記念版、1972年)、pp.563、559。

          戻る

          4 サヴィトリではなく、待っているトランスで.ibid.,p. 558 を参照してください。

          戻る

          5 サヴィトリ(100周年記念版、1972年)、P. 4.

          インフィニティの中心、歓喜の静けさの顔

          天国を開く永遠のふたを分けた。

          戻る

          6 翻訳(100周年記念版, 1972), P. 366.

          戻る

          7 イビッド., p. 309.

          戻る

          8サヴィトリ、P. 4.

          戻る

          9高い枝は明らかに空で祈りました。–イビド

          戻る

          10 タイムズ文学サプリメント、1月17、1942。

          戻る

          11恐ろしい破滅と燃焼で、ダウン

          底なしの滅びに、そこに住む

          アダマンチン鎖とペナルティ火災で。

          戻る

          12高くてぎこちないマストにウィルト・トゥー

          船の少年の目を封印し、彼の脳を揺るがす

          失礼な不気味なサージの発祥地で?

          戻る

          13 収集された詩(100周年記念版、1972年)、pp. 557-569を参照してください。

          戻る

          14 Ibid., P. 582.

          戻る

          15 収集された詩(100周年記念版、1972年)、pp. 231-257を参照してください。

          戻る

          16問題の詩はウルヴァシー、一部の批評家はスリ・オーロビンドの初期の空白の詩の最高を考慮する傾向がある長い物語です。スリ・オーロビンドがこの手紙で語るそれに対する自分自身の反応は、彼が再び詩を見る機会がなかった長年にわたって持続しました。5-2-1931で彼はサダック詩人に手紙を書いた:「私はウルバジーを持っているとは思わない、私も忘却から詩を救うことを非常に切望していない。その後、彼はそれを見たとき、彼はそれが全く捨てられないことを発見し、収集された詩と演劇(最初の版、1942)にその包含を許可しました。その後、収集された詩(1972年100周年記念版)、pp.189-228に含まれています。

          戻る

          17 収集された詩(100周年記念版、1972年)、P. 582.

          戻る

          18 イビッド., p. 571

          戻る

          19 イビッド., p. 574.

          戻る

          20 イビッド., p. 140.

          戻る

          21 イビッド., P. 55.

          戻る

          22 イビッド., p. 297.

          戻る

          23参照は初期のバージョンであり、改訂されたものではなく、後でかなり書き直されます。

          戻る

          24 「人生の天国」、収集された詩(100周年記念版、1972年)、P. 575.

          戻る

          25サヴィトリの「サヴィトリに関する手紙」(1972年100年版)を参照してください。

          戻る

          26未来の詩(100周年記念版、1972年)の「詩、文学、芸術に関する手紙」を参照してください。

          戻る

          27そして、この平和にその殉教から来ました。

          戻る

          28あなたが彼の手足のかさぶたからマルシャスを引っ張り出したときのように。

          戻る

          29 収集された詩(100周年記念版、1972年)、P. 572.

          戻る

          30定量トリメータ。

          戻る

          31定量トリメータ。

          戻る

          32 Op. cit., P. 571.

          戻る

          33行3:「恐怖は私にはかなり弱いようです。

          5 行目: "到達" は非常に弱い。

          17行目:「なぜこの反転?それはラインの力と直接性を台無しにします。

          18行目&19:「の二重は非常に厄介で、力と流れの両方を台無しにする」

          戻る

          34リヒのライセンス。

          戻る

          35 100周年記念版、1972年。

          戻る

          36スリ・オーロビンド自身のセリフと並んで、「非常に重要です」と書きました。

          戻る

          37 未来の詩で.

          戻る

          38 「不幸な、彼は見知らぬ人の傷に落ちて空を見て、死んで、甘いアルゴスを思い出しました。

          戻る

          39 「彼らは他の海岸の愛のために手を伸ばした」(フレッカーの翻訳)

          戻る

          40原文の言葉は「ろうそく」です。

          戻る

          41 「皆、あなたとジェリマデの中で眠っていた。星は深く、落ち着いた空をエナメルしました。暗闇の花の中で西洋で薄い透明な三日月が輝き、ルースは静かに立って、彼女の半分の別れのベールを見つめて、「家に帰っている間、星空の金のこの鎌は何の神を投げたのか」と自問しました。

          戻る

          42この場所では、スリ・アウロビンド(!)のために発明されたボリュームの編集者は、以下に述べられている文

          詩人や預言者などの彼の正確な立場は後世によって割り当てられ、最終的な評決を予想するために急いでいる必要はありません。

          戻る

          43編集者のもう一つの驚くべき発明:

          彼の後の開発に対するあなたの厳格さは正しいかもしれないし、正しくないかもしれないが、この混合物は一日のノートだった

          戻る

            

          Q:昔、Overmindには2つのレベルがあると書いてありました。確かに、あなた自身の詩や、ウパニシャッドとジータには、前者からのインスピレーションを維持するいくつかの通路があります。しかし、完全な超人的ノーシスに向けられた詩は、これまでにオーバーマインド固有のものから来たことがありませんか?サンスクリット語、またはサンスクリット語から派生した自分の作品のいずれかを覚えていますか?そうでない場合、リズム、言語、内容のどのような性質がOvermind IntuitionとOvermind Gnosisの表現の違いを構成するかについて、いくつかのアイデアを与えることは可能ですか?先日私があなたからあなたに引用したこれらの4行-彼らはどこから来ましたか?–

          腕は声のない最高の喜びを手に入れ、

          身近な乳房で永遠と出会う人生、

          壁に囲まれていない心が無限に溶け、

          想像を絶するような休息を与えてください24

          A:私自身の詩について、この点に関して何かを言うことは本当に非常に困難です。意識の働きが複雑すぎて、分類して定義することができません。Overmind Gnosisについては、私はまだ何も言えません。私はその動作に精通していますが、それらを簡単に定義したり記述したりすることはできません。詩については、それがどこに入るかどうかを十分に確認できていません。私はその介入がタッチとしても非常にまれであることを期待するべきです。しかし、私は現在、誇張のリスクを回避するために、すべてのより高いオーバーマインド介入をオーバーマインド直観に言及しています。オーバーメンタルな変容の過程で私が観察したのは、オーバーマインドが最初に照らされたより高いマインドと知性(思考、知性を知覚および推論し、操作に合わせて自分自身を変更します–結果は精神的なオーバーマインドと呼ばれるものです–次に、これらの低い動きと直感的な心を一緒に持ち上げて、自分自身のより高い範囲に行き、そこにオーバーマインドの直感を形成しますそれから、オーバーマインドノーシスへのすべてのことは、超変容を待っています。したがって、高次のマインドと照らされたマインドに対するOvermindの「タッチ」は、OIやOGに向かって上昇したり、MOに留まることができます。しかし、私がしなければならないように一目で見積もると、かなり正確にするのは簡単ではありません。私は、後でかなりの程度ではありませんが、少しゆっくりと物事を見て、しばしば消え去る傾向のある霧のような線を修正でき、境界がはっきりしないときに、見積もりを少し修正する必要があるかもしれません。

          3-5-1937

          Q:私はXとYに、非常に高い情報源から来たと感じた、または知られていると思われる行を読み直して繰り返し口ずさむ習慣があると言いました。オーバーヘッドプレーンからインスピレーションを得るための私の援助として、あなたの最近の詩について述べました。最高レベルから派生した他の詩人からの有名なラインも引用しました。Yは私に、あなたの詩からこのキャラクターのすべての行を入力するように頼みました。私は以下を選択しました:

          1.燃える光の翼とすべての空間の向こう側に見えるむき出しのないふたを持つ驚異の鳥...

          2.思考の巨人の翼を失った。

          3.声のない最高の喜びを味わう武器、

          身近な乳房で永遠と出会う人生、

          壁に囲まれていない心が無限に溶け、

          想像を絶するような休息を与えてください。

          4.私の意識はトップレスの丘のように登りました...

          5. He who from Time's dull motion escapes and thrills

          Rapt thoughtless, wordless into the Eternal's breast,

          Unrolls the form and sign of being,

          Seated above in the omniscient Silence.

          6. Calm faces of the gods on backgrounds vast

          Bringing the marvel of the infinitudes...

          7. A silent unnamed emptiness content

          Either to fade in the Unknowable

          Or thrill with the luminous seas of the Infinite.

          8. Crossing power-swept silences rapture-stunned,

          Climbing high far ethers eternal-sunned...

          9. I have drunk the Infinite like a giant's wine.

          10. My soul unhorizoned widens to measureless sight...

          11. Rose of God like a blush of rapture on Eternity's face,

          Rose of Love, ruby depth of all being, fire-passion of Grace!

          Arise from the heart of the yearning that sobs in Nature's abyss:

          Make earth the home of the Wonderful and life beatitude's kiss.

          I shan't ask you to tell me in detail the sources of all these lines – but what do you think in general of my choice? Only for one quotation I must crave the favour of your closer attention. Please do try to tell me something about it, for I like it so much that I cannot remain without knowing all that can be known: it is, of course. Number 3 here. I consider these lines the most satisfying I have ever read: poetically as well as spiritually, you have written others as great – but what I mean to say is that the whole essence of the truth of life is given by them and every cry in the being seems answered. So be kind enough to take a little trouble and give me an intimate knowledge of them. I'll be very happy to know their sources and the sort of enthousiasmo you had when writing them. How exactly did they come into being?

          A: The choice is excellent. I am afraid I couldn't tell you in detail the sources, though I suppose they all belong to the Overhead inspiration. In all I simply remained silent and allowed the lines to come down shaped or shaping themselves on the way – I don't know that I know anything else about it. All depends on the stress of the enthousiasmos, the force of the creative thrill and largeness of the wave of its Ananda, but how is that describable or definable? What is prominent in No. 3 is a certain calm, deep and intense spiritual emotion taken up by the spiritual vision that sees exactly the state or experience and gives it its exact revelatory words. It is an Overmind vision and experience and condition that is given a full power of expression by the word and the rhythm – there is a success in ‘embodying’ them or at least the sight and emotion of them which gives the lines their force.

          4-5-1937

          *

          Q: It is a bit of a surprise to me that Virgil's Sunt lacrimae rerum et mentem mortalia tangunt is now considered by you ‘an almost direct descent from the Overmind consciousness’.25 I was under the impression that, like that other line of his –

          O passi graviora! dabit deus his quoque finem

          it was a perfect mixture of the Higher Mind with the Psychic; and the impression was based on something you had yourself written to me in the past. Similarly I remember you definitely declaring Wordsworth's

          The Winds come to me from the fields of sleep

           

          to be lacking precisely in the Overmind note and having only the note of Intuition in an intense form.26 What you write now means a big change of opinion in both the instances – but how and why the change?

          A: Yes, certainly, my ideas and reactions to some of the lines and passages about which you had asked me long ago, have developed and changed and could not but change. For at that time I was new to the overhead regions or at least to the highest of them – for the higher thought and the illumination were already old friends – and could not be sure or complete in my perception of many things concerning them. I hesitated therefore to assign anything like Overmind touch or inspiration to passages in English or other poetry and did not presume to claim any of my own writing as belonging to this order. Besides, the intellect took still too large a part in my reactions to poetry; for instance, I judged Virgil's line too much from what seemed to be its surface intellectual import and too little from its deeper meaning and vision and its reverberations of the Overhead. So also with Wordsworth's line about the ‘fields of sleep’: I have since then moved in those fields of sleep and felt the breath which is carried from them by the winds that came to the poet, so I can better appreciate the depth of vision in Wordsworth's line. I could also see more clearly the impact of the Overhead on the work of poets who wrote usually from a mental, a psychic, an emotional or other vital inspiration, even when it gave only a tinge.

          20-11-1946

          Grades of Poetic Style – Some Examples

          Q: You have distinguished five kinds of poetic style – the adequate, the effective, the illumined, the inspired, the inevitable. In what kind are the following lines from my ‘Ne plus ultra’? –

          Is the keen voice of tuneful ecstasy

          To be denied its winged omnipotence,

          Its ancient kinship to immensity

          And the swift suns?

          A: This seems to me the effective style at a high pitch.

          *

          Q: Or take these lines – from your early ‘Urvasie’:

          But plunged o'er difficult gorge and prone ravine

          And rivers thundering between dim walls,

          Driven by immense desire, until he came

          To dreadful silence of the peaks and trod

          Regions as vast and lonely as his love.

          A: This is also high-pitch effective except the last line which is in the inspired style – perhaps!

          23-9-1934

          *

          Q: Some more lines to classify, the close of a sonnet by me – the sestet following the last four words of the octave:

          For I have viewed,

          Astir within my clay's engulfing sleep,

          An 'alien astonishment of light!

          Let me be merged with its unsoundable deep

          And mirror in futile farness the full height

          Of a heaven barred for ever to my distress,

          Rather than hoard life's happy littleness!

          A: This is indeed an example of the effective style at its best, that is to say rising to something of illumination, especially in the second, fourth and sixth lines.

          16-9-1934

          *

          Q: Will you please comment on this new sonnet of mine, ‘Mystic Mother’?

          Seeing you walk our little ways, they wonder

          That I who scorn the common loves of life

          Should kneel to You in absolute surrender,

          Deeming Your visible perfection wife

          Unto my spirit's immortality.

          They think I have changed one weakness for another,

          Because they mark not the new birth of me –

          This body which by You, the Mystic Mother,

          Has now become a child of my vast soul!

          Loving Your feet's earth-visitation, I

          Find each heart-throb miraculously flower

          Out of the unplumbable God-mystery

          Behind dark clay; and, hour by dreamful hour,

          Upbear that fragrance like an aureole.

          A: Exceedingly good. Here you have got to inevitability. I forgot to say that all the styles ‘adequate’, ‘effective’ etc. can be raised to inevitability in their own line. The octet here is adequateness raised to inevitability except the fourth and fifth lines in which the effective undergoes the same transformation. In the sestet on the other hand it is the illumined style that becomes inevitable.

          17-9-1934

          *

          Q: Would you describe the following poem of mine as ‘coin of the fancy’? What is the peculiarity of poetic effect, if any, here?

          Night

          No more the press and play of light release

          Thrilling bird-news between high columned trees.

          Upon the earth a blank of slumber drops:

          Only cicadas toil in grassy shops –

          But all their labours seem to cry ‘Peace, peace.’

          Nought travels down the roadway save the breeze;

          And though beyond our gloom – throb after throb –

          Gathers the great heart of a silver mob,

          There is no haste in heaven, no frailty mars

          The very quiet business of the stars.

          A: It is very successful – the last two lines are very fine and the rest have their perfection. I should call it a mixture of inspiration and cleverness – or perhaps ingenious discovery would be a better phrase. I am referring, to such images as ‘thrilling bird-news’, ‘grassy shops’, ‘silver mob’. Essentially they are conceits but saved by the note of inspiration running through the poem – while in the last line the conceit ‘quiet business’ is lifted beyond itself and out of conceitedness by the higher tone at which the inspiration arrives there.

          20-8-1936

          *

          Q: I feel my poem ‘The Triumph of Dante’ has now been sufficiently quintessenced. If it satisfies you, will you make whatever analysis is possible of its inspirational qualities?

          These arms, stretched through ten hollow years,have brought her

          Back to my heart! A light, a hush immense

          Falls suddenly upon my voice of tears,

          Out of a sky whose each blue moment bears

          The shining touch of that omnipotence.

          Ineffable the secrecies supreme

          Pass and elude my gaze – an exquisite

          Failure to hold some nectarous Infinite!

          The uncertainties of time grow shadowless –

          And never but with startling loveliness,

          A white shiver of breeze on moonlit water,

          Flies the chill thought of death across my dream.

          For, how shall earth be dark when human eyes

          Mirror the love whose smile is paradise? –

          A love that misers not its golden store

          But gives itself and yearns to give yet more,

          As though God's light were inexhaustible

          Not for His joy but this one heart to fill!

          A: There are three different tones or pitches of inspiration in the poem, each in its own manner reaching inevitability. The first seven lines up to ‘gaze’ bear as a whole the stamp of a high elevation of thought and vision – height and illumination lifted up still farther by the Intuition to its own inspired level; one passage (lines 3, 4) seems to me almost to touch in its tone of expression an Overmind seeing. But here ‘A light, a hush...a voice of tears’ anticipates the second movement by an element of subtle inner intensity in it. This inner intensity – where a deep secret intimacy of feeling and seeing replaces the height and large luminosity – characterises the rest of the first part. This passage has a seizing originality and authenticity in it – it is here that one gets a pure inevitability. In the last lines the intuition descends towards the higher mental plane with less revelatory power in it but more precise in its illumination. That is the difference between sheer vision and thought. But the poem is exceedingly fine as a whole; the close also is of the first order.

          14-9-1936

          *

          Q: According to your five kinds of poetic style – the adequate, the effective, the illumined, the inspired and the pure inevitable which is something indefinable – how would you class Dante's style? It has a certain simplicity mixed with power which suggests what I may call the forceful adequate – of course at an inevitable pitch – as its definition. Or is it a mixture of the adequate and the effective? A line like –

          E venni dal martirio a questa pace27 –

          is evidently adequate; but has this the same style –

          Si come quando Marsïa traesti

          Della vagina delle membra sue?28

          A: The ‘forceful adequate’ might apply to much of Dante's writing, but much else is pure inevitable; elsewhere it is the inspired style as in the last lines quoted. I would not call the other line merely adequate; it is much more than that. Dante's simplicity comes from a penetrating directness of poetic vision, it is not the simplicity of an adequate style.

          3-11-1936

          *

          Q: I am drawn to Dante especially by his conception of Beatrice which seems to me to give him his excellence. How would you define that conception?

          A: Outwardly it was an idealisation, probably due to a psychic connection of the past which could not fulfil itself in that life. But I do not see how his conception of Beatrice gives him his excellence – it was only one element in a very powerful and complex nature.

          10-7-1932

          ‘Trance’29 – Some Metrical and Other Points

          Q: Is it not the case that, in this metre,30 either one must keep a rather staccato movement, pausing with almost unbroken regularity at the end of each foot, or else risk the iambic pentameter approximation by the use of an easy and fluent movement, as in your very beautiful line, Mute the body aureate with light, that would seem least out of place if inserted amidst other iambic pentameters?

          A: Possibly – though the line does not read to my ear very well as an iambic pentameter – the movement sounds then common and rather lame. It goes better as a trochaic rhythm. It is true that there is this dilemma and the whole skill will then be in avoiding the staccato effect, but that necessitates a very light movement.

          *

          I think the principle of this metre31 should be to say a few very clear-cut things in a little space. At least it looks so to me at present – though a more free handling of the metre might show that the restriction was not justifiable.

          I had chosen this metre – or rather it came to me and I accepted it – because it seemed to me both brief and easy, so suitable for an experiment. But I find now that it was only seemingly easy and in fact very difficult. The ease with which I wrote it only came from the fact that by a happy inspiration the right rhythm for it came into my consciousness and wrote itself out by virtue of the rhythm being there. If I had consciously experimented 1 might have stumbled over the same difficulties as have come in your way.

          The Bird of Fire32 was written on two consecutive days and afterwards revised. The Trance at one sitting – it took only a few minutes. You may have the date as they were both completed on the same day and sent to you the next.

          *

          Q: In the line –

          Halo-moon of ecstasy unknown –

           

          is the ‘o’ assonance satisfactory, or does the ear feel the two sounds come too close or for some reason are too insistent?

          A: It seems to me that there is sufficient space between to prevent the assonance from being too prominent; it came like that and I kept it because the repetition and the prolongation of the full ‘o’ sound seemed to me to carry in it a certain unexpressed (and inexpressible) significance.

          *

          Q: What exactly does ‘Halo-moon’ signify? In line 2 there was the concrete physical moon ringed with a halo. Is the suggestion of line 10 that a glory of indefinable presence is imaged by a lunar halo – the moon as a distinct object now being swallowed up in the halo? My difficulty is that if it is ‘halo’ simply it cannot be a ‘moon’ as well. But possibly the compound ‘halo-moon’ is elliptical for ‘moon with its surrounding halo’.

          A: Well, it is of course the ‘moon with its halo’, but I wanted to give a suggestion if not of the central form being swallowed up in the halo, at least of moon and halo being one ecstatic splendour as when one is merged in ecstasy.

          *

          Q: The last line –

          Ocean self enraptured and alone –

           

          I took as meaning ‘Self, who art symbolised by this ocean’, since otherwise you would probably have written ‘self-enraptured’?

          A:はい、そうです。

          イアンビックペンタメーター

          Q:最も重要なことを言いたがるときに、どうしてiambicペンタメーターに簡単に入り込んでしまうのですか?あなたもそれが好きですか?

          A:強いまたは微妙な、または非常に単純な精神的または生命の強さと感情の迅速さよりも、昇華されたまたは照らされた思考に頼るインスピレーションは、自然にiambicペンタメーターを呼びますが、その形式に限定する必要はありません。私自身、まだ適切な動きに十分な余裕がある別のメーターを見つけていません。短いメーターは窮屈で、長いメーターには技術的な器用さが必要です(一般的でも不器用でもない場合)、私には余暇がありません。

          5-3-1932

          英詩における量的努力の目的

          ラグーグルの Xの詩は素晴らしいです。しかし、おそらくYはそれが純粋なベンガルリズムであると言うでしょう。つまり、ベンガル語では、珍しいリズミカルな原理に基づいて書かれていないかのように、簡単かつ読みやすいと思います。私はそれが必然的に新しいメーターまたは計量原理の目的であるに違いないと思います。それは私が英語で量的な努力でやろうとしていることです。

          ゆるいアレキサンドリン

          Q:Robert Bridgesは、ルーズアレクサンドリンと呼ばれるものを発明しました。Lascelles Abercrombieはその原理をこのように説明しています:新規性は音節の数をメートルの固定ベースにすることです。しかし、これらは効果的な音節であり、発音が簡単に不明瞭になったり、後続の音節と組み合わされたりして、計量的に無効と見なされます。行は12の計量的に有効な音節で構成されます。

           ります。 、「とても良い」とはまったく言えません。私が切り落とし、不満を表明しているあなたの詩がありますが、特定の人が私にそれを送ってくれれば、「まあ、あなたは今回は著しく成功しました」と言うでしょう。一定のルールで比較点をつけていません。機会や個人に合わせて柔軟に言葉を使っています。文章の種類も同じです。Dのいくつかの節に彼の椅子について「非常に良い」または「優れた」と書いた場合、私はそれに同等の証明書をあなたのいくつかの詩と同様に高く評価しているわけではありません–私は最も軽い静脈の滑稽な楽節としてそれは非常に成功し、傑出した作品であると言っているだけです。あなたの詩に当てはまると、それはまったく別のことを意味するでしょう。

          Coming from your huge P.S. to the tiny body of your letter, what do you mean by ‘a perfect success’? I meant that pitched in a certain key and style your poem had worked itself out very well in that key and style in a very satisfying way from the point of view of thought, expression and rhythm. From that standpoint it is a perfect success. If you ask whether it is at your highest possible pitch of inspiration, I would say no, but it is nowhere weak or inadequate and it says something poetically well worth saying and says it well. One cannot always be writing at the highest pitch of one's possibility, but that is no reason why work of very good quality in itself should be rejected.

          14-11-1934

          You all attach too much importance to the exact letter of my remarks of the kind as if it were a giving of marks. I have been obliged to renounce the use of the word ‘good’ or even ‘very good’ because it depressed N – though I would be very much satisfied myself if I could always write poetry certified to be very good. I write ‘very fine’ against work which is not improvable, so why ask me for suggestions for improving the unimprovable? As for rising superior to yourself that is another matter – one always hopes to do better than one has yet done, but that means not an avoidance of defects – I always point out ruthlessly anything defective in your work – but to rise higher, wider, deeper etc. etc. in the consciousness. Incidentally, even if my remarks are taken to be of mark-giving value, what shall I do in future if I have exhausted all adverbs? How shall I mark your self-exceeding if I have already certified your work as exceeding? I shall have to fall back on roars ‘Oh, damned fine, damned damned damned fine!’

          15-5-1937

          Difficulty of Appreciation of Imaged Spiritual Poetry

          Q: How is it that people find my poetry difficult? I almost suspect that only N and A get the whole hang of it properly. Of course many appreciate when I have explained it to them – but otherwise they admire the beauty of individual phrases without grasping the many-sided whole the phrases form. This morning P, V and N read my ‘Agni’. None of them caught the precise relevances, the significant connections of the words and phrases of the opening lines:

          Not from the day but from the night he's born, Night with her pang of dream – star on pale star Winging strange rumour through a secret dawn. For all the black uncanopied spaces mirror The brooding distance of our plumbless mind.

          In the rest of the poem too they failed to get, now and again, the true point of felicity which constitutes poetic expression. My work is not surrealist: I put meaning into everything, not intellectualism but a coherent vision worked out suggestively in various detail. Why then the difficulty? Everybody feels at home in H's poetry, though I dare say that if I catechised them I might find the deepest felicities missed. All the same, there was something in his work which made his sense more accessible. Even D says that my work passes a little over his head – A's, of course, he finds still more difficult. Perhaps I tend to pack too much stuff into my words and to render my links a little less explicit than H did – or D himself does in Bengali. But would people have the same trouble with vernacular poetry, however like my own it might be?

          A: It is precisely because what you put in is not intellectualism or a product of mental imagination that your poetry is difficult to those who are accustomed to a predominantly mental strain in poetry. One can grasp fully if one has some clue to what you put in, either the clue of personal experience or the clue of a sympathetic insight. One who has had the concrete experience of the consciousness as a night with the stars coming out and the sense of the secret dawn can at once feel the force of those two lines, as one who has had experience of the mind as a wide space or infinity or a thing of distances and expanses can fathom those that follow. Or even if he has had not these experiences but others of the same order, he can feel what you mean and enter into it by a kind of identification. Failing this experience, a sympathetic insight can bring the significance home; certainly, N and A who write poems of the inner vision and feeling must have that, moreover their minds are sufficiently subtle and plastic to enter into all kinds of poetic vision and expression. P and V have no such training; it is natural that they should find it difficult. N ought to understand, but he would have to ponder and take some trouble before he got it; night with her labour of dream, the stars, the bird-winging, the bird-voices, the secret dawn are indeed familiar symbols in the poetry he is himself writing or with which he is familiar; but his mind seeks usually at first for precise allegories to fit the symbols and is less quick to see and feel by identification what is behind them – it is still intellectual and not concrete in its approach to these things, although his imagination has learned to make itself their transcribing medium. That is the difficulty, the crux of imaged spiritual poetry; it needs not only the fit writer but the fit audience – and that has yet to be made.

          D wrote to me in recent times expressing great admiration for A's poems and wanting to get something of the same quality into his own poetic style. But in any case D has not the mystic mind and vision – H also. In quite different ways they receive and express their vision or experience through the poetic mind and imagination – even so, because it expressed something unusual, D's poetry has had a difficulty in getting recognised except by people who were able to give the right response. H's poetry deals very skilfully with spiritual ideas or feelings through the language of the emotion and the poetic imagination and intelligence – no difficulty there. As regards your poetry, it is indeed more compressed and carefully packed with substance and that creates a difficulty except for those who are alive to the language or have become alive to subtle shades, implications, depths in the words. Even those who understand a foreign language well in the ordinary way find it sometimes difficult to catch these in its poetry. Indications and suggestions easy to catch in one's own tongue are often missed there. So probably your last remark is founded.

          14-5-1937

          *

          Q: I hope people won't misunderstand what you have remarked about the mystic mind. One's not having the mystic mind and vision does not reflect upon one's poetic excellence, even as a singer of the Spirit. As regards H, you had said long ago that he wrote from several planes. And surely his ‘Dark Well’ poems come from a source beyond the poetic intelligence?

          A: I used the word ‘mystic’ in the sense of a certain kind of inner seeing and feeling of things, a way which to the intellect would seem occult and visionary – for this is something different from imagination and its work with which the intellect is familiar. It was in this sense that I said D had not the mystic mind and vision. One can go far in the spiritual way, have plenty of spiritual visions and dreams even without having this mystic mind and way of seeing things. So too one may write poetry from different planes or sources of inspiration and expressing spiritual feelings, knowledge, experience and yet use the poetic intelligence as the thought medium which gives them shape in speech; such poems are not of the mystic type. One may be mystic in this sense without being spiritual – one may also be spiritual without being mystic; or one may be both spiritual and mystic in one. Poems ditto.

          I had not in view the Dark Well poems when I wrote about H. I was thinking of his ordinary way of writing. If I remember right, the Dark Well poems came from the inner mind centre, some from the Higher Mind – other planes may have sent their message to his mind to put in poetic speech, but the main worker was the poetic intelligence which took what was given and turned it into something very vivid, coloured and beautiful,– but surely not mystic in the sense given above.

          15-5-1937

          Yeats' Advice to Indian Poets

          mother tongues – Marathi, Hindi, Urdu, Bengali, Tamil – and not try English?

          A: All very well for those who can write in some language of India and don't know English intimately. But what of those who think and write naturally in English? Why didn't Yeats write in Gaelic?

          1936年17月9日

          オーバーヘッドインスピレーション-いくつかの例

          Q:インスピレーションの平面を区別するのを助けるために、私の詩からの次の行がどこにソースを持っているかを示していただけませんか?

          1.先見の明のある衝動

          一人で見た地平から盗まれた

          エーテルのようなギルであなたの中にいるのですか?

          2.地球から発芽する巨大な空の情熱

          分岐した広大な緑豊かな携挙の中で。

          3.彼女の心の影のない空間をミュートします。

          4.噴出もスプレーも吹き飛ばされる前代未聞の海。

          5.永遠の空間を通る放射翼翼

          孤独な歓喜と無敵の太陽の視線の誇り。

          6.無限の心の遊牧民から生まれました!

          調教師!星の光の当店!

          ダーツのように自分の精神を投げ出す戦士

          恐ろしい夜の向こう

          不死を征服する死の!

          7. ...そして地球に突然

          来た、リモートエントランスマーベルリング

          絶え間なく広がる崇拝の、

          広々とした不死の感覚。

          8.ここで、人生の失われた素晴らしさの心は計り知れません。

          9.広大な夢の風の忘れられない歓喜それは、星の香りが永遠に吹きます。

          10.私は海を好むエクスタシーです

          永遠の海岸に向かって内側に時間が流れる場所。

          A:1.オーバーマインドタッチで直感的な2行目。3行目の想像力豊かな詩的知性。

          2.何かより高い心を持つ想像力のある詩的知性。

          3.オーバーマインドタッチで直感的。

          4.直感的。

          5.メンタルオーバーマインドタッチによるより高いマインド。

          6.精神的なオーバーマインドタッチで照らされた心。

          7.より高い心と照らされた心の混合–最後の行では、精神的なOvermindタッチ。

          8.精神的なオーバーマインドタッチで照らされた心。

          9.同上。

          10.直感的で照らされた、オーバーマインドタッチはすべて混合されています。

          私は分析しましたが、非常に不完全です。これらの影響が非常に混合されているため、説明が網羅的ではありません。

          また、私はタッチメンタルオーバーマインドタッチについて話し、タッチがあるときは常に完全であるとは限らないことを覚えておいてください。それは、3つすべてを合わせるよりも、言語、内容、またはリズムのいずれかでより明白になる場合があります。

          そうであっても、おそらく私の説明の一部は過度であり、その瞬間の印象を示しています。また、詩の詩的価値は、その出典とは無関係に存在します。

          13-2-1934

          *

          Q:「オーバーマインドタッチ」と「メンタルオーバーマインドタッチ」について話すときに、重要な区別を意図しているかどうかを知りたいのですが。

          A:はい–オーバーマインド本体には、精神的なオーバーマインドにはないグノーシスライトがあります。

          2-3-1934

          *

          Q:意識が特定の振動と詩的な性質に気づくと、そのインスピレーションの源に向かって手を差し伸べることができます。ここでの私たちの詩はヨガの方法に違いないので、この手を差し伸べることは有益な試みだと思います。しかし、意識の中に一定の振動が存在し、高い範囲から降りてきたことがわかっていれば、それは容易になります。私が読んだ詩から非常に頻繁に創造的な輝きが生まれます。以下のいくつかの例の起源を示してもらえれば、私は義務を負います。

          1.輝かしい睡眠の無防備な可聴波。

          2.ドーム型の空気のダイヤモンドの薄さ。

          3.失われた祈りの態度で撤退。

          4.孤独を横切る時間のこのパターン

          真実の遵守。自己至福と孤独。

          5. Million d'oiseaux d'or、6未来のビゲア!

          6.一つの公正な顔の力で地上を猛威を振るう。

          7.彼らが栄光の空気の中を歩いているのを見ました。

          8.ダッジなどの孤独な考え方

          天国のボーンへの構想、

          その後、裸の脳を残します。

          9.しかし、この肉のようなドレスすべてを通して感じられたブライトは、永遠の力を放ちます。

          10.先夜、エタニティを見ました。

          純粋で無限の光の大きなリングのように、

          明るかったので落ち着いた。

          A:1.照らされた心。

          2.照らされた心。

          3.直感。

          4.直感的な要素と強いオーバーマインドタッチで照らされた心。

          5.照らされた心。

          6.言うのが難しい。おそらく何よりも高次の心の詳細–しかし、照明と直感の何か。

          7.混合物です。照らされた心の何か、詩的な知性の何かが、より高い表現の主権を完全に希釈します。

          8. Illuminedと組み合わせたHigher Mind。

          9.直感からの何かで照らされた心。

          10.オーバーマインドからの何かで照らされた心。

          7-3-1934

          *で。批評家や読者が私が頻繁に

          感じたり見たりしたことを感じたり見たりしない場合、それは私のせいかもしれませんが、あなたと他の人がそれについて非常に異なって感じたので、それは確かではありません。それは彼らの側の精神的または気質的な失敗であるかもしれません、そしてそれはそれで私のあるいは多分批評家または読者の不幸ですらあります。

          私はここで、Xの私の上皮の中傷的な特徴を参照することがあります。彼は、彼らの唯一のメリットは、それらが良い散文の予言であり、オティオースではなく、適切な場所にある正しい言葉であり、正確に説明的であるが、詩的な美しさや魔法の種類を示唆することなく説明的であることを発見しました。次に、散文の預言と詩の預言はあり、詩人は常に正しい場所に正しい言葉を使用して、正確な説明から除外されていますか?私は、すべての詩人が、たとえ最高の人であっても、その形容詞の大部分としてその長所を使用しているという印象を受けています。散文との違いは、リズムの力を伴う使用の特定のターンであるということです。彼らはすべて詩的なレベルまでリフトを運ばれます。ミルトンから引用した一節をとってください。

          邪悪な日には堕落し、邪悪な舌...

          盲目のタミリスと盲目のメイオニデス

          そしてティレシアスとフィニアス、古い預言者、

          ここでのエピソードは、散文で使用されるものと同じであり、適切な場所で適切な単語を正確に述べていますが、すべてが順番にあり、強力で感動的な感情と、彼らに高揚する情熱とリズムを伝えます貫徹。『パラダイス・ロスト』の冒頭など、より一般的な一節では、「禁断の樹」と「致命的な味」という類義語は同じ種類ですが、単なる散文であり、優れた形容詞であり、他にメリットがないと言えるでしょうか。サヴィトリでの自然崇拝について一言、私は彼らがどのように散文の預言として説明できるかわかりません。とにかく、「広い翼のある賛美歌」、「大祭司の風」、「祭壇の丘」、「空を明かす」などの詩的な散文を書きたくなければ、散文で使うことを夢見たことはなかったでしょう。これらの叙事詩は、他の価値や価値の欲求が何であれ、その性質上、詩だけに属しています。彼は彼らが言う明白であり、想像力豊かな読者から提供された可能性があります。まあ、ミルトンの文章も引用されているので、Xが繰り返し持ち込んだ非常に優れた想像力豊かな読者も、彼自身の不変の詩的な言葉でそれらを提供したのかもしれません。彼らまたはそれらのいずれかが写真から隠された美しさを刺すかどうかは、各読者が自分で感じるか判断することです。おそらく彼はキーツの「魔法の両開き」「危険な海の泡」「不幸な妖精の土地」などを考えているかもしれませんが、キーツでさえ、その異端の大半はその異常な性質のものではないと思います。

          I have said that his objections are sometimes inapplicable. I mean by this that they might have some force with regard to another kind of poetry but not to a poem like Savitri. He says, to start with, that if I had had a stronger imagination, I would have written a very different poem and a much shorter one. Obviously, and to say it is a truism; if I had had a different kind of imagination, whether stronger or weaker, I would have written a different poem and perhaps one more to his taste; but it would not have been Savitri. It would not have fulfilled the intention or had anything of the character, meaning, world-vision, description and expression of spiritual experience which was my object in writing this poem. Its length is an indispensable condition for carrying out its purpose and everywhere there is this length, critics may say an ‘unconscionable length’ – I am quoting the Times' reviewer's description10 in his otherwise eulogistic criticism of The Life Divine – in every part, in every passage, in almost every canto or section of a canto. It has been planned not on the scale of Lycidas or Comus or some brief narrative poem, but of the longer epical narrative, almost a minor, though a very minor Ramayana; it aims not at a minimum but at an exhaustive exposition of its world-vision or world-interpretation. One artistic method is to select a limited subject and even on that to say only what is indispensable, what is centrally suggestive and leave the rest to the imagination or understanding of the reader. Another method which I hold to be equally artistic or, if you like, architectural is to give a large and even a vast, a complete interpretation, omitting nothing that is necessary, fundamental to the completeness: that is the method I have chosen in Savitri. But X has understood nothing of the significance or intention of the passages he is criticising, least of all, their inner sense – that is not his fault, but is partly due to the lack of the context and partly to his lack of equipment and you have there an unfair advantage over him which enables you to understand and see the poetic intention. He sees only an outward form of words and some kind of surface sense which is to him vacant and merely ornamental or rhetorical or something pretentious without any true meaning or true vision in it: inevitably he finds the whole thing false and empty, unjustifiably ambitious and pompous without deep meaning or, as he expresses it, pseudo and phoney. His objection of longueur would be perfectly just if the description of the night and the dawn had been simply of physical night and physical dawn; but here the physical night and physical dawn are, as the title of the canto clearly suggests, a symbol, although what may be called a real symbol of an inner reality and the main purpose is to describe by suggestion the thing symbolised; here it is a relapse into Inconscience broken by a slow and difficult return of consciousness followed by a brief but splendid and prophetic outbreak of spiritual light leaving behind it the ‘day’ of ordinary human consciousness in which the prophecy has to be worked out. The whole of Savitri is, according to the title of the poem, a legend that is a symbol and this opening canto is, it may be said, a key beginning and announcement. So understood there is nothing here otiose or unnecessary; all is needed to bring out by suggestion some aspect of the thing symbolised and so start adequately the working out of the significance of the whole poem. It will of course seem much too long to a reader who does not understand what is written or, understanding, takes no interest in the subject; but that is unavoidable.

          To illustrate the inapplicability of some of his judgments one might take his objection to repetition of the cognates ‘sombre Vast’, ‘unsounded Void’, ‘opaque Inane’, ‘vacant Vasts’ and his clinching condemnation of the inartistic inelegance of their occurrence in the same place at the end of the line. I take leave to doubt his statement that in each place his alert imaginative reader, still less any reader without that equipment, could have supplied these descriptions and epithets from the context, but let that pass. What was important for me was to keep constantly before the view of the reader, not imaginative but attentive to seize the whole truth of the vision in its totality, the ever-present sense of the Inconscience in which everything is occurring. It is the frame as well as the background without which all the details v/would either fall apart or stand out only as separate incidents. That necessity lasts until there is the full outburst of the dawn and then it disappears; each phrase gives a feature of this Inconscience proper to its place and context. It is the entrance of the ‘lonely splendour’ into an otherwise inconscient obstructing and unreceptive world that has to be brought out and that cannot be done without the image of the ‘opaque Inane’ of the Inconscience which is the scene and cause of the resistance. There is the same necessity for reminding the reader that the ‘tread’ of the Divine Mother v/as an intrusion on the vacancy of the Inconscience and the herald of deliverance from it. The same reasoning applies to the other passages. As for the occurrence, of the phrases in the same place each in its line, that is a rhythmic turn helpful, one might say necessary to bring out the intended effect, to emphasise this reiteration and make it not only understood but felt. It is not the result of negligence or an awkward and inartistic clumsiness, it is intentional and part of the technique. The structure of the pentameter blank verse in Savitri is of its own kind and different in plan from the blank verse that has come to be ordinarily used in English poetry. It dispenses with enjambment or uses it very sparingly and only when a special effect is intended; each line must be strong enough to stand by itself, while at the same time it fits harmoniously into the sentence or paragraph like stone added to stone; the sentence consists usually of one, two, three or four lines, more rarely five or six or seven: a strong close for the line and a strong close for the sentence are almost indispensable except when some kind of inconclusive cadence is desirable; there must be no laxity or diffusiveness in the rhythm or in the metrical flow anywhere,– there must be a flow but not a loose flux. This gives an added importance to what comes at the close of the line and this placing is used very often to give emphasis and prominence to a key phrase or a key idea, especially those which have to be often reiterated in the thought and vision of the poem so as to recall attention to things that are universal or fundamental or otherwise of the first consequence – whether for the immediate subject or in the total plan. It is this use that is served here by the reiteration at the end of the line.

          I have not anywhere in Savitri written anything for the sake of mere picturesqueness or merely to produce a rhetorical effect; what I am trying to do everywhere in the poem is to express exactly something seen, something felt or experienced; if, for instance, I indulge in the wealth-burdened line or passage, it is not merely for the pleasure of the indulgence, but because there is that burden, or at least what I conceive to be that, in the vision or the experience. When the expression has been found, I have to judge, not by the intellect or by any set poetical rule, but by an intuitive feeling, whether it is entirely the right expression and, if it is not, I have to change and go on changing until I have received the absolutely right inspiration and the right transcription of it and must never be satisfied with any à peu près or imperfect transcription even if that makes good poetry of one kind or another. This is what I have tried to do. The critic or reader will judge for himself whether I have succeeded or failed; but if he has seen nothing and understood nothing, it does not follow that his adverse judgment is sure to be the right and true one, there is at least a chance that he may so conclude, not because there is nothing to see and nothing to understand, only poor pseudo-stuff or a rhetorical emptiness but because he was not equipped for the vision or the understanding. Savitri is the record of a seeing, of an experience which is not of the common kind and is often very far from what the general human mind sees and experiences. You must not expect appreciation or understanding from the general public or even from many at the first touch; as I have pointed out, there must be a new extension of consciousness and aesthesis to appreciate a new kind of mystic poetry. Moreover if it is really new in kind, it may employ a new technique, not perhaps absolutely new, but new in some or many of its elements: in that case old rules and canons and standards may be quite inapplicable; evidently, you cannot justly apply to the poetry of Whitman the principles of technique which are proper to the old metrical verse or the established laws of the old traditional poetry; so too when we deal with a modernist poet. We have to see whether what is essential to poetry is there and how far the new technique justifies itself by new beauty and perfection, and a certain freedom of mind from old conventions is necessary if our judgment is to be valid or rightly objective.

          Your friend may say as he has said in another connection that all this is only special pleading or an apology rather than an apologia. But in that other connection he was mistaken and would be so here too, for in neither case have I the feeling that I had been guilty of some offence or some shortcoming and therefore there could be no place for an apology or special pleading such as is used to defend or cover up what one knows to be a false case. I have enough respect for truth not to try to cover up an imperfection; my endeavour would be rather to cure the recognised imperfection; if I have not poetical genius, at least I can claim a sufficient, if not an infinite capacity for painstaking: that I have sufficiently shown by my long labour on Savitri. Or rather, since it was not labour in the ordinary sense, not a labour of painstaking construction, I may describe it as an infinite capacity for waiting and listening for the true inspiration and rejecting all that fell short of it, however good it might seem from a lower standard until I got that which I felt to be absolutely right. X was evidently under a misconception with regard to my defence of the wealth-burdened line; he says that the principle enounced by me was sound but what mattered was my application of the principle, and he seems to think that I was trying to justify my application although I knew it to be bad and false by citing passages from Milton and Shakespeare as if my use of the wealth-burdened style were as good as theirs. But I was not defending the excellence of my practice, for the poetical value of my lines was not then in question; the question was whether it did not violate a valid law of a certain chaste economy by the use of too many epithets massed together: against this I was asserting the legitimacy of a massed richness, I was defending only its principle, not my use of the principle. Even a very small poet can cite in aid of his practice examples from greater poets without implying that his poetry is on a par with theirs. But he further asserts that I showed small judgment in choosing my citations, because Milton's passage11 is not at all an illustration of the principle and Shakespeare's12 is inferior in poetic value, lax and rhetorical in its richness and belongs to an early and inferior Shakespearean style. He says that Milton's astounding effect is due only to the sound and not to the words. That does not seem to me quite true: the sound, the rhythmic resonance, the rhythmic significance is undoubtedly the predominant factor; it makes us hear and feel the crash and clamour and clangour of the downfall of the rebel angels: but that is not all, we do not merely hear as if one were listening to the roar of ruin of a collapsing bomb-shattered house, but saw nothing, we have the vision and the full psychological commotion of the ‘hideous’ and naming ruin of the downfall, and it is the tremendous force of the words that makes us see as well as hear. X's disparagement of the Shakespearean passage on ‘sleep’ and the line on the sea considered by the greatest critics and not by myself only as ranking amongst the most admired and admirable things in Shakespeare is surprising and it seems to me to illustrate a serious limitation in his poetic perception and temperamental sympathies. Shakespeare's later terse and packed style with its more powerful dramatic effects can surely be admired without disparaging the beauty and opulence of his earlier style; if he had never written in that style, it would have been an unspeakable loss to the sum of the world's aesthetic possessions. The lines I have quoted are neither lax nor merely rhetorical, they have a terseness or at least a compactness of their own, different in character from the lines, let us say, in the scene of Antony's death or other memorable passages written in his great tragic style but none the less at every step packed with pregnant meanings and powerful significances which would not be possible if it were merely a loose rhetoric. Anyone writing such lines would deserve to rank by them alone among the great and even the greatest poets.

          That is enough for the detail of the criticism and we can come to the general effect and his pronounced opinion upon my poetry. Apart from his high appreciation of Flame-wind and descent, Jivanmukta and Thought the Paraclete and his general approval of the mystic poems published along with my essay on quantitative metre in English, it is sufficiently damning and discouraging and if I were to accept his verdict on my earlier and latest poetry, the first comparatively valueless and the last for the most part pseudo and phoney and for the rest offering only a few pleasant or pretty lines but not charged with the power and appeal of true or great poetry, I would have to withdraw the Collected Poems from circulation, throw Savitri into the wastepaper-basket and keep only the mystical poems,– but these also have been banned by some critics, so I have no refuge left to me. As X is not a negligible critic and his verdict agrees with that of the eulogist of my philosophy in The Times Literary Supplement, not to speak of others less authoritative like the communist reviewer of Iyengar's book who declared that it was not at all certain that I would live as a poet, it is perhaps incumbent on me to consider in all humility my dismal position and weigh whether it is really as bad as all that. There are some especial judgments in your friend's comments on the Collected Poems but these seem to concern only the translations. It is curious that he should complain of the lack of the impulse of self-expression in the Songs of the Sea as in this poem I was not busy with anything of the kind but was only rendering into English the self-expression of my friend and fellow-poet C. R. Das in his fine Bengali poem Sagar Sangit. I was not even self-moved to translate this work, however beautiful I found it; I might even be accused of having written the translation as a pot-boiler, for Das knowing my impecunious and precarious condition at Pondicherry offered me Rs. 1,000 for the work. Nevertheless I tried my best to give his beautiful Bengali lines as excellent a shape of English poetry as I could manage. The poet and littérateur Chapman condemned my work because I had made it too English, written too much in a manner imitative of traditional English poetry and had failed to make it Bengali in its character so as to keep its native spirit and essential substance. He may have been right; Das himself was not satisfied as he appended a more literal translation in free verse but this latter version does not seem to have caught on while some at least still read and admire the English disguise. If X is right in finding an overflow of sentiment in the Songs, that must be my own importation of an early romantic sentimentalism, a contribution of my own ‘self-expression’ replacing Das's. The sea to the Indian imagination is a symbol of life,– one speaks of the ocean of the samsāra and Indian Yoga sees in its occult visions life in the image of a sea or different planes of being as so many oceans. Das's poem expresses his communing with this ocean of universal life and psychic intimacies with the Cosmic Spirit behind it and these have a character of grave emotion and intense feeling, not of mere sentimentalism, but they come from a very Indian and even a very Bengali mentality and may seem in translation to a different mind a profuse display of fancy and sentiment. The Songs are now far away from me in a dim backward of memory and I will have to read them again to be sure, but for that I have no time.

          Again, I am charged with modern nineteenth-century romanticism and a false imitation of the Elizabethan drama in my rendering of Kalidasa's Vikramorvasie; but Kalidasa's play is romantic in its whole tone and he might almost be described as an Elizabethan predating by a thousand years at least the Elizabethans; indeed most of the ancient Sanskrit dramas are of this kind, though the tragic note is missing, and the general spirit resembles that of Elizabethan romantic comedy. So I do not think I committed any fault in making the translation romantic and in trying to make it Elizabethan, even if I only achieved a ‘sapless pseudo-Elizabethan’ style. One who knew the Sanskrit original and who

           メニュー

           

          彼が住んでいたベンガル

          ページ番号を表示

          Bankimが形成された社会は、50年代の若いベンガル人であり、おそらくインドがまだ見てきた最も異常な、すなわち思考を持ち、情熱に満ちた社会でした。ベンガルは当時、偉大な知的目覚めの劇場でした。一種のミニチュアレナセンスが処理中でした。一つの伝統のフェッターに長い間縛られた熱心で想像力豊かなレースは、芸術と学習の美しいまたは深遠な創造物であふれた新しい世界の鍵を突然手に入れました。外国の芸術と文明のこの会合から、それらを作り出した気質とは異なる気質を持つ、通常、そのような会議、オリジナルの芸術と元の文明から発行されるように、そこに発行されました。独創性は、外部の影響を拒絶することではなく、私たち自身の個性が実行される新しい金型としてそれらを受け入れることにあります。これは何が起こったかであり、まだベンガルで起こる可能性があります。最初の衝動は、その割合で巨大であり、ほとんど巨大な独創性の男性を生産しました。ランモハン・レイは、ラジナレイン・ボースとデベンドラナート・タゴールによって、彼が考えるよりもほぼ大きな男性によって元の行に開発された新しい宗教を手に生まれました。オハイ・クマールとマイケル・マドゥ・スーダンの2人のダッツは、新しい散文と新しいを始めました。ヴィディアサガラ、学者、賢者、知的独裁者は、彼がいたタイタンのように巨大に働き、新しいベンガル語と新しいベンガル社会を作り出しましたが、広大で独創的な学習でラジェンドラ・ラル・ミトラは彼の試合に会っていません。これらの周りには、創造的な天才、細かい批判的能力と感謝の気性の男性、学術的、達成、音楽と芸術で学んだ男性、文化だけでなく、元の文化の短い男性のための種のベッドのようなものを形成した男性のクラスが生きました。これらの中でおそらく最も完成したパターンは、マドゥスーダンの友人でした,グルダス・ビシャク、そしてその学術的な手紙の後援者、ラジャ・ジョティンドラ・モフン・タタゴア。同時に、インドの他の地域と同様に、新しい社会的精神と新しい政治精神が生じたが、これらはやや卑屈な英語モデルである。すべてのチャネルの中で、ベンガルの心の放出されたエネルギーは、文学のチャネルに最も激しく走った。そして、これは唯一の自然でした。ベンガル語は何世紀にもわたるブラフマンの訓練によって宗教的な気性、法律の味、学習の味を獲得しましたが、彼の独特の球体は言語です。別の状況を忘れてはならない。私たちのリタネンスは、古い道徳的習慣の解凍によって、ヨーロッパのプロトタイプのようにマークされましたが、それほど驚くべきものではありません。穏やかで、おとなしく、礼儀正しく、忠実なヒンズー教の理想はせっかちなエネルギーで脇に追いやられ、ベンガル語は、彼の暖かい血と感覚的な感覚に霜のように落ちた鉄の拘束から解放され、ほとんど異教徒の自由の野外に喜んで逃げました。古代ヒンズー教徒は、人生の無の無と虚栄心の深い感覚を大切にしました。若いベンガル人は、その喜び、暖かさ、感覚を鮮やかに感じました。これは通常、レナスの道徳的なメモ、人生のための燃える欲望、彼女の暖かい人間の美しさの生活は、花嫁のように栄光に配列されています。それは16世紀のノートであり、それは今イギリスとフランスで始まったギリシャの異教への驚くべき復帰のノートです。そして、それはベンガルの新しい時代のノートに少し、あまり知的な方法でした。その日のバイトの男性と彼らの知的な子供たちは、無限のエネルギーと情熱によってマークされています。彼らの読書は巨大で、しばしば通常のトラックからかなり外れて走りました。マドゥスーダンダットは、英語、ベンガル語、サンスクリット語のほかに、ギリシャ語、ラテン語、イタリア語、フランス語を学び、自然に、そして簡単に最後を書いた。トル・ダットは、残念ながら外国語で自分自身を無駄にし、まだ女の子に過ぎない間に死んだその不幸で未熟な天才は、私はギリシャ語の知識を持っていたと言われています。いずれにせよ、彼女は完璧な優雅さと正しさとエネルギーとパワーを持つフランス語で英語を書くことができました。彼女の小説はフランス国民の耳を引き、彼女の歌はドイツとの恐ろしい闘争の中でフランス人の心に火をつけた。そして、彼らの読書もそうでした。彼らはそうでした巨人と巨大にすべてをしました。彼らは巨大に読み、巨大に書き、巨大に考え、そして巨大に飲みました。

          バンバンクの学生時代は、元の天才のサークルの中では起こらなかった。彼の時間は、レナセンスの英雄と私たちの時代のフィーブラー ・エピゴニの間に落ちました。しかし、彼は彼と並外れた才能の男性、ディナバンドゥ・ミトラやドワルカナスト・ミトラのような男性、第二層の言えば男性と現代的でした。バンニムは元の天才の最後でした。それ以来、独創性に対する大きな衝動は、後退する波のように後退しています。バンキムがエピゴニ、ヘムチャンドラ・バネルジ、ノビン・セン、ロビンドラナート・タゴール、驚くべき才能を持つ男性、いや、紛れもない天才のが来た後、あまりにも明らかにシェリーと英国の詩人の影響を受けました。そして最後に、ケシャブ・チャンドラ・センとクリスト・ダス・パルの学校で形成された世代は、宗教的な浅さ、文学的無菌性、社会改革における狂気を持っていました。英語の卑屈な模倣者、知恵のない政治家、学者は学びることなく、偉大さや独創性に対する見せかけはありません。彼らが来る前に、最初の強大な衝動は自分自身を過ごし、ベンガルは新しいのために休息を取っていました。それは新しい世代、すぐに高い場所に座って土地を判断する世代、新しい衝動が自分自身を解決する範囲があるかどうかにかかっています。2年前、イギリスの16世紀がピューリタニズムと中産階級の政治で自分自身を失ったので、この強大な目覚めは自分自身を失うかのように見えました。

          But when Bankim was a student, the traditions of the Hindu college were yet powerful, the Hindu college, that nursery of geniuses, where the brain of the New Age had worked most powerfully and the heart of the New Age had beat with the mightiest vehemence. The men around Bankim were calmer, sedater, more temperate; but they walked in the same ways and followed the same ideals. To that life of hard thinking and hard drinking Bankim was drawn not merely, as some were, by the power of youthful imitativeness, but by sympathy of temperament. He had the novelist’s catholicity of taste and keen sense for life, and the artist’s repugnance to gloom and dreariness. Even when the thoughts turned to old faith, the clear sanity of the人は宗教の要必需品の中で禁欲主義を認めることを拒否した。彼は私たちの二流の才能の1つまたは2つを殺した恐ろしいと激しい暴動のその習慣にふけることはなかったが、彼は限界を越えたことも、常に「過剰なもの」の原則を守ったこともないとは言えません。一部の人々は、この感覚的な活気の中で彼の初期の崩壊の秘密を見たいと思っています。そうかもしれない。しかし、この問題に関する憶測は、それが無関心な精神で取り上げられるまで、厳粛な茶番のままです。現在、私たちの賢明な不満はすべて、無秩序な感情から進みます。バンダルカル博士は暴力的な社会改革者であり、ヒンズー教社会にオダウムを投げたいと考えています。ラナデ氏の趣味は保守的な過激主義であり、精神は彼自身の心のターンに対してより快適な意味で統計の海をかき回すために彼を動かす。西洋文化に偏見を持つ第三の権威は、すべての早すぎる死を喜びとワインビビングにたどり着きます。それぞれが彼自身の感覚から始まり、それぞれがソフィストの精神で議論の彼のウェブを構築します。このバンダルカール博士は、彼の道徳的な熱意と墓の雄弁をもたらし、氏は彼の訓練を受けた理由と著名な才能、宗教者彼の偏見と冷たい戒律を作り直しました。彼らが大きく異なるように、彼らは彼らが有用に話すことを目指していないという共通点を持っています:彼らは単に自分の好き嫌いの理由を見つけようとしています。この種の精神で科学的関心の対象を扱うことは、混乱を招き、光を排除することだけである。ベンガルの中で、血の罪に対する傾向は、おそらく他の人よりも、ピューリタンの暗い道徳を援助するよう呼びかける傾向があります。バンキンを非難する中で、私たちは密かに自分自身に対して自分自身を強化しています。しかし、この場合、それは誤った注意です。文化されたベンガル語は、すでに繊細で高張りの物理的な気質で生活を始めます。彼は、そのfemineityと鋭い緊張を持つ文学的な体質を持っています。それは最も柔らかく、最も慎重な飼育を必要とする場合、外国の舌を通して命令の唯一の残酷な緊張に、これを残酷な負担にさらします。訓練の非常に最悪のシステムの下にそれを置く;巨大な学術労働、不健康な気候と一定の精神的な適用で巨大な公式の危険を追加します。王冠すべてと思考と組成の発熱の神経質な費用に加えて、後に来る絶え間ない疲労。そして、私たちは、壊れた健康と早期の衰退の説明を見つけるために寛大な血液の瞬間的な過剰に行く必要はありません。その奇跡は、犠牲者が早死にしているのではなく、彼らがそんなに長生きすることです。おそらく、私たちは変化のためにその現象の原因を問い合わせ始めるかもしれません。

          しかし、一つのことは、バンニムが失った他のものは何であれ、彼は若々しい環境から多くの感情的な経験と心の大きな柔軟性を得たことは確かです。そこでも彼は最初の刺激を受けました。テランのように、そしておそらくテラン以上に、バンキームは普遍的な才能で祝福または呪われました。彼が触れたものはすべて、彼の手に自分自身を形作った。彼が悲惨な過ちを犯し、彼の職業を逃し、英語で自分自身を無駄にし、最後に彼の人格の永続的な記念碑を残さないのは簡単だったでしょう。何が彼を救ったのか?それは最初の刺激と培養環境でした。彼は才能を見たときに才能を区別できる男性の間に住んでいて、かつては区別されたが、それを実現することに屈したのです。実際に自分の道を見つけるための本能を持っていた男性の間で。人間のような限られた生き物では、環境の力は計り知れません。天才は環境とは独立して存在し、多くの読みと観察によって自己表現に到達するかもしれませんが、自己表現を容易かつ自然にする環境です。それは確かさ、verve、刺激を提供します。ここでは、私たちの大学が何もしないし、作成するためにすべてを行うべき環境のような環境の初期段階で心に重要です。


          ***
           
          保存
          • コンテキスト


          •  
           
           Amar Asom
          Aibar Anustupiya dugune barhil bus Konobai Khale Draks Covide diutit Merudanda bhangar octoberor pora Vaccin trayel Congresor Mukhya Montri Nirole Janamdin Shapatnik Hanta Haspatal akatrita hoi Dainik GMCt Photo1 Bondha Kori Nihat Jubo Abhijantar A somoi Praktan Sansalak Sarbadharma Bodolend BBt Dubai Sagar 11 5 1 9 3 4 2 12 6 13 9 5 4 1 2 3 7 6 8 10 1 8 7 3 2 4 6 5 1 2 3 doinek sankramon 5 6 dubai sagar 2 covid dutet aiber anustupiya prakton sansalek 1 congress mukhya montri 3 octoberar pora 15 dinor bondh kori dia konobai khla 4 vickcien trayel 3 7 13 5 8 4 1 2 10 6 12 11 9 Borolend A somoyot GMCt Merudanda Nirole Janmo Nihoto Jubok Dugune baril bus Akotrito hoi 13 19 20 3 5 8 11 9 10 1 4 7 2 12 14 15 17 16 3 5 2 1 6 2 1 9 10 8 6 3 4 1 2 11 13 7

    コメント

    このブログの人気の投稿

    太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。

    太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。

    太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。