太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。
昭
和
五
十
一
年
十
一
月
、
太
田
川
放
水
路
で
の
レ
ガ
ッ
タ
(
漕
艇
の
試
合
)
が
終
わ
り
米
子
に
帰
る
と
、
解
剖
実
習
中
の
口
頭
諮
問
が
待
っ
て
い
た
。
田
中
敬
一
先
生
が
機
関
銃
の
よ
う
に
次
々
に
質
問
さ
れ
た
。
懸
命
に
答
え
て
い
る
の
だ
が
、
ど
う
も
先
生
の
ご
機
嫌
が
悪
い
。
カ
タ
カ
タ
と
音
が
す
る
。「
そ
ろ
そ
ろ
ラ
テ
ン
語
で
答
え
て
み
い
」
と
先
生
。
カ
タ
カ
タ
と
音
が
一
層
ひ
ど
く
な
っ
た
。
「
え
い
、
や
か
ま
し
い
。
君
ね
、
そ
の
ゲ
タ
の
音
を
止
め
ら
れ
な
い
か
?
」
田
中
先
生
は
こ
い
つ
の
実
習
態
度
は
ど
う
か
?
と
助
手
の
先
生
に
尋
ね
ら
れ
た
。
二
重
丸
で
す
と
助
手
先
生
。「
お
い
、
聞
い
た
か
、
小
澤
君
が
二
重
丸
と
い
う
て
る
か
ら
。
合
格
点
を
や
る
か
ら
、
足
の
ふ
る
え
を
止
め
い
。」
先
生
に
言
わ
れ
て
ぴ
た
っ
と
足
の
ふ
る
え
が
止
ま
っ
た
と
き
に
は
本
当
に
恥
ず
か
し
か
っ
た
。(
そ
の
時
私
は
ち
び
た
ゲ
タ
を
素
足
に
は
い
て
実
習
を
し
て
い
ま
し
た
。
緊
張
の
た
め
?
武
者
震
い
?
)
生
理
学
の
テ
ス
ト
の
前
は
、
学
部
一
年
生
の
み
ボ
ー
ト
部
の
練
習
は
休
み
で
あ
っ
た
。
試
験
の
日
、
及
川
先
生
が
黒
板
に
涙
が
出
る
程
意
地
の
悪
い
問
題
ば
か
り
を
十
題
書
か
れ
た
。
近
視
の
ひ
ど
い
私
は
手
を
挙
げ
て
、
先
生
に
問
題
を
読
み
上
げ
て
頂
い
た
。
先
生
は
私
の
写
し
間
違
い
の
な
い
の
を
確
認
し
て
、「
君
ね
、
字
が
き
た
な
い
の
は
し
か
た
が
な
い
。
で
も
、
採
点
す
る
僕
の
身
に
も
な
っ
て
く
れ
。
せ
め
て
線
引
き
を
し
て
回
答
欄
を
作
っ
て
く
れ
ん
か
ね
。」
と
言
わ
れ
た
。
頭
が
熱
く
な
っ
た
が
、
先
生
の
言
わ
れ
る
よ
う
に
線
引
き
を
し
て
、
試
験
を
開
始
し
た
。
翌
年
五
月
、
あ
こ
が
れ
の
瀬
田
川
で
の
レ
ガ
ッ
タ
で
は
30
㎝
差
で
負
け
て
し
ま
っ
た
。
し
か
た
が
な
い
の
で
米
子
に
帰
り
、
五
月
の
連
休
の
合
間
水
曜
日
の
胸
部
外
科
の
講
義
に
出
る
と
、
人
が
少
な
い
。
中
村
先
生
は
授
業
を
止
め
て
、
説
教
を
始
め
ら
れ
た
。「
君
た
ち
何
を
考
え
て
医
者
に
な
り
に
き
た
の
か
?
…
…
き
ま
じ
め
な
だ
け
で
は
だ
め
だ
。」
そ
の
時
は
大
変
不
服
で
あ
っ
た
が
、
禅
問
答
の
公
案
の
よ
う
に
忘
れ
ら
れ
な
い
先
生
の
問
い
か
け
が
続
い
た
。
五
十
四
年
七
月
、
朝
八
時
十
五
分
頃
に
開
始
さ
れ
た
古
賀
先
生
の
食
道
癌
の
手
術
が
十
五
時
三
十
分
に
終
了
し
た
。
「
よ
く
我
慢
し
て
最
後
ま
で
見
学
し
た
」
と
先
生
が
喜
ば
れ
た
。
黙
っ
て
お
れ
ば
よ
い
も
の
を
、「
先
生
、
外
科
は
や
っ
ぱ
り
体
力
で
す
ね
」
と
言
っ
た
瞬
間
、
先
生
に
叱
り
と
ば
さ
れ
た
。「
大
切
な
こ
と
は
、
体
力
よ
り
も
気
力
じ
ゃ
、
こ
の
こ
と
は
授
業
中
に
い
つ
も
言
っ
て
聞
か
せ
て
い
る
。」と
説
教
を
締
め
く
く
ら
れ
た
。
そ
の
年
の
秋
に
一
外
科
の
ポ
リ
ク
リ
に
行
く
と
、「
阿
部
君
、
君
の
阿
部
の
阿
は
ア
ホ
の
阿
だ
ね
」
と
古
賀
先
生
が
言
わ
れ
た
。
御
先
祖
様
に
面
目
な
い
と
思
い
、
と
っ
さ
に
「
古
賀
先
生
、
南
無
阿
弥
陀
仏
の
阿
で
す
。」
と
言
っ
て
、
わ
た
し
が
怒
る
と
、
先
生
は
大
笑
い
さ
れ
て
、
「
怒
る
な
、
君
の
名
前
を
見
て
、
今
出
張
病
院
で
が
ん
ば
っ
て
い
る
同
姓
の
阿
部
君
の
こ
と
を
思
っ
て
お
っ
た
と
こ
ろ
だ
」
と
言
わ
れ
た
。
国
立
米
子
病
院
の
医
長
先
生
は
眼
鏡
を
か
け
た
姿
の
良
い
先
生
で
、
い
つ
も
白
衣
の
腕
ま
く
り
を
し
て
臨
床
講
義
を
さ
れ
た
。
食
道
静
脈
瘤
の
症
例
の
講
義
で
手
術
法
を
聞
か
れ
て
、
食
道
離
断
術
と
答
え
て
後
日
、
ク
ラ
ブ
の
水
本
先
輩
か
ら
叱
ら
れ
た
。「
ス
ラ
イ
ド
係
り
の
人
か
ら
聞
か
さ
れ
て
、
す
ぐ
に
お
ま
え
だ
と
思
っ
た
。
一
つ
の
術
式
を
完
成
さ
れ
る
ま
で
の
た
く
さ
ん
の
先
生
方
の
苦
心
も
知
ら
ず
に
、
手
術
法
の
比
較
ま
で
偉
そ
う
に
し
ゃ
べ
る
な
。」
と
叱
ら
れ
た
。
小
児
科
の
病
棟
回
診
に
つ
い
た
時
、
十
歳
く
ら
い
の
女
の
子
が
持
続
注
入
療
法
を
受
け
て
い
た
。
主
治
医
の
瀬
口
先
生
は
背
の
高
い
方
だ
が
、
か
が
み
こ
ん
で
そ
の
子
を
か
ば
う
よ
う
な
姿
勢
を
さ
れ
て
い
た
。
「
お
ま
え
た
ち
、
何
か
良
い
治
療
法
を
知
ら
な
い
か
」
と
大
き
な
声
で
言
わ
れ
た
。
今
で
も
こ
の
と
き
の
先
生
の
声
の
調
子
と
表
情
を
忘
れ
な
い
。
本
当
に
感
激
し
た
。
僕
た
ち
は
こ
の
人
に
医
進
生
の
時
か
ら
、
夏
合
宿
の
た
び
に
ボ
ー
ト
練
習
で
鍛
え
て
頂
い
た
の
だ
。
叱
ら
れ
て
ば
か
り
の
四
年
間
で
し
た
が
、
夢
の
よ
う
な
り
っ
ぱ
な
四
年
間
で
し
た
。
私
の
宝
で
す
。
早
く
に
故
人
と
な
っ
て
し
ま
わ
れ
た
古
賀
先
生
、
お
世
話
に
な
っ
た
瀬
口
先
生
、
大
竹
先
生
を
は
じ
め
と
し
た
ボ
ー
ト
部
や
学
生
寮
の
先
輩
、
同
輩
、
後
輩
の
み
な
さ
ん
本
当
に
あ
り
が
と
う
ご
ざ
い早川隆景 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/小早川隆景
小早川 隆景(こばやかわ たかかげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。竹原小早川家第14代当主。後、沼田小早川家も継ぐ。 毛利元就の三男で、兄弟に同母兄の毛利隆元・吉川元春などがいる。竹原小早川家を継承し、後に沼田小早川 ...
BushoCard/2023小早川隆景 - 戦国IXA Wiki
www.ixawiki.com › Top › BushoCard
Top > BushoCard > 2023小早川隆景 .... 毛利隆元(兄); 吉川元春(兄); 穂井田元清(弟); 末次元康(弟); 小早川秀包(弟、のち養子); 問田の大方(正室); 小早川繁平( ... 小早川隆景―毛利一族の賢将(小説、童門冬二著); 小早川隆景(小説、江宮隆景著) ...
BushoCard/2915小早川隆景 - 戦国IXA Wiki
www.ixawiki.com › Top › BushoCard
Top > BushoCard > 2915小早川隆景 .... 毛利元就(父); 小早川興景(義父); 毛利隆元(兄); 吉川元春(兄); 穂井田元清(弟); 末次元康(弟); 小早川秀包(弟、のち養子) ... 小早川隆景―毛利一族の賢将(小説、童門冬二著); 小早川隆景(小説、江宮隆景著) ...
小早川隆景とは (コバヤカワタカカゲとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
dic.nicovideo.jp/a/小早川隆景
隆景の統率能力と智謀は凄まじいものがあり、小早川家の水軍勢力とこれに付随した情報網を束ね、毛利家の重要な補翼となるまでに時間はかからなかった。1555年の厳島の戦い、続く1557年の防長経略、1560年代の尼子家との戦いに於いては元就の右腕 ...
小早川隆影って何をした人ですか?日本史サッパ... - 日本史 | Yahoo!知恵袋
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp › 教養と学問、サイエンス › 歴史 › 日本史
2010/01/13 - 何をしたとか、特にこれといった隆景のみの功績はないでしょう、又そのような事が逆に無いように兄弟3人で難事にあたれというのが、父・毛利元就の遺言みたいなもんでしたからね。 末っ子の場合甘ったれのくせにやんちゃ坊主が多いのに、 ...
小早川隆景 - アンサイクロペディア
ja.uncyclopedia.info/wiki/小早川隆景
2015/07/08 - 後に元就に「隆景を小早川家に出したのはこのことがあったからか?」という質問をしたが、元就は「隆元~~~~~~!!!わしの隆元ぉぉぉぉぉ~~~~!!! 」と絶叫しかしなかったという記述が吉田郡山城の地下10mに埋まっている。
小早川隆景【詳細版】~毛利家大きく支えた智将 -戦国武将1000記事
senjp.com/takakage/
小早川隆景(幼名は徳寿丸)は、1533年、毛利元就の3男として誕生。母は毛利元就の正室・妙玖(本名は不明)。 兄に、毛利家を継いだ毛利隆元と、吉川家を継いだ吉川元春がいる。 幼少期には人質として大内義隆に出されていたが、その際に、当主・大内義隆 ...
小早川隆景 (こばやかわたかかげ)とは【ピクシブ百科事典】
dic.pixiv.net › ... › 日本史 › 戦国時代 › 戦国武将 › 中国勢 › 毛利元就
小早川隆景. こばやかわたかかげ. 戦国時代の武将、大名。毛利元就の三男。 ... コマ】叔父上おめでとうございますなのです! 毛利親子 · お父さんからの贈り物 · ひざまくら · 遠海の魂 · DLC東西無双まとめ · ほんのむし · とよたかちゃんログ【腐】 · 【腐向け】官隆 ...
黒田官兵衛が慕った小早川隆景の逸話!! | 大河ドラマ セレクト日本史
pleasure-bit.com › 戦国時代 › 毛利家
小早川隆景は毛利家の家臣で、全国区の武将ではないのですが、その才能は秀吉や黒田官兵衛、鍋島直茂といった名将も認めていました。 毛利家の軍師 ... 西国一の勢力を誇った戦国大名・毛利元就亡き後、兄の吉川元春と共に毛利家を支えたのが小早川隆景でした。 兄、吉川元春 .... 隆元の評価!! 超ネガティブな戦国武将・毛利隆元の評価!!
「小早川 隆」のプロフィール | Facebook
https://ja-jp.facebook.com/public/小早川-隆
「小早川 隆」という名前の人のプロフィールを表示Facebookに参加して、小早川 隆さんや他の知り合いと交流しましょう。Facebookは、人々が簡単に情報をシェアできる、オープンでつながりのある世界の構築をお手伝いします。
小 早 川 隆に関連する検索キーワード
小早川隆影
小早川隆bnf
小早川隆元
毛利隆元 小早川隆景
小早川景隆
小早川隆景 妻
小早川隆景 子供
小早川隆景
毛利輝元 小早川隆景
毛利元就 小早川隆景
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次へ校
一
年
生
に
な
り
数
学
Ⅱ
B
を
奥
田
左
近
先
生
に
習
う
こ
と
に
な
っ
た
。
「
お
じ
い
ち
ゃ
ん
先
生
で
、
体
は
小
さ
い
け
れ
ど
恐
ろ
し
い
先
生
ぢ
ゃ
げ
な
、
昔
は
木
の
コ
ン
パ
ス
で
生
徒
の
頭
を
た
た
き
よ
っ
ち
ゃ
っ
た
げ
な
。」
授
業
中
私
語
す
る
生
徒
は
一
人
も
い
な
い
。
先
生
が
怒
ら
れ
る
と
き
、
背
の
低
い
先
生
な
の
で
、
飛
び
上
が
っ
て
厚
い
数
学
の
教
科
書
で
生
徒
の
頭
を
た
た
か
れ
る
姿
を
見
て
、
肝
を
ひ
や
し
た
。
あ
る
日
、
皆
で
先
生
の
板
書
を
一
所
懸
命
に
写
し
て
い
た
。(
問
い
が
解
け
な
い
の
で
。)
す
る
と
先
生
は
チ
ョ
ー
ク
を
置
い
て
、
笑
顔
で
私
た
ち
に
次
の
よ
う
に
話
を
さ
れ
た
。
「
数
学
が
苦
手
な
人
は
、
私
の
板
書
を
写
し
な
さ
い
、
そ
う
し
て
、
赤
青
鉛
筆
を
用
意
し
て
、
試
験
の
前
に
お
さ
ら
い
を
し
な
さ
い
。」
学
校
で
一
番
お
っ
か
な
い
先
生
に
「
数
学
が
苦
手
で
も
え
え
で
す
よ
。」
と
言
わ
れ
て
、
ま
ず
、
び
っ
く
り
し
た
。
次
に
と
て
も
う
れ
し
か
っ
た
。
こ
の
先
生
の
言
葉
で
逆
に
数
学
が
好
き
に
な
っ
た
。
先
生
の
テ
ス
ト
は
六
十
点
満
点
で
、
問
題
数
は
六
問
で
あ
っ
た
。
正
解
で
な
く
て
も
、
部
分
点
が
し
っ
か
り
も
ら
え
た
。
こ
の
こ
と
も
あ
り
が
た
か
っ
た
。
高
校
二
年
の
四
月
、
担
任
が
奥
田
先
生
に
決
ま
っ
た
。
み
ん
な
は
嘆
い
た
。
私
は
よ
か
っ
た
と
思
っ
て
、
帰
っ
て
父
に
話
を
し
た
。
父
が
大
変
喜
ん
だ
。
五
月
の
中
間
テ
ス
ト
の
結
果
は
、
母
が
入
院
中
で
も
あ
り
、
は
じ
め
て
父
が
学
校
に
や
っ
て
き
た
。
地
理
の
欄
に
点
数
が
な
い
。
父
は
職
員
室
に
走
っ
て
行
き
、
高
二
地
理
担
当
の
M
先
生
の
所
に
ゆ
き
、
い
き
な
り
「
息
子
が
何
か
や
ら
か
し
た
よ
う
で
、
ま
こ
と
に
も
う
し
わ
け
あ
り
ま
せ
ん
。」と
あ
や
ま
っ
た
そ
う
で
あ
る
。
地
理
を
選
択
し
て
い
な
か
っ
た
の
で
、
点
が
つ
い
て
い
な
か
っ
た
の
だ
が
、
父
親
は
ど
う
も
息
子
の
こ
と
を
信
用
し
て
い
な
か
っ
た
ら
し
い
。
高
二
の
時
に
は
奥
田
先
生
は
次
の
よ
う
な
話
を
さ
れ
た
。「
土
曜
日
の
午
後
、
日
曜
日
の
午
前
、
午
後
お
お
ま
か
に
三
つ
の
わ
く
を
作
っ
て
、
一
つ
の
わ
く
は
遊
び
な
さ
い
。」
び
っ
く
り
し
た
。
勉
強
す
る
な
と
言
わ
れ
る
、
一
番
お
っ
か
な
い
先
生
が
…
…
リ
ズ
ム
が
大
切
、
そ
う
し
な
い
と
長
続
き
し
ま
せ
ん
よ
と
の
先
生
の
教
え
で
あ
っ
た
。
繰
り
返
し
て
「
明
る
い
気
持
ち
で
努
力
を
し
な
さ
い
。」
と
話
を
さ
れ
た
。
高
二
の
一
年
間
、
水
曜
日
は
昼
飯
後
の
五
時
間
目
が
奥
田
先
生
の
授
業
で
あ
っ
た
。
一
番
前
の
列
で
大
島
君
(
名
古
屋
大
学
航
空
学
科
か
ら
航
空
自
衛
隊
技
術
将
校
)
と
二
人
で
居
眠
り
を
し
て
、
よ
く
叱
ら
れ
た
。
あ
ん
ま
り
二
人
が
よ
く
寝
た
日
に
は
、「
阿
部
も
大
島
も
、
水
曜
日
だ
け
は
昼
飯
後
に
サ
ッ
カ
ー
を
し
た
ら
い
け
ん
」
と
ま
で
叱
ら
れ
た
。
高
三
に
な
っ
た
。「
勉
強
せ
ん
と
い
け
ん
科
目
は
多
い
か
ら
授
業
を
大
切
に
し
な
さ
い
。」
と
話
を
さ
れ
た
。
三
年
間
教
え
て
頂
い
て
、
一
生
涯
通
用
す
る
よ
う
な
ア
ド
バ
イ
ス
を
た
く
さ
ん
し
て
く
だ
さ
っ
た
。
こ
の
よ
う
な
先
生
は
自
分
に
は
先
生
だ
け
で
あ
っ
た
。
浪
人
が
終
わ
り
、
や
っ
と
大
学
に
は
い
っ
て
、「
先
生
運
動
部
は
ボ
ー
ト
部
に
入
り
ま
し
た
。」
と
報
告
す
る
と
「
昔
、
ボ
ー
ト
を
や
っ
て
結
核
に
か
か
る
人
が
多
か
っ
た
か
ら
、
無
理
を
す
る
な
。
体
を
大
切
に
し
な
さ
い
。」
と
い
わ
れ
た
。
研
修
医
の
二
年
目
、
先
生
は
原
医
研
外
科
で
胃
の
手
術
を
受
け
ら
れ
た
。
体
力
回
復
の
た
め
に
、
点
滴
台
を
お
し
な
が
ら
歩
か
れ
る
先
生
に
つ
い
て
、
点
滴
台
を
押
し
な
が
ら
先
生
に
つ
い
て
歩
い
た
。
先
生
が
と
て
も
喜
ん
で
く
だ
さ
っ
た
。
い
つ
も
先
輩
の
話
を
し
て
は
、
励
ま
し
て
下
さ
っ
た
先
生
だ
っ
た
。
ど
う
も
叱
ら
れ
た
思
い
出
よ
り
は
、
励
ま
し
て
下
さ
っ
た
思
い
出
の
方
が
多
い
よ
う
に
記
憶
し
て
い
る
。
昭
和
五
十
九
年
八
月
、
同
期
生
の
夏
の
会
に
出
て
下
さ
っ
た
。
短
い
ス
ピ
ー
チ
を
さ
れ
た
。「
阿
部
君
、
僕
が
何
歳
に
見
え
る
か
?
」
先
生
が
に
こ
に
こ
し
て
問
わ
れ
る
の
で
、「
七
十
五
歳
と
思
い
ま
す
。」
と
私
が
答
え
る
と
、
先
生
は
「
八
十
歳
に
な
っ
た
、
も
う
五
年
が
ん
ば
り
た
い
、
生
き
た
い
。」
と
言
わ
れ
た
。
こ
の
時
が
先
生
の
元
気
な
お
姿
に
接
し
た
最
後
で
あ
っ
た
。
と
っ
て
も
こ
わ
い
先
生
で
あ
っ
た
け
れ
ど
、
自
分
に
と
っ
て
は
忘
れ
ら
れ
な
い
、
よ
い
先
生
で
あ
っ
た昭
和
五
十
一
年
十
一
月
、
太
田
川
放
水
路
で
の
レ
ガ
ッ
タ
(
漕
艇
の
試
合
)
が
終
わ
り
米
子
に
帰
る
と
、
解
剖
実
習
中
の
口
頭
諮
問
が
待
っ
て
い
た
。
田
中
敬
一
先
生
が
機
関
銃
の
よ
う
に
次
々
に
質
問
さ
れ
た
。
懸
命
に
答
え
て
い
る
の
だ
が
、
ど
う
も
先
生
の
ご
機
嫌
が
悪
い
。
カ
タ
カ
タ
と
音
が
す
る
。「
そ
ろ
そ
ろ
ラ
テ
ン
語
で
答
え
て
み
い
」
と
先
生
。
カ
タ
カ
タ
と
音
が
一
層
ひ
ど
く
な
っ
た
。
「
え
い
、
や
か
ま
し
い
。
君
ね
、
そ
の
ゲ
タ
の
音
を
止
め
ら
れ
な
い
か
?
」
田
中
先
生
は
こ
い
つ
の
実
習
態
度
は
ど
う
か
?
と
助
手
の
先
生
に
尋
ね
ら
れ
た
。
二
重
丸
で
す
と
助
手
先
生
。「
お
い
、
聞
い
た
か
、
小
澤
君
が
二
重
丸
と
い
う
て
る
か
ら
。
合
格
点
を
や
る
か
ら
、
足
の
ふ
る
え
を
止
め
い
。」
先
生
に
言
わ
れ
て
ぴ
た
っ
と
足
の
ふ
る
え
が
止
ま
っ
た
と
き
に
は
本
当
に
恥
ず
か
し
か
っ
た
。(
そ
の
時
私
は
ち
び
た
ゲ
タ
を
素
足
に
は
い
て
実
習
を
し
て
い
ま
し
た
。
緊
張
の
た
め
?
武
者
震
い
?
)
生
理
学
の
テ
ス
ト
の
前
は
、
学
部
一
年
生
の
み
ボ
ー
ト
部
の
練
習
は
休
み
で
あ
っ
た
。
試
験
の
日
、
及
川
先
生
が
黒
板
に
涙
が
出
る
程
意
地
の
悪
い
問
題
ば
か
り
を
十
題
書
か
れ
た
。
近
視
の
ひ
ど
い
私
は
手
を
挙
げ
て
、
先
生
に
問
題
を
読
み
上
げ
て
頂
い
た
。
先
生
は
私
の
写
し
間
違
い
の
な
い
の
を
確
認
し
て
、「
君
ね
、
字
が
き
た
な
い
の
は
し
か
た
が
な
い
。
で
も
、
採
点
す
る
僕
の
身
に
も
な
っ
て
く
れ
。
せ
め
て
線
引
き
を
し
て
回
答
欄
を
作
っ
て
く
れ
ん
か
ね
。」
と
言
わ
れ
た
。
頭
が
熱
く
な
っ
た
が
、
先
生
の
言
わ
れ
る
よ
う
に
線
引
き
を
し
て
、
試
験
を
開
始
し
た
。
翌
年
五
月
、
あ
こ
が
れ
の
瀬
田
川
で
の
レ
ガ
ッ
タ
で
は
30
㎝
差
で
負
け
て
し
ま
っ
た
。
し
か
た
が
な
い
の
で
米
子
に
帰
り
、
五
月
の
連
休
の
合
間
水
曜
日
の
胸
部
外
科
の
講
義
に
出
る
と
、
人
が
少
な
い
。
中
村
先
生
は
授
業
を
止
め
て
、
説
教
を
始
め
ら
れ
た
。「
君
た
ち
何
を
考
え
て
医
者
に
な
り
に
き
た
の
か
?
…
…
き
ま
じ
め
な
だ
け
で
は
だ
め
だ
。」
そ
の
時
は
大
変
不
服
で
あ
っ
た
が
、
禅
問
答
の
公
案
の
よ
う
に
忘
れ
ら
れ
な
い
先
生
の
問
い
か
け
が
続
い
た
。
五
十
四
年
七
月
、
朝
八
時
十
五
分
頃
に
開
始
さ
れ
た
古
賀
先
生
の
食
道
癌
の
手
術
が
十
五
時
三
十
分
に
終
了
し
た
。
「
よ
く
我
慢
し
て
最
後
ま
で
見
学
し
た
」
と
先
生
が
喜
ば
れ
た
。
黙
っ
て
お
れ
ば
よ
い
も
の
を
、「
先
生
、
外
科
は
や
っ
ぱ
り
体
力
で
す
ね
」
と
言
っ
た
瞬
間
、
先
生
に
叱
り
と
ば
さ
れ
た
。「
大
切
な
こ
と
は
、
体
力
よ
り
も
気
力
じ
ゃ
、
こ
の
こ
と
は
授
業
中
に
い
つ
も
言
っ
て
聞
か
せ
て
い
る
。」と
説
教
を
締
め
く
く
ら
れ
た
。
そ
の
年
の
秋
に
一
外
科
の
ポ
リ
ク
リ
に
行
く
と
、「
阿
部
君
、
君
の
阿
部
の
阿
は
ア
ホ
の
阿
だ
ね
」
と
古
賀
先
生
が
言
わ
れ
た
。
御
先
祖
様
に
面
目
な
い
と
思
い
、
と
っ
さ
に
「
古
賀
先
生
、
南
無
阿
弥
陀
仏
の
阿
で
す
。」
と
言
っ
て
、
わ
た
し
が
怒
る
と
、
先
生
は
大
笑
い
さ
れ
て
、
「
怒
る
な
、
君
の
名
前
を
見
て
、
今
出
張
病
院
で
が
ん
ば
っ
て
い
る
同
姓
の
阿
部
君
の
こ
と
を
思
っ
て
お
っ
た
と
こ
ろ
だ
」
と
言
わ
れ
た
。
国
立
米
子
病
院
の
医
長
先
生
は
眼
鏡
を
か
け
た
姿
の
良
い
先
生
で
、
い
つ
も
白
衣
の
腕
ま
く
り
を
し
て
臨
床
講
義
を
さ
れ
た
。
食
道
静
脈
瘤
の
症
例
の
講
義
で
手
術
法
を
聞
か
れ
て
、
食
道
離
断
術
と
答
え
て
後
日
、
ク
ラ
ブ
の
水
本
先
輩
か
ら
叱
ら
れ
た
。「
ス
ラ
イ
ド
係
り
の
人
か
ら
聞
か
さ
れ
て
、
す
ぐ
に
お
ま
え
だ
と
思
っ
た
。
一
つ
の
術
式
を
完
成
さ
れ
る
ま
で
の
た
く
さ
ん
の
先
生
方
の
苦
心
も
知
ら
ず
に
、
手
術
法
の
比
較
ま
で
偉
そ
う
に
し
ゃ
べ
る
な
。」
と
叱
ら
れ
た
。
小
児
科
の
病
棟
回
診
に
つ
い
た
時
、
十
歳
く
ら
い
の
女
の
子
が
持
続
注
入
療
法
を
受
け
て
い
た
。
主
治
医
の
瀬
口
先
生
は
背
の
高
い
方
だ
が
、
か
が
み
こ
ん
で
そ
の
子
を
か
ば
う
よ
う
な
姿
勢
を
さ
れ
て
い
た
。
「
お
ま
え
た
ち
、
何
か
良
い
治
療
法
を
知
ら
な
い
か
」
と
大
き
な
声
で
言
わ
れ
た
。
今
で
も
こ
の
と
き
の
先
生
の
声
の
調
子
と
表
情
を
忘
れ
な
い
。
本
当
に
感
激
し
た
。
僕
た
ち
は
こ
の
人
に
医
進
生
の
時
か
ら
、
夏
合
宿
の
た
び
に
ボ
ー
ト
練
習
で
鍛
え
て
頂
い
た
の
だ
。
叱
ら
れ
て
ば
か
り
の
四
年
間
で
し
た
が
、
夢
の
よ
う
な
り
っ
ぱ
な
四
年
間
で
し
た
。
私
の
宝
で
す
。
早
く
に
故
人
と
な
っ
て
し
ま
わ
れ
た
古
賀
先
生
、
お
世
話
に
な
っ
た
瀬
口
先
生
、
大
竹
先
生
を
は
じ
め
と
し
た
ボ
ー
ト
部
や
学
生
寮
の
先
輩
、
同
輩
、
後
輩
の
み
な
さ
ん
本
当
に
あ
り
が
と
う
ご
ざ
い
コメント
コメントを投稿