रेस्तरां संसार नोरो कोजेन ब्लूबेरी हिरोशिमा मिनी बकरी रेंच

 

2018年07月28日

小倉敏江漆芸展 作品紹介 そのⅢ

小倉敏江漆芸展 作品紹介Ⅲ

小倉敏江漆芸展は会期の半分が終わりました。
明日、作品の一部入れ替えを行います。
作家の想いがいっぱい籠ったオブジェをぜひご覧ください
。」
姿
。(
。)
。」
。」
。」と
。「
。」
。」
、「
。「
。」
、「
。」
。」
。「
、「
。」
。」
姿
た昭
。「
。「
。」
。(
、「
。」
30
。「
。」
、「
。「
。」と
、「
。」
姿
。「
。」
姿
調
宿

【作品紹介 そのⅢ】

〇 小倉敏江 慈

小倉敏江 慈

〇 小倉敏江 位相

小倉敏江 明日への標


〇小倉敏江 標

小倉敏江 標


〇 小倉敏江 双向

小倉敏江 双向


【小倉敏江漆芸展】

期間 7月13日(金)~8月12日(日)
開館時間 午前9時~午後5時(最終入場)
休館日 水曜日・木曜日
会場 讃岐漆芸美術館


◎休館のご案内

 8月26日(日)~30日(木)
  展示替えおよびカップ展準備のため休館します。
  ご迷惑をおかけしますが、
  よろしくお願いします。

【展示会のお知らせ】

〇 カップ展
カップ展 出品作品を公募しています。
要項は下のリンクからダウンロードしてください。


【募集要項 リンク先】 ☜クイックしてください。

◎ワークショップのお知らせ

<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~

お箸1客 ¥2,500-
 ヤギの飼育相談(無料)
 今年度も「総合的な学習や生活科」の出前授業を行います。
関心のある方は指導のねらいや学習内容、時間等の相談をメールでお受けします。
学習を通して、生き物の命がヒトの命をつないでくれていること、ヒトと家畜の
「命」を考えるきっかけになれば良いと考えています。
          ヤギの出前授業(無料)

リードにつないで除草する場合
①1日に1度は必ず様子を見る。
(除草の様子や健康チェック)
(ヤギが逃げ出して畑などを荒らすこともあります。クイが外れていないか,ひもがからまっていないかを点検します。)
②飲み水と鉱塩を置く。
(ミニヤギ1頭が飲む水の量は,1リットルから2リットル必要)
③ヤギ小屋を建てる。(希望される方は準備します)
(ヤギは暑さに弱く雨をきらうので,雨や日よけのヤギ小屋が必要)。 
除草を行う時のお願い
ミニヤギの良いところ

①ヤギは1頭で約10㎏の草を食べ,斜面の除草も得意。小型なので移動が楽にできる。
②心をいやしてくれる…人によくなつく,好奇心が旺盛,小型で扱いやすい。
③丈夫で病気に強い。 
 
※レンタル期間は,1日から受け付けます。イベント活用,除草,休日や夏休みなどに飼育する体験ができます。子どもさんに飼育経験から動物を飼うことのおもしろさ,命の大切さなどを学ぶよい体験になると思います。

貸し出しエリア…広島県内

①【レンタル料金】(税込み)

1日…1,000円 1週間…6,000円 2週間…12,000円 

1ヶ月…15,000円 2ヶ月…27,000円 3ヶ月…36,000円 6ヶ月…63,000円

※ヤギの輸送,レンタルに必要な器材等は,相談ください。原則はお客様で準備をお願いします。
(2頭のレンタルが基本です。ヤギは寂しがりやで1頭だとさみしくて飼い主を鳴いて呼んだりする為です)

②【ヤギの配送】 輸送費(人件費・燃料代・橋通行料・高速代等)が必要です。別途ご負担いただきます。

①10km以内2、000円 ②20km以内3、000円 ③30km以内4、000円 ④40km以内5、000円

※貸し出し期間が1週間を超える場合は飼育スタッフが出向いてヤギの世話や体調をチェックします。

【管理の委託】
※飼育スタッフの派遣可能です。ご要望をお聞きして決めさせてください。(要相談)


※レンタル期間中にヤギが傷害・損害を与えた場合(物品破壊を含む)責任は当方では一切負いかねます。  
【機材のレンタル】
①電気柵(太陽光パネル使用)のレンタル …5,000円

※電気柵は,事前に柵を設置する場所を除草して設置します。必要な場合はご相談ください。


②小屋のレンタル   5,000円


※ヤギの管理は、基本的にレンタルされる方が行います。ご希望があれば電気柵の設置,ヤギの管理や小屋づくりのお手伝い,技術的なアドバイス等を行います。お気軽にご相談ください。 
※ヤギのレンタルでは,穏やかな性格でヒトに慣れたヤギを選んでいます。可能であれば牧場でヤギの色や大きさ,性格などを見られてからお決めください。 
牧場で受付誓約書のご記入→レンタル料のお支払い・振り込み
  レンタルまでの流れ
ヤギレンタルは,地域のふれあいイベントやお子さまの情操教育,心の癒し,急傾斜地の山林や畑の周りの除草などにご利用できます。 
ヤギのレンタル 
牧場の見学(飼養環境づくり/飼育のレクチャー)
ヤギの観察方法,飼育相談(ヤギの習性,エサ,病気,小屋づくり,世話をする上で必要なもの等)を説明します。
誓約書の記入→お支払い・振り込み→受け渡し 
 ヤギ購入までの流れ
基本料金  オス4万円から
     メス5万円から

①シバヤギ(白色)
②シバ系有色ヤギ
③トカラヤギ系有色ヤギ
④アルパイン
⑤韓国ヤギ(黒ヤギ)
里親…飼育者の都合により飼養できなくなって手放す場合,引き取りをします。
※子ヤギが産まれる前の譲渡の事前予約は,受け付けません。
 ミニヤギの販売 
      お願い
◆受け渡し,レンタルの時は,犬用のケージ,大きめの段ボールやブルーシートなどを用意してください。(無い場合ケージお貸しします)
◆車内でおしっこするので,古い布か新聞紙などを敷いておいてください。
◆子ヤギは,お母さんヤギと離すため1週間程度,さみしくて母ヤギを探してなきます。子ヤギの気持ちになって優しく接してあげてください。
※ヤギ牧場の見学,子ヤギとのふれあいや飼育相談は,無料ですのでお気軽にお越しください。 
◆販売する子ヤギは,小型のシバヤギとトカラヤギの雑種です。
◆産まれておよそ2ヶ月後から子ヤギを販売します。
◆時々,1才を過ぎた成ヤギや経産ヤギも販売します。 
ミニヤギの購入春産まれ子ヤギの譲渡は終了しました




































































































































ヤギプロフィール  名前(性別)生年月日 譲渡先 親
ザーネン系・シバ系
シバ+トカラ・アルパイン 
 特徴(毛の色/柄・性格)角の有無 去勢の有無 


ハリー(オス)
平成27(2015)年2月5日
ミニー(母)+イチロウ(父)
 
【色】 白色
【特徴】
やや大型で足が長い独立心が強く食欲旺盛
角無し有り 
チョコ
(メス)
 
平成27(2015)年2月4日
大阪府
6月28日譲渡済
モモコ(母)+イチロウ(父)
トカラ系 
【色】茶色+白+クロ
【特徴】
かなり小型
頭が良く、脱柵名人 
有り無し
マックス(オス)
平成27(2015)年2月4日
モモコ(母)+イチロウ(父)
トカラ系  
【色】茶色
【特徴】
のんびり、おっとりしている
無し 有り 
  JJ(じぇいじぇい)オス
平成27(2015)年2月13日

鳥取県
5/17
譲渡済
黒ヤギ+トカラヤギ(鹿児島)  【色】うすい茶色と白色
【特徴】クロ子の子ども
母ヤギといつも一緒で甘えん坊でおとなしい
無し無し
 セリーヌ(成メス)
平成25(2013)年
2015年天国へ
 シバヤギ【色】白色
岡山県ルーラルカプリ牧場出身
広島県八千代より里子平成26年8月29日(金)レスキュー
特徴】おっとりしている 
有り無し
 ケン
(オス)
セリーヌの子
平成27(2015)年4月26日

山口県
5月譲渡済
シバ+トカラ 【色】白色+薄い黒
【特徴】
 
無し無し
 
メリ-
(メス)
セリーヌの子

平成27(2015)年4月26日
大阪府
6月28日譲渡済
シバ+トカラ 【色】白
【特徴】
 
有り 無し 
モモ子(成メス)
平成25(2013)年9月1日(日)

ユキの第1子。
 トカラヤギ(イチロウ)+シバヤギ 【色】茶色+白+クロ
母ヤギ(ユキ)の子ども
【特徴】脱柵の名人。頭が良くてきれいな顔立ちをしている。小型
 有り 
 桃太郎 平成28(2016)年2月5日(金)    
 モーモー
平成26年10月
    
 わかば
モウモウの第2子(メス)
2016平成28年4月25日(月)
 
アルパイン+トカラ    
 クロ子(成メス)
 平成25(2013)年
黒ヤギ【色】黒色
岡山県ルーラルカプリ牧場出身
広島県八千代より里子【特徴】気が小さい
 有り 
 平成28(2016)年2月5日(金)安芸高田市へ譲渡    
 さつき
平成28(2016)年2月5日(金) 
    
 ユキ(成メス)
平成20(2008)年9月1日生

シバヤギ(メス)
 トカラ+シバ
【色】無角の白
★黒瀬町乃美尾小学校で飼育
【特徴】
★生まれながらの無角★人慣れしている
 無角 
ミニー(成メス)
平成23(2011)年3月2日
2016年6月譲渡
日本ザーネン+シバヤギ 【色】白色 
愛媛県今治市伯方町叶浦出身 里子
【特徴】
やや大型で足が長い
人なつっこい
角が
変形
 
 「チャロ」(成オス)
平成24(2012)年11月18(日)
2015年天国へ
トカラヤギ(鹿児島)【色】 白色
広島市より里子
【特徴】
人工ほ乳で飼育したので人に慣れている
 有り 無し
ちゃちゃ(成オス) 
平成25(2013)年9月
 トカラヤギ(鹿児島)【色】白色とうすい茶色広島県八千代より里子平成26年9月4日(木)
保護
【特徴】気が小さい 
有り 無し
 ぺーたー(成オス)
平成26(2014)年7月30日(水
2015年天国へ
日本ザーネン+シバヤギ(ミニー)
+トカラ(イチロウ)
 
【色】白色
【特徴】
足が長い
さみしがりや
除角の後、角が変形 
角が
変形で1本
 無し
 イチロウ(成オス)
 
2015年広島市内譲渡

シバヤギ+トカラヤギ【色】茶色+黒+白色
【特徴】物を壊す、すごく力もちで群れのボス、白い歯を見せるので、笑っているように見える。人慣れしている。
有り  無し
  メギー(成メス)
平成25(2013)年8月
2015年天国へ
 アルパイン【色】薄い茶色白色 
岡山県ルーラルカプリ牧場出身
広島県八千代より里子平成26年8月29日(金)保護
【特徴】足が長くて美人
おとなしい
 無し 
  

 広島県のカガラ山・武田山の案内地図

 ■カガラ山・武田山の地図
 カガラ山・武田山【グーグル地図】 地図は必要に応じて移動したり縮尺を変えて見てください。
   近辺にある山:権現山 野登呂山 荒谷山 火山 阿武山 牛田山 松笠山
[parts:eNpFiVsKwkAQBHFvMheI0/PaWUHMVQybQAKBgOD5DQha0PXRJTdcflhMS3jodd6nuT+O6U7YwafynBK6hCIGZGa4ozFIOlQGC2ZrLStHVNKudl4m2lhULFyddBfCChYjWWsk2QIdQD7zt722J8lrO8jeMK/inApNKQEuxly4/BnH8QNgXCXk]

 【電子国土基本図参照】・・・クリックで拡大       地図サービス
カガラ山・武田山
<iframe id="aswift_2" src="https://googleads.g.doubleclick.net/pagead/ads?client=ca-pub-0502991328677387&output=html&h=280&adk=316725409&adf=3276338805&pi=t.aa~a.3552539329~rp.4&w=660&fwrn=4&fwrnh=100&lmt=1612170480&rafmt=1&to=qs&pwprc=8317148572&psa=1&format=660x280&url=https%3A%2F%2Fsancyou.com%2Fvtakeda-k.html&flash=0&fwr=0&pra=3&rpe=1&resp_fmts=3&wgl=1&fa=40&adsid=ChAI8LPjhAYQs5bl0v6R5aZiEjwALyzY0bvrdnVnDe7E1ob_a0tYKE47yIht6QfGEFLCTs0wK8BXH8kDhXRnUCFXkgURzJC9sZH_OV0pyu0&dt=1620676980746&bpp=2&bdt=1188&idt=3&shv=r20210505&cbv=%2Fr20190131&ptt=9&saldr=aa&abxe=1&cookie=ID%3D48aa5041ee55f0dd-221d2ca0f3c7008f%3AT%3D1620674548%3ART%3D1620674548%3AS%3DALNI_MYVVFKFREfDvNlHXpXCSnhS1XdSIg&prev_fmts=0x0%2C660x280&nras=3&correlator=1966854734630&frm=20&pv=1&ga_vid=948772402.1620676980&ga_sid=1620676980&ga_hid=948544475&ga_fc=0&u_tz=540&u_his=1&u_java=0&u_h=1080&u_w=1920&u_ah=1040&u_aw=1920&u_cd=24&u_nplug=2&u_nmime=2&adx=105&ady=2549&biw=870&bih=920&scr_x=0&scr_y=0&eid=31060973&oid=3&pvsid=971899676877531&pem=812&ref=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2F&eae=0&fc=1920&brdim=834%2C1%2C834%2C1%2C1920%2C0%2C903%2C1040%2C887%2C920&vis=1&rsz=%7C%7Cs%7C&abl=NS&fu=128&bc=31&jar=2021-05-07-06&ifi=3&uci=a!3&btvi=1&fsb=1&xpc=P5qNnsYJYu&p=https%3A//sancyou.com&dtd=36" name="aswift_2" width="660" height="280" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" sandbox="allow-forms allow-popups allow-popups-to-escape-sandbox allow-same-origin allow-scripts allow-top-navigation-by-user-activation" allowfullscreen="true" data-google-container-id="a!3" data-google-query-id="CLeW5530v_ACFVq_lgodkC8HTQ" data-load-complete="true"></iframe>
 

  カガラ山・武田山の記録   H28.3.5

 ■15時からの夕刻登山です。カガラ山を歩いてみたかったです。

    以前登った武田山1
        ⇒  大茶臼山からの縦走HP(23.2.13)
    以前登った武田山2
        ⇒  武田山のHP(27.5.17)
    後年に登った武田山
        ⇒  憩いの森から登った武田山HP(30.1.27雪)
    相田(墓苑口)から武田山
        ⇒  武田山HP (R2.4.5)
    大町から登ったカガラ山
        ⇒  大町観音水とカガラ山HP (R3.1.31)


 ±01.【15:10】安川土手の恵美須神社。橋を渡ってスタート。 
恵美須神社

 ±02.【15:17】萩尾山神社にお参り。一度下って東の峰に向かいます。
   登山口は相田2丁目からゆるやかに上るのが楽。《C!東の峰》
萩尾山神社

 ±03.【15:28】案内板なし。ここから上。2分ほどで尾根道合流。
登山口

 ±04.【15:37】鉄塔。武田山が見えます。   γ(▽´ )ツ
鉄塔

 ±05.権現山や阿武山が見えます。曇りの日です。   (・∀・)
阿武山

 ±06.きれいな山道を進みます。たまに分岐があります。 
道

 ±07.きれいな岩が見えます。展望よさそうです。山頂みたい。
カガラ山

 ±08.【15:47】カガラ山山頂212m。  \(^▽^)/ 《C!標識》
カガラ山

 ±09.武田山が近くに見えます。北東側から眺めた景色です。 
武田山

 ±10.武田山の左に広島の街。白くかすんでますが似島が見えました。
広島の街

 ±11.権現山や阿武山が見えます。   ヾ( `▽)ゞ   《C!大》
阿武山

 ±12.【15:55】下っていって最初の分岐。「武田山→」を見て右へ。
  正面は大町駅や古墳の方向。武田山下山時に正面から戻りました。
分岐

 ±13.【15:57】下って「つつじヶ丘」の分岐。右に進んで急下り。
つつじヶ丘

 ±14.【15:59】ゆるやかな道と合流して吹通し。右下が武田山団地。
    ベンチのある広場です。下山時はこの分岐を左へ。
吹通し

 ±15.【16:02】八幡山里道。急です。分岐が多い山です。  
道

 ±16.まっすぐ登れそうだけど、きれいな道でゆるやかに。 
道

 ±17.【16:14】展望広場。木が高くてあまり展望よくないです。
展望広場

 ±18.野登呂山が見えます。その左が安佐動物園の方向です。
野登呂山

 ±19.【16:20】分岐。案内は左。下山の時に正面から下ってきました。
分岐

 ±20.山の上になって道が多いです。上に向けて進みました。 
道

 ±21.【16:26】見張台を通過します。もうすぐ山頂。 γ(▽´ )ツ
道

 ±22.【16:28】空堀かな?下ってすぐに上り。館跡まで111m。
道

 ±23.見覚えのある山上に着きました。大きな岩がたくさんあります。
道

 ±24.夕刻の時間で静かです。この先が山頂。     (・∀・)
武田山

 ±25.【16:30】武田山山頂。411m。    \(^▽^)/
武田山

 ±26.南に広島の街や海が見えます。曇っていてかすんでいます。
     晴れた日の展望 ⇒ 武田山(27.5.17)    o(^▽^)o
広島の街

 ±27.【16:50】北に向かって下山。登山時の見張台《C!》に向かいます。
道

 ±28.【16:53】登山時の道と分かれて進みます。    ヾ( `▽)ゞ
道

 ±29.厩跡を通過します。   ヽ(゚◇゚ )ノ
厩跡

 ±30.【16:58】±19の分岐を通って±17の展望広場に戻りました。
展望広場

 ±31.吹通し(±14)です。左の団地への道は工事中。右に進んでみます。
吹通し

 ±32.【17:11】分岐。大町古墳です。つつじヶ丘経由よりやや遠回り。
大町古墳

 ±33.大町古墳がある分岐から武田山を眺めます。    γ(▽´ )ツ
武田山

 ±34.【17:13】分岐が多い道です。この次が±12の分岐です。 (・∀・)
道

 ±35.【17:18】再びカガラ山山頂。少し休憩。    \(^_^)/
カガラ山

 ±36.【17:36】±04の鉄塔に戻りました。荒谷山が見えます。 
荒谷山

 ±37.【17:38】±03の分岐を今度は直進します。  γ(▽´ )ツ
道

 ±38.【17:40】墓地にでます。この先でセメント道を下ります。
道

 ±39.【17:45】周辺の道を散策後に車道へ。 《C!登山口の例》
道

 ±40.【17:50】相田2丁目を下って日浦口バス停から安川に戻ります。
日浦口

 ±41.【17:51】安川から武田山を眺めました。   \(^_^)/
武田山



<iframe id="aswift_4" src="https://googleads.g.doubleclick.net/pagead/ads?client=ca-pub-0502991328677387&output=html&h=145&adk=3059045908&adf=3939769614&pi=t.aa~a.3552537264~rp.4&w=649&lmt=1612170480&nsk=2cca990f&rafmt=11&pwprc=8317148572&psa=1&ad_type=text_image&format=649x145&url=https%3A%2F%2Fsancyou.com%2Fvtakeda-k.html&flash=0&pra=3&wgl=1&fa=26&adsid=ChAI8LPjhAYQs5bl0v6R5aZiEjwALyzY0bvrdnVnDe7E1ob_a0tYKE47yIht6QfGEFLCTs0wK8BXH8kDhXRnUCFXkgURzJC9sZH_OV0pyu0&dt=1620676980761&bpp=2&bdt=1203&idt=2&shv=r20210505&cbv=%2Fr20190131&ptt=9&saldr=aa&abxe=1&cookie=ID%3D48aa5041ee55f0dd-221d2ca0f3c7008f%3AT%3D1620674548%3ART%3D1620674548%3AS%3DALNI_MYVVFKFREfDvNlHXpXCSnhS1XdSIg&prev_fmts=0x0%2C660x280%2C660x280%2C870x920&nras=5&correlator=1966854734630&frm=20&pv=1&ga_vid=948772402.1620676980&ga_sid=1620676980&ga_hid=948544475&ga_fc=0&u_tz=540&u_his=1&u_java=0&u_h=1080&u_w=1920&u_ah=1040&u_aw=1920&u_cd=24&u_nplug=2&u_nmime=2&adx=111&ady=23385&biw=870&bih=920&scr_x=0&scr_y=19766&eid=31060973&oid=3&psts=AGkb-H_Y1SbYbRyg_lObEKf1oefMpfxY4kywKJqrGyPdUDIv4Hjw3PLrdMlQAhOPLX2Uv8VsjHsNz3SrMw%2CAGkb-H_AXk6Bu6PAMPbozhOOAwu6RGCg_gpYweKRU4norvvP1ZdbpxnPiRRVaMOCsqqSpiTywj2bB9O8kl77&pvsid=971899676877531&pem=812&ref=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2F&eae=0&fc=1792&brdim=834%2C1%2C834%2C1%2C1920%2C0%2C903%2C1040%2C887%2C920&vis=1&rsz=%7C%7Cs%7C&abl=NS&fu=128&bc=31&jar=2021-05-07-06&ifi=5&uci=a!5&btvi=2&fsb=1&xpc=5p9uRYYGVQ&p=https%3A//sancyou.com&dtd=45888" name="aswift_4" width="649" height="145" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" sandbox="allow-forms allow-popups allow-popups-to-escape-sandbox allow-same-origin allow-scripts allow-top-navigation-by-user-activation" allowfullscreen="true" data-google-container-id="a!5" data-google-query-id="CP6g2rP0v_ACFT7EFgUdY8ME_Q" data-load-complete="true"></iframe>

 

   カガラ山・武田山の日記 H28.3.5

 友人の会社の事務所が移転したから陣中見舞いに行きました。 近くに山があるからうらやましいです。午後から訪問したので夕 刻の登山になります。

 日曜が雨の予報なので頑張って登ります。アストラムラインの 毘沙門台駅近くの安川の土手に恵美須神社があるから、そこから 武田山を眺めてスタートしました。

 相田2丁目だけど萩尾山神社が気になるから3丁目を上りまし た。神社にお参りします。一度下りますが参道の近くに入口があ ったようです。神社より南側を下ったので、別の入口から尾根に 上がりました。登山道の案内がありません。

 尾根道ですぐに鉄塔です。阿武山や荒谷山が見えます。くもっ ている日だから残念。武田山はカガラ山を下った先にあるようで す。気合いを入れて歩きますね。

 きれいな山道を登ります。分岐がいくつかあります。ルートが いろいろ考えられそうです。暑いからトレーナーを脱いでいます。 ピークの峰に着きました。一度少し下ってまた登ると白い岩が見 えます。展望よさそうです。上がると標識がありました。

 標高212mのカガラ山山頂です。白い標識にガガラ山と書か れています。案内板などはカガラ山。戸崎瀬戸にもカガラ山があ るから名前の由来を知りたいものです。

 岩があるから休憩するのによい山頂です。これから登る武田山 が大きく見えます。右奥に火山があります。左奥に広島の街と海 が見えています。似島山頂からもカガラ山が見えるようですね。 少し北に戻ると阿武山や白木山が望めました。

 下ります。最初の分岐の標識を見て大町と逆の、右の武田山に 向かいます。下山時は大町の道から戻ってきます。あまり下らな いでと願いながら歩きます。つつじヶ丘で右の急な道を下ります。 左のゆるやかな道でよかったです。鞍部の吹通しに着きました。

 吹通しはベンチがある広場です。いくつかの道が交差していま すが、武田山団地への道が工事中でした。登っていくと、八幡山 里道の標柱があります。

 ここから急です。急ぐと息が切れますが、急いでしまいました。 展望がよくありません。この先は分岐が多くて悩みますが、いろ んな道とつながっているようです。

 直登と巻き道ということもあります。展望広場にでると樹間に 太陽の光が見えました。木が高いから展望悪いです。野登呂山が 見えていました。

 先を急ぎます。次の分岐で直登したいけど案内通り左へ。下山 時にこの正面の道から下って来るとは思いませんでした。さらに 上へ。

 分岐が多いです。細い道に入るとわからなくなるけど、すぐに 別の道と合流します。峰のピークに着きました。見張台の岩があ ります。ここの北側にも道があるから下山時に下る計画です。

 少し下って空堀のような分岐を上がるとすぐに館跡です。大き な岩があります。前回にこの辺も散策しています。岩を眺めなが ら三角点のある山頂に向かいます。夕刻とあって誰もいなくて静 かでした。このあと1人登って来られます。

 さて展望ですが北東-東-南東-南が望めます。曇り空で遠くが白 くかすんでいます。広島の街と瀬戸内海が見えます。似島があり ました。

 はっきりした視界の時に広島城などを探したいものです。前回 の時の方が景色がよかったです。今回は新しいルートとカガラ山 が確認できたのがよかったです。

 スタート地点の安川に向かって下山します。今は展望のない見 張台に戻って分岐で今度は左の道を使います。ゴルフ場の方に下 れるものと思っていたのですが、、、

 厩跡を通過します。途中まだ左に曲がれる分岐もあったようで すが、きれいな道を選びます。急坂を下ると案内標識が、、、 振り返ってみると登山時の分岐でした。この先に展望広場があり ます。同のじルートになってしまいました。

 吹通しの分岐。団地の道が月末まで禁止だったから、逆の右前 方へ。大町の方向です。進んでいくと大町古墳があります。ここ から武田山がよく見えました。

 カガラ山に向かって登ります。分岐が多いです。また登山時の 道に合流して、再度カガラ山山頂に立ちました。少し休憩します。 夕刻ですが早く暗くなりそうな空です。

 尾根道を下って、また登山時の道と分かれます。駅に近い登山 口に案内があるのか確認したいです。すぐに墓地になりました。 道がよいわけです。相田2丁目に下るセメント道があります。  墓地周辺を散策しましたが、尾根沿いの道は落ち葉が多いから やめました。墓地の道を下って住宅街にでます。車道で入口を確 認しましたが、案内がないからここから入っていいのか悩みそう です。  その後安川通りにでて恵美須神社に戻りました。このあと自転 車で帰りますが、途中から暗くなりました。電車を使ったらよか ったかも。

コメント

このブログの人気の投稿

太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。

太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。

太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。