太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
2020年8月28日金曜日
[惹句どんどん] ドイツの諺
8月28日(金)7年半に及ぶ長期政権を築いた安倍総理が病気を理由に辞任。セージ(政治)と
ソーセージは
(作る)途中を見るな
『実況 料理生物学』(小倉明彦著、文春文庫)より
<もうちょっと解説>
■「ソーセージと法律(政策)は作る過程を見ない方がいい」
どんなにきれいにまとまった良い政策でも、その立法過程(政治)は根回しなどで、醜悪であるということ(ドイツのことわざ)。
https://matome.naver.jp/odai/2136092646433811201- ラベル: 積読立読斜読
2020年8月25日火曜日
[積読立読斜読] 『原民喜 死と愛と孤独の肖像』(梯久美子著、2018年)Ⅰ 死の章
著者の梯さんは1961年生まれ。編集者を経て2005年『散るぞ悲しき 硫黄島総指揮官・栗林忠道』でデビュー(同作が大宅壮一ノンフィクション賞を受賞)。作家としてはデビューが遅いのですが、他のノンフィクション作家が取り上げない題材を丹念な取材で佳作に仕上げる腕力は落ち着いた風貌からは想像できません。
というわけで「原民喜」の評伝だからという理由よりは、確かに原爆文学者としては著名な原民喜ですが、ノンフィクションに仕立て上げるほどの大量の作品を残しているわけではなく、文壇とは少し距離を置いた作家生活だったのでエピソードも少ないであろう寡作の作家を梯さんが採り上げ書いている、というところに興味を持っての読書です。
本新書は3部構成。原民喜のエッセイ中にある言葉から章立てされてます。P30
「私の自画像に題する言葉は、死と愛と孤独、恐らくこの三つの言葉になるだろう」と書いている。原の人生は、死の想念にとらわれた幼・少年期があり、妻の愛情に包まれた暮らした青年期があり、広島での被爆をへて、孤独の中で書き続けた晩年の日々があった。
Ⅰ 死の章
Ⅱ 愛の章
Ⅲ 孤独の章
第1章「Ⅰ 死の章」は誕生から1924(大正13)年18歳で慶應の文学部予科に入学するまでを描いています。「死の章」とあるのは軍都・広島で軍部用達の裕福な繊維商店に生まれた原が、父の死、姉の死、で世界から引き裂かれ、極めて内向的な生活を送る様を描いています。文才を認められ同人誌に投稿する過程で、「文学は原が世界とつながることのできた最初の、そして唯一の回路だった」(P78)、そこから少しづつ世間に目が開かれていきます。
あとがきで梯さんは原民喜を題材にした理由を述べています。P274
私は、本書を著すために原の生涯を追う中で、しゃにむに前に進もうとする終戦直後の社会にあって、悲しみのなかにとどまり続け、嘆きを手放さないことを自分に課し続けた原に、純粋さや美しさだけではなく、強靭さを感じるようになっていった。
<著者紹介>
梯久美子(かけはし くみこ)
ノンフィクション作家。1961(昭和36)年、熊本市生まれ。北海道大学文学部卒業後、編集者を経て文筆業に。2005年のデビュー作『散るぞ悲しき 硫黄島総指揮官・栗林忠道』で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。同書は米、英、仏、伊など世界8か国で翻訳出版されている。著書に『昭和二十年夏、僕は兵士だった』、『昭和の遺書 55人の魂の記録』、『百年の手紙 日本人が遺したことば』、『狂うひと 「死の棘」の妻・島尾ミホ』(読売文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞、講談社ノンフィクション賞受賞)などがある。 --このテキストは、paperback_shinsho版に関連付けられています。
Amazonより
<書籍紹介>
『夏の花』で知られる作家・詩人,原民喜(1905―51).死の想念にとらわれた幼少年期.妻の愛情に包まれて暮らした青年期.被爆を経て孤独の中で作品を紡ぎ,年少の友人・遠藤周作が「何てきれいなんだ」と表した,その死――.生き難さを抱え,傷ついてもなお純粋さをつらぬいた稀有な生涯を,梯久美子が満を持して書き下ろす,傑作評伝.※(以下,新刊案内2018年7月6頁掲載の引用文)「私の文学が今後どのやうに変貌してゆくにしろ,私の自我像に題する言葉は,/死と愛と孤独/恐らくこの三つの言葉になるだらう.」(原民喜「死と愛と孤独」一九四九年)
Amazonより- 昭和36)年、熊本市生まれ。北海道大学文学部卒業後、編集者を経て文筆業に。2005年のデビュー作『散るぞ悲しき 硫黄島総指揮官・栗林忠道』で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。同書は米、英、仏、伊など世界8か国で翻訳出版されている。著書に『昭和二十年夏、僕は兵士だった』、『昭和の遺書 55人の魂の記録』、『百年の手紙 日本人が遺したことば』、『狂うひと 「死の棘」の妻・島尾ミホ』(読売文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞、講談社ノンフィクション賞受賞)などがある。 --このテキストは、paperback_shinsho版に関連付けられています。
Amazonより
<書籍紹介>
『夏の花』で知られる作家・詩人,原民喜(1905―51).死の想念にとらわれた幼少年期.妻の愛情に包まれて暮らした青年期.被爆を経て孤独の中で作品を紡ぎ,年少の友人・遠藤周作が「何てきれいなんだ」と表した,その死――.生き難さを抱え,傷ついてもなお純粋さをつらぬいた稀有な生涯を,梯久美子が満を持して書き下ろす,傑作評伝.※(以下,新刊案内2018年7月6頁掲載の引用文)「私の文学が今後どのやうに変貌してゆくにしろ,私の自我像に題する言葉は,/死と愛と孤独/恐らくこの三つの言葉になるだらう.」(原民喜「死と愛と孤独」一九四九年)
Amazonより[惹句どんどん] マーク・トウェイン
Cauliflower is nothing but cabbage with a college education.
「カリフラワーは大学教育を受けただけの
キャベツに過ぎない」
夕食にケール・サラダを食べました。「大学教育を受けたレタス」のような味でした。皆実高校28期・掃除に学ぶ会 事務局のブログ (関係ない内容ばかりですが)
2020年8月23日日曜日
[積読立読斜読] 『凡事徹底「一日一話」』(鍵山秀三郎著、PHP、2019年)8月24日~8月27日
P148
汚れた環境のなかで生活していると、心の表面が汚れで覆われるようになります。
その結果、内面の美しい心が外に出にくくなります。皆実高校28期・掃除に学ぶ会 事務局のブログ (関係ない内容ばかりですが)
2020年8月16日日曜日
[積読立読斜読] 『ペスト』(カミュ著、宮崎嶺雄著、1969年)
発表は1947年。フランスの植民地であったアルジェリアのオランを舞台に(カミュ自身もアルジェリアの出身)ペストで封鎖された街の群像劇です。ペストそのものが主題ではなくて、人間の力では贖い難い災厄下で、人がどう振舞うかを描いたものです。一説にはナチ統治下のフランスの寓話とも読めるという説もあります。
城郭都市の歴史のある欧州の国では年毎封鎖という強硬手段が可能で、今回のコロナ禍でも例がありました。幽閉という点ではペストもコロナも同様で、中にいる人間の行動もコロナでもペストでも似たような状況になる、というのがよく理解できました。
70年以上も前の小説ですが、現在でも示唆に富む、さすがは近代の古典です。
以下印象に残ったところ。
P55
天災というものは、事実、ざらにあることであるが、しかし、そいつがこっちの頭上に降りかかってきたときは、容易にてんさいとは信じられない。この世には、戦争と同じくらいの数のペストがあった。しかも、ペストや戦争がやってきたとき、人々はいつも同じくらい無容易な状態にあった。
P245
今度のことは、ヒロイズムなどという問題じゃないんです。これは誠実さの問題なんです。こんな考え方はあるいは笑われるかもしれませんが、しかしペストと戦う唯一の方法は、誠実さということです。(医師リウー)
P268
絶望に慣れることは絶望そのものよりもさらに悪いのである。
世界的規模でのコロナ禍。数年後に一級品の小説、資料が生まれるかどうか。現代ではカミュがいないので難しいかも知れません。
<内容紹介>
アルジェリアのオラン市で、ある朝、医師のリウーは鼠の死体をいくつか発見する。ついで原因不明の熱病者が続出、ペストの発生である。外部と遮断された孤立状態のなかで、必死に「悪」と闘う市民たちの姿を年代記風に淡々と描くことで、人間性を蝕む「不条理」と直面した時に示される人間の諸相や、過ぎ去ったばかりの対ナチス闘争での体験を寓意的に描き込み圧倒的共感を呼んだ長編。
<著者紹介>
カミュ(Camus,Albert)
(1913-1960)アルジェリア生れ。フランス人入植者の父が幼時に戦死、不自由な子供時代を送る。高等中学(リセ)の師の影響で文学に目覚める。アルジェ大学卒業後、新聞記者となり、第2次大戦時は反戦記事を書き活躍。またアマチュア劇団の活動に情熱を注ぐ。1942年『異邦人』が絶賛され、『ペスト』『カリギュラ』等で地位を固めるが、1951年『反抗的人間』を巡りサルトルと論争し、次第に孤立。以後、持病の肺病と闘いつつ、『転落』等を発表。1957年ノーベル文学賞受賞。1960年1月パリ近郊において交通事故で死亡。
<翻訳者紹介>
宮崎嶺雄(ミヤザキ・ミネオ)
(1908-1980)東京生れ。東京帝大心理学科中退。岸田国士に師事、バルザック、サンド、メリメ、カミュ等、多くの仏文学を翻訳紹介。1941年、フランス文学賞受賞。戦後創元社編集長を務めた。
以上、新潮社新潮文庫のサイトより。
<資料編>
新潮文庫解説2020年8月15日土曜日
- ラベル: 積読立読斜読
[新聞記事] 被爆建築 軍都の証人
2020年8月4日(火)朝日新聞記事。
皆実28期の地歴部のメンバーで昨年内部を見学した旧陸軍被服支廠についての記事。
被爆者の切明千枝子さん(90歳)へのインタビュー記事。
被服支廠の正門近くの家に生まれ、母親が会計係として働き、敷地内の保育所で育ち、学徒動員で宇品線沿線にあった陸軍の三廠すべてで働いたという貴重な体験をお持ちです。
単純に「原爆にやられた被爆地」という視点ではなく被服支廠が「原爆被害を受ける前は加害の地であったことの証明」と言い切れるのは、生活者であり同時に被爆者である当事者ならではの発言と思います。投稿者 ken 時刻: 21:16皆実高校28期・掃除に学ぶ会 事務局のブログ (関係ない内容ばかりですが)
2020年8月5日水曜日
[積読立読斜読]特別編。父と娘の絆。
[積読立読斜読]特別編。父と娘の絆。タイトルだけでは意味不明ですが。昨年の暮れから今年にかけてスローリーディングしておりました『ペンギン・ブックスが選んだ日本の名短編29』、私立中学校の英語の先生をしております臨家に住む当方の長女が本国版を偶然購入。英語版と日本語版の購入というのも珍しいかも知れません。"The Penguin Book of Japanese Short Stories"は村上春樹さんの英語翻訳家であるJay Rubinさんがペンギン・ブックの要請で自分の好きな日本の短編小説を集めたアンソロジー本です。『ペンギン・ブックスが選んだ日本の名短編29』は英語版に選ばれたオリジナルの短編小説集です。日本語版を読んでいて感じたのは、編集が森鴎外から吉本ばななまで幅広く、森鴎外の文体と吉本ばななの文体が英語に翻訳したときに表現できるのかという疑問でした。当然翻訳での表現は難しく、どちらも英語の現代文になってしまいます。また「漢字」だと一瞬でわかるけど、英語だと表現できない言葉もあります。例えば内田百閒の「件(くだん)」。身体が牛で顔が人間の化け物の話ですが、英語版では単に"Kudan"となっていて何のことかわかりません。内田百閒の飄々とした作風はペンネームが「内田百閒」だから連想されるので、これも"Uchida HYakken"とこられると困ってしまいます。現代の作家でテーマが世界性を持つ村上春樹さんの小説は、日本語・英語間の断絶が少ないかもしれません(読んだわけではありませんが)。2019年12月23日月曜日https://28minami-owaki.blogspot.com/2019/12/blog-post_23.html2020年8月4日火曜日
[通読立読斜読] 『多数決を疑う 社会的選択理論とは何か』(坂井豊貴著、岩波新書、2015年)第4章 可能性の境界へ
スローリーディング中の岩波新書『多数決を疑う』。本日は第4章を読みました。
第4章 可能性の境界へ
1 中位投票者定理
・直接性と代表制
ルソーが考えた直接性の人民集会
(法の制定への直接参加が道徳的自由(自ら定めた法に従う自由)を生み出す)
「一堂に会し」「発言する」を分けて考える
有権者と代表の関係は「信託」と「代理」に分類できる
信託:候補者の諸問題への判断力を基準として選ぶ
代理:自分の利益を増進する代弁者として選ぶ
ダンカン・ブラックが発見した「中位ルール」
・単峰制と中位ルール
論争が明確な政治的課題は、選択肢を段階的に整理して並べることができる
4つの選択肢に順位づけをする場合、誰もがひとつの「峰」(1位)を伴う、
こうした順位付けを「単峰的」と呼ぶ
・多数決と中位ルール
多数決の問題点
(1)票の割れへの脆弱性
(2)戦略的操作への脆弱性
中位ルール:有権者の様々な峰の中で真ん中を選ぶ集約ルール
(1)票の割れへの頑健性
(2)戦略的操作への頑健性
(3)ペア勝者になる
2 アローの不可能性定理
二項独立性:選択肢XとYの対決に、他のあらゆる選択肢Zが一切の影響を与えない
二項独立性を満たす集約ルールはない=アローの不可能性定理
独裁への帰結
二項独立性を満たす集約ルールは「独裁制」のみ
メタ合意:選択肢を評価する焦点の次元についての合意
4 最適な改憲ハードルの計算
法改正の可決に必要な割合が約63.2%を超すとき、その割合に対してのサイクルは発生しない
日本の改憲問題の考察
「衆参で3分の2」以上の賛成、が見かけ以上に弱い
衆議院選挙で小選挙区の割合が高く、得票率が高くなくても圧勝する
2014年12月の衆議院選挙
自民党は全国約48%の支持で、約76%の議席を獲得
提案:国民投票における改憲可決ラインを、現行の過半数ではなく、64%程度まで高めるべき[積読立読斜読] 『私は写真機』(片岡義男・写真・文、岩波書店、2014年)
蒸し暑いので読書進まず。聞記事] カミュの『ペスト』(1950年刊) 不条理の象徴 時代ごとにヒント
パンデミック100年周期説。1720年 ペスト1820年 コレラ1920年 スペイン風邪2020年 COVID-19(新型コロナ)新型コロナがパンデミックかどうかはさておき、カミュの『ペスト』が再び注目だそうです。[通読立読斜読] 『多数決を疑う 社会的選択理論とは何か』(坂井豊貴著、岩波新書、2015年)第5章 民主的ルートの強化
長い間スローリーディングしておりました岩波新書『多数決を疑う 社会的選択理論とは何か』(坂井豊貴著、2015年)読了しました。
著者は慶応大学の経済学部教授で、最近朝日新聞の書評委員になられました。採用される書籍が肩のこらない、ただし質の高い本だったので著者そのものに興味を持ち、旧刊ですが読書した次第です。
経済学の専門分野である「社会的選択理論」「メカニズム・マーケットデザイン」がご専門で、本書もその入門編という位置づけのようです。
正直当方は「社会的選択理論」そのものになじみがなく少々ハードルが高かったです。
日本は民主主義の国で「主権者である国民が国会議員を選出し、国会が立法し、行政機関はそれを執行する」という形式だが、立法が行政の執行を制御できない場合が多々ある。
第5章では住民が執行に際して疑問を持ち、住民投票を行った小平市の都道328号線問題を取り上げ、民主主義をより強化する社会的選択方法を考察されています。
第5章 民主的ルートの強化
小平市都道328号線問題
近代政治哲学が想定する主権に基づく統治の困難、その問題を克服する手法の考察
哲学者・國分巧一郎
立法が執行を制御できない
「主権者である国民が国会議員を選出し、国会が立法し、行政機関はそれを執行する」
道路の利害関係者が小平市のごく一部の市民なので、投票率35%が果たして低いのか?
P152
価値は使用のみならず、存在にも由来するからだ
行政機関が個々のサービス提供に際していちいち主権者の許可を取るのは手間も時間もかかる
特殊利益の性質が強い公共的サービスについて、有権者が買い物のように選択する制度を構築できないか?
メカニズム・デザイン
フリーライドを避け、人々のニーズを正しく把握したうえで公共事業を実施するための仕組み
金銭に基づく裁定は中立性が高い
クラークメカニズム:メカニズムデザインの1手法
金銭移転ルールのもとでは誰もが正直に評価値を申告するインセンティブを持つ
(虚偽申告をして損をするのは本人)
周波数オークションでの活用例がある
(日本では周波数オークションは未導入)
メカニズムを通じての事業実施の決定への直接関与
(1)選択主体が行政機関でなく有権者である
(2)費用のみならず点数化に馴染まない様々な質的要因を反映して選択がなされる
(現行の代表民主制の枠内でできる)ラベル: 積読立読斜読[その他] a day in the life 孫のT君、Yちゃんと恐羅漢山に登る
正確には"two days in the life"ですが。8月14日(金)~15日(土)は孫守で恐羅漢へキャンプ。15日(土)は昨年に引き続き、恐羅漢山登山に挑戦。こちらは年々体力が落ちますが、孫2人は年々成長し、今年はT君、Yちゃん、二人とも登頂に成功。緑の山、青い空、近くを流れる雲、澄んだ空気、登山は大変ですが、得難い体験ですね。2020年8月14日金曜日
[積読立読斜読] 『凡事徹底「一日一話」』(鍵山秀三郎著、PHP、2019年)8月16日~8月19日
P144
小さなこと
小さなことに私がこだわるのは、小さなことこそ、なかなか気づきにくいからです。その点、大きなことには注意しなくても誰もが気づきます。
放っておいても気づくことには、とくに努力する必要がありません。努力しなければ気づかない小さなことにこそ、細心の注意が必要です。
小さなことを億劫がらずに対処していると、大変なことにはなりません。
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コメント
コメントを投稿