太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。
約 46,500 件 (0.35 秒)
検索結果
動画
0:51
カラスヘビ
岡ちゃんnel
YouTube - 2015/06/03
10:41
シマヘビの黒化個体「カラスヘビ」を採集しに行ってきた【交尾多め】
MassuChannel
YouTube - 2017/10/29
1:54
カラスヘビ
saabviggen37
YouTube - 2012/04/22
10:59
カラスヘビ(シマヘビの黒変個体)の交尾
平野薫禮
YouTube - 2016/01/29
4:14
山道で黒蛇と遭遇!黒化型シマヘビ/カラスヘビ(縞蛇、Elaphe ...
秋蛇星
YouTube - 2017/02/25
2:07
カラスヘビ
ナンダレカンダレ
YouTube - 2014/10/10
1:21
Black Japanese Striped Snake.カラスヘビ(黒いシマヘビ)。
Cute Animal Channel
YouTube - 2013/01/09
ウェブ検索結果
シマヘビ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/シマヘビ
シマヘビ(縞蛇、Elaphe quadrivirgata)は、爬虫綱有鱗目ナミヘビ科ナメラ属に分類されるヘビ。無毒。全長80-200㎝。 ... 逆に、北海道産の個体は小さく、80cmに満たない。幼蛇は赤褐色で、横縞模様がある。黒化型(メラニスティック)も存在し、「カラスヘビ」(烏蛇)と呼ばれる個体は、虹彩も黒い。わずかではあるが、アルビノ個体もいる。 全長80-150cm. 幼蛇. 黒変個体(カラスヘビ ...
形態 · 生態 · 人間との関係
カラスヘビ(からすへび)とは - コトバンク
https://kotobank.jp/word/カラスヘビ-1293287
世界大百科事典 第2版 - カラスヘビの用語解説 - 7~8月ごろに10~20個ほどを産卵し,40~50日ほどで孵化(ふか)する。本種の黒化型は一般にカラスヘビと呼ばれ,性質が少し荒い。伊豆大島産のシマヘビはほとんどが黒化型。
カラスヘビはどんな動物?Weblio辞書
https://www.weblio.jp/content/カラスヘビ
カラスヘビとは?動物名。 読み方:カラスヘビ(karasuhebi)ナミヘビ科のヘビ学名 Elaphe quadrivirgata.
#カラスヘビ hashtag on Twitter
https://twitter.com/hashtag/カラスヘビ
See Tweets about #カラスヘビ on Twitter. See what people are saying and join the conversation.
とても珍しい カラス蛇 - 曜日のない暮らし - Gooブログ
https://blog.goo.ne.jp/kagyuenmoli/e/d00d77b4c8a0a503b682ef193e0d0aa6
2014/09/15 - このような黒い蛇のことをカラスヘビといいます。カラスヘビというのは種類名ではありません。日本にいる8種類の蛇のうちシマヘビかヤマカガシの黒化型のことをカラスヘビと呼ぶようです。シマヘビは無害ですがヤマカガシは多少毒を持ってい ...
漆黒のヘビを探して :: デイリーポータルZ
https://dailyportalz.jp/kiji/120727156635
今回のターゲットはこのシマヘビの黒化型で、「カラスヘビ」と呼ばれる黒いヘビである。 あくまで変異なので、その割合は少なく、通常は発見がかなり困難なのだが、そこに住むシマヘビが全てカラスヘビという、壮絶な地域が日本の、しかも東京都に存在するのだ ...
カラスヘビに関するQ&A - Yahoo!知恵袋
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/tag/tags.php?tag=カラスヘビ
「カラスヘビ」タグが付いているQ&Aの一覧ページです。「カラスヘビ」に関連する疑問をYahoo!知恵袋で解消しよう!
【カラスヘビ】の画像素材 | 爬虫類・両生類・生き物の写真素材ならイメージナビ
imagenavi.jp › 写真 › 生き物 › 爬虫類・両生類 › ヘビ
商用利用でも安心。270円から。プロが選んだ「カラスヘビ」の写真素材。ストックフォト・イラスト販売の【イメージナビ】では低価格・高品質のロイヤリティフリー画像素材が購入できます。日本人、女性、シニア、フード、サイエンスから、動画、フォント、レシピまで。
カラスヘビ : 海を歩くゲンゴロウ
https://cybister20.exblog.jp/25009563/
2015/10/19 - 先日、侍従会メンバーの今井さんから和歌山県で捕まえたというカラスヘビの写真を撮らせてもらいました。〈カラスヘビ〉 カラスヘビとは主にシマヘビの黒化型のこ...
カラスヘビに関連する検索キーワード
カラスヘビ 値段
カラスヘビ 飛ぶ
カラスヘビ ヤマカガシ
カラスヘビ 追いかけてくる
伊豆 大島 カラスヘビ
カラスヘビ 採集
カラスヘビ 珍しい
カラス蛇毒
カラスヘビ 赤ちゃん
シマヘビ 食べる
ページの操作
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次へ
関連する結果
ナレッジの結果10:41
シマヘビの黒化個体「カラスヘビ」を採集しに行ってきた【交尾多め】
MassuChannel
YouTube - 2017/10/29
5:07
シマヘビの飼い方【飼育環境セッティング編】
MassuChannel
YouTube - 2017/11/08
ウェブ検索結果
シマヘビの生態や注意するポイント - 生きもの図鑑 | Hondaキャンプ | Honda
https://www.honda.co.jp/outdoor/knowledge/adventure/picture-book/shimahebi/
Hondaキャンプの生きもの図鑑。シマヘビの生態や大きさなどの特徴をはじめ、見かける時期や咬まれた時の対処法なども解説。里山や出掛ける際は注意しましょう。
含まれない: 子
#カラスヘビ hashtag on Twitter
https://twitter.com/hashtag/カラスヘビ
See Tweets about #カラスヘビ on Twitter. See what people are saying and join the conversation.
親とは似てないシマヘビ幼蛇 ( その他ペット ) - 星谷 仁のブログ - Yahoo ...
https://blogs.yahoo.co.jp/ho4ta214/33443850.html
2013/09/07 - 親とはまったく似てないシマヘビの幼蛇 先日、シマヘビの幼蛇にであった。シマヘビの成体はしばしば見かけるが、幼蛇を目にする機会は意外に少なかったので、ちょっとテンションが上がった。 画像のシマヘビ幼蛇は、いくぶんあごを広げ頭を ...
カラスヘビの孵化 | 東京ズーネット
https://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=&inst=&a=a&link...
2010/10/01 - 2010年7月27日、大島公園動物園のインフォメーションセンターで展示しているカラスヘビ(黒化型シマヘビ)が6卵、産卵しました。孵化を試みたところ、9月18日午後に卵から子ヘビの顔が出始め、9月19日に3頭が生まれました。
漆黒のヘビを探して :: デイリーポータルZ
https://dailyportalz.jp/kiji/120727156635
今回のターゲットはこのシマヘビの黒化型で、「カラスヘビ」と呼ばれる黒いヘビである。 あくまで変異なので、その割合は少なく、通常は発見がかなり困難なのだが、そこに住むシマヘビが全てカラスヘビという、壮絶な地域が日本の、しかも東京都に存在するのだ ...
カラスヘビ : 海を歩くゲンゴロウ
https://cybister20.exblog.jp/25009563/
2015/10/19 - 先日、侍従会メンバーの今井さんから和歌山県で捕まえたというカラスヘビの写真を撮らせてもらいました。〈カラスヘビ〉 カラスヘビとは主にシマヘビの黒化型のこ...
カラスヘビの子 の画像検索結果
「カラスヘビの子」の画像検索結果
5 日前
「カラスヘビの子」の画像検索結果
6 日前
「カラスヘビの子」の画像検索結果
「カラスヘビの子」の画像検索結果
「カラスヘビの子」の画像検索結果
「カラスヘビの子」の画像検索結果
6 日前
「カラスヘビの子」の画像検索結果
6 日前
「カラスヘビの子」の画像検索結果
「カラスヘビの子」の画像検索結果
「カラスヘビの子」の画像検索結果
すべて表示
カラスヘビの子で見つかった他の画像
画像を報告
ウェブ検索結果
東京都大島支庁ホームページ - 東京都総務局
www.soumu.metro.tokyo.jp/11osima/park/www/htdocs/islandnature/reptile.html
クリーム色の地に黒い線が縦に4本並んでいる模様が一般的ですが、大島のシマヘビは顎の下が白く、その他は全身真っ黒で、カラスヘビと呼ばれています。カラスヘビも脱皮前になって体色がくすんだ際、うっすらと4本の縦の黒い線が浮かびます。食性はネズミ ...
シマヘビ/札幌市円山動物園
https://www.city.sapporo.jp/zoo/b_f/b_24/db2442.html
2018/11/22 - 分布, 日本に分布し、主に耕地や河川敷にすむほか、草原や森林にも生息しています。 特徴. 日本の固有種で全長70~100cmです。 体の細さに比べて鱗が大きく皮膚に柔軟性がないため、あまり大きな餌は飲み込めません。 黒化型も存在 ...
カラスヘビの子に関連する検索キーワード
カラスヘビ 値段
シマヘビ 幼体
シマヘビ 威嚇
シマヘビ 寿命
シマヘビ なつく
カラスヘビ 飛ぶ
シマヘビ 赤ちゃん
シマヘビ かわいい
カラスヘビ 追いかけてくる
アオダイショウ
ページの操作
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次へ
親とはまったく似てないシマヘビの幼蛇
先日、シマヘビの幼蛇にであった。シマヘビの成体はしばしば見かけるが、幼蛇を目にする機会は意外に少なかったので、ちょっとテンションが上がった。画像のシマヘビ幼蛇は、いくぶんあごを広げ頭を三角にみせている。「毒蛇(マムシやハブ)は頭が三角」とよく言われるが、無毒のヘビでも頭を三角に見せることがある。相手に毒蛇を連想させる擬態ポーズなのだろう。シマヘビ幼蛇はマムシやハブ同様に瞳孔も縦長なので、それっぽく見えなくもない。
落ち葉にまぎれると意外に目立たない。大きな成体では落ち葉にかくれるのは無理だが……小さな幼蛇なら、落ち葉にまぎれて目立たない──そんな色合いだ。
(ちなみにこの第2分野の先生は科学の授業中「マムシは口から子どもを産む」と大真面目に教えていた事もあったのでガッカリ/もちろんこれは迷信。マムシは卵胎生)
シマヘビ(の成体)は何度も見て知っていたが、《謎のヘビ》がその幼体だったことを知ったのはだいぶ後だったように思う。ヘビで幼体と成体が全く違う色&模様をしたものがいるということを知ったときは驚いたものである。
ちなみに小学6年のときに見たアオダイショウの幼蛇もまた《謎のヘビ》だったが、シマヘビ幼蛇の正体が分かったときに、こちらの謎も解決した。
シマヘビ幼蛇は見かける機会が少ない!?
《シマヘビやアオダイショウは、なぜ、成体と幼体で模様が違うのか》──という疑問については以前、思うところを記した(*あくまでも素人の個人的考察)。今回は久しぶりに出会ったシマヘビ幼蛇をみて、「成体はしばしば見るのに、なぜ幼蛇を目にする機会が少ないのか?」とあらためて考えてみた。
例えば同じようにしばしば見かけるアオダイショウの場合は、幼蛇を見かける機会もシマヘビより多い。
アオダイショウ幼蛇は時々目にするのにシマヘビ幼蛇はなかなか見られないのはなぜだろう?
夜行性の動物では瞳孔が縦長あるいは横長になる傾向がある。シマヘビは成体の瞳孔はほぼ円形だが、幼蛇ではかかなり縦長である。シマヘビ成体は昼間、日光浴したり活動している姿を見かけるが、幼蛇の時代は暗い時間帯に活動することが多いのではないか……そのため見かける機会がアオダイショウに比べて少ないのではないだろうか……瞳孔の形の違いから活動時間帯の違いを推理してみたわけである。
ああ、やはり、星谷さんの記事は面白いですねっ!
ご自分の想いや意見を理路整然と記していらっしゃるので、私達読み手も読んでて非常に心地いいのではないでしょうか?
少なくとも私は・・・
「今日何しました。何がありました。」だけの日記よりは・・・
「今日の出来事から、自分はこう想う。」の日記を読みたいと想います。
あっ、虫の話からそれてしまってすみません。
確かに、幼少時には私も、手に入れた、或いは、実際に目にした。ことを想像しながら時間を忘れ図鑑を眺めておりました。が、今、求めるものは、種名の先の生態!(効果と意味)
名前だけでなく、いや、名前以上に心揺さぶられるのは、その生き物の行動の意味・・・
そういった図鑑がもっともっと登場することを願わずにはいられません。
2019/6/19(水) 午後 4:57 [ 今日も、こっそり自然観察! ] 返信する
> 今日も、こっそり自然観察!さん
ありがとうございます。移行したFC2ブログをメインにしていこうと思っていますが、Yahoo!ブログも8月31日まで更新できるというので、少し更新状況などを投稿してみました。
このところ、インターネットへの接続が不安定で、いつまた遭難(?)してしまうかという不安もくすぶりつづけている昨今です。
生き物の人となり……ならぬ昆虫の昆虫となり(?)は興味がつきないところですね。
※この記事にFC2ブログの更新タイトルを追記していこうかと思う。
2019/7/19(金) 午前 8:54 [ 星谷 仁 ] 返信する
沈み行くYahoo!ブログから移行したFC2ブログ。 |
移行ツールを使うと以後ヤフーblogを閲覧できなくなるというのは知っていました。これでは色々試して見る事もできないですから困りますよね。
2019/5/7(火) 午後 5:17
返信する
> やすこさん
ブログの引っ越しは、やってみたいと勝手が分かりませんね。
FC2ブログへの移行は、「問題があっても、移行元のYahoo!ブログはそのままだから、引っ越しのやり直しができるし……試してみて損は無いだろう」とやってみたのですが、移行元が残る形で試してみて良かったと思っています。
移行先で内部リンクの修復をやってみて、「こりゃ、移行元の記事か確かめられなかったら、かなりやっかいなことになっていたな……」と気づき、記事にしておくことにしました。
あまり内部リンクを使わない人には大した問題ではないかもしれませんが、僕が知らずにYahoo!ブログの《移行ツール》で移行していたら、困った状況になったと思います。
2019/5/7(火) 午後 5:38 [ 星谷 仁 ] 返信する
そうでしたか・・・
移行するにも色々難問問題点があるのですね・・・
私は機器に弱い・・・と言いますか、しょっぱなから学ぼうとする意欲が無く、困ったものです。
出来なければ移行は諦め、過去記事消失もやむないと考えています。
Yahooブログ終了後はしばらく休み、他のブログ(今だ決めかねています)で、新しい名前(決めかねています)で始めようと想っています。
何も知らず、一から始めたYahooブログでしたが、楽しかったことも切なかったことも悔しかったことも不信感で一杯になったことも・・・色々様々教えてもらえたと感謝の想いで一杯です。
もし、新たな部屋でブログをするなら、今度こそ、誰にも騙されず邪魔されず・・・ひっそりと楽しもうと想っております。
相手の記事を見ればその人の人柄が分る・・・
星谷さんの記事は本当に面白く楽しかったな・・・
出会えて良かったです。有難うございました・・・
2019/5/7(火) 午後 7:14 [ 今日も、こっそり自然観察! ] 返信する
> 今日も、こっそり自然観察!さん
ブログの位置づけはひとそれぞれだと思うので、Yahooブログ終了後について・その後についての考え方も色々なのでしょうね。
ブログとは関係ありませんが、テレビのアナログ放送終了したときに僕はテレビを離脱しました。Yahooブログ終了でブログを離脱する人もいるのかも……という気もしています。
僕の場合、ブログは感じたこと・考えたこと・観察記録等の整理箱のような位置づけで、さらに自分が面白いと思うことにやはり興味を持って訪問してくださる方の何らかの足し(?)になればと思って公開してきました。僕自身、インターネットで情報を得ることが多いので「還元」の意味もあります。投稿基準の1つとして「(自分が)読み返したくなるような記事」を心がけてきたつもりですが、「読み返したくなる記事」はいつでも読めるようにしておきたい──ということで、とりあえず(?)FC2を新たな「整理箱」にしようと考えているしだいです。
拙ブログで楽しんでいただけたのであれば嬉しい限りです。
2019/5/7(火) 午後 8:17 [ 星谷 仁 ] 返信する
こんばんは。
あまり深く考えておりませんでしたが
いろいろ試せないという事ですね~
ありがとうございます!
2019/5/9(木) 午後 8:42
返信する
> 紫姫-shiki-さん
僕もあまり深く考えずにFC2ブログへの移行を試してみたのですが(これだとYahoo!ブログはそのまま残る)、それが良かったと感じています。
Yahoo!ブログが準備している移行ツールを使って移行していたら、移行元の記事を確かめることが出来なくて困っていたでしょう。
移行元の情報が移行と同時に消えてしまう一発勝負(?)は、ちょっと怖いですね。
バックアップの意味でFC2ブログへの移行をしている人もいるようです。
ちなみに僕が参考にした移行手順案内は↓
*FC2ブログに引っ越ししよう!~Yahoo!ブログ編~
https://fc2blogstaff.blog.fc2.com/blog-entry-81.html
2019/5/9(木) 午後 9:36 [ 星谷 仁 ] 返信する
参考になりました。
取り敢えず……四つあるブログのうち、一番コメント📝もリンクも少ないブログはFC2に早めに移行してみます。
2019/5/26(日) 午後 4:51
返信する
> カメレオンアームスさん
Yahoo!ブログが準備しているという移行ツール(リリースが延期になって、その後いつになるのかメドの発表もありませんね……)だとデフォルトでは以降元が閲覧できなくなる一発勝負(?)だから、ちょっと怖い気がしますね。
引っ越しはしてみないとわからないことも多いので、早めに問題点がわかった方が対応する時間にも余裕が持てる気がします。
2019/5/26(日) 午後 5:31 [ 星谷 仁 ] 返信する
移行元と移行先の訪問者数比較
10年ほど利用してきたYahoo!ブログが12月15日で終了する(記事やコメントの投稿・編集ができるのは8月31日まで)というので4月に移行したFC2ブログ。移行元のYahoo!ブログや試しに開設してみたはてなブログではアクセス解析が標準装備されていて訪問者数がわかったが、FC2ブログのデフォルトではそうした機能がなく、訪問者がどの程度いるのかよくわからずにいた。僕は訪問者数やランキングには興味が無いので「カウンター」がないことは気にしていなかったのだが、自分がFC2ブログで読みたいテーマの記事を探すのに難儀しているうちに、同じように僕の記事も他のFC2ブロガーさんに読まれる機会がないのではないかと気になってきた。
発信した情報が、欲する人の目にとまるようになっているのか──果たして訪問者がどれだけ来ているのか知りたくなった。
デフォルトではないが、FC2ブログには公式プラグインのFC2カウンターというのがあって、これを追加するとアクセス数が表示されるようになるらしい。そこで先日(5/22)設定してみた。
移行元のYahoo!ブログと移行先のFC2ブログでは内容(コンテンツ)はほぼ同じ(移行前の記事は同じ)なわけだが……1日のアクセス数がまるっきり違う。内容が同じなら、以前からネット上にあって閲覧されているYahoo!ブログの記事の方が検索の網にかかりやすくなるということなのだろうが……それにしてもFC2ブログの訪問者の少なさは予想以上だった。これがYahoo!ブログであれば、カテゴリ検索やワード検索等でやってくる閲覧者がもう少しあっただろうにという気がする。興味のあるテーマでそのつど最新記事が表示さされる機能があれば、古参人気ブロガーの記事も新参者の記事も公平に読まれる機会がありそうなものだが、FC2ブログではその機能がないようだ(FC2ブログの検索はほとんど使えない)。ランキング表示機能はあるから上位ランカーの記事は読まれる機会も多そうだが、FC2ブログでは新たに開設したブログの記事が読まれる機会は少ないのではなかろうか……。
それを批判するつもりはないが、僕はブログ記事の価値は訪問者数やランキングではなく記事の内容にあると考えている。閲覧者としては、アクセスした記事が充実した内容であれば嬉しいし、自分の記事も訪問者にとって充実した内容でありたいと思う。
また、そうした記事の充実度がワード検索にも反映されるべきだと考えているが、実際は必ずしもそうではない。
移行元のYahoo!ブログと移行先のFC2ブログでは記事のタイトルも内容も同じ(コンテンツとしては等価)なのに訪問者数にかなりの隔たりがあることが確認できた。これは単純に記事の内容(価値)が、検索順位に反映するわけではなという例ともいえる。
●非公開コメントについて
●新成虫vs羽化殻@アカスジキンカメムシ
●ハリサシガメ@『アリの巣の生きもの図鑑』他
●12日ぶりのネット復帰
●好蟻性昆虫~好虫性人間?『アリの巣をめぐる冒険』
「エッセイ・雑記」書庫の記事一覧
すごい訪問者数ですね!
訪問者数はやっぱり気になります。私は検索出来てくれる方が多いとすごくうれしいです。書いた記事が役に立っているのだなと実感するので。
fc2も続けていけばだんだんと検索で来てくれる方が増えると思いますが、今はただ単にお付き合いの努力だけって感じです。
2019/5/27(月) 午後 6:14
返信する
> やすこさん
このところ「キアシドクガ」が旬のようです。今日も乱舞するキアシドクガを眺めてた年配の方に「あれはチョウですか?」とたずねられました。
僕はインターネットで検索することが多いので、いつも恩恵を受けるだけでは心苦しい……自分が発信した情報で還元できればと思いながらブログに投稿していました。なので、検索して訪問してくれる人がいると、僕も自分の記事も誰かの役に立っているのかなと嬉しくなります。
Yahoo!ブログではワード検索やカテゴリ検索で色々な人の最新記事が読めたのにFC2ブログではそれができないので、読む機会も読まれる機会も少なく感じ残念な気がしています。しばらく腰を据えていれば、徐々に検索で来る人も増えていくのかもしれませんが……。
2019/5/27(月) 午後 6:30 [ 星谷 仁 ] 返信する
とにかく、PCや機器に対しての苦手意識が強すぎて、何をどうしていいのかサッパリ???の状態です。
(慣れた手順でしか作業できない私が悪いのですが・・・)
ヤフーブログですと、ほらっ、こうして記事を拝見できもするのですが、fc2となると・・・又、???のアレルギー反応が出てしまいます。
2019/5/27(月) 午後 6:35 [ 今日も、こっそり自然観察! ] 返信する
> 今日も、こっそり自然観察!さん
新しい手順は、とくに最初の頃は苦労しますね。
マニュアルの手順を見ながら試し試しやっていますが、まだ把握していないことも多いです。
とりあえず、Yahoo!ブログでこつこつ投稿してきた記事を移行できたことでよしとしていて……今後のことはぼちぼち考えて行こうかと思っています。
2019/5/27(月) 午後 6:49 [ 星谷 仁 ] 返信する
訪問履歴からこんにちは。
一つ進言いたしますと、コピー記事に関してgoogleは一切順位には表示しないらしいです。つまりは、Yahoo!からコピーされたFC2はgoogle検索からの訪問者は望めない、ということになります。12/15にYahoo!の記事が消えて初めて、FC2の記事がgoogle検索で上がってくるということになります。
2019/6/14(金) 午後 11:52 [ よんちゃん ] 返信する
> よんちゃんさん
情報をありがとうございます。どうりで過去記事へのアクセスがほとんどの僕の場合、FC2ブログの訪問者が少ないわけですね。
Yahoo!ブログの方も自然消滅する12月まで残しておくつもりですが、それから検索実績の無かったFC2ブログの記事が検索でヒットするようになるのか……Yahoo!ブログのようにはいかないかもしれませんね。
2019/6/15(土) 午前 1:20 [ 星谷 仁 ] 返信する
初めまして。
赤銅色の虫について調べていたら行き着きました。
私も実ははじめライブドアブログに仮設してみて訪問者が少なく
FC2に行った者です。ライブドアは公認ブロガーさんばかりを
前面に出し、さらにリンクはLINEを通してでないと出来ない
ようになっており私にはお手上げでした。
ほとんどのブロ友さんが行ったアメブロはナイスのし合い(記事を
読みもしないでクリック。要するに名前を残す宣伝 笑)と言う事
でヤフーの煩わしいと思っていたものと同じなので避けました。
最終的に自分のブログであり、自分が納得できる良い記事を
書いていくのが基本となります。
FC2はナイスボタンは名前がでないので宣伝効果はないのでその点
良いですが、反対に私の感想はコメントに書かないと分からないですね。
あと新着記事も新着順でなくどうやら順位によって出されている
ようで毎日同じ人の記事が目につきます。
自分の記事を知ってもらうのがとにかく大変です。( 一一)
2019/7/18(木) 午前 10:06 [ ころりん ] 返信する
その2です。
↑グーグルの検索に出ないと言う事ですが。。ヤフーは昔から
利用していますがショッピング、メール、検索と実に多様な部が
ありブロガ-の人数だけで他と比較できない巨大な組織のようです。
検索にヒットするから当方ブログも以前の記事が新記事より多い
訪問者を得る事がままあります。
それは検索を使う人の人数自体が絶対的に多いからでしょう。
私も星谷さんと同じ事を書いて訪問者数が多い内は8月まで
ヤフーに記事を出していく予定です。
200人と5~10人じゃ書く意欲も違います。
色々言っても移行は必須。仕方がないですね。
2019/7/18(木) 午前 10:06 [ ころりん ] 返信する
> ころりんさん
僕もブログ内容とは別次元の訪問数稼ぎには疑問があって、閲覧者にとっての満足度の高さが検索順位に反映されればいいのに……と思っています。閲覧者としての自分が納得できるような内容でありたいと思って記事を書いています。
FC2ブログでは相変わらず訪問者が少ないですが、僕もFC2ブログ内の読みたいテーマの記事をなかなか見つけられずにいます。検索で新着順に表示できるようにすればランキングに関係なく新しく参加した人(ランキング実績の無い人)の記事も読めるだろうに……と、その点に不満を感じています。
(内容以外の要素が絡んだ)ランキング優先ではなく、読みたい記事が見つけやすいシステムを望みたいですね。
2019/7/18(木) 午前 10:47 [ 星谷 仁 ] 返信する私など右往左往しております。結局、アメーバーに開設しました。
ヤフーのブログは使いやすく皆と交流ができて有り難かったのに残念です。これまで無料で使わせていただいたことに感謝して、気持ちよく去ろうと思います。
2019/5/10(金) 午前 9:54 [ みずき ] 返信する
PCについてもブログについても何ら知らないまま始めたYahooブログでした。
「何故Yahooブログで記事を?」と問われれば、精神疾患を抱え庭でボ~~~っと過ごす私に、「自分の想いを整理するためにもブログを始めたら!?」と勧めてくださる方がいらっしゃったからです。ログインもログアウトの意味さえ分からない私に全てを準備し「ここにこう文字を打てばいいだけだからね!」と指導して下さった。・・・私の精神疾患の元凶は「裏切り!」でした。
ブログの中でも色々ありましたが、まさか、Yahooさんに裏切られるとは!(爆笑)ハハハ、私はどこまでおこちゃまなのか?(笑)
でも、ブログの楽しさや人気を競う愚かさを教えてくれたのもヤフーさんなのですから感謝しなければいけないのでしょうね・・・ええ、例え突然裏切られたとは言え・・・ね!
2019/5/10(金) 午前 10:27 [ 今日も、こっそり自然観察! ] 返信する
> みずきさん
ブログの引っ越しなど、利用者の多くは経験したことがないでしょうし、右往左往してしまいますね。
僕ら利用者は無料で使わせていただいていたわけですが、運営側はこれで営利を得ていたわけで、「他のことへ投資した方が儲かる」という判断で「終了」を決めたのだとしたら、ちょっと利用者を軽んじているような気もします。
利用者にとっては記してきたブログ記事は財産でもあるし、ブログは今の文化の一部になっていると思うからです。
ブログを運営しているのは企業なのでしょうが、運営を始めた以上は利用者の財産や文化を守り支えるためにも、なるたけ継続してほしいものだと思っています。
2019/5/10(金) 午後 0:17 [ 星谷 仁 ] 返信する
> 今日も、こっそり自然観察!さん
リニューアル騒動の頃から、不安に感じていたのですが……「終了」という残念なことになってしまいましたね。
ブログを記すことによって考えを整理する──ということはありますね。僕もブログは「整理箱」のようなものだと考えています。
この「整理箱」を沈没するYahoo!ブログからFC2ブログへ移行することができたので、とりあえずホッとしていますが……Yahoo!ブログとは何だったのか──終了を受けて多くの利用者が色々な思いでいることでしょう。
2019/5/10(金) 午後 0:18 [ 星谷 仁 ] 返信する
たまたま目にした星谷さんのブログをきっかけに
あたしも試しにやってみようかなと思いました!
くだらない公開日記でしたが
それを通じていろんな方と出会いました。
それぞれ進路が違って寂しい気もします。
2019/5/13(月) 午後 9:10
返信する
> 紫姫-shiki-さん
引っ越しができるうちに(引っ越す前に下準備が必要なのでYahoo!ブログが編集できるうちに)試してみて損は無いと思います。
本文中に引用した【FC2ブログに引っ越ししよう!~Yahoo!ブログ編~】の手順で進めると意外に簡単に引っ越しができました。
2019/5/13(月) 午後 9:41 [ 星谷 仁 ] 返信する
はじめまして。星谷様の一連の記事を参考に、私も先日fc2に移行しました。元からコメントの少ないブログで、複雑な画像設定もしていないので、今のところ不適切は見つかって居ませんが、スマホで記事を開いたら画面の下部に3分の1に亘る程の醜い宣伝動画が表示されて読みにくかったです。
いずれにしてもありがとうございました。フォローさせて頂きました。
2019/5/15(水) 午前 7:35
返信する
> 無縛さん
FC2ブログへの引っ越し組は多いですね。移行ツールが用意されているし、もし不具合があっても元のYahoo!ブログに影響は無いのだから試してみる価値があると考える人が多いのだろうと思います。
僕はスマホを使わないのでどんな風に表示されるのか確認したことがないのですが、そんなコトがありましたか……。
僕も他の方の記事を参考にあれこれ考えてみましたが、僕の記事も何かの参考になっていたとすれば嬉しいです。
2019/5/15(水) 午前 8:41 [ 星谷 仁 ] 返信する
こんにちは、お疲れ様です。
ブログの内容が濃いほど引っ越しされた先での作業も大変ですね、
お察しいたします。
とても使いやすくて思い切り楽しませていただいたヤフーさんのブログ三個を卒業して、私も全く新しくFC2ブログを開設しましたが、引っ越し作業もないのにさんざんウロウロしながらとりあえずこぎつけました。
こちらの記事も参考にさせて頂きながら、全く異なる設定方法におばさんは本当に予想以上の四苦八苦で、肩こりとしょぼつく眼に、ため息をつきながらもう笑うしかありません!(^^)!
星谷仁さんのグログのように実体験がリアルタイムで公開されるのは、とても貴重だと思います。
きっと、たくさんの人が興味があると感じました!!!
私も新しいブログをまた新たに楽しもうと思っています。
2019/5/16(木) 午後 2:49
返信する
> 夏風さん
引っ越し後の整理──内部リンクの再構築が済んでホッとしています(数が多いので見落としはあると思いますが……)。
引っ越しそのものもそうですが、引っ越し先もYahoo!ブログとは勝手が違うので、慣れない手順に戸惑いがちです。
早く慣れてストレスなく使いこなせるようになるといいですね。
2019/5/16(木) 午後 3:35 [ 星谷 仁 ] 返信する
ヤフーの公開するブログ移行ツールがでるまで、様子見で待ってみようと思っていたのですが、
なんかあてにならず私ももうFC2に決めちゃおうかなあと思っていました。
荷解きはすこしかかっても、やはりコメントあるとないとで違ってきますよね。
参考になりました。
2019/5/19(日) 午後 10:03
返信する
> 丸底フラスコさん
Yahoo!ブログの準備が遅れている移行ツール、「延期」もどうかと思いますが、リリースがいつ頃になるのかについての見込みすら発表されないのも不信感を強めますね。
FC2のインポートツールは手順通りに進めると意外にすんなりできました。
FC2ブログを経由して他のブログへ移行する人もいるようですし、とりあえずこれまでの記事やコメントを残すためには使えると思います。
2019/5/20(月) 午前 0:05 [ 星谷 仁 ] 返信する
Yahoo!ブログからFC2ブログへの引っ越しが、ようやく一区切りついた。引っ越し自体はすんなり運んだが、その後の荷解き整理に時間がかかったといったところ。そのあたりの経緯や感想など。
サービス終了の告知では、影響を受けるいわば《Yahoo!ブログ終了難民》に対して「他のブログへの移行ツールを準備している」と救済の道を約束して理解を求めていた。しかしその移行ツールも、リリース日直前(僕がYahoo!ブログで【移行ツールを利用するさいの注意点】という記事を投稿した3時間後)になって「延期」となった。リニューアル騒動の時も、すんなり進まず「延期」を発表しておきながら何のフォローも無いまま、いきなり「サービス終了」を打ち出してきたのだから、今回の移行ツールの「延期」も、どうなることやら……と、疑いたくもなってしまう。
https://fc2blogstaff.blog.fc2.com/blog-entry-81.html
移行した記事の数は892件。一部レイアウトの崩れなどがあったが、文書の内容や画像はすべて無事に移行できたようだった。
移行自体は案外楽だったが、移行した記事内の別記事へのリンクは移行元のURL(やがて消滅するYahoo!ブログの記事)のままなので、これを移行したFC2記事のURLに書き換える必要があった。また、Yahoo!ブログの「Wiki文法使用」で作成した記事では引用記号を使った部分がテンプレートの文章枠の外へはみ出すという現象が発覚──この修復もしなければならなかった。引っ越し(移行)そのものは思っていたより楽だったが、引っ越し後の荷解き整理に時間と労力がかかった──といった感じ。
(※FC2ブログへ移行してきて気づいた問題点)
(※FC2ブログ移行記事の不具合)
移行した892件の記事の中で、レイアウトの乱れがあったのは(今のところ確認できているのは)2件のみ。これも見苦しいので直せるものなら直したいと思ってFC2ブログのサポートに問い合わせてみたところ「弊社サポート対象外」とのこと。これも、とりあえず主要部(本文と画像)は普通に表示されているし、2件だけなので、今のところそのままにしてある。
(※移行記事の表示不具合)
FC2ブログでは編集手順に手間がかかって苦労したが、Yahoo!ブログが準備している移行ツールのリリースを待たずに、早い段階で移行することができたことは良かったと感じている。
Yahoo!ブログでは、カテゴリやキーワード検索で、最新記事の一覧から興味のあるタイトルを訪問することができたが、FC2ブログでは興味のある個別テーマ(キーワードやカテゴリ)で書かれた最新記事を探すのが難しい!? ブログのキーワード検索で、例えば「昆虫」と入力すると、Yahoo!ブログでは、そのつど最新記事リストが表示されるが、FC2ブログではトップに表示されるのはいつも同じ(?)……2027年に投稿された内容の薄い記事で、利用者が期待する最新記事ではない。
FC2ブログではトップページを固定する機能がないので、トップページを設定するには、投稿日を未来のものに設定するという手法がよく使われているが、これが「最新記事」の検索順位を狂わせているのだろうか? 僕もトップページ(抜粋目次ページ)に固定したい記事を2030年に設定してあるが、これは「昆虫」の検索結果には出てこない(?)ので、単に設定投稿年月日で「最新記事」を検索しているわけでもないようだ。いずれにしても、その時々の「気になる(テーマで書かれた)最新記事」を探すことがではないのは事実で、不便きわりない。これでは検索機能を果たしているとはとても言いがたい。
キーワード検索で最新記事の一覧を見ることができれば、読みたい記事を簡単に探すことができるし、新しく参入した人の記事も読まれる機会が増える──逆の言い方をすれば、新参者の書く記事が他の人の目に触れる機会はFC2ブログでは少ないのではないか?──という気がしている。
最新記事一覧をキーワード検索で表示する機能があれば、FC2ブログ全体としても活性化するだろうに……どうして、そうした機能がないのか不思議な気がしている。それともFC2ブログに不慣れな僕の「探し方が悪い」だけなのだろうか?
とりあえず引っ越し作業もひと区切りついたので、少しずつ慣れて行ければと思っている。
今後の方針はまだ未定だが、とりあえず、沈み行くYahoo!ブログでまとめてきた情報をサルベージすることができてホッとしている。
https://hoshtani.blog.fc2.com/