スキップしてメイン コンテンツに移動

太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。

 ナレンドラ ダモダルダス モディ नरेन्द्र दामोदरदास मोदी Narendra Damodardas Modi 1950 9 17生 18代インド首相 前グジャラート州首相

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
‎2:52‎再生中
 
 

‎ガンガ作戦:3日間で26便派遣‎

1295 回視聴1 日前
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
‎1:40‎再生中
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

‎ロシア・ウクライナ戦争:インドの学生はウクライナで人質‎UP選挙2022:ウッタル・プラデーシュ州の選挙の第6段階、10地区で投票、プルヴァンチャルで強力な人は誰ですか?‎

897 回視聴14 時間前
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
‎3:02‎再生中
 
 

‎ロシア・ウクライナ戦争:ロシア軍がマリウポリ市を破壊、数百人が死亡‎

1072 回
3日(土)はリーガーで中四国透析研究懇話会新年会。土谷病院透析センター設立が50年前、当時から仲間の院長・理事長さん達とも久しぶりの再会です。
 新理事長、院長さん達JR・7名も初参加され、お歳聞くと皆さん40代。楽しみですが、我が老いも痛感しました。
 2月9日(金)は修道学園同期仲間とリヨンドリオン。95歳まで生きたいので知恵を貸せといわれ、心身健康法やボケ防止法など教授しました。でもお互い「飲み過ぎ食べ過ぎ」は今も継続中、困ったモノです。3月から微食に再挑戦してみます。
 2月14日~16日(金)まで神戸で第51回日本臨床腎移植学会。外科、泌尿器科、腎臓内科、コメディカルなど多領域からの参加者で大盛会でした。そして広島大学移植外科の後輩達が血液型不適合移植や免疫制御などの分野で素晴らしい成果を報告しています。...
もっと見る

益井 美左子さんが

 

ナレンドラ ダモダルダス モディ नरेन्द्र दामोदरदास मोदी Narendra Damodardas Modi 1950 9 17生 18代インド首相 前グジャラート州首相

 

おすすめ動画
 

ナレンドラ ダモダルダス モディ नरेन्द्र दामोदरदास मोदी Narendra Damodardas Modi 1950 9 17生 18代インド首相 前グジャラート州首相

 

インドおじさんのブログ3日の日経アジア300指数は反発した。終値は前日比0.63%高い1762.32だった。2日の米株高が台湾や韓国のハイテク株などの買いにつながった。インドでは主要指数

 

投稿

ナレンドラ ダモダルダス モディ नरेन्द्र दामोदरदास मोदी Narendra Damodardas Modi 1950 9 17生 18代インド首相 前グジャラート州首相

イメージ
 To view keyboard shortcuts, press question mark View keyboard shortcuts Tweet See new Tweets Conversation なんちゃん インドの生活 @nanchan3914 これめっちゃすごいと思いました!! Translate Tweet Quote Tweet Kayo Osumi / Kayoreena @kayoreena1021 · 8h この短期間でインドネシアのメディア事情ここまで分析しててすごい。現地行くと全然違うよね。 そしてその短期間で軌道修正するのも素晴らしい。企業の海外進出より全然PDCA回してると思う。 頑張れ!! REPEZEN FOXX BERHENTI DARI YOUTUBE SEMENTARA https:// youtu.be/9Nl1xsNI6bs via @YouTube 3:36 AM · Feb 5, 2022 · Twitter Web App

ナレンドラ ダモダルダス モディ नरेन्द्र दामोदरदास मोदी Narendra Damodardas Modi 1950 9 17生 18代インド首相 前グジャラート州首相

イメージ
 To view keyboard shortcuts, press question mark View keyboard shortcuts Tweet See new Tweets Conversation Kayo Osumi / Kayoreena @kayoreena1021 久しぶりに原点に戻ってブログを書きました。今年のテーマは「インド人エンジニアと働こう!」です リモート時代到来で、テクノロジーはどんどん国境を超える! #インドメモ テック人材の宝庫 今年こそインド人エンジニアと働こう https:// kayoreena920.com/tech-indian-en gineer/ @kayoreena1021 より Translate Tweet kayoreena920.com テック人材の宝庫 今年こそインド人エンジニアと働こう | KayoreenaのIndia Blog 3:08 PM · Feb 4, 2022 · Twitter Web App 2 Retweets 15 Likes

ナレンドラ ダモダルダス モディ नरेन्द्र दामोदरदास मोदी Narendra Damodardas Modi 1950 9 17生 18代インド首相 前グジャラート州首相

イメージ
  インドおじさんのブログ 2015年01月 2015年01月31日 牛の王国 ◇ 神様として崇められる牛 気温や交通事情もさることながら、インドへ初めて来た人にとってまず驚くのは、至る所で歩き回る牛の存在であろう。インドは世界の牛の約6分の1を保有する世界一の牛保有国であるそうだが、シヴァ神の乗り物である牛は、ヒンドゥ教徒の間で神聖視されており、自由に徘徊したり寝転んだりすることが許容されている。 このためか牛には緊張感が全く感じられず、どこか達観したような顔で練り歩いており、渋滞を引き起こしたり、車と衝突したりすることも多い。 地元インド人に話を聞くと、半数くらいは飼われている牛で、野放しにして勝手に餌を食べに行かせることで餌代が掛からないようにしていると言っていた。(牛乳を供給してくれる牝牛が重宝され、牡牛は野良が多く痩せている) 牛たちは昼間は道端の草を食べに出掛け、夕方になると人の集まる場所へ来て、捨てられた果物の皮などを食べている。 面白いのは、露店で野菜を狙う牛と八百屋の主人の攻防が見られる一方、店の前で人間が捨てるのを近くでじっと眺めて待っている牛も多いことだ。おそらく後者は盗み食いをすると叱られるということを学んでいるのだろう。 こうして人間社会の中に勝手に溶け込み共存している。 これだけ牛が多いと落ちている牛糞の量も半端ではないが、インドの民は牛糞も上手く利用している。 肥料として使うのはもちろん、その他にも様々な活用法が見られる。 田舎の地域では、牛糞に藁を混ぜて丸くしたものを壁などに貼り付けているのをよく見掛ける。これは乾かして料理などの煮炊きに使う燃料にするそうだ。丸めて「牛糞団子」にしているところもある。 インドでは電気を使わず、牛糞と薪を燃料としている世帯が全体の半分近くもあるとのこと。 また独特の不浄観を持つインド人にとって乾燥牛糞は浄性が高いと見られており、儀礼の際の調理に使ったりもする。インドの民は、牛の体から出るものも神聖なものと考えているようだ。更にインドの伝統的な家庭では、牛糞に土を混ぜて床や壁に塗ったりもする。牛糞には防虫効果や殺菌作用もあるらしい。臭いが気になるところだが、乾燥させると臭うことは無いとのこと。 さすがインドのお牛さま。 いつもの様に悠々と練り歩くお牛さまと、いつでもどこでも暴走ノンブレーキのトラック お牛

ご愛読ありがとうございました



「インドおじさんのブログ」は、2016年4月末にて完結しました。

2014年から約2年間に渡り、インドの様々な情報や経験を書き綴ってきました。
日本とはおよそ掛け離れたインドの文化・歴史・宗教・人々の暮らしぶりを日常生活で感じ取り、自分なりの解釈を加えながら記録として残したこのブログは、ひとつの集大成になったと感じています。

「神秘の国インド」

トラブルや課題を含めて、ひとつひとつ出来事が、その歴史・文化・思想の源流まで遡って知りたくなるという好奇心
 

ナレンドラ ダモダルダス モディ नरेन्द्र दामोदरदास मोदी Narendra Damodardas Modi 1950 9 17生 18代インド首相 前グジャラート州首相

 

2015年01月

牛の王国

◇ 神様として崇められる牛自分の写真

太陽光パネルによるミニグリッドを構築している。燃料が必要なディーゼル発電よりも安くなるという。基地局向けが中心だが、周辺の家庭や店舗にも電力を供給している。
これまでに、1号橋(安芸灘大橋)と3号橋(豊島大橋)が開通し、8つの橋梁のうち7つ(1~7号橋)が供用しています。

太陽光パネルによるミニグリッドを構築している。燃料が必要なディーゼル発電よりも安くなるという。基地局向けが中心だが、周辺の家庭や店舗にも電力を供給している。

マイブログ

 

自己紹介

紹介これまでに、1号橋(安芸灘大橋)と3号橋(豊島大橋)が開通し、8つの橋梁のうち7つ(1~7号橋)が供用しています。

【葛の根】でんぷんの確認


掘り出した葛の根に鎌を入れると、でんぷん乳(汁)が出て、白いでんぷんが含まれていることがわかります。
夏の間に光合成で養分を作っても、台風などで地上部が切り離されてしまうと養分が根に送られず、

根がいくら大きくてもでんぷんが入っていないものもあります。
その為、掘り出した根に鎌で少し傷をつけて、でんぷんがあるものだけを持って帰ります。

粉砕】でんぷんを取り出しやすい状態に砕く


掘り出した葛の根は粉砕機に入れてつぶします。

もし機械に入らない大きさの根がある場合は、機械に入る大きさになるように斧で割ります。
放置しておくとでんぷんの収量(歩留まり)が減るので、掘りたての根をつぶします。

【つぶした葛】繊維にからむ白い粉がでんぷん


粉砕機に入れると細かく砕かれ、繊維状にほぐれます。
繊維にからんでいる白い粒がでんぷんです。
あんなに大きな根っこでも、とれる葛粉はたった1割しかありません。

【もみ出し】繊維からでんぷんをもみ出す


粉砕した葛の根を布袋に入れ、水中で何度ももみ出して、丁寧にでんぷんを取り出します。
袋を絞り、繊維とでんぷん乳に分けます。
(袋に残っているのが繊維、バケツにたまるのがでんぷん乳)

【祖葛】一晩置くと底にでんぷんが沈む


でんぷん乳は始めミルクティーのように白く濁っていますが、一晩置くとでんぷんが沈殿し、上水はコーヒーのような焦げ茶色になります。
葛に含まれる有効成分のおかげか、掘り子さんは厳しい山での土仕事と極寒の中での水仕事を繰り返しているのにも関わらず、手がとても綺麗です。
そのことを伺うと、掘り子さんはこのしぼり汁をときどき入浴剤代わりにお風呂に入れていると教えてくれました。
血圧も下がるし、奥さんのお肌もつるつるになるとよく言っておられます。
これは、葛のしぼり汁に含まれるイソフラボンが皮膚から吸収されていると考えられます。
(余談)
イソフラボンが多く含まれているので、その色で焦げ茶色になります。
イソフラボンが多すぎてものすごく苦く、土臭いですが、治療の効果はありそうです。
韓国では「葛水」という葛の根のしぼり汁が健康飲料として売られています。

【吉野晒】撹拌・沈殿・水の入れ替えを繰り返す


昔は粗葛の状態で食べていたと考えられますが、実際はあくが多く、苦みやえぐみ、土臭さが残っているため江戸以降は

「吉野晒(よしのざらし)」という製法で精製しています。
これはお米を研ぐのと非常によく似ています。
まず、粗葛を大きな撹拌層に入れ、水を入れてよく混ぜます。
始めの内は茶色で、泡状のあくもたくさん浮いてくるので、網であくを掬い取る作業を丁寧に繰り返します。
一晩置きでんぷんを沈殿させ、上水をパイプで排水したら、再びきれいな水を入れてかき混ぜ、あくを取ります。
この撹拌・沈殿・水の入れ替えを繰り返すことで洗うのですが、沈殿に1日かかるため、1日1回しか洗えません。
キレイな状態になるには10日から2週間かかります。
手間と時間のかかる作業ですが、あくがなく、美味しい葛粉に仕上がります。

【舟に流す】


きれいに洗えたらパイプを使って「舟」と呼んでいる細長い水槽に流します。
大きな撹拌層では作業がしにくいための工夫の一つです。
昔は最初から終わりまで、すべて木桶を使って作業をしていました。
舟に流し、沈殿したら、上水を排水しブラシを使って表面の微細なあくを取り除きます。

【ブロック状に切り出し】


まだ水分が多いので、でんぷんの上に布を敷き、その上に乾いたでんぷんを置いてしばらく給水させます。
その後電動のこぎりと小手を使ってブロック状に切り出します。

【小さくカット】


表面の微細なあくを包丁で削り取ったら、ピアノ線を使って石鹸くらいの大きさにカットします。
乾燥しやすいように斜めに立てかけて並べたら、乾燥室で1~2週間かけて乾燥させます。

【乾燥】乾燥室で1~2週間で乾燥させます


昔は自然乾燥かつ風通しの良い部屋の中に置いておくだけだったので乾燥が終わるまで3ヶ月から半年もかかりましたが、

今の乾燥室は24時間風を循環させているので乾く日数がぐんと短くなりました。
今は熱風乾燥やドラム乾燥、フリーズドライなど様々な乾燥方法がありますが、できるだけ昔ながらの製法に近いままの方が良いという考えで、

時間もかかりますし場所を取りますが風を送り続けるという乾燥方法を採用しています。

【箱詰め】葛粉は日本のスーパーフード

完全に乾いたら(水分16%未満)、箱詰めして、やっと吉野本葛の出来上がりです。
もともと葛粉は乾物と呼ばれており、常温で長期間保存できます。
法律が変わり、賞味期限をつけなければならなくなった時、便宜的に箱詰め日から2年と設定しましたが、

本来保管条件さえよければ(カビが生えていなければ)何年でももつ商品です。
デリケートな商品ではないので、保管方法は湿気さえ避ければ大丈夫ですが、棚の奥にしまっておいて使い忘れられることが多いので、

かわいい缶や瓶に詰めて調味料と一緒に保管し、毎日のお料理に役立ててください。
お料理のとろみ付け、胡麻豆腐。葛餅や葛湯にお使いいただけます。
使い方がわからなくても「ミニレシピブック」がついています。(終わり)

 

葛粉ができるまで

【空き地を覆う葛】葛はマメ科のつる草


お菓子や料理に材料として使う葛粉ですが、葛粉の原料は葛という大豆の仲間・マメ科のつる草です。
夏の間に光合成をし、秋から冬にかけて地上部が枯れ落ちる頃に養分がでんぷんとして根に蓄えられます。
根っこはいつでも土の中にありますが、葛粉を作るためには冬に掘りに行かなければなりません。
また、葛はどこにでも生える植物ですが、地上部を刈り取られては光合成ができませんので、

定期的に草刈りされる空き地や川の土手の葛ではでんぷんが蓄えられません。
それに、地面に生え広がる葛は節々から根を出してしまうので、養分が分散されてしまい根が肥大化しません。
このような理由から、葛粉を作るためには数年放置された(手入れされていない)雑木林で高い木々に巻き付いて上へ上へ伸び、

大きな樹幹を作っている葛を選ばなければなりません。
なので掘り子さんは冬になると山に入り、葛の根を掘り出すのです。

【葛の根堀り】冬の山の中で葛の根を掘る


良質な葛は日当たりの良い南側の急斜面が良くとれます。
冬は地上部が枯れ落ちているため、特徴のある葉っぱもなく残されているのはつるの部分だけです。
見慣れた人でないと、なかなか葛を探すこともできません。
ですが、「掘り子」と呼ばれる職人さんは藤や他の木とは違う、葛の黒くてごつごつしたつるを見つけ、手早く葛の根を掘り出します。
葛のつるは年を追うごとに太くなり、人の胴回りより太くなることもあります。
葛とフジはよく似ていますが、葛は「黒クズ」とも呼ばれ、つるが黒いのが葛。白いのは「花藤(はなふじ)」と呼ばれ、

根を掘ってもでんぷんはありません。

【葛の根】でんぷんの確認


掘り出した葛の根に鎌を入れると、でんぷん乳(汁)が出て、白いでんぷんが含まれていることがわかります。
夏の間に光合成で養分を作っても、台風などで地上部が切り離されてしまうと養分が根に送られず、

根がいくら大きくてもでんぷんが入っていないものもあります。
その為、掘り出した根に鎌で少し傷をつけて、でんぷんがあるものだけを持って帰ります。

【粉砕】でんぷんを取り出しやすい状態に砕く


掘り出した葛の根は粉砕機に入れてつぶします。

もし機械に入らない大きさの根がある場合は、機械に入る大きさになるように斧で割ります。
放置しておくとでんぷんの収量(歩留まり)が減るので、掘りたての根をつぶします。

【つぶした葛】繊維にからむ白い粉がでんぷん


粉砕機に入れると細かく砕かれ、繊維状にほぐれます。
繊維にからんでいる白い粒がでんぷんです。
あんなに大きな根っこでも、とれる葛粉はたった1割しかありません。

【もみ出し】繊維からでんぷんをもみ出す


粉砕した葛の根を布袋に入れ、水中で何度ももみ出して、丁寧にでんぷんを取り出します。
袋を絞り、繊維とでんぷん乳に分けます。
(袋に残っているのが繊維、バケツにたまるのがでんぷん乳)

【祖葛】一晩置くと底にでんぷんが沈む


でんぷん乳は始めミルクティーのように白く濁っていますが、一晩置くとでんぷんが沈殿し、上水はコーヒーのような焦げ茶色になります。
葛に含まれる有効成分のおかげか、掘り子さんは厳しい山での土仕事と極寒の中での水仕事を繰り返しているのにも関わらず、手がとても綺麗です。
そのことを伺うと、掘り子さんはこのしぼり汁をときどき入浴剤代わりにお風呂に入れていると教えてくれました。
血圧も下がるし、奥さんのお肌もつるつるになるとよく言っておられます。
これは、葛のしぼり汁に含まれるイソフラボンが皮膚から吸収されていると考えられます。
(余談)
イソフラボンが多く含まれているので、その色で焦げ茶色になります。
イソフラボンが多すぎてものすごく苦く、土臭いですが、治療の効果はありそうです。
韓国では「葛水」という葛の根のしぼり汁が健康飲料として売られています。

【吉野晒】撹拌・沈殿・水の入れ替えを繰り返す


昔は粗葛の状態で食べていたと考えられますが、実際はあくが多く、苦みやえぐみ、土臭さが残っているため江戸以降は

「吉野晒(よしのざらし)」という製法で精製しています。
これはお米を研ぐのと非常によく似ています。
まず、粗葛を大きな撹拌層に入れ、水を入れてよく混ぜます。
始めの内は茶色で、泡状のあくもたくさん浮いてくるので、網であくを掬い取る作業を丁寧に繰り返します。
一晩置きでんぷんを沈殿させ、上水をパイプで排水したら、再びきれいな水を入れてかき混ぜ、あくを取ります。
この撹拌・沈殿・水の入れ替えを繰り返すことで洗うのですが、沈殿に1日かかるため、1日1回しか洗えません。
キレイな状態になるには10日から2週間かかります。
手間と時間のかかる作業ですが、あくがなく、美味しい葛粉に仕上がります。

【舟に流す】


きれいに洗えたらパイプを使って「舟」と呼んでいる細長い水槽に流します。
大きな撹拌層では作業がしにくいための工夫の一つです。
昔は最初から終わりまで、すべて木桶を使って作業をしていました。
舟に流し、沈殿したら、上水を排水しブラシを使って表面の微細なあくを取り除きます。

【ブロック状に切り出し】


まだ水分が多いので、でんぷんの上に布を敷き、その上に乾いたでんぷんを置いてしばらく給水させます。
その後電動のこぎりと小手を使ってブロック状に切り出します。

【小さくカット】


表面の微細なあくを包丁で削り取ったら、ピアノ線を使って石鹸くらいの大きさにカットします。
乾燥しやすいように斜めに立てかけて並べたら、乾燥室で1~2週間かけて乾燥させます。

【乾燥】乾燥室で1~2週間で乾燥させます


昔は自然乾燥かつ風通しの良い部屋の中に置いておくだけだったので乾燥が終わるまで3ヶ月から半年もかかりましたが、

今の乾燥室は24時間風を循環させているので乾く日数がぐんと短くなりました。
今は熱風乾燥やドラム乾燥、フリーズドライなど様々な乾燥方法がありますが、できるだけ昔ながらの製法に近いままの方が良いという考えで、

時間もかかりますし場所を取りますが風を送り続けるという乾燥方法を採用しています。

【箱詰め】葛粉は日本のスーパーフード

完全に乾いたら(水分16%未満)、箱詰めして、やっと吉野本葛の出来上がりです。
もともと葛粉は乾物と呼ばれており、常温で長期間保存できます。
法律が変わり、賞味期限をつけなければならなくなった時、便宜的に箱詰め日から2年と設定しましたが、

本来保管条件さえよければ(カビが生えていなければ)何年でももつ商品です。
デリケートな商品ではないので、保管方法は湿気さえ避ければ大丈夫ですが、棚の奥にしまっておいて使い忘れられることが多いので、

かわいい缶や瓶に詰めて調味料と一緒に保管し、毎日のお料理に役立ててください。
お料理のとろみ付け、胡麻豆腐。葛餅や葛湯にお使いいただけます。
使い方がわからなくても「ミニレシピブック」がついています。(終わり)

化学的防除 [編集]

除草剤によるクズの除草は時間はかからないものの、難易度は高い。一般的に、クズの除草にはピクロラム英語版トリクロピル英語版といった農薬が使われ、最も有効性が高いのはテブチウロン英語版とピクロラムであるとされる[4]。しかし、こうした除草剤は高価であり、1エーカー (4,000 m2)あたり40米ガロン (150 l)から80米ガロン (300 l)を消費するこの防除法は経済的負担が大きい[7]。除草剤による防除がもっとも効果を発揮するのはクズが成長する時期の、6月から10月にかけてである。毎年散布することにより、より有効性は高まるが、完全な防除には2年から10年が必要であるとされる[6][20]。また、その他の手法としては太陽熱消毒法がある、太陽エネルギーを使って土壌を熱し、クズの根を死滅させるという手法であり、農薬や、その他の有害な物質を使わずに除草をすることが出来る。また、太陽熱消毒法によりクズを除草すると、クズの組織が分解されることにより土壌中のカリウム濃度が上昇することがわかっている[21]

生物的防除 [編集]

クズの化学的・直接的防除は両者とも長期間行うことが難しいため、生物的防除の利用が提案されている[14]。すでにいくつかの手法が実行に移されており、これからも防除に使われる生物は増えるだろうとされている。クズが生える場所には多くの植物病原菌、植物やその種を食べる昆虫が存在している[6]。昆虫による種子の捕食はかなり頻繁に行われており、ノースカロライナ州で行われた研究ではクズの種子のうち81パーセントが捕食被害にあっていた。他の研究では、クズを餌とする昆虫が25種類確認されている[6]。この研究により、クズの他に何を食べるのか分かっていない甲虫やハバチの仲間が複数種確認された[6]。他の研究では、クズの茎を食べるゾウムシ2種と、クズの根を食べて成長する甲虫8種が確認されている[6]。クズを食べる生き物はダイズホッグピーナッツ英語版といった、近縁の農作物として扱われている植物を食害することがあるため、防除用の生物を選定する際は、その生物が餌とするものの範囲を確認しておかなければならない[14]

病原菌もクズの生物的防除のために使われることがあり、菌類の一種・Myrothecium verrucaria英語版は防除の手段として有望であるとされている。この病原菌は摂氏30度から40度のときに最大の効力を発揮するが、これは現地の気候条件に一致しており、さらに菌が散布した部分からさらに広がることがないことも分かっている。しかし、この菌類は哺乳類に有害であるため扱いには細心の注意を払う必要があり、その部分が最大の欠点となっている。クズの防除に使える植物病原菌がほかにないか研究されているが、見つかっていない[6]

関連項目

形態[編集]

大型の草本[8]。地面を這うつるは、他のものに巻きついて10メートル以上に伸び、全体に褐色の細かいが生えている[3]

根もとは木質化し、地下では肥大した長芋状の塊根となり、長さは1.5メートル、径は20センチに達する[3]

は大型の三出複葉で、長い葉柄互生[8]小葉は直径15センチメートル超の菱形状の円形でさらに中裂することがあり[4]、受ける日光の強さで角度を変え[9]、草質で幅広く大きい[3]。葉の裏面は白い毛を密生して白色を帯びている[3]

は8 - 9月のに咲き、葉腋から総状花序が上向きに立ち上がり、濃紺紫色の甘い芳香を発する蝶形花を房状に密集してつけ、下から順に咲かせる[3][8][4]。花色には変異がみられ、白いものをシロバナクズ、淡桃色のものをトキイロクズと呼ぶ[3]

花後に褐色の剛毛に被われた枝豆に似た、長さ15センチメートルほどある扁平な果実莢果豆果)を結ぶ[3][9]

視聴1 日前
 
 
 
 

コメント

このブログの人気の投稿

太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。

太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。

太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。