太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
JP
The Simpsons Strangling Compilation 30th Anniversary Video Part 1
あなたへのおすすめラドヤードキプリングの古典的な詩「IF」がスノーフレークの生徒によってひどく侮辱されたのに、テニススターのセリーナウィリアムズが正しく崇拝する理由
- ビクトリア朝の作家による300語のハードワークのお祝いは少数派にとって不快です
- キプリングは1865年にボンベイで生まれ、大英帝国の擁護者でした
- これは、現代の批評家の目には、彼のすべての仕事を陳腐化させるのに十分です
公開: | 更新しました:

「他のどの生きているアスリートよりも人種的および性的平等を進めるために彼女の生涯で間違いなくより多くをしたウィリアムズは、悪意と逆境に直面した勇気の詩の祭典に触発された多くのファンのようです」
詩人のラドヤードキプリングは、「色の人々を非人間化」し、「解放、エンパワーメント、人権の反対を支持する」ひどい古い人種差別主義者でした。したがって、彼の最も人気のある文学作品は検閲されなければなりません。
だから、マンチェスター大学の学生組合で「解放とアクセスの役人」という肩書きで現在喜んでいる自称「奇妙なイスラム教徒の女性」、サラ・カーンが言った。
今週、カーンさんは、学生をやる気にさせるために北軍の建物に追加されたキプリングの詩「If」の新しい壁画に興奮する大学生が絵を描くのを見た広く報道された抗議を主宰しました。(代わりに、彼らはアメリカの黒人作家マヤアンジェロウの詩を書いた。)
どうやら、ビクトリア朝の作家による300字の勤勉さと血まみれの決意の祝賀—英国のお気に入りの詩に何度か投票されています—は少数民族にとって不快です。
理由?1865年にボンベイ(現在のムンバイ)で生まれたキプリングは、同国人の大多数と同様に、大英帝国の擁護者でした。
小説のキムやジャングルブックなどの彼の有名な作品の多くには、先住民族の文化の微妙で愛情のこもった描写が含まれていますが、一部の詩、特にホワイトマンの負担は、他の人種を劣っているように描写しています。
これは、現代の批評家の目には、彼のすべての仕事を陳腐化させるのに十分です。有名な詩「If」を含みます。
もちろん、彼らには彼らの見解が与えられている。しかし、おそらくこれらの敏感な魂は、別の時代に開催された社会的意見を判断する方法においてもう少し寛大でなければなりません。
または、黒人テニススターのセリーナウィリアムズなどからレッスンを受けることもできます。
彼女は、ウィンブルドンでシングルスの決勝戦を戦った10回のそれぞれで「If」の壁画を通り過ぎました。その最も有名なラインはセンターコートの入り口の上にあり、プレイヤーを刺激します。

セレナは、最も有名なラインがセンターコートの入り口の上にあり、プレーヤーを刺激するため(写真)、ウィンブルドンでシングルスの決勝戦に出場した10回のたびに「If」の壁画を通り過ぎました。
生涯で人種や性の平等を推進するために他のどのアスリートよりも多くのことをしたと思われるウィリアムズは、逆境に直面した詩的なストイシズムと勇気の祭典に触発された多くのファンのようです。
昨年、彼女は国際女性デーを祝うために、特別に改造されたバージョンを読んだ自分自身の録音を発行することさえ決めました。
録音では、ウィリアムズがキプリングの最後の行(「あなたは男、私の息子になるぞ!」)を、その場面によりふさわしい言葉に置き換えました。つまり、「あなたは女性になります、姉さん!」
セレナが1910年の詩を採用したことで、出版後1世紀以上にわたって関連性があり、刺激を与え続けることができる並外れた程度が強調されているという見方もあるかもしれません。

昨年、セリーナは、国際女性の日を祝うために、特別に改造されたバージョンを読んだ自分自身の録音を公開することさえ決定しました。
しかし、どうやらマンチェスターの正義の学生指導者たちは、英国の文化的アイコンが政治的正当性の陰湿な力によって悪魔化されていることについて、さらに別の魂探求を引き起こしたので、よりよく知っています。
昨日、批評家はカーン氏を「リベラルなファシズム」であるとして非難し、かつてキプリングを「ジンゴ帝国主義者」であると述べたジョージオーウェルでさえ、最近の出来事に少し触れたかもしれないと主張した。
一方、同様に騒々しい支持者たちは彼女のそばに立ち、キプリングは「帝国主義的で人種差別主義的」であり、したがって壁画は「不適切」であると主張した。
ただし、どちらの側も検討する必要がなかったのは、「もし」が実際に何であるかということでした。


Rudyard Kipling(写真)は、偉大な英国の作家と見なされています。彼の詩は、国内で最も人気のあるものとして頻繁に取り上げられています。マンチェスター大学の学生は、ラドヤードキプリングの「If」をマヤアンジェロウの「Still I Rise」に置き換えました(写真)

ビデオは、セリーナウィリアムズが詩を朗読しながら一連のテニスショットをプレイしているところを示しています

彼女はキプリングの最後の行(「あなたは男、私の息子になります!」)を、その場により適した言葉に置き換えます。つまり、「あなたは女性になります、姉さん!」
崇拝者はそれを素晴らしい動機付けのテキストと見なし、左翼の批評家はそれを時代遅れの値の硬い上唇のお祝いと見なしているのに対し、真実はキプリングの詩は独特であり、それ自体がかなり破壊的で、 -イギリスの植民地の歴史で知られている章。
確かに、英文学の学生であると主張するカーンさんが実際にその仕事を研究することに迷惑をかけていたら、彼女はそれが1890年代のアフリカでほとんど忘れられていた帝国の冒険の1つを苦しめる非難として意図されていたことを知っただろう。
この詩は実際、スコットランドの冒険者であり、イギリス政府によって裏切られ投獄されたキプリングの友人であり、海賊行為をするレアンダースタージェイムソン博士の功績を祝うために書かれました。
マタベレ族のロベングラを患者として自慢し、名誉部族の「インドゥナ」または顧問にされたジェームソンは、1896年にトランスバール地域のボーアで大胆な軍事襲撃を行ったときに悲しみになりました。後に南アフリカになるでしょう。
16x30 Rudyard Kipling if Poem Distressed木製Sign with Carved Lettering
価格: | 124.95ドル |
Rudyard Kiplingによるこの感動的な詩は、イギリスで最も人気のある詩に選ばれることが多く、その1つは、プレーヤーのウィンブルドンのセンターコートの入り口に掲示されています。すべての看板のように、この作品は松の木で手作りされています。ペイントされた背景に文字を刻み、アートを永続させます!この看板の端は素朴に見えるように軽く紙やすりで磨かれています。看板のサイズは16 "W x 34" Hで、付属の鋸歯フックを使用して掛ける準備ができています。注:このサインは、明るい木の色を残した彫刻が施されたレタリングを備えています。必ずお気に入りの背景色を選択してください!私たちの看板は松板(製造されていないMDF)から作られているため、「欠陥」とは見なされない結び目やその他の欠陥があります。これは彼らの美しさと独自性を増すと信じています 各アイテムを真の芸術作品にします。ご注文後、お選びいただいた色でお作りいたします。サインの作成には1〜2週間、USPS優先郵便による配達にはさらに2〜3営業日かかります。Rustic Pine Designsをお選びいただき、誠にありがとうございます。
Web results
Videos
View on Twitter
Searches related to N

![]() ![]() |
![]() |
山 名 | 安芸小富士・下高山 |
標 高 | 278.1m 203.1m |
場 所 | 広島市南区似島町 |
登 頂 | H26.1.16(木) |
アクセス | 広電宇品港→フェリー |
コース | ○似島学園港→登山口9:56→尾根分岐10:26→安芸小富士10:43 ○安芸小富士10:53→似島峠11:39→登山口11:55→176mピーク12:09→下高山12:25 ○下高山13:07→176mピーク分岐13:26→鉄塔13:35→似島港13:49 |
メンバー | 美12名 |
過去記録 | H23.1.17 |
![]() |
【概 要】
似島は広島湾の南西方向に位置し瀬戸内海国立公園特別地域と林野庁の風景林に指定されています。島内の北側に安芸小富士、南側には下高山の2つの山があり標高は安芸小富士が278.1m、下高山は203.1mです。
両山とも山頂からの眺望が素晴らしく安芸小富士は南側の視界は遮られるものの広島市街地の好展望地であり、下高山は北に安芸小富士越に広島市街地、東に灰が峰や野呂山など呉の山々、南側に能美島、江田島、西側に宮島など360度の大展望が開けます。
登山コースは安芸小富士は東西南北から4コース、下高山は北と西の2コースがありますが、今回は小富士に西側の似島学園から登って南側の似島峠に下り、下高山に西側から登るルートをとりました。
○似島学園9:56~安芸小富士10:43
宇品港からフェリー第十こふじに乗船し20分の船旅で学園前桟橋 に到着しました。アナウンスに急き立てられ慌ただしい下船です。似島学園の校門をくぐりグランド脇を通らせていただき登山口に向かいます。
学園の体育館前で服装調整の後、階段を登り山頂に向かいます。いのちの塔への道を右に見送ると、すぐ山道に変わり一部は溝状で滑りやすい道となります。しばらく登ると右手にロープの下がる斜面がありますが、今はロープで止められていますので左手に登ります。花崗岩の滑りやすい斜面を登りますが、振り返ると逆光を浴びてキラキラと輝く海の先に峠島が浮かんでいました。登りきると傾斜が緩み国旗掲揚台 に到着し一息つきます。
掲揚台から灌木林に入り尾根の分岐をめざしますが、以前途中にあった共同アンテナの姿は見あたりませんでした。登り始めて30分で尾根分岐 に到着です。左に下ると下高山へ向かいますが、先ず右折して小富士山頂をめざします。滑りやすく場所によっては深い溝状で歩きにくい道が続きます。
分岐から10分ほどで再び花崗岩の露岩が現れます。振り返ると眼下に家下の集落と似島港そして下高山への稜線が連なってその奥に先週登った宮島が横たわっています。緩やかになった道を進むと分岐から17分で山頂に到着です。
二等三角点の置かれた山頂には赤く塗られた航空保安施設があり新しい山名案内図板が設けられていました。眺望は南側は樹木で遮られるものの西から東へは素晴らしい景観が開け、経小屋山、鉾取山山系、呉婆々宇山、絵下山、灰が峰、江田島などが確認できました。
○安芸小富士10:53~似島峠11:39
展望を充分楽しんだ後は次の下高山をめざし下山です。3分で花崗岩露岩帯に到着で、正面には下高山とそれに連なる稜線、江田島、似島港と見飽きることのない眺望です。滑りやすい露岩を登りにも増して慎重に下ります。下りは速く10分ほどで尾根分岐 到着ですが、左手は往路の学園ルートですから右にとります。視界は急に閉ざされシダも見られますが手入れされているようでした。左手の竹林には速くもタケノコがみられ島の温暖さを実感しました。
分岐から4分で再び分岐 で左に「似島臨海少年自然の家・展望台」、右に「似島港(家下)」の標識がありますので右折して港方向に進みます。
一登りすると幾つかの凹みの脇を迂回しますがこれが旧高射砲陣地跡とされる場所でしょうか。昭和48(1973)年には山火事もあったと云いますが意外にミモザなどの大樹が見られます。尾根の平坦な道を分岐から8分で足下の悪い急な下りにかかり、次いで3分で竹林の下りです。
竹につかまりながら竹林を抜けること10分ほどで「似島港」の表示があり、左から少年自然の家からの道が合流します。次いで1分の分岐 で右から似島港への道が合流します。この分岐は左折し篠竹の中の道に突入しますが、すぐまた左手から少年自然の家からの道が合流しオリエンテーリングの道標も立っています。何れも表示がありますが里山らしく脇道が多いようです。
篠竹の道を抜けると視界が開け眼下に似島臨海少年自然の家が見え、振り返ると青空を背景に小富士の頂も見えています。この辺りはミカン畑のようですが既に耕作放棄地か?
この先はコース中で最も足下が悪く今の時期でないと歩きにくいと思われます。8分ほどで畑に出て前方に下高山の頂が見えています。畑中を横切って墓所を抜けると家下(やじた)と大黄(だいおう)とを結ぶ似島峠の舗装路にでました。小富士から45分ほどでした。
○似島峠11:39~山頂12:25
峠に下り立つと左に「似島小学校・中学校、原爆慰霊碑、下高山登山口」、右に「似島桟橋」と示す案内表示があります。峠登山口 から指示に従い左に舗装道を進み2分で道がカーブするところに「下高山・標高203m」の案内がありコンクリート道が右に登ります。薄暗いコンクリート道を左に折り返し登ると視界が開けてミカン畑の先に海が広がり、峠島の先に絵下山なども見えます。平坦な巻き道を進み再び前方が明るくなると下高山登山口の分岐で、前方からは中学校からの登山道が合流します。
「下高山登山道入口・似島臨海少年自然の家・家下港」の表示がある登山口で左に登山道が登っています。一本調子に登る道は結構厳しいのですがコシダも払われ手入れされていることが伺えます。西方面に時折、下高山を見ながら登ると15分足らずで尾根の176mピークに出ました。ピークは分岐で「下高山まで740m」の標識が立ち、向かい側には似島港への下山路が下っています。分岐を左折するとすぐに展望地 で右手が開けて眼下に似島港と家下の集落、その奥に安芸小富士を眺められます。
展望地から一登り再び下ってシダが茂り滑りやすい急坂を登り切ると視界が開けて正面に山頂が見えてきます。下高山の手前に190m台ピークが見えますのでそれを越えねばなりません。ピークに着くと呉の山々から宮島方面と再び素晴らしい展望が開けますが、山頂と直下の大岩が目の前で自然と足運びも速くなります。左手は大きく開けていますが危険防止の鎖柵が張られています。軽く下り登り返し大岩の左を巻くと山頂で尾根分岐から15分ほどした。
○山頂13:07~似島港13:49
広い山頂広場には藤棚のような構造物とベンチが置かれ三等三角点の石柱が立っています。北には端正な姿の小富士が望め、南は大須瀬戸を挟んで目の前に江田島、そして眼下にはカキ筏が浮かぶ長閑などかな景観です。
眺望は素晴らしく東に絵下山、天狗城山、灰が峰、休山と呉の山、南にクマン岳、大須山、砲台山、野登呂山と江田島と能美島の山、西に宮島弥山や経小屋山、大野権現山、野貝原山など県西部の山、北に極楽寺山、窓ヶ山、鈴ヶ峰、大茶臼山、呉娑々宇山など広島市の山と360度の大展望です。
下山は似島港に向かい往路をたどりますが20分ほどで176mピークの分岐 に帰着です。ピーク分岐には右に中学校方面の木柱がありますが似島港への指示はありません。山火事防止の標語板の置かれた所(地面に置かれているので移動の可能性があります)から左に下山します。灌木に黄色のテープが巻かれていました。
以前に比べると随分広くなった感じのする進入口から林中の急な道を下ります。ピーク分岐から6分で開けた荒れ地に出て右手方向に下ると、3分で再び荒れ地に出ます。この辺りはノイバラで難儀した所でしたが今回はよく手入れされており感謝感謝です。荒れ地の前方には電波塔 が見え直進すれば似島峠の似島港寄りに出ますが、今回は左折して山すそを迂回する道に入りました。
薄暗い巻き道を2~3分も進むと畑に出て家下の集落が見えてきます。集落に入り荒神社、お寺の前を通り曲がりくねった狭い路地を抜けて似島港 の前に出ました。山頂からは40分ほどでした。
広島里山紀行 記
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
山 名 | 岩滝山 日浦山 |
標 高 | 192m 345.4m |
場 所 | 広島市安芸区・安芸郡海田町 |
登 頂 | H26.2.12 |
アクセス | JR広島駅→JR海田市駅 |
コース | ○岩滝神社9:42→登山口(地蔵祠)10:13→山頂10:17→鉄塔10:29-10:37→峠10:57 ○峠10:59→登山口11:11→縦走路合流11:43→山頂11:56 ○山頂12:40→地獄岩12:54-12:56→薬師禅寺13:32 |
メンバー | 美11名 |
過去記録 | H24.11.8 |
![]() |
【概 要】
岩滝山は広島市安芸区、日浦山(ひのうらやま)は広島市安芸区と安芸郡海田町の境界に位置し、標高はそれぞれ192m、345.4mですが山は高きをもって貴しとせずの好例の一つです。
岩滝山は岩滝神社や豊稔寺が祀られ聖地として崇められ公園化していますが、山頂部の展望広場からは海田の町並みと瀬戸内海の島々、広島市街そして鉾取山系の展望が得られます。岩滝山はそれ単独で登山対象とされることは少なく、呉娑々宇山山系への通過点的存在ですが標高こそ低いものの海抜0mから立ち上がる山は意外に峻険ともいえます。
日浦山はその標高に比して眺望の良いのが魅力で、山頂からは広島近郊の山々が広がり西から北に呉娑々宇山、藤ヶ丸山、北から東には蓮華寺山、原山、東から南には城山、絵下山、南から西には黄金山、安芸の小富士・宮島と素晴らしい眺望が広がります。
両山ともアクセスの良さから多くのハイカーに愛されています。岩滝山、日浦山そして蓮花寺山の麓一帯は神仏習合の名残で小社、寺が多数ありますのでこれらを巡るの一興かも知れません。
○JR海田市駅9:15~岩滝神社9:42
JR海田市駅前から左折し約100mほど進み橋を渡ると安芸区船越と海田町の境界になります。川沿いの狭い道を北上し、「本州一」酒造場の前を通り開原橋、中の迫橋 を渡ります。急傾斜の道を登り船越中学校へ通じる道に出て左折し進むと50mほどで豊稔寺、さらに10分足らずで岩滝神社に到着しました。
岩滝神社前の高い石段に登らず迂回して進むと岩滝山付近案内図(ただし公園部のみの案内です)がありますので確認して神社境内に入ります。
○岩滝神社10:12~岩滝山10:17
服装調整の後、先ず展望広場をめざして出発です。スタートは案内図横のトイレの所からとなりますが、公園内の道は周回路となっていますので右回りを選びました。この先、道はコンクリートで固められた遊歩道となり、穏やかな階段道を5分ほど進むと第4番地蔵 の佇む分岐です。どちらを選んでも良いのですが左は豊稔寺奥の院を経て展望広場への道なので最短の右を進みます。
分岐から3分ほどで岩の間の階段道となり、三角の岩がコンクリートで固められた落ちずの岩辺りからは傾斜も急になります。一段一段上るとスタートから10分ほどで突然視界が開けました。思わず息を呑むような光景で眼下には海田の町並み、南は絵下山、江田島、似島などの瀬戸内海の島々、黄金山、西に宮島から極楽寺山などが広がります。
大きなヤマザクラの木が目に入りると展望広場 に到着で出発点からは15分ほどでした。162.8mの四等三角点とベンチが置かれた南北に細長い形をした広場は、以前は絶好のビューポイントでしたが今は生長した樹木に視界が随分さえぎられていました。
広場の北側に「日限延命地蔵」が祀られその先に広い周回路が延びていますが、岩滝山山頂への登山口は地蔵祠の左手の山道になります。里山は登山口の分かりにくいところが間々ありますが、ここも特別の案内表示はありません。登山口から1分で第33番地蔵が祀られていました。さらに3分登ると192mの岩滝山の山頂です。
○岩滝山10:17~峠10:57
岩滝山の山頂 は展望広場の三角点からは標高差約30mほど登った所になります。ただ樹木に被われた山頂は樹幹に掲げられた表示板でそれと分かる程度で、腰をかけるスペースもなく日浦山あるいは茶臼山を経て呉婆々宇山への縦走路上の一通過点にすぎない感じです。
岩滝山からは一旦下るものの次の目的地鉄塔へは尾根をたどり高度を上げます。尾根道は一部倒木なども見られますが広くしっかりした道が続きます。山頂から6,7分すると西斜面に竹林が広がりますが、尾根により東への進入がかろうじて防がれています。尾根の登路は樹木により妨げられるとはいえ冷たい北風が吹き抜けます。
山頂から8分の地点で右手から保線路が合流し一旦下り、登り返して4分ほどで標高約240mの送電鉄塔 に到着しました。送電鉄塔からはこれまでの登路にうって変わり360度の視界が開け、東に日浦山その奥に鉾取山系、南に瀬戸内の島々、海田から広島市街地、北に呉婆々宇山が顔を見せています。鉄塔は北方向に甲越峠を経て呉婆々宇山へ、東方向は日浦山への分岐点となります。
とくに表示類はありませんが日浦山方向の道は紅白のポールが目印になります。風を避け直下の展望地で小休止の後、峠に向かいます。この辺りから先日の残り雪も現れました。この先も視界のない道を下りますが、急降下する道には倒木も見られます。10分余りで一旦道が緩み上空が明るくなりますが、再び樹林中の急斜面を下ります。右手に水道施設を見ると峠も近くなり、自動車の音が聞こえると鉄塔からちょうど20分で峠 に下山しました。
○峠10:59~為角コース登山口11:11
峠には神社側とは違って立派な「岩滝山登山口」の案内が立っていあす。峠道は北に進めば茶臼山、呉婆々宇山への進入路の甲越峠へ、南は船越中学校、岩滝神社へと連絡します。中国自然歩道 の一部でもあり、茶臼山2.0km、水分峡5.0km、絵下山15.6km、矢野峠11.6kmの標柱もありました。また標柱の脇から山すそを巻く狭い舗装路が分岐しています。分岐点には急斜面に取り付く踏み跡が登っており、おそらく日浦山への最短ルートのようですのでレポートを待ちたいと思います。
狭い舗装路をたどり日浦山の為角コース登山口に向かいます。民家の点在する野中の道を進むと約7分で中国自然歩道の標柱、次いで5分で「日浦山登山口150m」の案内標柱が立ち、さらに2分進むと「日浦山登山口」の標柱があります。
○為角コース登山口11:13~日浦山11:56
為角コースの登山口 は木階段がつけられていますが夏場はちょっと入りづらいかも。日浦山へは登山口から急登で縦走路合流点まで標高差約180mほどの直登を強いられます。
足下にコシダが茂る登路は急登ですが、落葉樹と常緑樹との混在林は今の時期は明るい雰囲気で、振り返ると梢越にゴルフ場の奥に長大な呉婆々宇山系の山並みが広がります。
登山口から18分ほどで支尾根に乗り傾斜が緩みますがホッとする間もなく再び急登です。支尾根に乗って10分余りで上空が明るくなると258mピークと日浦山を結ぶ主尾根縦走路に出ました。登山口から20分の苦闘でした。合流点には真新しい「為角登山口 」の案内が立ち、樹幹には「為角会館」のプレートが架かっています。
合流点を右折しここからは急登から解放されて快適な縦走路を日浦山に向かいます。縦走路に合流して約6分で展望の岩で左手の蓮花寺山の裾に中野東の町並み、正面に鉾取山系の山々が広がります。続いて大岩を巻くと4分で第二の展望岩で、岩からの残雪を抱く鉾取山系の山々は感動的です。展望の岩から1分で大岩の点在する山頂部、続いて1分で山頂三角点に到着しました。
○日浦山12:40~薬師禅寺13:32
冷たい北風もここでは小休止、日差しはないものの大気は澄みこの時期らしい眺望を楽しめました。眼下に瀬野川と国道2号線、その奥に鉾取山、洞所山、原山、金ヶ燈籠山と連なる鉾取山系の山々、絵下山など呉方面の山そして海田の町並みから広島市中心部、広島湾、似島など瀬戸の海など広範囲の景観が広がり、はるかには白く輝く芸北の山も望めました。また西側をのぞくと岩滝山からの下山口の峠がみえています。
下山はAコースとします。山頂から2分で「Aコース(ひまわり観音)Bコース(大師寺)」の分岐、しばらく木立の中を下り前方が開けると12分で「山頂へ390m、地獄岩岩の展望台、熊野神社」の表示があります。まさ土の滑りやすい岩場を下ると「岩の展望台 」で、岩の重なる展望地からは眼下に海田町とその先に海田湾、江田島から広島市街地などが眺められます。標高は200mぐらいと思われますからかなりの高度感です。
展望を楽しんだ後は分岐に戻り熊野神社への下山路を下ります。5分ほど下ると左が開け先ほどの岩の展望台がみえますが、岩崩れの景観はなかなかのものです。この先から岩の間を縫う下り道が始まります。いつの間にか視界も閉ざされ岩の展望台か15分ほどで「松風の道」とある樹間の道を経て木階段、手すりの整備された遊歩道を下ることになります。地獄岩から35分ほどで前方が開けて墓所に出ると真福寺、続いてひまわり観音像の立つ薬師禅寺 です。
薬師禅寺を過ぎると「日浦山遊歩道」の案内図がありましたので再確認しておきます。熊野神社の石段を見送り千葉家住宅など古い面影を残す旧山陽道沿いに歩いて薬師禅寺から14分ほどで海田市駅に到着しました。
広島里山紀行記
![]() |
岩滝神社~峠 | |
![]() | ![]() |
9:41 岩滝神社前に到着、左に進み | 由緒ありそうな岩滝神社の境内です |
![]() | ![]() |
9:53 展望広場に向けて公園周回路をたどります | 4番地蔵が置かれた奥の院分岐を右に |
![]() | ![]() |
岩滝の名にふさわしい岩の道を | 突然視界が開けると眼下に海田の町並みが |
![]() | ![]() |
10:08 山頂広場、四等三角点が置かれています | 南北に細長い広場の先に日限延命地蔵が |
![]() | |
樹木が成長して眺望が悪くなりましたが、それでも海田湾の先に江田島、似島、宮島などが広がります | |
![]() | ![]() |
10:13 日限延命地蔵祠が実質の登山口です | 一登りすると33番地蔵が置かれていました |
![]() | |
10:17 岩滝山の山頂。通過点です | 表示がなければ山頂とは気づかないような |
![]() | ![]() |
道はしっかりしているが多少は荒れた雰囲気も | 10:25 唯一の分岐点。右から保線管理道が合流 |
![]() | ![]() |
尾根道は冷たい北風が抜けます | 10:29 送電鉄塔に到着です |
![]() | |
正面に茶臼山その奥に呉婆々宇山を。左に縦走路が伸びています | |
![]() | |
南側には市街地の先に瀬戸の海と島々が広がります。 パノラマスクロールはこちらへ |
![]() | ![]() |
10:37 日浦山へ向かって右手(東)の道へ | 展望のない道を。残雪が見られるようになり |
![]() | ![]() |
10:50 一旦、視界が開けますが | 再び急な道を下ります |
峠~日浦山 | |
![]() | ![]() |
10:57 峠に下山です | 登山口には立派な案内表示も |
![]() | ![]() |
10:59 峠から日浦山に向けて | 11:09 日浦山登山口の案内標柱です |
![]() | ![]() |
11:11 為角コースの登山口に到着 | 11:13 登山口から |
![]() | ![]() |
登山口からすぐ急登が始まります | 登路は急登に加えて直登で厳しい |
![]() | ![]() |
11:31 支尾根に乗ると束の間傾斜が緩みますが | 再び急な登りを |
![]() | ![]() |
11:43 上空が明るくなり縦走路に合流です | 合流点にも案内が |
![]() | ![]() |
ようやく快適な縦走路歩きになります | |
![]() | |
展望の岩から。鉾取山、原山、天狗防山、洞所山と連なる安芸アルプス | |
![]() | |
さらに上段の展望岩から。箱庭のような中野の町と鉾取山系の山々を | |
![]() | ![]() |
11:55 大岩の点在する山頂部に到着 | 11:56 山頂到着 |
![]() | |
山頂からは呉娑々宇山、蓮華寺山、鉾取山、絵下山、黄金山、安芸の小富士、宮島などが パノラマスクロールはこちらへ | |
![]() | |
![]() | |
西側を覗くと岩滝山下山口の峠も |
山頂からの海田湾を中心とした展望
|




















|

- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コメント
コメントを投稿