太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
ヴェニスのエキゾティシズム
ジョナサン・ゴールド
USC
「映画と牛の関係について」
LAの友人
記憶の襞
多様性と画一性
[惹句どんどん] レイモンド・チャンドラー(アメリカのハードボイルド小説家)
California, the department-store state.
The most of everything and the best of nothing.
カリフォルニアはある種のデパートのような州だ。
ほとんどのものは揃うけれど良い品物はない。
皆実高校28期・掃除に学ぶ会 事務局のブログ (関係ない内容ばかりですが)
2021年4月28日水曜日
[積読立読斜読] 『鍵山秀三郎「一日一話」』4月30日~5月6日
1959年生まれの当方にとって「捕鯨」は教科書等の洗脳もあって「善」なことなのですが、需要もないのに、かつ国際社会からの反発のあるのに、商業捕鯨を国が補助金を出してまで継続する必要があるのかどうか疑問です。
亡くなった大瀧詠一さんの『空飛ぶクジラ』は、ここからのイメージかなあ?
日々是不穏 like a rolling stone
皆実高校28期・掃除に学ぶ会 事務局のブログ (関係ない内容ばかりですが)
2021年5月15日土曜日
[新聞記事] 配偶者の呼び方 それぞれの愛情と気づかいで 朝日新聞「多事奏論」2021年5月15日(土曜日)より
作家の五木寛之氏はかなり前から配偶者は「配偶者」と呼ぶそうです。(当方もそれにならってときどき「配偶者」と言いますが、相手が「?」の時もあるので使い方に注意が必要です)。
最近は法律上の婚姻関係にない人と同居している人も自然なので、この場合は呼び方に困りますが。
『家内でもなく、女房でもなく、配偶者と呼びます。 妻というはそれ以上に苦手、家人というのも何だか花伝書でもひもとかねばならような気分になるから、これもまずい。 そこで最近、私の共同生活者のことを、配偶者、と呼ぶことに決めた。 これなら妙に日常的、文学的な語感が伴わなくて具合がいい。 サバサバしてて、しかも法律的にも正確である。 もっとも、無味乾燥でありすぎるという感じがしないでもない。』(五木寛之『地図のない旅』(1974年)の「女が男を見つめるとき」より)。
配偶者 (はいぐうしゃ)
法律上婚姻関係にある者(夫または妻)を一方からいう称。日本民法725条のように配偶者を血族,姻族でもなく親等もない親族とする立法例はほかに例がないといわれる。配偶者と相手方配偶者の血族との間には姻族関係が発生し,相手方との離婚により姻族関係は当然に消滅する。相手方死亡の場合には,姻族関係終了の意思表示をすると姻族関係は消滅し,姻族としての権利義務を負う必要はなくなる(民法728条など)。配偶者は同じ氏を称し,同居協力扶助の義務を負い,子どものいる場合には子に対して親権を行使し養育に努めなければならない。相手方死亡に際しては相続権を有するとともに各種年金受給権,生命保険金受給権,損害賠償請求権を認められることになる。さらに,脳死判定による臓器移植への拒否権も有する。税法上は配偶者控除が受けられたり,配偶者間での贈与も婚姻期間,贈与の額,財物の性質によって課税されない場合もある。また,身代金誘拐罪にいう近親者に含まれ(刑法225条の2),窃盗罪では特別な扱いをうけることがある(244条。親族相盗)。⇒夫婦 南方 暁
(C) 1998-2002 Hitachi Systems & Services, Ltd. All rights reserved.
投稿者 ken 時刻: 20:21
メールで送信
BlogThis!
Twitter で共有する
Facebook で共有する
Pinterest に共有
ラベル: 新聞記事
[積読立読斜読] 『統計分析を知れば世界がわかる 身長・体重から格差問題まで』(松下貢著、中公新書、2019年)第1章 統計的に考えるとはどういうことか
スローリーディング中の中公新書『統計分析を知れば世界が分かる』。
本日は第1章の正規分布の章を読みました。
メモ程度のまとめです。
・正規分布の名の由来は、統計の世界でこの分布がもっとも標準的だとみなされているから。
・ピークのてっぺんである平均値と、幅(分布のばらつき)を表す標準偏差の二つの量で特徴づけられる。
・正規分布は、様々な要因が互いに関係なく積み重なった過程、つまり加算過程によって分布した結果。
・酔っ払いがある地点から行き着く先も正規分布になる(酔歩の問題)。
・ブラウン運動(微粒子のランダムな運動)はかなり理想的な正規分布になる。
・偏差値の正規分布は万能ではなく、各々問題の難易度に差がない場合は良いが、2つの難易度の問題が織り交ざり得点の分布が2山になると正規分布にならない(低難易度の問題しか解けない組と低・高どちらも解ける組)。
・正規分布は厳密に管理された条件等が重なる工業製品にも現れる
・日本人の成人男子の平均身長が170cmになった遺伝的な推測
類人猿から直立歩行→身長が伸びる
物を拾うのに前屈みになる→あまり高い身長だと不便
長い進化の仮定で170cm程度が生存に望ましく、それに向かって身体を作る仕組みが遺伝的に出来た
「可算過程」=身長の形成の特徴
投稿者 ken 時刻: 19:21
メールで送信
BlogThis!
Twitter で共有する
Facebook で共有する
Pinterest に共有
ラベル: 積読立読斜読
[惹句どんどん] 松田青子(作家)
これは私が観ている夢なんかじゃなくて、
クレペリン検査が見ている夢なのかもしれない
もしかしたら、これは私が観ている夢なんかじゃなくて、クレペリン検査が見ている夢なのかもしれないと、起きてから私は思った。もしかしたら、クレペリン検査はクレペリン検査の夢を見続けて、ほとほと嫌気がさしているのかもしれない。もしかしたら、クレペリン検査は自分自身を解かせたくないのかもしれない。何しろ、日本のどこかでクレペリン検査が行われている限り、クレペリン検査は理不尽な、数字の化け物であり続けるからだ。これは、私が見ているこの夢は、クレペリン検査の反乱なのかもしれなかった。クレペリン検査と私は、同じ夢に囚われている。(P65)
『男の子になりたかった女の子になりたかった女の子』(松田青子著、中央公論新社、2021年)収録の短編「クレペリン検査はクレペリン検査の夢を見る」より。日常の不条理を軽やかに切り取って新鮮です。
クレペリン・テスト
Kraepelinscher Rechentest[ドイツ]
心理検査の一つ。ドイツの精神医学者クレペリンは,人間が単純な作業を継続した場合には,作業量と経過時間の間には一定の法則があることを認め,連続加算法による作業量と単位時間当りの変動に寄与する因子に考察を加え,1902年《作業曲線》という論文を発表した。日本では絃崎浅太郎らがこれを取り入れ,24年には内田勇三郎が30分法(15分施行,5分休憩,10分施行)を提唱し,初め精神障害者に,後に一般人について吟味し,性格類型と曲線の関係,精神障害との関係を追求し,適性検査として開発した(内田=クレペリン精神作業検査)。具体的には,横に数字が印刷されていて,その隣りあった数を順次加え,その和の1位の数字を次々に記入し,各行の作業量,動揺,休憩効果などから曲線を判定する。今日では,個人についての曲線の詳細な判定と,集団内での成績の良否の二つの観点からの判定などが工夫され,産業界における採用時の選抜テストとして用いられている。 秋谷 たつ子
(C) 1998-2002 Hitachi Systems & Services, Ltd. All rights reserved.
2020年1月26日日曜日
[積読立読斜読] 『ペンギン・ブックスが選んだ日本の名短編29』より 松田青子
投稿者 ken 時刻: 18:27
メールで送信
BlogThis!
Twitter で共有する
Facebook で共有する
Pinterest に共有
ラベル: 惹句どんどん
[その他] 映画『美しき誘惑 現代の「画皮」』を観ました
28期のM君が関係する団体から招待券をもらったので観てきました。
5月14日(金曜日)109シネマズ広島の20時40分からの回で鑑賞。
中国から伝来して那須高原の名所でもある「九尾の狐」伝説を題材にしたドラマ。
青年政治家を市原綾真さんが好演。
悪霊に憑りつかれても人の良心を最後まで信じることの大切さが
メッセージなのでしょうか?
団体代表の故郷である徳島県の吉野川の自然の映像に圧倒されました。
投稿者 ken 時刻: 6:00
メールで送信
BlogThis!
Twitter で共有する
Facebook で共有する
Pinterest に共有
ラベル: その他
[ひとり「広島掃除に学ぶ会」通勤途中のゴミ拾い 5月10日(月)~14日(金)
投稿者 ken 時刻: 5:37
メールで送信
BlogThis!
Twitter で共有する
Facebook で共有する
Pinterest に共有
ラベル: ひとり「広島掃除に学ぶ会」
2021年5月14日金曜日
[積読立読斜読] 『統計分析を知れば世界がわかる 身長・体重から格差問題まで』(松下貢著、中公新書、2019年)
旧刊の新書、積読したままでした。理系の本を読まないのでたまにはと思ったのと、帯のデザインが秀逸。また半信半疑ながら「3つの統計分布から世界の構造が見えてくる」にも興味を惹かれました。
本日は3つの統計分析の例をグラフで示した、「はじめに」を読みました。
はじめに―対数正規分布でわかる格差の実態
正規分布:中央が一番高くほぼ左右対称になる統計分布
べき乗分布:右肩下がりの曲線になる統計分析
べき乗分布に共通しているのは、互いに結びつき合っているモノゴトの集まり(系)が複雑な「複雑系」であること。
ただし「複雑系」の統計がすべてべき乗分布ではない。
対数正規分布:ピークが1点であるところは正規分布に似ているが、右裾が長く尾を引いている点はべき乗分布に似ている。
世界各国のGDP、個人所得、町村人口など多彩な例がある。
投稿者 ken 時刻: 4:27
メールで送信
BlogThis!
Twitter で共有する
Facebook で共有する
Pinterest に共有
ラベル: 積読立読斜読
[惹句どんどん] アインシュタイン 1879‐1955(Albert Einstein)
Learn from yesterday, live for today,
hope for tomorrow.
The important thing is not to stop questioning.
Curiosity has its own reason for existing.
アインシュタイン 1879‐1955(Albert Einstein)
理論物理学者。南ドイツのウルムに生まれたが,1年足らずでミュンヘンに移り,そこで幼・少年時代を過ごした。幼いころから父やおじの影響のもとで自然科学や代数,幾何に関心をもつようになった。ルイートポルト・ギムナジウムに入学したものの,型にはまった教育をきらい,権威主義への反感もあって,1895年に中退し,前年イタリアに移っていた家族を追った。その秋チューリヒのスイス連邦工科大学の入学試験に落ち,1年間アーラウのギムナジウムに通い,翌96年スイス連邦工科大学に入学,教員資格取得のため物理学と数学を学び,1900年卒業した。ドイツ市民権を失って(1896)以来無国籍であったが,01年スイスの市民権を得た。卒業後2年間は定職につけず,臨時教員や家庭教師などをして生計を立て,02年にベルンのスイス特許局の審査技師となった。そこに7年間勤めたが,しごとの合間に行った理論物理学の研究は,20世紀物理学の基礎を築くことになった。すでに1901年から熱力学および統計力学に関する論文を発表していたが,05年に光量子仮説,ブラウン運動の理論,特殊相対性理論という,根本的かつ革命的理論を立続けに提出したのである。そのため,この年は〈奇跡の年〉といわれる。同年分子の大きさの決定法に関する論文によりチューリヒ大学から学位を取得した。特殊相対性理論ははやくから評価され,08年にはベルン大学私講師,続いてチューリヒ大学員外教授(1909),プラハのドイツ系大学の教授(1911),スイス連邦工科大学教授(1912)となった。14年春には M. プランクや H. W. ネルンストのきもいりで,プロイセン科学アカデミー正会員,カイザー・ウィルヘルム研究所の物理学部長としてベルリンに招かれた。15年,一般相対性理論を完成,その理論からの帰結の一つである重力場による光線の屈曲現象が,第1次世界大戦後まもなく(1919),イギリスの日食観測隊によって確かめられたことによって,アインシュタインと相対性理論の名は世界的に爆発的に知られるようになった。数理物理学への功績,とくに光電効果の法則の発見に対して,21年度ノーベル物理学賞を受けた。22年11月には日本を訪れ,各地で熱狂的歓迎を受けた。また,その前後数年にわたり,世界各国を訪れ,講演を試み,見聞を広げ,同様の熱狂的歓迎を受けたが,他方で,彼の徹底した平和主義とシオニズムに対して示した共感とによって反ユダヤ主義反動勢力の攻撃の的となり始め,彼自身ばかりか相対性理論まで P. E. A. レーナルト,J. シュタルクといったドイツ科学提唱者たちのやり玉にあがるようになった。33年初め,ナチス政府樹立とともにユダヤ人学者としてドイツを追放され,同年秋アメリカのプリンストン高等研究所に迎えられた。40年,スイス市民権を保持したままアメリカの市民権を得た。45年研究所を退いたが,その後も研究室をもらって終生研究を続けた。この間,1939年には L. シラード,E. テラー,E. ウィグナーの要請により,核分裂が軍事的に利用される危険性があることを指摘し,それをナチスが開発する可能性のあることを警告する,シラードの起草になる手紙をアメリカ大統領ローズベルトに書き,これがアメリカの原子爆弾開発計画の発端となった。しかし,彼はこの計画になんら関与せず,その進展についてなにも知らなかった。第2次大戦後は,核兵器廃絶と世界連邦達成のためにたゆみない努力を続けた。とくに死の直前に B. A. W. ラッセルとともに発した核兵器廃絶と戦争廃止のための平和声明(ラッセル=アインシュタイン宣言)は,その後の科学者の平和運動の展開に大きな影響を及ぼし,パグウォッシュ会議の発端をつくった。
[アインシュタインと20世紀の物理学]
アインシュタインが研究を始めた20世紀初頭は,X線,放射線,電子といった微視的世界における驚異的な諸発見が相次ぎ,多くの物理学者の目はそれらの実験的研究に向けられていた。しかし,若きアインシュタインはそれらにではなく,物理学の理論的基礎にかかわる問題に注目した。19世紀の終りに,力学のほかに熱力学,電磁気学という理論体系をもつに至った物理学は,その基礎的なことはすべて見いだされてしまったと思われるようになったが,他方で,それまで物理理論の究極目標とされていた,すべての自然現象をそれを構成する要素(粒子であれ波動であれ)の力学によって説明しようとする,いわゆる力学的自然観が深刻な危機を迎えていた。気体が真空中を飛びかう分子群からなると仮定して気体の諸性質を説明する理論(気体分子運動論),光を弾性媒質(エーテル)の波動とみて光の伝搬の諸性質を説明する理論など,力学的自然観はみごとな成功をおさめていたが,他方で,熱力学第2法則を純粋に力学だけから説明することができないこと,また,気体比熱の説明の困難,光学を統一した電磁場理論の力学的基礎づけの失敗などが明らかになってきたのである。
アインシュタインは初め,力学にかわって全物理学を統一的に理解する鍵として熱力学と統計力学のもつ普遍性に注目し,それを追究した。ここで開発された統計力学的手法は,まず光量子仮説とブラウン運動の理論に適用され,その後,彼の量子論研究において一貫して強力な武器となった。液体中の浮遊粒子の不規則運動(ブラウン運動)を分子運動論から純理論的に導き,熱力学の成立限界を示すものとして提出されたのがブラウン運動の理論であった。それはまた,当時まだ仮説としてのみ存在していた原子・分子の実在性の実証へ導くものであった。学位論文はこの研究に密接に関係している。
他方でアインシュタインは,離散的原子の間の遠隔作用に基づく力学と近接作用に基づく電磁場理論の間の非両立性,不整合性,あるいは粒子と場(波動)の間の非両立性,不整合性に注目し,そこから生ずる諸問題を解決しようと試みた。その一つが特殊相対性理論であり,他の一つが光量子仮説であった。
光量子仮説は,すでに1900年プランクによって提出されたエネルギー量子の考えとは独立に出され,しかもプランクの理論に初めて物理的意味を与えるものであった。その後,固体の比熱の量子論(1906‐07),光の粒子・波動二重性の証明(1909),量子過程への遷移確率の考えの導入(1916)など,量子論の発展に重要な貢献をしたが,光量子仮説は,多くの経験によって支持されてきた光の波動論(電磁理論)を無視するきわめて大胆なものであったため,20年近く無視され反対された。24年放射を光量子気体として扱い,新しい統計的方法を提出した S. N. ボースの研究を高く評価したアインシュタインは,その方法を物質粒子の理想気体の場合に適用した。これはボース=アインシュタイン統計と呼ばれる。他方で光量子仮説は,1923年の L. V. ド・ブロイの物質波の考えを導き,それが E. シュレーディンガーの波動力学への道を用意した。完成した量子力学が,波動関数を確率的に解釈し,微視的な現象の因果的記述を放棄したのに対して,アインシュタインは微視的な現象も因果的であって確率論はわれわれの情報不足を補うためのものにすぎないと考え,量子力学を物理理論として完全なものとはみなせないと批判し続けた。これに関しての N. H.D. ボーアとの論争は有名で,それが量子力学の解釈に大きな影響を与えた。
相対性理論は従来の力学の枠組みを根本的に変革したものであった。すなわち慣性系における光速度不変と相対性原理に基づく特殊相対性理論によって,ニュートン力学における絶対空間,絶対時間,エーテルなどの概念は捨てられ,新たな四次元世界像が打ち立てられた。質量とエネルギーの同等性は,同じ年この理論から導かれた。さらに相対性原理を重力場に拡張する試みは1907年から始められ,15年一般相対性理論として完成した。20年代から電磁場と重力場とを統一する理論の形成に努力を重ねたが,未完成のまま終わった。
西尾 成子
(C) 1998-2002 Hitachi Systems & Services, Ltd. All rights reserved.
投稿者 ken 時刻: 3:50
メールで送信
BlogThis!
Twitter で共有する
Facebook で共有する
Pinterest に共有
ラベル: 惹句どんどん
新しい投稿前の投稿ホーム
登録: 投稿 (Atom)
ラベル
積読立読斜読 (896)
その他 (701)
惹句どんどん (372)
新聞記事 (267)
晴れときどき英語のお勉強 (153)
同窓会 (126)
あの頃のレコード (119)
日々是不穏 (103)
ひとり「広島掃除に学ぶ会」 (97)
自分史のレッスン (49)
Yuming's Farm 便り (21)
WGC (17)
シニアの自己啓発 (9)
ブログ アーカイブ
▼ 2022 (37)
▼ 1月 (37)
[積読立読斜読]『図解葉隠 勤め人としての心意気』(齊藤孝著、ウェッジ、2017年)第2章 大人とし...
[惹句どんどん](特別編) 太宰治の100の名言・名場面 10/20
[晴れときどき英語のお勉強] 『英文法授業ノート』 070 分詞構文(participial c...
[積読立読斜読] 『久保田万太郎俳句集』(岩波文庫、2021年)(45)
[積読立読斜読]『図解葉隠 勤め人としての心意気』(齊藤孝著、ウェッジ、2017年)第1章 心地よく...
[惹句どんどん] 雑誌『POPEYE』(2022年2月号)
[その他] 10日と25日は "Punk in"(パン喰い) の日 ブーランジェリー スールシエル ...
[その他] 1月9日(日曜日)呉掃除に学ぶ会(堺川周辺街頭清掃)
[あの頃のレコード] Aretha Franklin "I never loved a man th...
[その他] 1月8日(土曜日)広島掃除に学ぶ会(平和大通り街頭清掃)
[惹句どんどん] 司馬遼太郎
[ひとり「広島掃除に学ぶ会」] 通勤途中のゴミ拾い 1月4日(火曜日)~1月7日(金曜日)
[惹句どんどん](特別編) 太宰治の100の名言・名場面 9/20
069 分詞構文(participial constructions)①
[積読立読斜読] 『久保田万太郎俳句集』(岩波文庫、2021年)(44)
[積読立読斜読]『ムダな努力はない 人生の行動指針220』 (鍵山秀三郎著、亀井民治編、PHP研究...
[新聞広告] 和菓子歳時記(正月)障子窓
[惹句どんどん](特別編) 太宰治の100の名言・名場面 8/20
[晴れときどき英語のお勉強] 『英文法授業ノート』 068 分詞(participles)⑥ 分詞の...
[積読立読斜読] 『久保田万太郎俳句集』(岩波文庫、2021年)(43)
[惹句どんどん] 向田邦子(作家)
[その他] 2022年1月3日(月曜日)フジグラン安芸イベント 広島カープOBのトークショー
[あの頃のレコード] 細野晴臣・コシヒカル Swing Slow 『Swing Slow』(1996...
[積読立読斜読]『葉隠』(現代語訳・城島明彦、致知出版社、2021年)
[同窓会] 2022年 年賀状
[惹句どんどん](特別編) 太宰治の100の名言・名場面 7/20
[晴れときどき英語のお勉強] 『英文法授業ノート』 067 分詞(participles)⑤ 使役動...
[積読立読斜読] 『久保田万太郎俳句集』(岩波文庫、2021年)(42)
[積読立読斜読] 『ムダな努力はない 人生の行動指針220』(鍵山秀三郎著、亀井民治編、PHP研究所...
[惹句どんどん] 奥田民生(ミュージシャン)
[惹句どんどん] 新渡戸稲造(農業経済学者・教育者)
[あの頃のレコード](特別編)『ザ・バンド 全曲解説』(五十嵐正著、シンコーミュージック、2021年)
[あの頃のレコード] 『はっぴえんど』(1970年)
[新聞記事] 時事通信社が選ぶ2021年10大ニュース
[晴れときどき英語のお勉強] 『英文法授業ノート』 066 分詞(participles)④ 補語に...
[惹句どんどん](特別編) 太宰治の100の名言・名場面 6/20
[積読立読斜読] 『久保田万太郎俳句集』(岩波文庫、2021年)(41)
► 2021 (833)
► 2020 (793)
► 2019 (329)
► 2018 (104)
► 2017 (75)
► 2016 (148)
► 2015 (255)
► 2014 (296)
自己紹介
ken
詳細プロフィールを表示
「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.
どなたでも参列可能です。
【来歴】
当時、爆心地から600メートルのこの地に広島県立広島第一高等女学校(現在の広島皆実高等学校)の正門がありました。校舎は爆風により倒壊し焼失しました。
当日在校していた生徒のほか、建物疎開作業に出動していた1年生と引率の教師が全滅するなど、多くの犠牲者がありました。右奥の石柱は当時の門柱の一つです。
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コメント
コメントを投稿