太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。

 

広島大学大学院 医歯薬保健学研究院 基礎生命科学部門  
ウィルス学教授 坂口剛正(さかぐち たけまさ)先生(昭和60年大卒)
 坂口先生は「ウィルスとインターフェロンの競合~それから考えられる新たな抗ウィルス戦略~」と題しお話をされました。最近、1997年H5N1、2013年H7N9の鳥インフルエンザウィルスや、2014年エボラウィルスの西アフリカでの流行、2015年MERSウィルスの韓国での流行、今年のジカウィルスなど毎年ウィルスが話題になります。他のウィルスではワクチンによる対策も進んできています。また最近の話題としては、広大の発酵工学の先生が初めて見つけた、クロレラウィルスという、細菌と同じくらい大きな巨大ウィルスがあり、他にもパンドラウィルスなどや、ヒトの天然痘、水イボを引き起こすポックスウィルスもこの巨大ウィルスに属すという事が分かりました。
  さて、インターフェロン(INF)のお話ですが、ウィルスに感染し異常な核酸ができると、シグナル伝達によりINFβが産生され、次いで杭ウィルス蛋白が細胞の中に溜まり細胞は警戒状態になります。そこにウィルスが感染し2本鎖RNAができると、ウィルスが感染したと認識してスイッチが入り、宿主細胞やウィルスの蛋白合成を阻害するPKR等の酵素が活性化され、細胞がアポトーシスに陥ってウィルスごと細胞が自殺をして排除するという仕組みです。このようにINFはウィルスに感染した細胞が放出して、自己及び周辺の細胞を抗ウィルス状態にするサイトカインです。しかしウィルスの方もそれを無力化する機構を持っていて、マウスに肺炎を起こすセンダイウィルス(SeV)では、そのC蛋白が宿主細胞の転写因子STAT1に結合しINF産生を阻害します。坂口先生のグループではこのSTAT1-C結合複合体の結晶構造を解明されました。更にこの結合のアッセイ系を用いて、20万種の化合物ライブラリーの中から、9個の結合阻害剤候補を得ておられ、現在これら候補化合物の詳細な検討を行っておられます。将来的にSeVと非常に近縁なヒトパラインフルエンザウィルスについて、その抗INF活性を無力化して増殖を阻止する薬を得ることを目標としておられます。これが成功すると、ヒトの疾患の他のウィルスについても、同様のアプローチによって、新たな抗ウィルス薬の開発につながる可能性があるとのお話でした。

舐めても安全なのが昔ながらの石けんなのだ。

 
石けんの製造は熟練した職人技術で進める(写真:山根一眞)

関門海峡を越えたコラボ

その石けんに抗ウイルス作用があるとはどういうことなのか。

その解明に取り組んできたのが、広島大学の坂口剛正さん、北九州市立大学国際環境工学部教授の秋葉勇さん、そしてシャボン玉石けんの研究開発部長、川原貴佳さんを中心とするチームだ。

その研究の経緯と成果を広島大学の坂口剛正さんに聞いた。

広島大学大学院医系科学研究科(ウイルス学)教授、坂口剛正さん(写真:山根事務所)

坂口 シャボン玉石けんの川原さんらとの共同研究を始めて十年以上になりますが、ここ数年の成果をお話ししましょう。

インフルエンザウイルスは、コロナウイルスと同じでエンベロープ(外殻)で覆われた粒子です。そのウイルスの表面は脂質二重膜で覆われているので、洗剤の主成分である界面活性剤で溶けます。

山根 洗剤で油汚れがとれるのと同じ?

坂口 そうです。その効果は、自然原料系でも合成系でも同じです。

そこでチームは、まず、両者の抗ウイルス作用の効果の違いを調べました。

山根 実験で使った材料は?

坂口 合成系洗剤の界面活性剤の主成分として、ラウリル硫酸ナトリウム(略称・SDS)とラウレス硫酸ナトリウム(略称・LES)。自然素材無添加石けんの界面活性剤の主成分としてオレイン酸カリウム(略称・[C18:1])を選びました。これらを試薬メーカーから入手し、水溶液にして濃度の違いによる抗ウイルス作用を調べたんです。

山根 どういう調べ方ですか?

坂口 350 mmol/Lの LES、SDS、[C18:1]を、1/10、1/100、1/1000に希釈した3つの濃度の溶液にし、これらを培養したヒトインフルエンザウイルス(H3N2)に加えました。

山根 H3N2は、A香港型インフルエンザのウイルスですね。

アメリカで昨年秋からすでに8000人近い方が亡くなったとされているインフルエンザのウイルスは、このH3N2の亜型が80%だと聞いています。

坂口 変異を起こせば大流行を引き起こす恐れが大きいウイルスであるため、その予防策をふまえて実験にH3N2を選んだんです。

このウイルスに感染させた細胞に試薬の溶液を加えて、一定時間後に、いわばどれだけのウイルスが生き残っているか(残存感染価)を比較しました。

オレイン酸カリウムの圧倒的な効果

山根 結果は?

坂口 3種の濃度とも、[C18:1]が、LESやSDSと比べて著しく低い残存感染価でした。

山根 「残存感染価」とは、ウイルスの感染力がどれだけ残っているか、ということ?

坂口 そうです。グラフのバーが短いほど抗ウイルス作用が大きいことを意味しています。

ヒトインフルエンザウイルス(H3N2)に対する抗ウイルス作用y

坂口 このグラフでは、自然素材無添加石けんの主成分、[C18:1](赤で表示)の効果がきわめて大きいことがわかります。グラフの縦軸は対数表示ですから、[C18:1]は最大では1000倍も効果が大きいと言ってよいでしょう。

山根 1000倍! このデータは濃度が1/100ですが、濃度1/10と1/1000ではどうでした?

坂口 やはり[C18:1]が抜きん出ていました。濃度を濃くすればLES、SDSでも抗ウイルス効果は高まりますので[C18:1]との差は1/100ほどではないんですが、優位性は大きい。1/1000に希釈したものでの差はさらに小さいんですが、やはり明らかに[C18:1]の効果が大きいことが確かめられました。

トリインフルエンザウイルスの実験でもほぼ同じ結果でした。

これらの成果は2018年9月に生物医学系雑誌『PLOS ONE』で発表、昨年の日本ウイルス学会では実験中の成果も含めた速報としてポスター発表をしています。

広く普及している合成系のハンドソープの主成分と比べて自然素材無添加石けんの主成分がはるかに高い抗ウイルス作用を持っていたことは驚くべき結果でした。

新型コロナウイルス蔓延の影響ですかね、この論文の閲覧・引用が急増していると聞いています。

「薬用」や「殺菌」を謳うハンドソープが多く販売されているが、我が家では長年、泡状の「手洗いせっけん バブルガード」を使ってきた。2009年の発売直後から、洗面所にもトイレにも台所にも常備してある。

 

2009年は新型インフルエンザ(ウイルスはH1N1)によるパンデミックが起こった年だったため、インフルエンザウイルスに効果があると聞き飛びついたのである。(医薬品ではないのでボトルには抗ウイルス効果は記されていない)。

長年愛用している「手洗いせっけんバブルガード」を自宅庭で撮影(写真:山根一眞)

この「バブルガード」はシャボン玉石けん(本社・福岡県北九州市若松区)の製品だ。

同社の全国的な知名度は高くはないが、地元北九州市や九州では知らない人はいない。

私は25年前から日本を代表する「ものづくり都市」、北九州市の取材がライフワークとなり、今も継続している。

当然ながら北九州市を代表するメーカーの一社である同社との縁も深いが、「バブルガード」について詳しく聞いたり調べたりしたことはなかった。

無添加石けんで「赤字が17年」

1910年創業の同社は、1960年から洗剤大手メーカーの製品と同じ合成系洗剤の製造を開始し利益をあげていた。鉄と石炭の街ゆえ労働者の体や衣服の汚れが大きく洗剤の消費量が多かったからだ。

だが安全性や環境問題への配慮から、1974年に自然原料を使う昔ながらの「石けん」だけを製造するようになった。

原料は牛脂やナタネ油、パーム油などの天然油脂と自然塩、カセイソーダ、カセイカリのみ。

原料を大きなタンクで撹拌し、いわば「熟成」して作る。日本酒の醸造のような感じだが、これは手間と時間がかかる。

一方、圧倒的なシェアを占める合成洗剤は低廉な石油化学原料で大量生産し低価格を実現しているためまったく勝てず、「赤字が17年」も続いた。

北九州市若松区にあるシャボン玉石けんの工場(写真:山根一眞)

石けんはきわめて身近な製品であるため、ほとんどの人はその原料について考えたことがないと思うが、昔ながらの「石けん」と広く普及している「合成系の洗剤や石けん」との違いは、シャボン玉石けんのウェブに詳しい解説がある。

「自然原料無添加石けん」と「合成系の石けん」はまったく別の製品という印象だ。

我が家で風呂場用にシャボン玉石けんの固形石けん使うようになった直後、飼い犬にかじられてしまったことがある。それまで使っていた有名ブランドの(合成系)石けんをかじったことはなかったので驚いた。

そこで思い出したのが、幼年時代、留守中にイエネズミが石けんをかじった跡を見たことだった。犬もネズミも昔ながらの石けんは食べても安全という本能が働くのだろう。

実際、10年ほど前のことだが、シャボン玉石けんの工場で熟練工が製造途中の石けん液をちょいと舐めて熟成度(?)を試すのを見てびっくりしたことがある。

ウイルスに「穴」をあける

自然素材無添加石けんの主成分である[C18:1]、オレイン酸カリウムのウイルス攻撃能力の高さが明らかになったが、実際のウイルスでは何が起こったのだろう。坂口さんらは、電子顕微鏡でその姿をとらえることに成功していた。

坂口 昨年から電子顕微鏡で何が起こっているのかを見ているんですが、ウイルス表面(エンベーロープ・外殻)が剥がれて穴があいていたんですよ。ウイルスの粒子が割れて激しく損傷している像も撮影できました。

山根 穴! 暴力的なまでの攻撃力?

坂口 ええ、私自身、予想外の驚きの連続でした。

ウイルス粒子の内部には、健康な細胞に入り込んで自らのコピーを大量生産する遺伝子(設計図)であるDNAまたはRNAとそれに必須の核タンパク質があります。これが健康細胞に入り込めば(感染)、健康細胞を食い尽くしながら数千とも数万とも言われる自らのコピーを作り、やがてそれらが細胞の外へ飛び出して感染を拡げていきます。

そのRNAと核タンパク質のセットをヌクレオカプシド(NC)と呼んでいますが、何と、そのヌクレオカプシドが割れたウイルスから漏れている様子も電子顕微鏡がとらえたんです。

穴のあいたウイルスをとらえた電子顕微鏡像

山根 こんな電子顕微鏡画像、初めて見ました。

坂口 もちろん、LESもSDSもウイルスを壊していますが、[C18:1]はその効果がきわめて高い。この一連の研究は、今、私の研究室の研究員が論文として出版するため継続して取り組んでいます。

新型コロナを倒せるのか?

自然素材無添加石けんの主成分、オレイン酸カリウムの抗ウイルス効果の高さが明らかとなったのであれば、新型コロナウイルスに対する効果を早く知りたい。

坂口さんは、インフルエンザウイルスもコロナウイルスもエンベロープ(外殻)で覆われ、スパイク(棘)タンパクが突き出している構造が共通しているため、同じ効果が期待できるはずと考えている。

ところで、シャボン玉石けんの川原貴佳さんが広島大学との共同研究を始めたのは2007年だった。そして、理想的な手洗い石けんの開発に向けて北九州市と広島を何十回と往復したという。

川原 坂口研究室に入り浸って実験を続けたこともありましたよ。微妙な成分の違いによって抗ウイルス効果が異なるので、試作品を作っては広島に持参しテストをくり返したわけです。そのノウハウの特許を得て、「手洗いせっけん バブルガード」の発売にこぎつけることができたんです。

川原部長が通いつめた坂口研究室(写真:山根一真)

「バブルガード」は発売開始から11年になるが、この間も、オレイン酸カリウムがウイルスの表面でどのような現象を起こしているのか、分子レベルでの解明も行っていた。その発見も追って紹介します。

広島大学の研究で柿渋(かきしぶ)の抗ウイルス作用が明らかに

なになに?“柿”がウイルス対策に効果的だって??
ほんとかよ~

広島大学大学院医歯薬保健学研究院ウイルス学の坂口 剛正(さかぐち たけまさ)教授は、アルタン株式会社との共同研究を行い、柿渋が広い範囲の種々のウイルスを強力に不活化できることを示しました。

ふむふむ。広島大学の研究なのね。

計12種類のウイルスを用いて、柿渋を含む植物由来タンニン7種類の抗ウイルス能を検証しました。

なるほど。12種類のウイルスを用いて、と…

その結果、柿渋が唯一すべてのウイルスを完全に不活化しました。

ふむふむ… ん?

その結果、柿渋が唯一すべてのウイルスを完全に不活化しました。

んん??

その結果、柿渋が唯一すべてのウイルスを完全に不活化しました。

えええええ?????

柿スゲー!!!!!

そして近年問題となっているノロウイルスに対しても…

この成果は、近年問題となっているノロウイルスの制御にも役立つ研究です。

ヒトノロウイルスの近縁のウイルスに対しても作用が証明されたとのこと

ノロウイルスにまで???

柿スゲー!!!!!(2回目)

そもそも柿渋って?

ん?柿渋? そもそも柿渋って何だ?? 渋柿のこと???

柿渋とは

柿渋(かきしぶ)は、渋柿の未熟な果実を粉砕、圧搾して得られた汁液を発酵・熟成させて得られる、赤褐色で半透明の液体。舐めても安全なのが昔ながらの石けんなのだ。

 
石けんの製造は熟練した職人技術で進める(写真:山根一眞)

関門海峡を越えたコラボ

その石けんに抗ウイルス作用があるとはどういうことなのか。

その解明に取り組んできたのが、広島大学の坂口剛正さん、北九州市立大学国際環境工学部教授の秋葉勇さん、そしてシャボン玉石けんの研究開発部長、川原貴佳さんを中心とするチームだ。

その研究の経緯と成果を広島大学の坂口剛正さんに聞いた。

広島大学大学院医系科学研究科(ウイルス学)教授、坂口剛正さん(写真:山根事務所)

坂口 シャボン玉石けんの川原さんらとの共同研究を始めて十年以上になりますが、ここ数年の成果をお話ししましょう。

インフルエンザウイルスは、コロナウイルスと同じでエンベロープ(外殻)で覆われた粒子です。そのウイルスの表面は脂質二重膜で覆われているので、洗剤の主成分である界面活性剤で溶けます。

山根 洗剤で油汚れがとれるのと同じ?

坂口 そうです。その効果は、自然原料系でも合成系でも同じです。

そこでチームは、まず、両者の抗ウイルス作用の効果の違いを調べました。

山根 実験で使った材料は?

坂口 合成系洗剤の界面活性剤の主成分として、ラウリル硫酸ナトリウム(略称・SDS)とラウレス硫酸ナトリウム(略称・LES)。自然素材無添加石けんの界面活性剤の主成分としてオレイン酸カリウム(略称・[C18:1])を選びました。これらを試薬メーカーから入手し、水溶液にして濃度の違いによる抗ウイルス作用を調べたんです。

山根 どういう調べ方ですか?

坂口 350 mmol/Lの LES、SDS、[C18:1]を、1/10、1/100、1/1000に希釈した3つの濃度の溶液にし、これらを培養したヒトインフルエンザウイルス(H3N2)に加えました。

山根 H3N2は、A香港型インフルエンザのウイルスですね。

アメリカで昨年秋からすでに8000人近い方が亡くなったとされているインフルエンザのウイルスは、このH3N2の亜型が80%だと聞いています。

坂口 変異を起こせば大流行を引き起こす恐れが大きいウイルスであるため、その予防策をふまえて実験にH3N2を選んだんです。

このウイルスに感染させた細胞に試薬の溶液を加えて、一定時間後に、いわばどれだけのウイルスが生き残っているか(残存感染価)を比較しました。

オレイン酸カリウムの圧倒的な効果

山根 結果は?

坂口 3種の濃度とも、[C18:1]が、LESやSDSと比べて著しく低い残存感染価でした。

山根 「残存感染価」とは、ウイルスの感染力がどれだけ残っているか、ということ?

坂口 そうです。グラフのバーが短いほど抗ウイルス作用が大きいことを意味しています。

ヒトインフルエンザウイルス(H3N2)に対する抗ウイルス作用y

坂口 このグラフでは、自然素材無添加石けんの主成分、[C18:1](赤で表示)の効果がきわめて大きいことがわかります。グラフの縦軸は対数表示ですから、[C18:1]は最大では1000倍も効果が大きいと言ってよいでしょう。

山根 1000倍! このデータは濃度が1/100ですが、濃度1/10と1/1000ではどうでした?

坂口 やはり[C18:1]が抜きん出ていました。濃度を濃くすればLES、SDSでも抗ウイルス効果は高まりますので[C18:1]との差は1/100ほどではないんですが、優位性は大きい。1/1000に希釈したものでの差はさらに小さいんですが、やはり明らかに[C18:1]の効果が大きいことが確かめられました。

トリインフルエンザウイルスの実験でもほぼ同じ結果でした。

これらの成果は2018年9月に生物医学系雑誌『PLOS ONE』で発表、昨年の日本ウイルス学会では実験中の成果も含めた速報としてポスター発表をしています。

広く普及している合成系のハンドソープの主成分と比べて自然素材無添加石けんの主成分がはるかに高い抗ウイルス作用を持っていたことは驚くべき結果でした。

新型コロナウイルス蔓延の影響ですかね、この論文の閲覧・引用が急増していると聞いています。

「薬用」や「殺菌」を謳うハンドソープが多く販売されているが、我が家では長年、泡状の「手洗いせっけん バブルガード」を使ってきた。2009年の発売直後から、洗面所にもトイレにも台所にも常備してある。

 

2009年は新型インフルエンザ(ウイルスはH1N1)によるパンデミックが起こった年だったため、インフルエンザウイルスに効果があると聞き飛びついたのである。(医薬品ではないのでボトルには抗ウイルス効果は記されていない)。

長年愛用している「手洗いせっけんバブルガード」を自宅庭で撮影(写真:山根一眞)

この「バブルガード」はシャボン玉石けん(本社・福岡県北九州市若松区)の製品だ。

同社の全国的な知名度は高くはないが、地元北九州市や九州では知らない人はいない。

私は25年前から日本を代表する「ものづくり都市」、北九州市の取材がライフワークとなり、今も継続している。

当然ながら北九州市を代表するメーカーの一社である同社との縁も深いが、「バブルガード」について詳しく聞いたり調べたりしたことはなかった。

無添加石けんで「赤字が17年」

1910年創業の同社は、1960年から洗剤大手メーカーの製品と同じ合成系洗剤の製造を開始し利益をあげていた。鉄と石炭の街ゆえ労働者の体や衣服の汚れが大きく洗剤の消費量が多かったからだ。

だが安全性や環境問題への配慮から、1974年に自然原料を使う昔ながらの「石けん」だけを製造するようになった。

原料は牛脂やナタネ油、パーム油などの天然油脂と自然塩、カセイソーダ、カセイカリのみ。

原料を大きなタンクで撹拌し、いわば「熟成」して作る。日本酒の醸造のような感じだが、これは手間と時間がかかる。

一方、圧倒的なシェアを占める合成洗剤は低廉な石油化学原料で大量生産し低価格を実現しているためまったく勝てず、「赤字が17年」も続いた。

北九州市若松区にあるシャボン玉石けんの工場(写真:山根一眞)

石けんはきわめて身近な製品であるため、ほとんどの人はその原料について考えたことがないと思うが、昔ながらの「石けん」と広く普及している「合成系の洗剤や石けん」との違いは、シャボン玉石けんのウェブに詳しい解説がある。

「自然原料無添加石けん」と「合成系の石けん」はまったく別の製品という印象だ。

我が家で風呂場用にシャボン玉石けんの固形石けん使うようになった直後、飼い犬にかじられてしまったことがある。それまで使っていた有名ブランドの(合成系)石けんをかじったことはなかったので驚いた。

そこで思い出したのが、幼年時代、留守中にイエネズミが石けんをかじった跡を見たことだった。犬もネズミも昔ながらの石けんは食べても安全という本能が働くのだろう。

実際、10年ほど前のことだが、シャボン玉石けんの工場で熟練工が製造途中の石けん液をちょいと舐めて熟成度(?)を試すのを見てびっくりしたことがある。

ウイルスに「穴」をあける

自然素材無添加石けんの主成分である[C18:1]、オレイン酸カリウムのウイルス攻撃能力の高さが明らかになったが、実際のウイルスでは何が起こったのだろう。坂口さんらは、電子顕微鏡でその姿をとらえることに成功していた。

坂口 昨年から電子顕微鏡で何が起こっているのかを見ているんですが、ウイルス表面(エンベーロープ・外殻)が剥がれて穴があいていたんですよ。ウイルスの粒子が割れて激しく損傷している像も撮影できました。

山根 穴! 暴力的なまでの攻撃力?

坂口 ええ、私自身、予想外の驚きの連続でした。

ウイルス粒子の内部には、健康な細胞に入り込んで自らのコピーを大量生産する遺伝子(設計図)であるDNAまたはRNAとそれに必須の核タンパク質があります。これが健康細胞に入り込めば(感染)、健康細胞を食い尽くしながら数千とも数万とも言われる自らのコピーを作り、やがてそれらが細胞の外へ飛び出して感染を拡げていきます。

そのRNAと核タンパク質のセットをヌクレオカプシド(NC)と呼んでいますが、何と、そのヌクレオカプシドが割れたウイルスから漏れている様子も電子顕微鏡がとらえたんです。

穴のあいたウイルスをとらえた電子顕微鏡像

山根 こんな電子顕微鏡画像、初めて見ました。

坂口 もちろん、LESもSDSもウイルスを壊していますが、[C18:1]はその効果がきわめて高い。この一連の研究は、今、私の研究室の研究員が論文として出版するため継続して取り組んでいます。

新型コロナを倒せるのか?

自然素材無添加石けんの主成分、オレイン酸カリウムの抗ウイルス効果の高さが明らかとなったのであれば、新型コロナウイルスに対する効果を早く知りたい。

坂口さんは、インフルエンザウイルスもコロナウイルスもエンベロープ(外殻)で覆われ、スパイク(棘)タンパクが突き出している構造が共通しているため、同じ効果が期待できるはずと考えている。

ところで、シャボン玉石けんの川原貴佳さんが広島大学との共同研究を始めたのは2007年だった。そして、理想的な手洗い石けんの開発に向けて北九州市と広島を何十回と往復したという。

川原 坂口研究室に入り浸って実験を続けたこともありましたよ。微妙な成分の違いによって抗ウイルス効果が異なるので、試作品を作っては広島に持参しテストをくり返したわけです。そのノウハウの特許を得て、「手洗いせっけん バブルガード」の発売にこぎつけることができたんです。

川原部長が通いつめた坂口研究室(写真:山根一真)

「バブルガード」は発売開始から11年になるが、この間も、オレイン酸カリウムがウイルスの表面でどのような現象を起こしているのか、分子レベルでの解明も行っていた。その発見も追って紹介します。

広島大学の研究で柿渋(かきしぶ)の抗ウイルス作用が明らかに

なになに?“柿”がウイルス対策に効果的だって??
ほんとかよ~

広島大学大学院医歯薬保健学研究院ウイルス学の坂口 剛正(さかぐち たけまさ)教授は、アルタン株式会社との共同研究を行い、柿渋が広い範囲の種々のウイルスを強力に不活化できることを示しました。

ふむふむ。広島大学の研究なのね。

計12種類のウイルスを用いて、柿渋を含む植物由来タンニン7種類の抗ウイルス能を検証しました。

なるほど。12種類のウイルスを用いて、と…

その結果、柿渋が唯一すべてのウイルスを完全に不活化しました。

ふむふむ… ん?

その結果、柿渋が唯一すべてのウイルスを完全に不活化しました。

んん??

その結果、柿渋が唯一すべてのウイルスを完全に不活化しました。

えええええ?????

柿スゲー!!!!!

そして近年問題となっているノロウイルスに対しても…

この成果は、近年問題となっているノロウイルスの制御にも役立つ研究です。

ヒトノロウイルスの近縁のウイルスに対しても作用が証明されたとのこと

ノロウイルスにまで???

柿スゲー!!!!!(2回目)

そもそも柿渋って?

ん?柿渋? そもそも柿渋って何だ?? 渋柿のこと???

柿渋とは

柿渋(かきしぶ)は、渋柿の未熟な果実を粉砕、圧搾して得られた汁液を発酵・熟成させて得られる、赤褐色で半透明の液体。写真・図版福山市日中友好協会が上海市側に送る予定のうがい薬とせっけん=広島県福山市

  • 写真・図版
  • 写真・図版
[PR]

 新型コロナウイルスによる肺炎が拡大しているなか、広島県内でも、警戒感が高まっている。ただ、専門家はインフルエンザと同様の対策が有効とし、過剰に怖がる必要はないと指摘する。

 県は1月29日、湯崎英彦知事をトップとした特別警戒本部を発足させた。感染が疑われる場合の相談窓口の設置や、受診の流れなどを確認。31日には、関連情報が一括して確認できるバナーをホームページに掲載した。2月中には「帰国者・接触者外来」を県内の医療機関に設ける。

 中国との空の便の一部では欠航が出ている。

 広島空港によると、中国東方航

2020/2/26

新型コロナウイルスについて誤った情報がつづられたLINEの文面

 新型コロナウイルスに関して、デマを含んだ情報が無料通信アプリLINE(ライン)やメールで出回っている。「しょうがスープを飲めば、ワクチン接種は不要」などと科学的でない予防策を紹介し、拡散を促している。専門家は「不確かな情報を広げないで」と呼び掛ける。

 呉市の主婦(36)には23日に母親からLINEが届いた。「病院に勤めている看護師から流れてきたので転送します(中略)必ずたくさん伝達してください」と始まる。ウイルスが耐熱性に乏しいとし、たくさんお湯を飲んでと勧める。この主婦は「年配の人ならよかれと思って広げてしまうと思う」と戸惑う。

 文面もまちまちで、ウイルスが死ぬ温度は26~27度、36~37度、56~57度と違う。広島大大学院の坂口剛正教授(ウイルス学)は「お湯を飲んで感染を防げる証拠はない。体温より低い温度でウイルスが死ぬのはおかしい」と指摘する。

 しょうがスープで体の熱エネルギーを増やせば、ワクチン接種はしなくていいと断言するものもあった。しかし、そうした事実はなく、そもそもワクチンがまだ存在しない。食べ物については世界保健機関(WHO)もニンニクを例に「健康にいい食べ物だが、予防になるエビデンスはない」などと注意を促している。

 広島県健康対策課によると、県内の病院に感染患者が入院しているといううその情報も流れたという。同課は「厚生労働省や県などから正しい情報を入手して、扇動的な流言に惑わされないようにしてほしい」と話している。(衣川圭)

新型コロナウイルスに感染の女性ガイドについて記者会見する大阪府の担当者=26日夜、大阪府庁
新型コロナウイルスに感染の女性ガイドについて記者会見する大阪府の担当者=26日夜、大阪府庁

 1月に新型コロナウイルスに感染して入院し、回復したはずの大阪府のバスガイドの40代女性から再び陽性反応が出たことが明らかになった。再感染したのか、体内に潜んでいたウイルスが再燃したのか、明確な原因は解明されていない。ただ、中国では治療後に退院した患者の1割以上に再び陽性反応が出たという。ウイルスは検査で陰性となっても、体に残っているものなのか。(入沢亮輔、佐藤祐介、江森梓)

「国で検証を」

 「正直なところ、ウイルスに関する専門的知見を一自治体のレベルで示すことは不可能。国で検証してほしい」。大阪府の藤井睦子健康医療部長は26日夜の記者会見で困惑した表情を浮かべた。

 最初に女性に陽性反応が出たのは1月29日。改善したとして退院し、その後自宅で療養。いったん陰性となったが、今月19日に喉の違和感などを覚え26日に検査を受けたところ再び陽性が発覚した。

 藤井部長は会見で「再感染」と「ウイルスの再燃」の双方の可能性に言及。原因究明に向けて「さらなる医学的検証が必要」としているが、再燃の可能性が高いとみる専門家は多い。

 ウイルスがゼロになったわけではなく、体のどこかにいたウイルスが増殖するという「再燃」。女性が受けたのは喉をぬぐってウイルスの有無を調べる検査で、喉以外の部分にウイルスが残っていた恐れがあるという。

種類により違い

 なぜこうした事態が起きるのか。

 広島大大学院の坂口剛正(たけまさ)教授(ウイルス学)によると、ウイルスの種類によって感染する部位は異なる。インフルエンザは主に鼻や喉から肺までの呼吸器に感染するが、同じコロナウイルスである重症急性呼吸器症候群(SARS)では消化管にも感染する。坂口氏は「新型コロナは、肺炎や下痢などの症状があることを考えると、呼吸器や腸にウイルスが多い可能性がある」と推測する。

 また、体内に新型の抗体ができるまでの期間は約2週間とされているが、個人差もあり、実態はわかっていないという。

新型は未解明な部分が多く情報が刻一刻と更新されており、国の対応も変遷している。退院基準に関しても自治体に対し、24時間発熱がなし▽呼吸器症状が改善傾向にある-などの条件を満たせばよいと通達。大阪の女性の場合、この基準を満たしたとして退院していた。だがその後、この基準は、さらに12時間あけて2回の検査で連続して陰性となる必要がある-と条件を追加している。

陰性でも注意を

 今回のケースから喉の検査だけでは不十分ということになれば、尿や便の検体も調べるなど検査の種類を増やす必要もある。だが、りんくう総合医療センター(大阪府泉佐野市)の倭(やまと)正也・感染症センター長は「すべての検査が陰性となるまで入院となると、収容できる病床数などの面から現実には厳しくなる」と指摘する。

 退院後に再び陽性となるのは国内では今回が初めてだが、中国広東省の衛生当局は25日、治療後に退院した患者の14%から再び陽性反応が出ていると発表している。倭氏は「今後も今回のようなケースが増える可能性はある。たとえ陽性から陰性になって退院しても、さらに2週間は不要不急の外出を避けるなど基本的な予防を大事にしてほしい」と話している。

 新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大が懸念される中、商業施設などで接客時のマスク着用を認める動きが加速している。顔の大半を覆うため「客とのコミュニケーションがとりづらい」などの理由で着用を禁止してきた施設は少なくなかった。マスク着用の是非は。(江森梓 桑村朋)

 29日朝、関西国際空港にある全日空(ANA)のチェックインカウンター。新型肺炎の流行を受け、中国便に応対するスタッフはマスクを着けて接客した。ある男性社員は「荷物の持ち運びで動くので暑いが、感染を防ぐためにはやむを得ない」と話した。

 ANAは笑顔の接客を心がけ、マナーを失するとしてマスクの着用を認めていないが、中国人客が増える春節(旧正月)に併せて特例として着用を許可。広報担当者は「どこにウイルスが潜んでいるか分からない。お客さまの不安にならないよう対応したい」と語った。

 こうした動きは、各地で広がっている。中国人客の多い高島屋大阪店(大阪市中央区)は原則、接客時のマスク着用には事前の申請が必要だが、申請なしでも着用できるように。さらに免税カウンターでは、全スタッフに着用を義務付けた。東京ディズニーランドや東京ディズニーシーでも28日から、レストランや売店で働く従業員のうち希望者に対して着用を認めた。

 広島大大学院の坂口剛正教授(ウイルス学)は「マスク着用でくしゃみなど飛沫による感染を多少防げる上、『守られている』と安心感を感じる心理的効果も大きい」と解説。接客業で着用が広がっていることには、「未知の新型肺炎に対する警戒心の表れでは」と分析する。

 ただ、接客時のマスク着用が必ずしも受け入れられているわけではない。昨年12月、スーパー大手のイオンは、従業員が接客時にマスクを着用する場合は原則、許可を求めるよう通達を出し、物議を醸した。同社広報部によると、防寒のために着用する従業員もおり、担当者は「通達はお客さまとのコミュニケーションを円滑にするための身だしなみのルール。体調の悪いときなど例外は認めている」と説明。現在も、対応は変えていない。

 感染拡大とともに着用を認める施設はさらに増えることが予想されるが、接客コンサルティングを手掛けるビジネスマナー研究所(東京)の担当者は「マスク着用は声がこもって表情は見えなくなり、客に対する印象は決してよくない」と指摘。一方、今回のような事態や体調が悪いなどの場合は相手にその旨を伝えてから着用するのが望ましいとし、「『相手にうつさないように』という心がけも必要。大事なのは相手へ対する気遣いだ」と強調した。

舐めても安全なのが昔ながらの石けんなのだ。

 
石けんの製造は熟練した職人技術で進める(写真:山根一眞)

関門海峡を越えたコラボ

その石けんに抗ウイルス作用があるとはどういうことなのか。

その解明に取り組んできたのが、広島大学の坂口剛正さん、北九州市立大学国際環境工学部教授の秋葉勇さん、そしてシャボン玉石けんの研究開発部長、川原貴佳さんを中心とするチームだ。

その研究の経緯と成果を広島大学の坂口剛正さんに聞いた。

広島大学大学院医系科学研究科(ウイルス学)教授、坂口剛正さん(写真:山根事務所)

坂口 シャボン玉石けんの川原さんらとの共同研究を始めて十年以上になりますが、ここ数年の成果をお話ししましょう。

インフルエンザウイルスは、コロナウイルスと同じでエンベロープ(外殻)で覆われた粒子です。そのウイルスの表面は脂質二重膜で覆われているので、洗剤の主成分である界面活性剤で溶けます。

山根 洗剤で油汚れがとれるのと同じ?

坂口 そうです。その効果は、自然原料系でも合成系でも同じです。

そこでチームは、まず、両者の抗ウイルス作用の効果の違いを調べました。

山根 実験で使った材料は?

坂口 合成系洗剤の界面活性剤の主成分として、ラウリル硫酸ナトリウム(略称・SDS)とラウレス硫酸ナトリウム(略称・LES)。自然素材無添加石けんの界面活性剤の主成分としてオレイン酸カリウム(略称・[C18:1])を選びました。これらを試薬メーカーから入手し、水溶液にして濃度の違いによる抗ウイルス作用を調べたんです。

山根 どういう調べ方ですか?

坂口 350 mmol/Lの LES、SDS、[C18:1]を、1/10、1/100、1/1000に希釈した3つの濃度の溶液にし、これらを培養したヒトインフルエンザウイルス(H3N2)に加えました。

山根 H3N2は、A香港型インフルエンザのウイルスですね。

アメリカで昨年秋からすでに8000人近い方が亡くなったとされているインフルエンザのウイルスは、このH3N2の亜型が80%だと聞いています。

坂口 変異を起こせば大流行を引き起こす恐れが大きいウイルスであるため、その予防策をふまえて実験にH3N2を選んだんです。

このウイルスに感染させた細胞に試薬の溶液を加えて、一定時間後に、いわばどれだけのウイルスが生き残っているか(残存感染価)を比較しました。

オレイン酸カリウムの圧倒的な効果

山根 結果は?

坂口 3種の濃度とも、[C18:1]が、LESやSDSと比べて著しく低い残存感染価でした。

山根 「残存感染価」とは、ウイルスの感染力がどれだけ残っているか、ということ?

坂口 そうです。グラフのバーが短いほど抗ウイルス作用が大きいことを意味しています。

ヒトインフルエンザウイルス(H3N2)に対する抗ウイルス作用y

坂口 このグラフでは、自然素材無添加石けんの主成分、[C18:1](赤で表示)の効果がきわめて大きいことがわかります。グラフの縦軸は対数表示ですから、[C18:1]は最大では1000倍も効果が大きいと言ってよいでしょう。

山根 1000倍! このデータは濃度が1/100ですが、濃度1/10と1/1000ではどうでした?

坂口 やはり[C18:1]が抜きん出ていました。濃度を濃くすればLES、SDSでも抗ウイルス効果は高まりますので[C18:1]との差は1/100ほどではないんですが、優位性は大きい。1/1000に希釈したものでの差はさらに小さいんですが、やはり明らかに[C18:1]の効果が大きいことが確かめられました。

トリインフルエンザウイルスの実験でもほぼ同じ結果でした。

これらの成果は2018年9月に生物医学系雑誌『PLOS ONE』で発表、昨年の日本ウイルス学会では実験中の成果も含めた速報としてポスター発表をしています。

広く普及している合成系のハンドソープの主成分と比べて自然素材無添加石けんの主成分がはるかに高い抗ウイルス作用を持っていたことは驚くべき結果でした。

新型コロナウイルス蔓延の影響ですかね、この論文の閲覧・引用が急増していると聞いています。

新型コロナウイルスの感染が国内で増えつつある中、中国5県の自治体や企業などは警戒感を強めている。5県と中国を往復する航空路線では運休や減便が相次ぎ、観光やビジネスにも影響が出始めている。一部の製造業からは中国で生産する部品の調達が遅れる可能性を指摘する声もあり、影響が長引くことへの懸念が広がっている。

広島空港の出発ロビーではマスクを着用する人が多い(7日、広島県三原市)

広島県や岡山県などは今週までに対応策などを話し合う緊急の会議を開いた。感染症指定医療機関の受け入れ態勢や連絡手段などについて議論。島根県では経営への影響を懸念する県内中小企業向けの特別相談窓口を設置するなど、各県で対策を練っている。

広島大大学院の坂口剛正教授(ウイルス学)は「感染者1人が他にウイルスをうつす人数は2人程度とされ、感染力が強いわけではない」と話す。広島県の健康対策課は「インフルエンザなど他の感染症を含め、受け入れや防疫の訓練は日常的にやっている」と話し、感染が疑われる場合でも保健所などへの相談は落ち着いてしてほしいと呼びかけている。

1月下旬から中国からの海外団体旅行が禁止となったこともあり、航空路線では運休や減便の動きが目立つ。通常時は週7回往復する広島―上海線は2月で18便、3月で15便欠航することが決まっている。週4往復の広島―大連線も2、3月は便数が半減する見通しだ。

1月11日に就航したばかりの米子―上海線は2月11日から3月17日までの運休が決まった。鳥取県内の観光関係者には「感染のリスクを考えるとやむを得ない」とのあきらめも広がる。

同路線の運休は山陰地方の観光にも影響を与えている。松江市によると、1月10日から2月2日までに松江市内の宿泊施設で201人の中国人観光客が宿泊をキャンセルした。損害額は約209万円に達した。先行きを不安視する事業者も出ている。

企業も対応を急ぐ。マツダでは春節(旧正月)休暇の延長に伴い、中国での生産が一時的に止まっている。3つの生産拠点も再開の時期は具体的に決まっていない。同国から日本などへの部品供給が滞っても、一定の在庫があることから直ちに生産への支障は出ないという。ただ影響が長引いた場合には「別の地域から部品供給できないかを検討する」(藤本哲也常務執行役員)。

取引先を支援しようと広島銀行や広島信用金庫などは新型コロナウイルスに関連する特別融資の取り扱いを開始。感染の拡大で直接・間接的に影響を受けた法人や個人事業主が対象で、資金繰りや返済条件の変更といった相談に乗っている。新型コロナウイルスの感染が国内で増えつつある中、中国5県の自治体や企業などは警戒感を強めている。5県と中国を往復する航空路線では運休や減便が相次ぎ、観光やビジネスにも影響が出始めている。一部の製造業からは中国で生産する部品の調達が遅れる可能性を指摘する声もあり、影響が長引くことへの懸念が広がっている。

広島空港の出発ロビーではマスクを着用する人が多い(7日、広島県三原市)

広島県や岡山県などは今週までに対応策などを話し合う緊急の会議を開いた。感染症指定医療機関の受け入れ態勢や連絡手段などについて議論。島根県では経営への影響を懸念する県内中小企業向けの特別相談窓口を設置するなど、各県で対策を練っている。

広島大大学院の坂口剛正教授(ウイルス学)は「感染者1人が他にウイルスをうつす人数は2人程度とされ、感染力が強いわけではない」と話す。広島県の健康対策課は「インフルエンザなど他の感染症を含め、受け入れや防疫の訓練は日常的にやっている」と話し、感染が疑われる場合でも保健所などへの相談は落ち着いてしてほしいと呼びかけている。

1月下旬から中国からの海外団体旅行が禁止となったこともあり、航空路線では運休や減便の動きが目立つ。通常時は週7回往復する広島―上海線は2月で18便、3月で15便欠航することが決まっている。週4往復の広島―大連線も2、3月は便数が半減する見通しだ。goo blog(gooブログ)

編集トップ

新規投稿

記事一覧

アクセス解析

マルシェル

11yagi

ログアウト

自分のブログを見る

新規投稿

無料

Marchel by goo出品する

gooブログgoo blogアプリ

編集トップ

記事投稿

記事一覧

画像フォルダ

カテゴリー管理

アクセス解析

コメント管理

フォロー管理

リアクション管理

テンプレート設定

フォトチャンネル作成

フォトチャンネル一覧

ブログ・ユーザー設定

外部サービス連携

バックアップ・書籍化

インポート

ヘルプ

ご意見・ご要望

規約違反の連絡

リアクション管理

自分のリアクション

リアクションしてくれた人

2

】にリアクションしてくれた人

(1件)


10件

いいね

 

応援

 

続き希望

 

役立った

4月23日


3852hmさん

前へ

1

次へ

キーワードで検索

ブログをはじめる

ブログ作成

お知らせ

ヘルプ

利用規約

ログイン

ブログを楽しむ「ぶらり旅スローライフを楽しむ 」の更新通知を受け取る

閉じる

goo blog(gooブログ)

胞山完熟黒にんにくMサイズ5個入り

11yagi

dポイント連携

カバー画像

プロフィール画像

ぶらり旅スローライフを楽しむ

1346フォロワー

フォロー

モットーは健康第一

趣味はDIY、パソコン、アウトドア、株も少々

Colemanをこよなく愛する男

コメントのお返事は出来ませんがご容赦ください

#2019-11ブロガーコンテスト #2019-12ブロガーコンテスト #2020-01ブロガーコンテスト #2020-03ブロガーコンテスト

家族旅行の思い出を大切に、自分のしたいことにチャレンジし、スローライフを楽しむ

記事一覧

新着

人気グルメ店 東京都 もつ焼き 大統領 支店  ご当地B級グルメ旅

人気グルメ店 東京都 もつ焼き 大統領 支店  ご当地B級グルメ旅

#きいてきいて #ネットニュース #ご当地グルメ #居酒屋 #グルメ #もつ煮 #料理 #もつ焼き #東京都

東京都 もつ焼き 大統領 支店 居酒屋、ホルモン、もつ焼きもつ焼き盛合せ おまかせ(5本) 大統領特製煮...


プロフィール画像

プロフィール画像

プロフィール画像

271人

1

8時間前

人気グルメ店 大阪府 豚足のかどや  ご当地B級グルメ旅

人気グルメ店 大阪府 豚足のかどや  ご当地B級グルメ旅

#きいてきいて #ネットニュース #ご当地グルメ #居酒屋 #グルメ #もつ焼き #豚料理 #豚足 #大阪府

大阪府 豚足のかどや 豚料理、もつ焼き、居酒屋1951年オープン豚足トロトロの豚足!特製味噌を付けて食べます。串焼き(3本)大き目の焼肉やホルモンが3本一皿住所...


プロフィール画像

プロフィール画像

プロフィール画像

410人

0

2023年4月21日

人気グルメ店 東京都 つるとんたん BIS TOKYO(丸の内店) ご当地B級グルメ旅

人気グルメ店 東京都 つるとんたん BIS TOKYO(丸の内店) ご当地B級グルメ旅

#きいてきいて #ネットニュース #ご当地グルメ #居酒屋 #グルメ #うどん #料理 #しゃぶしゃぶ #東京都

東京都 つるとんたん BIS TOKYO(丸の内店) うどん、日本料理、居酒屋2005年11月オープン天然ダシを使った関西風うどん&創作料理が自慢特...


プロフィール画像

プロフィール画像

プロフィール画像

439人

0

2023年4月20日

人気グルメ店 東京都 板蕎麦 香り家 ご当地B級グルメ旅

人気グルメ店 東京都 板蕎麦 香り家 ご当地B級グルメ旅

#きいてきいて #ネットニュース #ご当地グルメ #居酒屋 #グルメ #板蕎麦 #料理 #恵比寿 #東京都

東京都 板蕎麦 香り家(いたそばかおりや) そば、日本料理、居酒屋挽きぐるみの田舎蕎麦「訪れた客人をもてなすのに、育てた蕎麦をおだしする「蕎...


プロフィール画像

プロフィール画像

プロフィール画像

446人

0

2023年4月19日

人気グルメ店 福岡県 博多祇園鉄なべ ご当地B級グルメ旅

人気グルメ店 福岡県 博多祇園鉄なべ ご当地B級グルメ旅

#きいてきいて #ネットニュース #ご当地グルメ #居酒屋 #グルメ #博多祇園 #料理 #餃子 #福岡県

福岡県 博多祇園鉄なべ餃子、居酒屋鉄鍋とは鉄なべ言うたら、鉄の鍋で焼いた餃子のことくさ。30数年前に博多の屋台で初めて産声をあげたと。それ以来、博多の祇園で、「鉄なべ」言うて親しま...


プロフィール画像

プロフィール画像

プロフィール画像

413人

0

2023年4月18日

人気グルメ店 香川県 骨付鳥 一鶴 高松店  ご当地B級グルメ旅

人気グルメ店 香川県 骨付鳥 一鶴 高松店  ご当地B級グルメ旅

#きいてきいて #ネットニュース #ご当地グルメ #居酒屋 #グルメ #骨付鳥 #料理 #高松 #香川県

香川県 骨付鳥 一鶴 高松店 鳥料理、居酒屋、郷土料理骨付鳥一筋70年、行列ができる人気店です。お土産や全国発送もやっています。料理メニュードリンクメニュー...


プロフィール画像

プロフィール画像

プロフィール画像

386人

0

2023年4月17日

人気グルメ店 東京都 立飲みカドクラ ご当地B級グルメ旅

人気グルメ店 東京都 立飲みカドクラ ご当地B級グルメ旅

#きいてきいて #ネットニュース #ご当地グルメ #居酒屋 #グルメ #牛すじ煮込み #料理 #立飲み #東京都

東京都 立飲みカドクラ 立ち飲み、居酒屋、ダイニングバー2009年5月24日オープン焼肉太昌園直営の立ち飲み店おすすめはもちろん肉料理。和牛を使った牛スジ煮込...


プロフィール画像

プロフィール画像

プロフィール画像

433人

0

2023年4月16日

人気グルメ店 東京都 広州市場 西新宿店  ご当地B級グルメ旅

人気グルメ店 東京都 広州市場 西新宿店  ご当地B級グルメ旅

#きいてきいて #ネットニュース #ご当地グルメ #居酒屋 #グルメ #ラーメン #料理 #餃子 #東京都

東京都 広州市場 西新宿店 ラーメン、中華料理、居酒屋2010年10月27日オープンワンタン麺が売りのラーメン屋おつまみの種類が豊富で、お酒もすすみますワン...


プロフィール画像

プロフィール画像

プロフィール画像

369人

0

2023年4月15日

人気グルメ店 東京都 大統領 ご当地B級グルメ旅

人気グルメ店 東京都 大統領 ご当地B級グルメ旅

#きいてきいて #ネットニュース #ご当地グルメ #居酒屋 #グルメ #もつ煮 #料理 #もつ焼き #東京都

東京都 大統領(だいとうりょう) 居酒屋、ホルモン、もつ焼きアメ横のガード下にあるにある「大統領」は、東京では珍しい馬のもつ煮が名物の人気の居酒屋...


プロフィール画像

プロフィール画像

プロフィール画像

408人

0

2023年4月14日

人気グルメ店 東京都 岐阜屋(ギフヤ)  ご当地B級グルメ旅

人気グルメ店 東京都 岐阜屋(ギフヤ)  ご当地B級グルメ旅

#きいてきいて #ネットニュース #ご当地グルメ #居酒屋 #グルメ #餃子 #料理 #中華料理 #東京都

東京都 岐阜屋(ギフヤ) 中華料理、ラーメン、居酒屋中華居酒屋でボリューム満点!自家製麺のラーメンは、味噌、醤油、塩味、極辛をご用意。新鮮な野菜炒めなどおつ...


プロフィール画像

プロフィール画像

プロフィール画像

395人

0

2023年4月13日

前へ

1

2

3

4

5

次へ

トップ

記事一覧

画像一覧

キーワードで検索

検索

最近の記事


人気グルメ店 東京都 もつ焼き 大統領 支店  ご当地B級グルメ旅

8時間前


人気グルメ店 大阪府 豚足のかどや  ご当地B級グルメ旅

2023年4月21日


人気グルメ店 東京都 つるとんたん BIS TOKYO(丸の内店) ご当地B級グルメ旅

2023年4月20日


人気グルメ店 東京都 板蕎麦 香り家 ご当地B級グルメ旅

2023年4月19日


人気グルメ店 福岡県 博多祇園鉄なべ ご当地B級グルメ旅

2023年4月18日

もっと見る

カテゴリー

ぶらり旅(139) 今日の晩ごはん(1139) グルメの紹介(705) 趣味のトレードルーム(1) 健康づくり(61) 観たいテレビ番組(68) ドラマの紹介(92) 新型コロナウイルス(5) 暮らし(3) 気になるNEWS(1260) 花の風景(153) 街の風景(23)

バックナンバー

2023年

4月 3月 2月 1月

2022年

12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月

もっと見る

人気記事


人気グルメ店 大阪府 豚足のかどや  ご当地B級グルメ旅

2023年4月21日


人気グルメ店 東京都 つるとんたん BIS TOKYO(丸の内店) ご当地B級グルメ旅

2023年4月20日


人気グルメ店 東京都 板蕎麦 香り家 ご当地B級グルメ旅

2023年4月19日


太田和彦のふらり旅 新・居酒屋百選 東京・三鷹が誇るこだわり名酒場で一杯!

2022年10月14日


人気グルメ店 福岡県 博多祇園鉄なべ ご当地B級グルメ旅

2023年4月18日

キーワードで検索

ブログをはじめる

ブログ作成

お知らせ

ヘルプ

利用規約

ログイン

ブログを楽しむ

ランキング

フォトチャンネル「ぶらり旅スローライフを楽しむ 」の更新通知を受け取る

カバー画像
プロフィール画像

ぶらり旅スローライフを楽しむ

モットーは健康第一
趣味はDIY、パソコン、アウトドア、株も少々
Colemanをこよなく愛する男
コメントのお返事は出来ませんがご容赦ください
家族旅行の思い出を大切に、自分のしたいことにチャレンジし、スローライフを楽しむ
記事一覧
人気グルメ店 東京都 もつ焼き 大統領 支店  ご当地B級グルメ旅
人気グルメ店 大阪府 豚足のかどや  ご当地B級グルメ旅
人気グルメ店 東京都 つるとんたん BIS TOKYO(丸の内店) ご当地B級グルメ旅
人気グルメ店 東京都 板蕎麦 香り家 ご当地B級グルメ旅
人気グルメ店 福岡県 博多祇園鉄なべ ご当地B級グルメ旅
人気グルメ店 香川県 骨付鳥 一鶴 高松店  ご当地B級グルメ旅
人気グルメ店 東京都 立飲みカドクラ ご当地B級グルメ旅
人気グルメ店 東京都 広州市場 西新宿店  ご当地B級グルメ旅
人気グルメ店 東京都 大統領 ご当地B級グルメ旅
人気グルメ店 東京都 岐阜屋(ギフヤ)  ご当地B級グルメ旅
最近の記事
バックナンバー
人気記事

有料プラン

アプリ

メディア・公式アカウント

blogウォッチ

Twitter

Facebook

マルシェル

(C)NTT Resonant Inc.

gooトップ サイトマップ スタートページに設定 RSS 広告掲載 免責事項 プライバシーポリシー ヘルプ 企業情報

ランキング

フォトチャンネル

有料プラン

アプリ

メディア・公式アカウント

blogウォッチ

Twitter

Facebook

マルシェル

(C)NTT Resonant Inc.

gooトップ サイトマップ スタートページに設定 RSS 広告掲載 免責事項 プライバシーポリシー ヘルプ 企業情報

1月11日に就航したばかりの米子―上海線は2月11日から3月17日までの運休が決まった。鳥取県内の観光関係者には「感染のリスクを考えるとやむを得ない」とのあきらめも広がる。

同路線の運休は山陰地方の観光にも影響を与えている。松江市によると、1月10日から2月2日までに松江市内の宿泊施設で201人の中国人観光客が宿泊をキャンセルした。損害額は約209万円に達した。先行きを不安視する事業者も出ている。

企業も対応を急ぐ。マツダでは春節(旧正月)休暇の延長に伴い、中国での生産が一時的に止まっている。3つの生産拠点も再開の時期は具体的に決まっていない。同国から日本などへの部品供給が滞っても、一定の在庫があることから直ちに生産への支障は出ないという。ただ影響が長引いた場合には「別の地域から部品供給できないかを検討する」(藤本哲也常務執行役員)。

取引先を支援しようと広島銀行や広島信用金庫などは新型コロナウイルスに関連する特別融資の取り扱いを開始。感染の拡大で直接・間接的に影響を受けた法人や個人事業主が対象で、資金繰りや返済条件の変更といった相談に乗っている。

コメント

このブログの人気の投稿

太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。

太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。

太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。