太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。

  

  
 

ヤギのため移住した25歳「鳥取のハイジ」

ヤギの世話が中心

 午前6時ごろ起床。朝と夕方にエサと水を与えるほか、小屋の清掃も小まめに行う。スキンシップを兼ねてブラッシングしたり、爪を切ったりもする。

 大変なのは、ヤギのエサの確保。1日30~40キロが必要で、当初は耕作放棄地の草を与えていたが、足りなくなり、専門店から乾牧草を購入している。 

 現在は、自宅に整備した加工場でヤギの乳やヤギ肉の販売を準備している。ヤギ乳は人の母乳に近いといわれ、試飲した人からは「懐かしい味がする」と評判だという。

地域住民と交流

 移住した伯耆町添谷は高齢化率が50%を超え、小学校の分校も廃校した。危機感を抱いた集落は「添谷を元気にしょう会」を立ち上げ、地域おこしに取り組む。

 「集落の人たちが温かく受け入れてくれた」と竹川さん。集落の祭りや草刈りにも参加し、住民と交流を深めてきた。

 竹川さんはヤギの飼育相談やヤギの命名などのイベントを2カ月に1回、開催。牧場には、親しくなった小学生らが訪れ、ヤギと触れ合っている。

 添谷を元気にしょう会の本庄純一会長(62)は「若い人の発想が地域の刺激になっている」と感謝する。

 4月18、19の両日に旧分校でヤギとふれあうイベント「GOATフェスティバル」を計画していたが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため中止となった。竹川さんは「残念だが、終息したらもう一度企画したい」と誓う。

 
 

 「将来的にはキッチンカーでヤギ乳やヤギ肉のカレーを販売したい。ヤギの魅力を伝え、地域おこしに役立つことができれば」と話している

बच्चे का नहीं लगता पढ़ाई में मन तो ये वास्तु टिप्स अपनाएं

  • Edited By neetu,
  • Updated: 08 Jun, 2020 08:13 PM
बच्चे का नहीं लगता पढ़ाई में मन तो ये वास्तु टिप्स अपनाएं

लॉकडाउन के कारण सभी बच्चे घर पर बैठकर ऑनलाइन पढ़ाई कर रहें है। ऐसे में बहुत से बच्चे है जिनका पढ़ाई में मन नहीं लग रहा। उन्हें पढ़ने में मुश्किलों का सामना करना पड़ रहा है। इसके अलावा वे टीचर द्वारा दिए गए होमवर्क को करने में आनाकानी रहे है। ऐसे में अगर आपके बच्चे भी ऐसा बर्ताव कर रहें है तो आप वास्तुशास्त्र में बताए इन टिप्स को फॉलो कर सकते है। इन टिप्स की मदद से आपके बच्चों को पढ़ने में आसानी होगी। साथ ही उसकी एकाग्रता और स्मरण शक्ति भा बढ़ेगी। 

स्टडी रूम में लाए बदलाव

अगर आपके बच्चे पढ़ने से जी चुराते है तो उनकी स्टडी रूम में कुछ बदलाव करें। वास्तु के अनुसार, जहां बच्चे पढ़ते हैं यानि उनका स्टडी रूम घर की उत्‍तर-पूर्व दिशा में होना चाहिए। इसके साथ ही उनकी किताबे भी इधर- उधर फैलने या गिरने की जगह व्यवस्थित रखें। उन्हें खुद अपनी चीजों की संभाल करना सिखाए। इससे बच्चे का पढ़ाई में मन लगेगा। साथ ही एकाग्रता बढ़ेगी। 

study room,nari

लगाएं कुछ खास तस्वीरें

बच्चों के कमरे में हमेशा उत्साहित, खुशहाली का प्रतीक वाली तस्वीरें लगानी चाहिए। उनके कमरे में महान व्यक्तियों की फोटो लगाएं। ताकि वे उनके जैसा बनने का सोचे। आप कमरे की  पूर्व दिशा में भगवान सूर्य देव और मां सरस्‍वती की तस्वीर या कोई पेंटिंग लगा सकते है। इसके अलावा वेदमाता की तस्‍वीर भी लगा सकते है। अगर आपके बच्चों को कुछ विषयों में कठिनाइयां आती है तो कमरे की उत्तर दिशा पर ब्रह्मदेव का चित्र या पेंटिंग लगाए। इससे उनको सभी विषयों को आसानी से समझने में सहायता मिलेगी। 

 Goddess Saraswati Maa,nari

अगर एकसाथ पढ़ते है कई बच्चे

अगर एक ही कमरे में एक से ज्यादा बच्चे पढ़ते है यानी ग्रुप स्टडी करते है तो वहां ग्रुप फोटो लगाएं। ऐसा करने से बच्चों की एकाग्रता और स्मरण शक्ति में वृद्धि होगी। साथ ही वे एकदूसरे को बेहतर ढंग से समझेंगे। इसके अलावा एक साथ पढ़ने से उनमें एक-दूसरे की सहायता करने का गुण भी आएगा।  

children,nari

सही दिशा में करें पढ़ाई

वास्तु के अनुसार बच्चों का सही दिशा में बैठ कर पढ़ना बेहद जरूरी है। हम अगर सही दिशा की बात करें तो बच्चों के पढ़ने की सही दिशा पूर्व है। इसलिए उन्हें हमेशा पूर्व दिशा की ओर मुंह करके पढ़ना चाहिए। इसका मुख्य कारण यह है क‍ि भगवान सूर्यदेव पूर्व से उगते हैं। ऐसे में यह रोशनी यानी कि ऊर्जा की दिशा मानी जाती है। इसलिए इस दिशा मपर मुंह करके पढ़ने से बच्चों को शिक्षा में सफलता मिलती है। इसके अलावा इस चीज का विशेष ध्‍यान रखें क‍ि बच्चे कभी भी दरवाजे की तरफ पीठ करके पढ़ाई न करें। इससे उनका बौद्धिक विकास रूकता है। 

study room,nari

पेरेंट्स की करें इज्जत

बच्चों को रोज सुबह उठकर अपने माता-पिता और बड़ों के पैरों को छूकर आशीर्वाद लेना चाहिए। इसके अलावा  बच्‍चों जब भी पढ़ने बैठे उन्हें दूध में शहद मिक्स कर पिलाएं। वास्तु के अनुसार ऐसा करना शुभ माना जाता है। इससे बच्‍चे एकाग्रता शक्ति बढ़ती है। साथ ही उन्‍हें पढ़ाई के साथ बाकी कामों को करने में भी सफलता मिलती है।

children,nari

風水:この1つを家に置いておけば、すべての作業で成功する

象は主ガネーシャのシンボルと見なされます。同時に、彼らは女神マタラクシュミの両側に立って、彼らに仕えます。そのような状況では、象はヒンドゥー教では非常に神聖であると考えられています。ここだけでなく、仏教でも特別な場所があります。象は縁起の良いと見なされ、崇拝されています。夢によると、象に夢に乗ると、社会への尊敬が高まるそうです。同様に、ヴァストゥと風水の家。象の像、絵画、または絵画を事務所や店に置いておくことは縁起が良いとされています。人生の悩みを取り除き、幸福、繁栄、繁栄をもたらします。それでは、象が私たちにとってどれほど縁起が良いかを知ってみましょう。 

名声と名声のために

ヴァストゥによると、家の中に赤い象を飼うことは名誉と名声をもたらします。それを保つための正しい場所は、北と南の方向です。家と一緒に作業エリアに設置する必要があります。職場や個人的な名声のために南方向に保管してください。また、あなたの会社の名声と評判を高めるために、赤い色の象を北方向に保ちます。それはすぐにすべてで成功します。

赤い象、ナリ

ビジネスで昇進する

ビジネスの分野でシルバーエレファントを飼育することは幸運です。Vastuによると、銀と象の両方が否定性を排除することによって陽性を維持するのに役立ちます。家やオフィスのテーブルに銀の象を置いておくと、進行の障害が取り除かれます。昇進のチャンスが増える。それを家、店またはオフィスの北方向に保つことは縁起が良いです。これとは別に、銀の象を金庫室やギャロップに入れておくこともできます。金庫に保管するには、赤い布で縛ります。これは収入源を増やします。

 銀象、ナリ

恋をする

夫婦が日常喧嘩している家で。そのような状況では、ストレスの状況が人生で発生します。これを回避または克服するには、象のペアを北方向の寝室に置いておく必要があります。これは夫と妻の愛を増やします。家に陽性が広がっています。そんな中、家の雰囲気は気持ちいいです。また、象のペアの顔が互いに向き合っていることにも注意してください。

象、ナリ

成功させる

ヴァストゥによると、家に象の像を置くことは縁起が良いです。それはすべての仕事で成功するのに役立ちます。このような状況で成功するには、家の正面玄関にトランク付きの象の像を設置する必要があります。必要に応じて、アイドルの代わりに象の写真を配置することもできます。これは社会に尊敬と尊敬をもたらします。これに加えて、幸福、繁栄、平和、成功がすべての仕事に見られます。誰もが誰もが彼を尊重することを望んでいます。したがって、すべての作業はそれに応じて行う必要があります。したがって、家やオフィスに象の写真や像を保管してください。

象、ナリ

知的能力を高める

一生懸命働いてもうまくいかない場合は、子象の研究室に上向きの象の像を上に置いてください。それは人の知的能力を高めるのに役立ちます。これにより、仕事や勉強への集中力が高まります。ビジネス関連の問題が解決されます。プログレスウェイが開く‌‌‌‌同時に、経済状況は改善します。それは人の知的能力を高めるのに役立ちます。

象、ナリ

घर से छिपकली को भगाने के लिए अपनाएं ये घरेलू नुस्खे

छिपकली को देखते ही हर कोई डर जाता है। गर्मियों के मौसम में यह घर की दीवारों पर आम दिखाई देती है। बार-बार भगाने के बावजूद भी यह घर में लौट आती है। इन्हें देखकर सबको इसके अपने ऊपर गिरने की टेंशन रहती है। वैसे तो बाजार से इसे भगाने के लिए बहुत सी विषैली चीजें मिलती है। ऐसे में यह मर जाती है। मगर मरी हुई छिपकली को बाहर फेंकने में बहुत मुश्किलों का सामना करना पड़ता है। ऐसे में आप घर पर आसानी से मिलने वाली चीजों को यूज कर इसे मारने की जगह घर से भगा सकते है। तो चलिए जानते है उन चीजों उन चीजों के बारे में...

कॉफी पाउडर

छिपकली को घर से भगाने के लिए कॉफी पाउडर को यूज किया जा सकता है। इसे भगाने के लिए कॉफी पाउडर में तम्बाकू को मिक्स कर इसकी छोटी-छोटी गोलियां तैयार करें। तैयार गोलियों को उन जगहों पर रखें जहां छिपकली बार-बार आती हैं। इन्हें वहां रखने से जल्द ही छिपकलियों से छुटकारा मिलेगा। 

मोर पंख

जब भी छिपकली भगाने की बात आती है तो उसके लिए मोर पंख का नाम सबसे पहले आता है। असल में छिपकली मोर पंख से डरती है। इसलिए जहां पर मोर पंख होता है वहां छिपकली कभी नजर नहीं आती है। इसलिए अगर आपके घर पर छिपकलियां है तो उसे तुरंत भगाने के लिए दीवार पर या फिर किसी गुलदस्ते में कुछ मोर पंख दें। 

peacock leave,nari

प्याज 

प्याज में बहुत अधिक मात्रा में सल्फर पाया जाता है। इससे आने वाली दुर्गंध छिपकली सहन नहीं कर पाती है। ऐसे में प्याज को छिपकली भगाने के लिए यूज किया जा सकता है। इसके लिए प्याज को छीलकर उसे टुकड़ों में काट लें। कटे हुए टुकड़ों को धागे के साथ बांधकर उन सभी जगहों पर लटका दें। जहां पर छिपकली बार-बार आती है। 

काली मिर्च पाउडर

पानी में काली मिर्च के पाउडर मिलाएं। फिर इस पानी घर की उन सभी जगह पर छिड़काव करें। इसकी तेज स्मैल छिपकलियां सहन नहीं कर पाती। इसतरह वे घर से भाग जाती है।

 Lizards,nari

नेफ्थलीन गोलियां

नेफ्थलीन गोलियां छिपकली को भगाने के लिए भी काफी असरदायक होती है। वैसे तो इसे वार्डरोब, वॉशवेसिन आदि में डाला जाता है। यह एक अच्छी कीटनाशक है। इसलिए इसका प्रयोग छिपकली भगाने के लिए भी किया जा सकता है। 

पानी

घर की दीवारों पर दिन में कई बार पानी छिड़काएं। इससे भी छिपकली भगाने से मदद मिलती है।

प्याज और लहसुन का रस

एक बाउल में प्याज और लहसुन का रस निकालें। अब इसमें थोड़ा पानी डालकर मिलाएं। तैयार मिश्रण को बोतल में भरें। उसके बाद घर की जगह जगह पर छिपकलियां ज्यादा आती है, वहां इस पानी का छिड़काव करें।  

onion,nari

अंडे के छिलके

3-4 अंडों के छिलके को इकट्ठा कर घर के कोने या उस जगह पर रखें जहां छिपकलियां ज्यादा आती है। इन्हें देखकर छिपकलियां डरती है।‌‌‌‌‌‌‌‌‌‌‌‌‌‌‌‌ इसतरह वह घर से भाग जाएंगी। साथ ही इन छिलकों को 3- 4 हफ्तो में बदलते रहें।

ウコンと重曹はアリを取り除くでしょう

夏が始まると、小さなアリが台所に現れ始めます。それらから甘い物質を保存することは非常に困難です。また、家の中の土を掘り続け、家を建て続けています。小麦粉箱に入るとトラブルが発生。あなたの家でもアリに悩まされているなら、私たちはあなたに家でとても簡単で現在のことを教えてくれます。そうすれば、すぐにこれらのアリから救済できるでしょう。

 

重曹

キッチンに、またはアリが出たり集まったりする家の隅に小さじ半分の重曹を置きます。重曹の匂いで蟻がキッチンを使い果たしてしまいますか?これとは別に、アリが土を掘っているところからターメリックパウダーを入れると、アリは数分で逃げてしまいます。

なり

お酢

重曹を酢に混ぜて台所の棚で拭いてもアリは防げません。必要に応じて、酢と重曹水を週に1回散水することができます。ワームとアリは皆を取り除くでしょう。

レモンピール

これからは、レモンを使うときはいつでもその皮を捨てないでください。それらの皮を台所のアリの上に置きます。あなたは一晩キッチンからアリが消えるのを見るでしょう。

なり

ペパーミント

ミントの葉を乾燥させ、砂糖入れまたは甘い缶に入れます。アリはミントの塗抹標本から逃げます。

ベイリーフ

ミントと同様に、月桂樹の葉も砂糖と豆類に保存できます。これにより、アリや豆類の中のワームも防げます。 

なり

夢広がるヤギ牧場 住民と交流、規模拡大

 

やぎの世話をする竹川奈緒さん
 鳥取県伯耆町添谷にヤギ40頭を飼育する牧場がある。営むのは、大山の美しさに魅了されて2年前に京都府から移住した竹川奈緒さん(25)。ヤギを通じて地域住民と交流を深め、「将来的には乳や肉を販売し、魅力を多くの人に伝えたい」と意気込む。

 

 竹川さんは東京都江戸川区出身。子どものころからの夢だった「動物園の飼育員」をかなえるために進んだ専門学校にヤギがいた。ぴょんぴょんとはね、草をもぐもぐ食べる姿のとりこになった。

 その後、は虫類を主に扱う静岡県内の動物園に就職。ただ”ヤギ愛”は冷めなかった。専門学校時代の友人の紹介で、京都府内のヤギ牧場に転職し、出産への対応や搾乳方法、えさの分量などを現場で学んだ。

 転機は2017年7月。牧場の客に誘われ、伯耆町を訪れた。大山の美しさや、水のおいしさに感動し、ヤギにとっても、いい自然環境だと感じた。

 その後の行動は早かった。18年4月に3頭のヤギとともに同町に移住。牧場「やぎのいえ」を立ち上げた。当初は、「小屋と呼ぶのが恥ずかしい建物」で飼っていた。助けてくれたのは地域住民。7人が「雪で潰れるぞ」と、立派な小屋を建ててくれた。

 今では地元住民から「ヤギさん」の愛称でかわいがられる竹川さん。草や資材をもらうことも多い。地域への恩返しにとヤギを通じた町の活性化を目指し、19年4月にヤギの命名イベントを開き、約40人がヤギと触れ合った。

 現在、40頭を世話しながらヤギを販売するほか、預かりやふれあい活動、除草レンタルなどのサービスを提供している。生乳や食肉の販売に向けて準備も進める。

 竹川さんは「きっかけは『かわいい』でも『おいしい』でもいい。ヤギに親しみを持ってくれる人を増やしていきたい」と青写真を描く。

午前6時ごろ起床。朝と夕方にエサと水を与えるほか、小屋の清掃も小まめに行う。スキンシップを兼ねてブラッシングしたり、爪を切ったりもする。

 大変なのは、ヤギのエサの確保。1日30~40キロが必要で、当初は耕作放棄地の草を与えていたが、足りなくなり、専門店から乾牧草を購入している。 

 現在は、自宅に整備した加工場でヤギの乳やヤギ肉の販売を準備している。ヤギ乳は人の母乳に近いといわれ、試飲した人からは「懐かしい味がする」と評判だという。

竹川奈緒さん=鳥取県伯耆町
竹川奈緒さん=鳥取県伯耆町
その他の写真を見る(3/3枚)

地域住民と交流

 移住した伯耆町添谷は高齢化率が50%を超え、小学校の分校も廃校した。危機感を抱いた集落は「添谷を元気にしょう会」を立ち上げ、地域おこしに取り組む。

 「集落の人たちが温かく受け入れてくれた」と竹川さん。集落の祭りや草刈りにも参加し、住民と交流を深めてきた。

 竹川さんはヤギの飼育相談やヤギの命名などのイベントを2カ月に1回、開催。牧場には、親しくなった小学生らが訪れ、ヤギと触れ合っている。

 添谷を元気にしょう会の本庄純一会長(62)は「若い人の発想が地域の刺激になっている」と感謝する。

 4月18、19の両日に旧分校でヤギとふれあうイベント「GOATフェスティバル」を計画していたが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため中止となった。竹川さんは「残念だが、終息したらもう一度企画したい」と誓う。

 「将来的にはキッチンカーでヤギ乳やヤギ肉のカレーを販売したい。ヤギの魅力を伝え、地域おこしに役立つことができれば」と話している。

取材

18頭ものヤギを飼う「やぎのいえ」竹川奈緒さんにインタビュー

2018年4月に鳥取県西伯郡伯耆町に移住し、「やぎのいえ」という屋号でヤギ牧場を営む竹川さん。
現在の活動や伯耆町での暮らしについて伺いました。

 

 

よろしくお願いします。
まずは簡単にプロフィールをお伺いできたらなと思います。

名前は竹川奈緒と言います。今24歳で東京の江戸川区出身です。二十歳の頃に静岡の動物園で飼育員をしていて、ヤギをやりたくなったので京都のヤギ牧場に転職をしました。そこからたまたま大山に知り合いがいて、大山っていいところだなと思い、大山でヤギ牧場を始めました。

今はヤギ牧場だけで生計を立てているんですか?

そうしていくつもりですが、今はまだその段階ではないため和牛繁殖のアルバイトをしていて、それが主な生活の費用です。繁殖農家さんでお手伝いをしています。

東京から伯耆町に移り住んで生活の変化であったり、不便だなと思うことってありますか?

東京の実家を出てから住んで居た静岡はとても観光地だったので、生活物資も割高でスーパーも隣町まで行かないところでした。ここの集落は車で10分くらいでスーパーもコンビニもあるので、社会人になってから住んでた地区としては一番住みやすいです。京都に住んでいた時も、結構な山奥のヤギ牧場で勉強をしていました。京都に住んでいたと言うと金閣寺とかを想像される方が多いんですけど(笑)

買い物10分圏内で行けるんですね。意外(笑)

車でブーンと降りれば10分で行けます。雪も去年から今年にかけては少なかったので、その辺に関しては大丈夫でした。村の人は異例と言ってますが。

鳥取に来て一年と少し経ちますが、暮らしの中でいいなあと思う点と大変な点ってあったりしますか?

他の集落がどうかはわかりませんが、この添谷に関しては元々住んでいた方々がウェルカムな感じで迎え入れてくれたのでよかったです。今住んでいる家も紹介してもらって、もともと壊す予定だった空き家をうまく借りれたので助かりました。

壊す予定だった空き家がこんな風に生まれ変わるんですね。

元々ここは和室で、床抜いたりDIY的なことも自分でやって、その許可も借りる上で好きにやっていいよということで大家さんから許可をいただきました。このような感じで自分の好きなようにさせてもらってるのでその点はとてもよかったなと思います。

自由に改装できるのいいですね。
ちなみにお家賃の方はおいくらですか?

家賃は15,000円です。

おー!
こんな広い家に15,000円で住めるんですね。

高いと言う人もいれば安いと言う人もいますが、私的には大変安い値段で住まわせてもらっています。

僕も安いと思います(笑)
1
日の流れはどんな感じですか?

現在の時間の使い方としては、朝6時に起床してご飯を食べ、ヤギのお世話をしてから7時半くらいに牛屋さんに向かいます。8時から昼まで仕事をして、一旦家に帰ってお昼ご飯を食べて、ヤギ達を見に行ってもう一度牛屋さんに行くんです。そこから5時半まで仕事をして、帰りにヤギたちのお世話をしてから家に帰って来ます。夜はフリータイムでヤギ以外の趣味に時間を使っています。

ヤギ以外の趣味のこととは?

物を作ったりとかも好きなので造形で粘土をいじったり、ゲームしたり、漫画を読んだり。

リビングがそのような感じの楽しそうな空間ですもんね。

自分の趣味、コレクションしかないので。



一日の中で基本的に動物と触れ合う時間がとても長いんですね。

まあそうですね。動物が好きなので。

ヤギのお世話って具体的にどんなことを?

餌やり、水換え、日によっては爪を切ったり、スキンシップの1つとしてブラッシングをやることもあります。これからの時期は寄生虫などが怖いので薬を塗ったり飲ませたりとか、そういう予防的なこともしますが、基本的には餌やりと水換えですね。

ヤギを飼いたくなったとおっしゃってましたが、なぜヤギを?

小学校中学校の頃から動物が好きで、爬虫類がその当時は一番好きでした。中学生の時から実家で飼っていて、将来は飼育員さんとかそういうのになりたいと思っていました。

高校卒業した後、動物の飼育の専門学校に入学をして色々勉強をしている時に飼育動物の中にヤギもいたんです。そこで少しヤギを好きになって、爬虫類関係に就職することが出来なかったら、観光牧場のようなヤギや羊がいるところに就職しようかなと思うほどにはヤギに魅かれてました。

結局は静岡の爬虫類や両生類を扱う動物園に就職が決まったんで一旦はちょっと熱が引いて爬虫類の方をやってたんですが、バックヤードにヤギがいたんです。たまたま(笑)

たまたま(笑)

お客さんには見せていないところにたまたまヤギがいて、そのお世話を任されてやっているうちに、やっぱり爬虫類もいいけどヤギもいいなと思っていました。

そしたら京都に居た専門学校の時の同期が、今1人空きが出たから一緒にやらないかと誘ってくれたんです。これを機にということで動物園をやめて牧場に勤め始めました。ヤギが要所要所で誘惑をしてきたんです。笑

運命的な出会いみたいな(笑)

だんだんヤギに引っ張られて笑

爬虫類も嫌いになったわけではないので、今もペットでトカゲを飼っています。

ヤギに引っ張られてっていうのはわかりましたが、なぜ自分でやろうと思ったんですか?

自分の会社を持ちたいという思いが高校生くらいからあって、当時は爬虫類が好きだったので爬虫類のショップとかブリーダーが自分でできたらいいなと漠然としたような形で考えていました。
社会人になって思ったのは、ブリーダーとかそういうのはやはり不安定な部分があったり、ペットショップも研修に行ったりしてたんですけど、ちょっと自分の思っている世界と違ったんです。

それで動物園に行きました。そこからヤギだったら自分で飼ってる子からミルクをとって、ミルクを商品として、出していけばその子らを売らなくてもいいかなと思って。

昔から自分でやりたいって思いがあったんですね。

アントレプレナーという街づくりや地域おこしみたいなこと勉強する授業が高校生の時にあって、それも少し興味があったので集落と関わり合いながら地域活性化のようなこともしていければいいなとは思っていました。そう言った意味では爬虫類よりヤギの方が親しみやすくて誰もが知っている動物なんじゃないかなと思ったんです。

確かに。
そしてヤギの生産物で売上を上げていくと。

そうですね。それに加えて触れ合いやイベントごとで命を感じてもらったりとか、単純に可愛さを見てもらってもいいですし、後々はお肉の魅力というのもどこかで発信できればいいかなと思っています。

話がちょっと戻りますが、移住してすぐの働き方といまの働き方って変化はありました?

去年はアルバイトを一日4時間、その他の時間は全部ヤギに費やしてました。ですが、金銭的にこのままでは危ないと思ったので、去年の12月から牛の方をフルタイムでやり始めました。ヤギを朝昼晩、休みの日は1日という風な形でヤギの方は少し時間が短くなってしまいましたが、徐々に売れる商品を作ったり、知名度が上がって行けばまたヤギの方にシフトして行こうと思っています。一年目は柵を作ったり、小屋とかそういうのを作ったりに時間を使いました。

一年ぶりに来たらえらい変わりようですもんね。

いまも村の人と協力して、立派な小屋を建設中です。丸太の皮を剥ぐところから自分でやっています。自分でやった方が壊れたときに直しやすいというか、配管とかこうしてたなってわかりますし。

言われてみればそうかも。
ちなみに移住する前とした後のギャップってありますか?良くも悪くも。

それほどギャップはなかったです。大変だろうなってことはそのまま大変なことは大変だし、村の人がいい人ばっかりだといっても反対する人もやっぱりいます。でも最初は半分も受け入れてもらえないと思っていたので、その点ではよかったかなと思います。

暮らしやすいですか?
急にざっくりな質問になってしまいましたが笑

(笑)
私自身は例えば、「ご飯一緒にどう?」とかそういうのはむしろ大好きなので、「行きますいきます。」って言って行く方なので大変楽しく暮らしています。この辺でいう「よばれる」っていうのが苦手な人は少し苦かもしれないです。多くの方からおいでおいでって声かけてもらえるので大変ありがたいです。

いいですね。
移住に踏み切れた理由ってありますか?

大山が一番魅力的で、美味しい水だったので、ヤギがその美味しい水を飲んで、そしたらヤギは美味しい水から美味しいお乳を出してくれるんじゃないかなと思ったんです。土地が良ければヤギの出してくれる乳だったりヤギ自身も美味しくなるんじゃないかなと思っています。大山には何回か京都から行ったり来たりしてたので知り合いというか顔なじみの人もいたので少し安心して移住できました。

理想の暮らし方でも働き方でもいいんですけど、今後のビジョンってどんな感じですか?

一番はヤギで生計が立てれればベストです。やぎのお乳を売ったりお肉を売ったりイベントヤギを連れて行って触れ合ってもらったりとかで売上を立てることを理想としています。とてもざっくり言うと、ヤギの魅力を触ったり食べたりしてくれたお客さんが感じてくれればいいなというところが1つコンセプトになっています。

牧場に来たり、私が行ったイベントに来てくれた人が魅力を感じてくれればいいなと思います。そこからヤギを飼ってみたいとかヤギのことをもっと知りたいなと思ってもらえたら一番大成功です。

応援しています!
最後に何か言い残したことなどあればお願いします。

今年ミルクを製品化しようと頑張っているので、製品化できれば買ってください!

 

竹川さんありがとうございました!

やぎのミルクを実際にいただきましたが思ったより飲みやすくてびっくりしました。3つのサイズに分けてボトリングして販売するようなので、決定したらこの記事に追記しますのでお見逃しなく!!

Facebookページ↓↓
やぎのいえ

(Visited 750 times, 1 visits today)
The following two tabs change content below.
morisato

morisato

もりさと(本名:森田悟史) 京都府生まれ、米子市出身。メディア内では主に取材・写真撮影・動画撮影を担当。基本的にアウトドア派で、人との交流を大切にしている。美味しいものが大好き。

取材

18頭ものヤギを飼う「やぎのいえ」竹川奈緒さんにインタビュー

2018年4月に鳥取県西伯郡伯耆町に移住し、「やぎのいえ」という屋号でヤギ牧場を営む竹川さん。
現在の活動や伯耆町での暮らしについて伺いました。

 

 

よろしくお願いします。
まずは簡単にプロフィールをお伺いできたらなと思います。

名前は竹川奈緒と言います。今24歳で東京の江戸川区出身です。二十歳の頃に静岡の動物園で飼育員をしていて、ヤギをやりたくなったので京都のヤギ牧場に転職をしました。そこからたまたま大山に知り合いがいて、大山っていいところだなと思い、大山でヤギ牧場を始めました。

今はヤギ牧場だけで生計を立てているんですか?

そうしていくつもりですが、今はまだその段階ではないため和牛繁殖のアルバイトをしていて、それが主な生活の費用です。繁殖農家さんでお手伝いをしています。

東京から伯耆町に移り住んで生活の変化であったり、不便だなと思うことってありますか?

東京の実家を出てから住んで居た静岡はとても観光地だったので、生活物資も割高でスーパーも隣町まで行かないところでした。ここの集落は車で10分くらいでスーパーもコンビニもあるので、社会人になってから住んでた地区としては一番住みやすいです。京都に住んでいた時も、結構な山奥のヤギ牧場で勉強をしていました。京都に住んでいたと言うと金閣寺とかを想像される方が多いんですけど(笑)

買い物10分圏内で行けるんですね。意外(笑)

車でブーンと降りれば10分で行けます。雪も去年から今年にかけては少なかったので、その辺に関しては大丈夫でした。村の人は異例と言ってますが。

鳥取に来て一年と少し経ちますが、暮らしの中でいいなあと思う点と大変な点ってあったりしますか?

他の集落がどうかはわかりませんが、この添谷に関しては元々住んでいた方々がウェルカムな感じで迎え入れてくれたのでよかったです。今住んでいる家も紹介してもらって、もともと壊す予定だった空き家をうまく借りれたので助かりました。

壊す予定だった空き家がこんな風に生まれ変わるんですね。

元々ここは和室で、床抜いたりDIY的なことも自分でやって、その許可も借りる上で好きにやっていいよということで大家さんから許可をいただきました。このような感じで自分の好きなようにさせてもらってるのでその点はとてもよかったなと思います。

自由に改装できるのいいですね。
ちなみにお家賃の方はおいくらですか?

家賃は15,000円です。

おー!
こんな広い家に15,000円で住めるんですね。

高いと言う人もいれば安いと言う人もいますが、私的には大変安い値段で住まわせてもらっています。

僕も安いと思います(笑)
1
日の流れはどんな感じですか?

現在の時間の使い方としては、朝6時に起床してご飯を食べ、ヤギのお世話をしてから7時半くらいに牛屋さんに向かいます。8時から昼まで仕事をして、一旦家に帰ってお昼ご飯を食べて、ヤギ達を見に行ってもう一度牛屋さんに行くんです。そこから5時半まで仕事をして、帰りにヤギたちのお世話をしてから家に帰って来ます。夜はフリータイムでヤギ以外の趣味に時間を使っています。

ヤギ以外の趣味のこととは?

物を作ったりとかも好きなので造形で粘土をいじったり、ゲームしたり、漫画を読んだり。

リビングがそのような感じの楽しそうな空間ですもんね。

自分の趣味、コレクションしかないので。



一日の中で基本的に動物と触れ合う時間がとても長いんですね。

まあそうですね。動物が好きなので。

ヤギのお世話って具体的にどんなことを?

餌やり、水換え、日によっては爪を切ったり、スキンシップの1つとしてブラッシングをやることもあります。これからの時期は寄生虫などが怖いので薬を塗ったり飲ませたりとか、そういう予防的なこともしますが、基本的には餌やりと水換えですね。

ヤギを飼いたくなったとおっしゃってましたが、なぜヤギを?

小学校中学校の頃から動物が好きで、爬虫類がその当時は一番好きでした。中学生の時から実家で飼っていて、将来は飼育員さんとかそういうのになりたいと思っていました。

高校卒業した後、動物の飼育の専門学校に入学をして色々勉強をしている時に飼育動物の中にヤギもいたんです。そこで少しヤギを好きになって、爬虫類関係に就職することが出来なかったら、観光牧場のようなヤギや羊がいるところに就職しようかなと思うほどにはヤギに魅かれてました。

結局は静岡の爬虫類や両生類を扱う動物園に就職が決まったんで一旦はちょっと熱が引いて爬虫類の方をやってたんですが、バックヤードにヤギがいたんです。たまたま(笑)

たまたま(笑)

お客さんには見せていないところにたまたまヤギがいて、そのお世話を任されてやっているうちに、やっぱり爬虫類もいいけどヤギもいいなと思っていました。

そしたら京都に居た専門学校の時の同期が、今1人空きが出たから一緒にやらないかと誘ってくれたんです。これを機にということで動物園をやめて牧場に勤め始めました。ヤギが要所要所で誘惑をしてきたんです。笑

運命的な出会いみたいな(笑)

だんだんヤギに引っ張られて笑

爬虫類も嫌いになったわけではないので、今もペットでトカゲを飼っています。

ヤギに引っ張られてっていうのはわかりましたが、なぜ自分でやろうと思ったんですか?

自分の会社を持ちたいという思いが高校生くらいからあって、当時は爬虫類が好きだったので爬虫類のショップとかブリーダーが自分でできたらいいなと漠然としたような形で考えていました。
社会人になって思ったのは、ブリーダーとかそういうのはやはり不安定な部分があったり、ペットショップも研修に行ったりしてたんですけど、ちょっと自分の思っている世界と違ったんです。

それで動物園に行きました。そこからヤギだったら自分で飼ってる子からミルクをとって、ミルクを商品として、出していけばその子らを売らなくてもいいかなと思って。

昔から自分でやりたいって思いがあったんですね。

アントレプレナーという街づくりや地域おこしみたいなこと勉強する授業が高校生の時にあって、それも少し興味があったので集落と関わり合いながら地域活性化のようなこともしていければいいなとは思っていました。そう言った意味では爬虫類よりヤギの方が親しみやすくて誰もが知っている動物なんじゃないかなと思ったんです。

確かに。
そしてヤギの生産物で売上を上げていくと。

そうですね。それに加えて触れ合いやイベントごとで命を感じてもらったりとか、単純に可愛さを見てもらってもいいですし、後々はお肉の魅力というのもどこかで発信できればいいかなと思っています。

話がちょっと戻りますが、移住してすぐの働き方といまの働き方って変化はありました?

去年はアルバイトを一日4時間、その他の時間は全部ヤギに費やしてました。ですが、金銭的にこのままでは危ないと思ったので、去年の12月から牛の方をフルタイムでやり始めました。ヤギを朝昼晩、休みの日は1日という風な形でヤギの方は少し時間が短くなってしまいましたが、徐々に売れる商品を作ったり、知名度が上がって行けばまたヤギの方にシフトして行こうと思っています。一年目は柵を作ったり、小屋とかそういうのを作ったりに時間を使いました。

一年ぶりに来たらえらい変わりようですもんね。

いまも村の人と協力して、立派な小屋を建設中です。丸太の皮を剥ぐところから自分でやっています。自分でやった方が壊れたときに直しやすいというか、配管とかこうしてたなってわかりますし。

言われてみればそうかも。
ちなみに移住する前とした後のギャップってありますか?良くも悪くも。

それほどギャップはなかったです。大変だろうなってことはそのまま大変なことは大変だし、村の人がいい人ばっかりだといっても反対する人もやっぱりいます。でも最初は半分も受け入れてもらえないと思っていたので、その点ではよかったかなと思います。

暮らしやすいですか?
急にざっくりな質問になってしまいましたが笑

(笑)
私自身は例えば、「ご飯一緒にどう?」とかそういうのはむしろ大好きなので、「行きますいきます。」って言って行く方なので大変楽しく暮らしています。この辺でいう「よばれる」っていうのが苦手な人は少し苦かもしれないです。多くの方からおいでおいでって声かけてもらえるので大変ありがたいです。

いいですね。
移住に踏み切れた理由ってありますか?

大山が一番魅力的で、美味しい水だったので、ヤギがその美味しい水を飲んで、そしたらヤギは美味しい水から美味しいお乳を出してくれるんじゃないかなと思ったんです。土地が良ければヤギの出してくれる乳だったりヤギ自身も美味しくなるんじゃないかなと思っています。大山には何回か京都から行ったり来たりしてたので知り合いというか顔なじみの人もいたので少し安心して移住できました。

理想の暮らし方でも働き方でもいいんですけど、今後のビジョンってどんな感じですか?

一番はヤギで生計が立てれればベストです。やぎのお乳を売ったりお肉を売ったりイベントヤギを連れて行って触れ合ってもらったりとかで売上を立てることを理想としています。とてもざっくり言うと、ヤギの魅力を触ったり食べたりしてくれたお客さんが感じてくれればいいなというところが1つコンセプトになっています。

牧場に来たり、私が行ったイベントに来てくれた人が魅力を感じてくれればいいなと思います。そこからヤギを飼ってみたいとかヤギのことをもっと知りたいなと思ってもらえたら一番大成功です。

応援しています!
最後に何か言い残したことなどあればお願いします。

今年ミルクを製品化しようと頑張っているので、製品化できれば買ってください!

 

竹川さんありがとうございました!

やぎのミルクを実際にいただきましたが思ったより飲みやすくてびっくりしました。3つのサイズに分けてボトリングして販売するようなので、決定したらこの記事に追記しますのでお見逃しなく!!

Facebookページ↓↓
やぎのいえ

(Visited 750 times, 1 visits today)
The following two tabs change content below.
morisato

morisato

もりさと(本名:森田悟史) 京都府生まれ、米子市出身。メディア内では主に取材・写真撮影・動画撮影を担当。基本的にアウトドア派で、人との交流を大切にしている。美味しいものが大好き。

コメント

このブログの人気の投稿

太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。

太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。

太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。