2000 में, शहरवासियों का लंबे समय से प्रतीक्षित सपना, अकिनाडा ओहाशी ब्रिज पूरा हुआ।

 

   『ヤギと育てる下蒲刈レモン』栽培 事始め
    
 ①2015年12月14日除草開始②2015/12/24 甘夏の伐採③ 2016/1/23 片付きました
    
④2016/2/1レモン畑の測量 『夢の家』の周りにある『甘夏』 2015/12/26 除草後
   
⑤2016/3/30 植え付け穴準備⑥2016/4/2 苗木(リスボン)植付け⑦2016/4/2 植付け完了85本
   
⑧2016/9/14 4ヶ月経った苗木⑨2017/1/4 苗木の防寒対策 ⑩2017/8/17 葉が増えてきました
学校における動物飼育に関する考察本文へジャンプ
はじめに
 
学校を取り巻く社会環境の変化
近年,集合住宅や高層住宅などの住宅事情や両親の共働きなどの理由から動物を飼うことがむずかしくなかったり,飼いたくても飼うことができなかったりする状況がみられるようになり,子どもたちの多くは動物と接触する機会が減ってきました。また,核家族化や少子化により家族の形が変化し,人間関係が希薄になってきているといわれています。
そして,かつては子どもたちが日常的に動物と接することができた環境から動物に触れ合う機会や生き物の誕生,死別にあうことも少なくなってきました。このような中,動物と接することで子どもの人格形成に影響があり,動物とふれあったり,世話をしたり,時には,生と死を体験することによって,生き物への慈しみや命の尊さを学ぶことの重要性が認識されるようになってきました。
1 学校での動物飼養の役割 
このような都市型社会(人口の都市集中,住宅の集合・高層化)や少子高齢化,核家族化などの社会環境が大きく変化し,動物の飼養に関して時代に即応した基準が求められるようになってきました。環境省では,一般家庭および幼稚園,学校,福祉施設での動物飼養も念頭においた基準として,「家庭動物等の飼養及び保管に関する基準」(平成14年5月28日環境省告示第37号)を制定し,施行されました。内容の第6では,学校,福祉施設などでの取り扱いに関する事項が示されました。
第6 学校、福祉施設等における飼養及び保管
 管理者は,学校,福祉施設等の利用者が動物の適切な飼養及び保管について正しい理解を得ることができるように努めること。
 管理者は,動物の飼養及び保管の目的,学校,福祉施設等の立地及び施設の整備の状況並びに飼養又は保管に携わる者の飼養能力等の条件を考慮して,飼養及び保管する動物の種類を選定すること。
 異種又は複数の動物を同一施設内で飼養及び保管する場合には,その組合せを考慮した収容を行うこと。
 管理者は,動物の飼養及び保管が,獣医師等十分な知識と飼養経験を有する者の指導の下に行われるよう努め,本基準の各項に基づく適切な動物の飼養及び保管並びに動物による事故の防止に努めること。
 管理者は,学校、福祉施設等の休日等においても,動物の飼養及び保管が適切に行われるよう配慮すること。
 管理者は,飼養及び保管する動物に対して飼養に当たる者以外の者からみだりに食物等を与えられ,又は動物が傷つけられ,若しくは苦しめられることがないよう,その予防のための措置を講じるよう努めること。 
そして,学校教育においては,飼養動物を単なる教材としてだけではなく「いのちの教育」=子どもたちが生命をみつめ,命と向き合い,命を大切にする態度を養う教育的な役割が見直され,求められるようになってきました。
 
2 飼養及び保管に関する基準の対象と飼養者の責任について 
 
この基準を守る者としての飼養形態や飼養目的は,生態観察あるいは情操教育のため学校や幼稚園,各種福祉施設などで動物を飼養している者が対象になります。そして,飼養者としての責任は学校などにおける動物の飼養および飼養施設の管理者にあるとされています。 
 
3 学校飼養動物の現実的な課題
家庭で動物を飼育することが多くの恩恵をもたらすと言われていても,それができない状況があります。そのために学校で動物飼養が行われています。今,学校における動物飼養の役割が見直され,学校での飼養は極めて貴重な体験,生き物を飼うことは子どもたちの心を育てる教育として理解されています。しかし今,全国では動物を飼養していない学校や子どもたちが動物とふれあう機会が一時的で,エサを入れるだけの作業的な活動で,動物と接することが少なく,学校で動物を飼うことが困難になってきている学校がみられるようになってきました。さらに,教員の職務の多様化により動物飼養の適切な飼育法やふれあう子どもたちの心の影響や飼養の意義,教育効果に関する知識を得る機会が少なく,動物の生理や習性を考慮しない飼育も行われている状況も見られ,学校だけでの対応は難しく,動物を飼養する上で様々な課題がみられるようになってきました。
4 学校における動物飼養の問題点 

学校における動物飼養の問題点を指摘することは容易ですが,単に指摘し,非難するだけでは問題の解決にはなりません。動物が健康に暮らすことができるよう,獣医師などの専門家や愛玩動物飼養管理士の指導のもとに,動物飼養に教員や子どもたちが共に関わり,動物の幸せや飼う楽しさを感じ取ることが,本当の教育活動になると考えます。
①動物飼養に関する教員の研修 
学校での動物飼養は,動物園やふれあい施設の利用のようにいろいろな動物を子どもに見せるために飼うのではなく,子どもに飼養を通して,命と愛情を教え,人としての基礎(土台)を養うためにあると考えられています。しかし,教員養成において動物飼養の課程(履修コース)はなく,専門外として捉えられています。そこで,教育の現場では教育センターで研修をしたり,学校独自で研修の機会を設けたりしています。
②飼養を敬遠する教員(動物に触れない教員)
子どもの心を情愛豊かに育てるには,教員が動物を可愛がり,愛情を教え,伝えなければなりません。しかし,「動物をかわいがろうね」と指導する先生が実は動物にさわれない,動物を飼った体験を持たない先生もいます。また,動物飼育や動物と人の関係を学ぶ場や体験がない,飼養の知識のないまま飼育に関わらざるを得ない状況もあります。教員が自信がもてるよう専門家に協力してもらい,学校の飼養環境即した具体的で実技的な研修を実施することが必要だと考えます。
③飼養動物が病気やけが(事故)をした場合の対処・相談
学校で生き物を飼っていると病気やけがは当然起こります。しかし,ほとんどの学校では飼育動物が病気やけがをした時,治療する予算はありません。そのため,世話をしている子どもたちが心を痛め,悲しい思いをしたり,子どもたちが動物の死に鈍感になったりしてしまいます。飼養している動物が病気やけが,死んだ時の対応を明らかにし,動物に対する教育的な配慮を正しく行えば子どもたちへの教育効果(命を実感する教育)があるはずです。そこで,医療費の予算措置や動物病院の獣医師,専門医との連携が急がれます。また,飼育動物に関する疑問や悩みを動物病院,獣医師に気軽相談できる体制を整え,学校教育ではできにくいところを補ってもらうようにすることも一つの策として考えられます
④飼養動物の休日の世話と協力体制づくり
生き物である動物の飼養は,週休2日の学校の勤務体制にはなじみません。学校が土曜日や日曜日,長期の休みになると安全管理の問題から,子どもが世話をしなくて,先生たちが当番制で世話をする学校がみられ,教師主導で飼養が行われているのが現状です。これでは,教員の負担が大きく,子どもたちの責任感を養うことは難しい思われます。そこで,休日の管理の方法については,地域の人たちによるボランティアとして学校外の人の手助けや協力を求めていくことも考えていかなければならないと考えます。
⑤教師の負担への配慮
動物を管理する教員からは,動物飼養は生き物だから精神的な負担が大きいという声が聞かれます。学校での日常的な飼養管理は,子どもたちが飼育委員会(生き物係)を組織し,当番を決めて常時活動として給餌や飼育舎の清掃を行っています。それを担当する教師の現状をみると,日々多様な仕事をこなし,子どもたちへの適切な飼養指導や管理に十分な時間がとれにくく,難しい問題となっています。動物の飼養は非常に手のかかることでもあり,獣医師の指導や教職員の努力が必要不可欠です。
 
⑥アレルギーのある子どもの配慮と安全指導 
動物アレルギーが原因で直接動物の世話ができない子どもたちには教育的な配慮が必要です。例えば,生き物の名前の募集やポスターづくり,アンケートなど,工夫をすれば,動物との関わりがつくれると思います。また,学校全体の保健・安全指導も必要になります。鳥インフルエンザのウイルスは渡り鳥が運ぶもので,学校で飼われている鳥が感染する確率や人に感染する確率は非常に低く,その他の動物が由来する感染症についても,飼育小屋をいつも清潔に保つよう飼養管理者が点検し,動物に触れた後は手洗いやうがいをすること,エサの口移しなどの接触はしないことを子どもたちに正しく指導徹底をすれば防ぐことができます。子どもは,大人の動物の扱いを見て物事を学びます。教職員全体で常日頃から動物に対する意識を磨いておかなければならないと考えます。
 


  本文へジャンプ
HOME関連資料パンフレット・報告書等>パンフレット「家庭動物等の飼養及び保管に関する基準のあらまし」

関連資料

パンフレット等

「家庭動物等の飼養及び保管に関する基準のあらまし」

環境省パンフレット(平成14年3月)

(p1)
(p1)
(p2)
(p2)
(p3)
(p3)
(p4)
(p4)
全てのページ(pdfファイル:452kb)
ページTOPへ
HOME関連資料パンフレット・報告書等>パンフレット「ペットのきもち」

関連資料

パンフレット等

「ペットのきもち」

表紙

全体版[PDF 2.6MB]

分割版

表紙[PDF 120KB]

1ページ[PDF 182KB]

2ページ[PDF 201KB]

3ページ[PDF 164KB]

4ページ[PDF 152KB]

5ページ[PDF 177KB]

6ページ[PDF 173KB]

7ページ[PDF 191KB]

8ページ[PDF 184KB]

9ページ[PDF 166KB]

10ページ[PDF 173KB]

11ページ[PDF 163KB]

12ページ[PDF 157KB]

13ページ[PDF 168KB]

14ページ[PDF 170KB]

裏表紙[PDF 101KB]

home 

学校飼育動物とは

学校飼育動物とは、愛玩動物でも家畜でもなく、子どもの教育のため、成長を助けるために園や学校で飼育されている動物を言う
(特に感情を見て取れる種類・哺乳類と鳥など)
<社団法人日本獣医師会、学校飼育動物委員会>

●動物を飼うことの意義

動物飼育体験の教育的効果は、以下に示すように多岐にわたります。ですがこれは、感情を見て取れる哺乳類や愛玩鳥などで、しかも特定の動物を「長く飼育して愛着を培ってこそ」得られることです。

動物飼育体験が人に与える効果としては
(1)愛する心の育成をはかる
(2)自分への肯定感・自尊心を養う
(3)生命尊重・責任感を培う
(4)謙虚さを知る
(5)協力する気持ちを養う
(6)人を思いやる心・共感を養う
(7)科学的視点を得る
(8)ハプニングへの対応力を高める
(9)マザリング効果(擬似育児体験)
が考えられます。

子どもたち自身が世話することで、動物たちのことを「かわいい」と思う感情が芽生え、そのかわいい動物が自分を好きになってくれたことで自分に誇りがもて、「どうしたら喜んでくれるだろう?」と考え・観察するようになります。  そして愛情をもって世話をしてきた動物が死んだ時、子どもたちは死と悲しみを理解します。これらの脳と心を揺さぶられる体験をへて、動物の一種である人への理解にもつながっていくのです。

学校での指導例「総合的な学習における『飼育』の指導:西東京市立保谷第二小学校」
PDF(200kb)をダウンロードできます。

(資料提供:中川美穂子 氏、「全国学校飼育動物を考えるページ」より転載)

●動物の選び方

学校で行われている飼育には
(1)愛情飼育:動物への愛情を培うために世話をする
(2)理科飼育:理科の授業での観察飼育
(3)家畜飼育:人との生活のかかわりを理解させる
(4)展示飼育:めずらしい動物を見せる
がありますが、理科は別として、死んだら悲しいと思わせるには愛情飼育が大事です。

「学校飼育動物」は、(1)の愛情飼育を基本と考えます。動物の身になって考えながら、子どもたちのそばでていねいに、死ぬまで飼うには、掃除しやすい飼育舎で世話がたいへん過ぎない動物を選ぶ必要があります。

平成15年4月に文部科学省では、教師用手引き「学校における望ましい動物飼育のあり方」を作成し(案作成「日本初等理科教育研究会」、協力「社団法人日本獣医師会」)、全国の国公私立の全幼稚園、小学校、盲・聾・養護学校に配付しています。この冊子の中で飼育法が取り上げられているのは「チャボ・ニワトリ」「ハムスター」「モルモット」「ウサギ」のみです。

また、このHP内「家畜の飼育に取り組むなら」では、(3)の例として、飼い方(ウズラ、ガチョウ、アヒル、ヤギ、ヒツジ)・実践例も参考までに紹介しました。ですが、世話をすることが大変すぎて【責務】になってしまうような飼育は、さけた方がよいでしょう。
 いずれの場合にも、信頼できる獣医師の助言と支援を得ることはとても大切です。

●参考文献・監修

このHPでは、学校飼育動物について限られたことしか紹介することはできません。さらにくわしい情報を得るのにかかせない、本・HPをあげておきます。

《子ども向け》

◆本・HP

『学校で飼う動物 ぎもん・しつもん』(中川美穂子著、熊谷さとし絵、偕成社)

 動物の世話をどうすればよいか、飼っている間にかかえる疑問(不安)を、子どもたちの目線でわかりやすく解説しています。
 

総合的な学習『みんなで育てよう学校飼育動物』(中川美穂子著)少年写真新聞社

 2部構成。
子ども向けにはやさしく、それぞれの動物の特徴と付き合い方、育て方が示してあります。
指導者に向けには、飼育による教育の意義が示してあります。

 

《大人向け》

◆本・HP

全国学校飼育動物を考えるページ
全国学校飼育動物研究会

 マニュアル本の紹介、飼育の問題点など、学校飼育動物についての“今”を知ることができます。
たとえば「全国学校飼育動物を考えるページ」の「獣医師会の支援」では、獣医師会との連携例、学校との関わりについての調査報告などもあります。
 

学校における動物飼育について-文部科学省

 冊子「学校における望ましい動物飼育のあり方」をPDFでダウンロードすることができます。
 

(社)日本獣医師会 学校飼育動物
(社)新潟県獣医師会 学校飼育動物のページ
(社)大阪府獣医師会 学校飼育動物のページ
(一般社)日本小動物獣医師会 学校飼育動物

 獣医師会が学校飼育動物についてふれているHPもあります。
 

『学校・園での動物飼育の成果~心・いのち・脳を育む~』
(全国学校飼育動物研究会 編著)

 動物飼育を通じて命を実感させることの大切さを、理論と実践の両面からていねいに解説しています
 

『学校獣医師の活動と診療』(中川美穂子監修、ファームプレス)

 獣医師の側から見た学校飼育動物へのかかわりかた、診療の基礎知識についてまとめられています。学校が飼育をためらう原因として、「子どもたちへの衛生問題(ウイルス、細菌、寄生虫など)」「アレルギー不安」がありますが、獣医師ができる支援についてくわしく紹介されています。

 

《監修》

中川美穂子

(獣医師、全国学校飼育動物獣医師連絡協議会主宰、全国学校飼育動物研究会事務局長、(社)東京都獣医師会 理事、(社)日本獣医師会 学校動物飼育支援対策検討委員会)
 詳しくは以下のHP
全国学校飼育動物を考えるページ
全国学校飼育動物研究会
をご覧ください。

▲このページの先頭へ

©2009 Japan Livestock Industry Association All Rights Reserved.
        ヤギ飼育の実際
ヤギの飼育は,飼育場所や周りの環境等により変わります。ヤギをよく観察し,その習性を知り,飼育環境の工夫をすると良いと思います
 ヤギ小屋の作り方/飼養施設と設備
(1)ヤギ小屋
入り口

ヤギベット
   
  
  ヤギ小屋の入り口は,作業がしやすいよう一輪車が通る幅に垂木とコンパネで作りました。
ヤギ小屋は,みかん倉庫の軒下を改造して作りました。
部屋は,夏は風通しが良く涼しく,冬は暖かいように高床式にしました。
ヤギは,暑さや湿った所が苦手です。湿気対策として,床が乾燥するようブロックを置いた上にスノコを置く等,床を高くします。
また,糞尿で体を汚さないよう,上にもみ殻,切ったワラやカンナクズをしきます。
  床は,コンクリートにして,かんなくずやワラをしいています。掃除がしやすいようヤギのベッドも作りました。ヤギのベッドは,掃除が楽で良いのですが,お産をしたメスがいる場合,ベッドを高くしすぎると,ベッドの上がり下りが大変なので低く作りました。
フンやおしっこは堆肥として,ミカン畑や野菜畑に入れて肥料にしています。
①広さ
(1~2頭の場合) 
  部屋の広さは,子ヤギが産まれることを考え約3.3㎡から6.6㎡ぐらいです。我家では,約2m×3m(6㎡)の広さにし,板で2つの部屋に仕切っています。
それは,
出産して,子ヤギの授乳期間に,オスヤギが子ヤギを踏みそうになったり,頭で振り払ったりするからです
できれば,オスヤギは子ヤギと離して,別々に飼育できる部屋を作った方が良いと思います。
②屋根と柱  屋根は,材料にアスファルトシングルやトタン,合成樹脂のトタン板を使って作りました。屋根が高すぎるとて強風ではがれたり,雨が中へ降りこんだりすることがあります。
屋根を支える
柱は,ヤギがかじったり,オスヤギが頭突きをして遊ぶので太くて,頑丈な柱にします。
ヤギ小屋の壁は,コンパネやトタン板を貼ります。コンパネの場合は,防腐剤やペンキを塗っておくと
良いと思います。 
③壁    ヤギの身体はいつも清潔にしてあげるようにしています。ミニヤギは,性格が温和で,穏やかに接するとよくなつきます。体がかゆい時や遊んで欲しい時は,近づいてきて体をこすりつけてきます
そこで,ペット用のブラシで
毛なみにそってブラッシングします。
それ以外には,外の遊び場に竹を組んで,身体がかゆい時,
自分でかける竹の壁や鉄柵をはると良いと思います。
④柵
外回りの柵
差しかけの柵
 
  外回りと差しかけの柵は,鉄の金網にしました。以前,放された飼い犬にヤギが襲われたことがあったからです。鉄柵は,ヤギが野犬から身を守るのに大切です。最初は,竹で作ったのですがすぐに壊れてしまいました。最初は,コンパネで囲ったのですが,オスヤギがかじったり,頭突きをして遊んだりしたのでこわれました,
イノシシ侵入防止柵用の
鉄柵を買い,鉄きんの棒にステンレスの針金で固定します。
冬は,ブルーシートやコンパネをはり,部屋に冷たい風が入らないようにします。
(2)小屋の外
差しかけ
雨どい
 ヤギは,雨や強い日差しが苦手です。そこで,雨や日よけのため,差し掛け(母屋から差し出してつくった片流れ屋根)を柱を立て,たるきとトタンで作ります。
地面にスノコを敷いて,掃除じがしやすします。
差しかけの中へ雨が入らないよう,屋根に降った雨水を集めて流す
「雨どい」をつけ,排水路へ流すようにしました。
(3)運動広場     ヤギが自由に日光浴,運動ができるよう広場を作ります。広場の周りを最初は,竹で囲っていましたが,すぐにこわれて,鉄網で囲いました。鉄作は,両端1m間隔で支柱(鉄筋)を打ち,ステンレス針金で固定します。
また,
広場の真ん中は,地面の排水を良くするため土をもり,遊び台を置きます。
(4)換気    ヤギは,湿気が苦手です。換気をするために扇風機を設置し,空気の流れをつくって,部屋の空気が入れかわるようにしています。
扇風機の
電気コードをヤギが食べるので,ヤギの届かない高い位置に置きます。 
(5)日よけ
 ヤギは,暑さが苦手です。夏の暑さ対策,熱中症の予防は必要です。そのため,広場の中にテラス,日陰(日よけ)をつくりました。果樹を植えると葉や幹をかじって枯らしてしまいます。
我家では,イチジクと桃を植えていますが,
下枝の葉と幹はすっかり食べられて枯れてしまいました。
しかし,牧場の外には,ミカンや梅,アンズ,クルミ,リンゴ,カキの木を植えて,エサとして食べられるようにしています。  
(6)遊び台    ヤギは,高いところが大好きです。運動広場の中央に遊び台を作りました。ヤギは好奇心が旺盛なので,すぐに竹や杉の丸太で組んだ「遊び台」に登って遊びます。
(7)飼槽
えさ台/えさ箱  
  ヤギは,餌が地面に落ちて汚れたり,ぬれたりした餌は食べません。飼槽(えさ台)から餌が落ちたり,こぼれたりしないよう,えさ台はヤギの首の高さかそれ以上の高さに作ります。
飼槽(えさ台)は,木箱に足をつけ,底に穴をあけて,雨や露にぬれない場所に置いています。ヤギは,同じ種類の餌にすぐあきたり,新しい餌はなかなか食べようとしません。
ヤギは色で認識するので,栄養補給の濃厚飼料を与える時,
種類(配合飼料,圧ペントウモロコシ,干し草)によって赤や青,緑色のえさ箱で餌を分けて与えるようにしています。
(8)水入れ  ヤギは,水をあまり欲しがりません。しかし,よく飲んでいます。そこで,簡単に水をくんでおけるよう「バケツ」を使っています。
バケツは,ヤギの身体にあたってひっくりかえしたり
,中にミや糞尿,雨水が入ったりするので,丸太に古い鍋をくぎでうちつけ,中にバケツを置いて高くしたり,植木の台を利用して中にバケツを入れたりして,ヤギが楽に水が飲めるようにします。
水は,毎日新しく取り替えるようにします。
(9)虫除け・鉱塩  ヤギは,蚊が苦手です。しっぽをしきりにふって払います。これまで,いろいろ試したのですが,ペット用の蚊取り線香を使っています。しかし,小屋の中で蚊取り線香をたいて,ひっくりかえすと火事の危険があります。そこで,古い鍋を高い位置にくぎで固定し,鍋の中に蚊取り線香を入れて使ったり,植木鉢を逆さにして中に線香を入れたりいます。
また,アブやハエなどの虫には,ハエたたき
を使っています。
ヤギのミネラル,塩分補給に
「鉱塩」を使っています。ミネラルの欠乏は,食欲減退,活力のない皮膚,発育不良,繁殖性の低下を引き起こします。鉱塩は,農協で4670円で購入しました。(5kg×4個入り,「固形カウストン100TZ」)
(10)エサ  ヤギを放牧して除草する時は,有毒な植物に気をつけ,あると刈り取っておきます。
梅雨時期は,
草がぬれていたり,青草ばかり与えたりすると,下痢や糞が軟便になりやすいことがあります。
できるだけ
刈り取った草は半日ほど少し乾かして,半乾きの草を与えています。
エサは,朝と夕方の2回,与えるようにしています。
冬場のエサの少ない時期は,竹の葉や広葉樹の葉を食べるので,ミカン,ビワ,クリ,カキ,クヌギなどの葉を集めて,与えるようにしています。 
ヤギ小屋の増築   
   梅雨時期でも,雨降りにもヤギが活動できるよう,部屋の壁を切りぬいてとなりに部屋を作りました。これで,ヤギと人が屋根のある部屋で自由に出入りし,ふれあえることができます。
材料は,垂木と2×4材で柵をつくり,金網を又釘で固定しました。天井は,たなを作って,ものがおけるようにします。 
鉄柵をヤギが乗り越えないよう,横に1本,垂木を入れました。
  ドアは,余った鉄柵と垂木で作りました。照明もつけたので夜もヤギとのふれあい,観察や世話がしやすくなりました。
 
ヤギ飼育に使う道具・便利グッズ本文へジャンプ
あったら便利な小物
 

ロープに繋いでヤギを放牧すると,ロープ同士が絡まってヤギの首をしめたり,行動できる範囲をせばめてしまいます。そこで,ロープが絡まず,簡単に装着できて,ヤギの行動範囲を確保する道具をいくつか工夫しました。

ヤギを飼う時,農地の条件によって牧柵の設置が難しい所もあります。ロープに繋いで除草する方法を参考までに,私が使っている物で紹介します。
    
 繋牧器(けいぼくき)  除草の様子 ポールとハンマー カラナビ リード
お菓子の空き缶の中にセメントをながして作った簡単で移動可能な手作り繋牧器。リードにカラナビを付けた後,繋牧器に装着して除草します。鉄の杭を地面に上からハンマーで打ち込み金具にロープを取り付け係留します
 
リードにクリップして使います。ゲートが開く間隔が広いものが楽だと思います リードの長さや太さはミニヤギの成長に合わせ変えていきます  
     
 首輪(くびわ) ブラシ 大きめの鈴 剪定ばさみ畜産用フォーク
輪のサイズは成長にあわせ変えます。選ぶ時は体重表示を確認すると良いと思います春から初夏にかけて冬毛が抜け落ちるのでブラシをかけます。100円ショップで購入。ブラッシングは毛のはえている方向に行う。100円ショップの鈴です。首輪につけておくと居場所がわかるので安心です。 ヤギの爪が伸びた時に爪を切るのに使います。 フォークで刈り取った青草や干し草を集めるに使います。 
     
レーキ 自動押切器 ヤギのベッド もみがら・木くず 掃除道具
草やしきわらのならしや落ち葉,草刈り後の青草を集めたりするのに使います。わらを切ったり,干し草切りをしたりする時に使います。  掃除が簡単でヤギがよろこぶ手作りベットです。ベニヤと垂木で箱を作り足をつけますベッドの中に木くずやもみ殻を入れます。 先がかためのほうきとちり取り,竹ぼうき,平スコップで小屋をそうじします。
    ヤギに与えるエサと水 
エサえさは,山,畑,田んぼのあぜに生える雑草や野菜くず,木の葉,枯れ葉,木の枝,木の芽など,たいていのものは食べます。でも,あきっぽいのであきないよう多種類のものをあげるようにしています。
※柵で囲って放牧する時に,食べるえさがなくなると「毒草」を食べるので,草が十分あるか注意しましょう。
※地面に落ちたエサは食べないので,エサの容器は,丈夫で安定したものを用意し,ひっくり返さないように注意し  ます。
※水は,水バケツなどの容器に毎日新しく入れます。
    
農協やインターネットでえさの少ない冬場や梅雨時期に購入します。栄養が偏らないように牛用の飼料も与えるようにしています。農協で購入しています。
(農協で購入) 
穀類は多く与えすぎないように気をつけ少しずつ食べさせます。 濃厚飼料として圧っぺんとうもろこしを与えています。
(農協で購入)
生の草ばかり食べるとおなかをこわすので草を刈り取って半日ほど乾燥させた草も与えます。冬場は竹の葉やクリ・カキ・クヌギ・ビワ・ウメ・ミカン等の枝,葉を与えます。塩は,ミネラル分をおぎなうためになめるもので,鉱塩(固形カウストン)や家庭用の食塩を与えています。
 干し草(チモシー) 濃厚飼料 圧ぺんトウモロコシ 冬場のエサ 鉱塩
  
 
 
   
 ヤギの飼い方  
 ヤギの飼い方で大切なことは,愛情を注ぐことです。飼育者の前ではおとなしいヤギが,他の人には荒い行動を示すことになります。
そのために
【ヤギとのスキンシップ】

(1)ヤギと自然に接し,エサをあげる時に名前を呼んだり,ふれあう時間を多く持ったりすれば,なついて寄ってくるようになります。

(2)手で体をなでたり,毛をブラッシングしたりしながらヤギにやさしく声をかけたり,名前を呼んだりして信頼関係を築きましょう。

(3)ヤギに恐怖心をもたせないよう,ヤギの行動に腹を立て,たたくなどの行為や力で従わせようと手荒い行動をくり返したりしないようにしましょう。

(4)犬用の首輪とリードを付けて好きなエサのあるところに散歩に連れて行くようにすると,自然に自分から近寄ってくるようになります。

(5)離乳の方法
子ヤギの発育の状態や固形飼料の食べる様子を観察して,一般的に子ヤギが生まれて70~80日(産後2カ月半)位で離乳する方法と,40~50日で母ヤギの代わりにヒトがから人工哺乳する方法があります。
子ヤギは,生後10日を過ぎると乾草や固形飼料,人工乳(40℃程度に暖めたミルクを直接飲ませる)を食べ始めるので,自由に食べられるようにしておきます。人工乳の量を増やすと離乳がスムーズにいきます。
 
 
 除角(焼きごて)の方法ヤギの角は,飼育・管理する上で,ヤギ同士の争いでのヤギのけがや飼養者や他のヒトをけがさせる恐れや危険があります。飼養する目的や安全をよく考え,必要に応じて『除角』をしましょう。 
 (1)除角の時期は,生後7~10日

(2)除角の準備
①角があるか無いかの確認
◆角の生えるヤギは,頭部の毛が渦巻きを巻いており,突起が確認できます。オスヤギの方が生育と角の成長は速いので,子ヤギが生れて一般的に7~10日と言われています。

(3)除角の注意
◆除角時期が遅い場合,オスヤギの場合は,角芽が広いため,角芽が完全に除去されていないと変形した角が生えてくるので再度除角が必要なことがあります。
◆傷に雑菌が入り化膿することがあるので,除角の痕(あと)を観察し,化膿している場合は獣医師に相談します。
◆化膿した所を消毒し,抗生物質軟膏を塗ったり,抗生物質を飲ませます。
やり方は,牛用の電気除角器を使う方法があります。北原電牧製(デホーナー)

(4)必要な道具

①電気除角器「デホーナ-」(チップ25) ②電気ごて ③はさみ ④マジック
⑤ヨードチンキ ⑥ひも(子ヤギの保定) ⑦手袋

(5)除角の手順

① 【保定】
◆子ヤギを横に寝かせる。両足を交差させ,動けないようにひもでしばる。きつくすると足に炎症を起こすのでしめすぎないように注意します。
◆あぐらのまたの間に子ヤギの頭をはさみ,固定する。こうすることで,子ヤギに与えるストレスの低減と感染症の危険性が低減できます。
②【毛がり】
◆角のまわりの毛をはさみで切ります。
③【印をつける】
◆角の中心(周囲)をマジックで印をつけます。
④【焼きごての準備】
◆電気ゴテを一度,最高の500℃に上げてスイッチを切って約2分後に冷ましてから作業開始する。

⑤【除角1】
※電源を入れ,約12分でチップ部分が「500度」になります。
◆子ヤギに火傷をさせないよう,頭と耳の部分をいっしょにつかみ,しっかりとおさえます。
◆除角場所に先端を軽くおしつけ,1秒から2秒で焼け具合を確かめます。
◆電気除角器の中心が角の中心になるようにして,5~10秒間,角の根元に押し当てます。
※「角芽の部分」を除角器でえぐるようにする。
※頭蓋骨にあたった「かたい感触があった時点」で押すのをやめます
◆電気除角器で止血し,焼き切る。
◆数回,これを繰り返すと,角の周りの皮膚が完全に角から離れて円形になります。
骨まで達する白いラインになれば,角の表膜がこげて脱剥します。

⑥【除角2】
◆周囲が焼き切れたら,除角器を横向きにえぐるように動かして角の周囲にある角芽をコテ先でこそげとる。(焼き切る)
◆ふちにに電気ごてを当てて,皮膚が付着している部分をはがしながら焼き付けます。
※少し,休んでから,もう一方の角も同じ様に処置をします。

⑦【消毒】
ヨードチンキやマキロン,または抗生物質軟膏を塗って消毒します。

(6)除角後の注意

子ヤギの様子を見て,2~3日は外に出さず,安静にする。除角2ヶ月になるころには傷も癒されます。 
 
 
 
  
 去勢(オスヤギ)

「ゴムバンド」の去勢方法
オスヤギは,成長と共に,臭いがきつくなり,メスを追いかけたり,頭突きをするなど,性格も荒くなります。オスヤギを草地の管理や情操教育,ふれあい目的などに利用する場合は,去勢を行った方が扱いやすく,繁殖シーズンの臭いも抑えることができます。また,顔や被毛などを尿などで汚さないので,見た目も清潔です。方法は,睾丸を輪ゴムでしばることにより,血流を止め,萎縮させて去勢をします。 
 (1)去勢の時期
成長してからの去勢は,ヤギにストレスがかかるので生後14日(2週間)から1ヶ月以内にします。

(2)去勢の注意
※あまり早く行うと,尿道の発育に支障をきたし,「尿石炎」などを起こすリスクが高まると言われています。
(3)去勢の準備

①ひも ②筒(ビニールパイプ)〈直径25mm水道パイプ,長さ10cm〉
③#260の輪ゴム

(4)除角の手順

①子ヤギを寝かせて,前足と後ろ足をひもで縛るか,またの間に仰向けに抱いて保定します。

②睾丸(こうがん)を確認して,睾丸を入れる筒の回りに輪ゴムを
4~5重に巻きます。

③筒を手に持ち,睾丸のふくろを筒の中におさめていきます。

④入れたら,筒に巻いた輪ゴムをゆっくり睾丸の根本にずらして,筒をはずします。
睾丸が2つ,輪ゴムできちんとしめられているかを確認をします。

⑤処置後,
約2週間から1ヶ月すると,萎縮(いしゅく)した睾丸は壊死(かいし)して,自然に落ちます。

※簡単な方法ですが,この方法は,子ヤギのストレスがかなり強いことに留意する必要があります。
  
 
 
ヤギの品種・体・習性・特徴 
ヤギは どんな動物?
1 ヤギの分類と品種 
◆ヤギは,偶蹄(ぐうてい)目に属し,ひづめが2つに分かれています。反芻亜目で胃袋が4つあります。一度食べた食べ物は口の中にはき出して再び口にもどしてかみ直します。これは,分解されにくい繊維(せんい)をより細かくする働きやだ液を多量に第1胃に送りこんで微生物が生育するのによい環境をつくるためです。ウシ科のヤギ属で,その7種の内1種がヤギに属します。
◆ヤギの品種は,現在
世界中で216種類あると言われ,中国が43種,パキスタン25種,インド20種,ネパール7種といわれています。 
2 「ヤギ」の名前の由来 
◆山羊(ヤギ)は,その姿が牛に似ていたことから「野牛(ヤギュウ)」が転訛(てんか)したという説と羊(ひつじ)の朝鮮音「jang(ヤング)」がyagi(ヤギ)に変化し,その音を漢字で「野牛」をあてたという説があるそうです。 
3 歴史及び来歴 
 
【パサン】
ヤギが人間に飼われはじめ,家畜化された時期は不明です。牛や豚と同じ紀元前7000年頃ではないかと推測され,中東や中央アジア辺りから家畜利用が始まったのではないかとされています。家畜としてさまざまな品種のヤギが飼育され,それらは「パサン」別名を(ノヤギ)を起源をもつというなどの説もありますが,野生と家畜種の区別が難しく,現在のヤギの野生原種は,ベゾアール,マーコールおよびアイベックスといわれています。また,「パサン」が家畜化されたという説とヤギ属他種との種間雑種に由来するという説があります。日本にはもともと野生のヤギは存在しておらず,江戸時代ごろから飼われてきたとされています。ヤギは交易のあった中国及び朝鮮半島を経て日本に渡来した説やフィリピン,台湾から沖縄を経て持ち込まれたと考えられていますが明らかではありません。日本ではヤギの数がしだいに減少し,昭和32(1957)年,ヤギ全体の飼養頭数は,66万9200頭(沖縄を除く)をピークにして,平成12年の農林水産省畜産統計では,わずか2万1134頭(沖縄を含む)となってしまいました。最近,日本の食料自給率,食の多様化,農業や畜産をする人の高齢化が進んできて農地が荒れるなど,「食の問題」が心配されていますが,ヤギを利用した除草などで見直されてつつあります。 
4 ヤギの主な品種とシバヤギ
ザーネン種
乳用として最も広く飼われているヤギです。
ヌビアン種 乳用としてアメリカで多く飼われていて,乳脂率が高いという特徴があります。 
ボア種 肉用として有名な品種です。 
ピグミーヤギ ペット用等として飼われる小型のヤギです。
日本在来種のシバヤギは,家畜ヤギの日本在来品種で,長崎県西彼杵(にしそのぎ)半島の西海岸および五島(ごとう)列島で肉用として古くから飼育されていたヤギから,明治以降に品種改良を進めて作り出された小型のヤギです。
 
5 ヤギの身体の特徴
 
生理データ心拍数…70~80回/分,呼吸数…12~15回/分,体温…平熱39.5℃
①胃 胃袋は4つあり,4番目の胃袋が消化液を出す普通の胃袋と同じものです。胃の中の微生物(原虫;プロトゾア)が繊維を食べて増殖し,それが4番目の胃でタンパクとして消化,吸収されます。微生物の働きによって,かれ葉でもエサにすることができます。胃袋は,腹の左側にあるので左側がふくらんでみえます。
妊娠(赤ちゃん)ができると右側の腹もふくらんできます。
 
②歯 ヤギ,ヒツジ,ウシの歯数は32本です。上あごには切歯がなく,かたくなった歯床板(ししょうばん)があります。乳歯の生えかわりを見ることで,おおよその年齢は知ることができます。見分け方は,前歯上あごには歯はないので,下あごを見ます。前歯下あごが乳歯だけなら1歳未満,中央の一対のみが永久歯だと1歳,2対が永久歯だと2歳,3対が永久歯なら3歳,4対(前歯は全部で4対です)とも永久歯なら4歳以上です。歯がすれていたり,歯と歯の間にすき間があると高齢(こうれい)ということになります。






式 
  乳切歯乳犬歯乳 前臼歯


ご 
0 0  3


ご 
4  0 3
ヤギの永久歯の歯式 切歯犬歯 前臼歯後臼歯 


ご  
 03 


ご 
3  13 
このようにヤギは,上の切歯(前歯)はなく,歯がぬけたように見えますが,歯ぐき(上あごの歯茎の部分が固くなった歯床板というものになっています。この歯ぐき(歯床板)は,「草をおさえてちぎる」のに適しています。ヤギの乳歯は,人間と同じように永久歯に生えかわりますが,永久歯は生えかわりません。7~8歳になると,永久歯が抜けてくるので,その時は,固いエサは,小さくして与えるようにします。 
③目ヤギの目は顔の横についていて,瞳孔(どうこう)の形は横長になっています。眼球(がんきゅう)が黄色の中に茶色の瞳孔(どうこう)があって,貯金箱の入り口のように見えます。明るい所では横に細くなり,暗くなると真ん丸くなります。明るいところで瞳(ひとみ)が横に長くなるのは,視野を広くして外敵に気づき,広い範囲が見渡せるためだとされ,ほぼ360度が見えます。
④あごひげシバヤギは,肉ぜん(あごからぶらさがっている肉のかたまり)はなく,あごひげはオス,メスどちらにもあります。 
⑤角(つの)無角が優性。オス,メスともに角があります。(無角の場合もある)角は,少しわん曲していてメスの角は細長く,オスの角は太くて大きいのが特徴です。成長とともに,後ろへ伸びていきます。ヤギはよく首を横に振るので,ヤギの横に立つ時には注意します。   
⑥足の指ヤギの足の指は,進化の過程で,中指(第3指)と薬指(第4指)が残りました。副蹄(ふくてい)と呼ばれ,人差し指と小指はその上についていて,ウシやヒツジも同じです。ヤギの2つに分かれたひづめは,中指と薬指です。ヤギは高い所が好きなので「登り台」を設置してあげます。ストレス発散と運動をすることで蹄(ひづめ)が伸びすぎるのを防ぎます。ひづめがのびすぎると,姿勢(しせい)が悪くなることや足に障害(しょうがい)が起きるので,定期的にのびすぎた蹄(ひづめ)は切ってあげるようにします。
⑦ヤギの蹄 ひずめの外側は固くて伸びが早く,中側が柔らかく,岩場や木にひずめを引っかけやすいようになっています。ヤギを地面や小屋,囲い(かこい)の中で飼っている場合にはひづめが伸びすぎて,感染(かんせん)が起きたり,快適(かいてき)に歩くことが難しくなります。 ひずめは,1ヶ月に約2mm伸びるので最低6ヶ月に1度は万能ばさみか剪定ばさみなどで削蹄(さくてい),つめ切りをしてきれいに取りのぞきます。メスの場合は2ヶ月に1回オスは体重が重いので1ヶ月に1回は削蹄,つめ切りをします。ひづめが変形(へんけい)している場合は,のびている方を先に切り,その高さに合わせて切り,つま先側をかかと側より少し多めにけずるようにします。妊娠したメスヤギは,分娩前(お産)の1ヶ月以内は,削蹄(さくてい)はしません。 
⑧耳・聴覚ヤギの耳は,赤ちゃんの時たれていますが,成長すると立ってきます。耳の形は細長く,よく動かせます。聴覚に優れて,音にすごく敏感です。ヤギの耳は,小さな音も見のがさないよう長くて,ぴんと張っています。遠くで何かの音や声が聞こえただけで「ピクッ」と耳が動き,ピタッ!と体の動きが止まり,すぐに危険の存在を感知することができます。  
⑨ウンチ ヤギは,歩きながらでもパラパラとまんまるのウンチを落としていきます。草食動物(ヤギ,ヒツジ,シカなど)は,ゆっくりウンチをしていると肉食動物にねらわれ,危険にさらされるからだと考えられています。ヤギの食べる草は,繊維分(せんいぶん)が多くふくまれているのでウンチの量は多いです。健康な時は,ころころと黒豆のようなウンチがでますが,時々くっついて出てくることがあります。これは病気か濃厚飼料のやりすぎです。こんな時は,濃厚飼料や青草(生の草)から,柿の葉やビワの葉などの木の葉,干草(ほしぐさ)を与えるようにします。ギのウンチは,家畜の中でも特に水分が少なく,堆肥(たいひ)は短期間で利用することができます。我が家では,ミカン栽培でヤギのウンチを堆肥として土壌改良(どじょうかいりょう),肥料として使い,良い効果がでています。 
⑩オシッコ ヤギの腎臓(かんぞう)が正常で,適切に機能している時は,オシッコがすんだ黄色をしていて健康です。
 
 
 
  
 
6 ヤギの性格 
  性格 ヤギは,それぞれの個体ごとに性格が違います。とてもおとなしいヤギがいる一方で,とてもやんちゃなヤギ,乱暴なヤギ,人に触られるのがあまり好きではないヤギがいます。シバヤギは,どちらかというと性格が温順で,好奇心や自立心が強く,なかなかガンコな性格です。産まれて早い時期から子ヤギを世話すると,良く人になつきます。

 
ヤギのオスは,メスに比べて臭いがきつく,力が強くて,気性も荒いようです。オスは,後ろ足で立ちあがり,「威嚇のポーズ」をとったり直立して強く頭をぶつけたりして,頭突きをします。これは,群れの中での順位を争う行動です。しかし,あまりヤギを叱りつけると,トラウマになって,かえって人になつかなくなる場合があります。子ヤギの時だけでなく,大人になってもスキンシップや言葉かけが大切です。 
ヤギは人のように言葉をしゃべることはできませんが,表情や鳴き声,しぐさで感情を表現し,飼養者とコミュニケーションを図ろうと様々なサインを送ってきます。信頼関係が強くなればなるほど表現力が高まります。その時,特定の部分や鳴き声だけに注目するのではなく,その時の状況や体の全体を観察して何を表現しているのか読み取るようにします。
 

さ 
 
ヤギをよく観察すると「ボディーランゲージ」がみられます。子ヤギに母ヤギがミルクを与えると,尾をパタパタと左右に振りながら喜んで飲みます。また,子ヤギがうれしい時体をくねらせたり,飛び跳ねたりします。大人になっても,うれしい時には,同じように尾をパタパタと振り明るい声で鳴きます。また,叱られると怖いと感じ体全体を固くすることがあります。体がかゆい時は,身体をすり寄せ甘えた声で鳴きます。好きなエサがそばにあると,「グウッ,グウッ」と,のどを鳴らし,てこでも動きません。 


ヤギは「メ~」と鳴きます。ヒツジは「ベ~」と鳴きます。ヤギの鳴き声を聞いていると,自然にヤギの気持ちが伝わってきます。例えば,「メェ-ッ!メェ-ッ!」と大きな声でたて続けに鳴く時は,何かが欲しいと要求している時や発情している時です。また,おこった時短く「メ!」と鳴きます。そばに来てほしいと思う時は「メェ~ン,メェ~ン」と細く長く鳴きます。さみしい時弱々しくか細い声で切なく「メヘェェェ…」と鳴きながら,上目づかいで見たり,飼養者の身体に寄りそおうとしてきます。うれしい,甘えたい時,甘えている時は「ンメェェェ-」とやわらかく鳴きます。
7 シバヤギの特徴
 



 
個体によって差はありますが,シバヤギの産まれた時の体重は約1,251gです。産まれてくる子ヤギの数によって生時体重は変わってきます。産まれてくる子ヤギの数が多いと生まれた時の体重も小さくなります。シバヤギは,成長すると体重がメスで18ヶ月で約19.3kg,2年目になると約29.2kgになります。オスは,18ヶ月で約29.3kg,2年目では約30kgになります。体高は,2年でメスが約54.1cmオスは約54.8cmです。子ヤギの内に人が育てるとなつきやすく最近では,愛玩動物(ペット)のミニヤギとして飼養する人もいます。シバヤギ,トカラヤギの体は強健で,粗食にも耐え,腰麻痺(ようまひ)に対する抵抗力(ていこうりょく)があるので飼育しやすく,寿命は,個体差や環境にもよりますが,約5~10年とされています。   

シバヤギ・トカラヤギは,過酷な環境にも耐え,雑草や木の枝などでも命をつないでいくことができます。また,運動神経も良く,繁殖(はんしょく)能力が高い動物です。ヒツジが草食(グレイザー)なのに対して,ヤギは芽食(ブラウザー)であり,ヤギは草よりも低木の葉や芽を好んで食べます。そして,ヤギはひざを折り曲げて器用に低い草も食べることができます。草を食べる時は舌にからませるようにして食べるため,ある程度伸びた草しか食べることができません。なんでもよく食べるヤギと言われますが実は,かなり好き嫌いがあり,好きな草から,選んで食べます。草以外には,葉っぱ,新芽,若枝,かれ葉,樹皮を特に好んで食べます。草がなくなると枝を前足でふみたおして,葉や樹皮を食べたり,前足をあげて後ろ足立ちになり,高い枝も食べることができます。
ヤギは,水分の要求量が低く,あまり水を必要としません。一度水を飲むと数日間(約3日)は,水がなくても生存することができます。しかし,よく水をよごすので,毎日新しい水を与えるようにします。 
毛 は,あらくて,固い直毛です。毛の色は,白毛が多く,他に黒や褐色,茶色や黒色などがあり,雑種化が進んでいます。 


子ヤギは産まれて30分もすると自分で立ち上がり,母親のおっぱいを探してつんつんつついて母乳を飲みます。(シバヤギのメスは,初産でミルクの量は,約1リットル位)この時はまだ草を食べることはできず,ミルクを飲むだけで第1胃も発達していません。しかし,生後10日を過ぎたころから,母親のまねをして乾草(干し草)や枯れ葉,濃厚飼料(のうこうしりょう)に興味を示し,なめたり,引っぱったりして遊び,少しずつ食べ始めます。生後1カ月を過ぎたあたりから,乾草(干し草)や濃厚飼料を食べる量が増え,第1胃も発達して,生後3カ月になると,親ヤギと同じようなエサを食べるようになります。
※子ヤギの時に特に注意すること
は,はしゃいで母ヤギの周りを離れず追いかけたり飛び回ったりします。その時リードが首にからみ,まきついて窒息死することがあるので絶対に長くしないようにします。我が家では小屋に入れたら必ずリードをときます。外で放牧する時は,ロープが360度動けるようにしたり,ホースを通してからまないようにしたりすることが必要です。 

日本在来種であるシバヤギやトカラヤギは,早熟で季節を問わず,1年中繁殖することができます。性成熟年齢(動物の生殖器が発育し,繁殖ができる年齢)は,3~4ヶ月と早く,5~6ヶ月過ぎれば交配できます。メスが発情したら,妊娠の期間は,約150日(約5か月)で,1回に平均1~2頭の赤ちゃんヤギ(三つ子もある)を産みます。分娩(ぶんべん)は,日中に多く,1年に2回出産する(我が家では,だいたい9月と1月の年2回)こともあります。メスは,副乳頭(ふくにゅうとう)を持ち,三つ子が生まれても同時に哺乳ができます。(我が家では,無理でしたから人工哺乳をしました)泌乳期間(ひにゅうきかん)は短く約90日位で子ヤギが飲みにきたら飲まないように角でつついて近づかせない行動をとります。シバヤギは乳量は少ないです。
◆オス
は,発情期になると活動的で元気になり,臭いがきつくなります。しきりにメスヤギを求めて追いかけ,お尻の臭いをかいで興奮(こうふん)して笑ったような表情をみせます(フレーメン)。発情した時には,柵やかべ,柱などへ頭突きをしてこわすので,できればオスヤギとメスヤギとの間に頑丈(じょうぶ)で高い柵(さく)か金網を設置するようにします。オスは,1年中交尾をすることができますが,メスが発情して鳴き始めると性的に活発になり,メスを追いかけたりするからです。メスの妊娠を確認する時は,交配の約3週間(21日間)後に,メスの発情がみられるかどうかを観察します。※季節繁殖…妊娠(にんしん)の期間が寒さの厳しい冬で,暖かくなるころに赤ちゃんを産んで,エサの豊富な季節で子育てをする特性です。   

ヤギは臆病(おくびょう)で,気が小さくて,さみしがりやです。新しい環境になれるまで多少時間がかかります。子ヤギを母親から離すと,さびしくなって2~3日くらい鳴き続けます。我が家でも悲しい声で親を捜すので大変でした。母ヤギも同様ですが,子ヤギほどではありません。メスは,発情期になると落ち着きがなくなり,よく鳴くようになります。飼育する時には,飼育場所など,近所の人の理解や近隣への配慮が必要です。 
オスは,発情期になると体臭が臭くなります。この臭いは,皮脂腺から分泌される脂肪酸で他にも足におしっこをかけたりします。これは,メスヤギに発情をひき起こさせるフェロモンとしての働きがあります。メスと同じように,近所の人の理解や近隣への配慮が必要となります。獣医さんに去勢(きょせい)してもらったらオスは,臭いもなくなり,性格もおだやかになりました。でも力は強く,メスを追いかけたりします。
 
 
 
ヤギを外でつないでおく時に気をつけること
①屋外でヤギを2頭以上つないでおく場合は,絶対,互いのロープが触れ合わないように十分に離してつなぎ,互いのロープが首にからまないようにすること。
②ロープをつなぐ杭を打つ場合は,杭がぬけない長いものを使う。また,ヤギがその周りを回っても,ロープがからまないようクルクル回る道具を工夫すること。
③首輪につけるロープ,首に直接ロープを縛りつけないで,よりもどしの付いたナスカン(ホームセンターに売っている)を使用すること。
④ヤギが鳴いたら聞こえる範囲に人がいるようにし,2~3時間おきには必ず,ヤギの安全(野犬はいないか,ロープはかんでいないか)を確認すること。
⑤ヤギを1匹だけ飼う場合,さみしくて飼い主を鳴いて呼んだり,ヤギが
発情する時期(3週間に2~3日)になったりすると,普段より鳴き声が大きいので,住宅地ではあらかじめ断っておき,ご近所の方たちの理解をとっておく。
⑥毒草をみつけたら,あらかじめ刈っておき,放牧する。
 参考文献;①『新特産シリーズ ヤギ』萬田正治著 農文協②『ヤギの飼養管理マニュアル』独立行政法人 家畜改良センター発行③「ヤギってどんな動物?」「熱帯地域のおける山羊の飼養マニュアル」社団法人畜産技術協会から  引用;「ヤギ」ウィキペディア
8 動物とのふれあいや飼育活動を進めていくために  
飼育を通した学び
 ◆子どもたちにデジタル画像や動画を提示し,バーチャルな世界で生き物を考えさせる前に,教育で大切にしてほしいことがあります。それは,飼育や栽培を通した学びです。学校では,いろいろな生き物や小動物を飼育しています。
飼育は,生き物に水やりやエサなどを与える当番活動ではなく,言葉が通じない生き物たちが気持ち良く暮らせるように,生き物の気持ちを考えながら接する学びと考えます。例えば,子どもたちが飼育小屋の掃除や水やエサを与えながら話しかけたり,優しく触れたりと,自分から生き物に働きかけていく。すると…,生き物は,気持ちよさそうな反応をみせてくれる。それを見て,「うれしい」と思ったり,「かわいい」と感じたりする中で,自然に愛情がわいてくる。そして,生き物に興味を持ち,表情やしぐさ等を観察し,「どうしたら喜ぶかな?何か変わったことはないかな?」と相手の気持ちを考え,気づかうようになる。生き物とふれあうことで,体の温かさや心臓の鼓動,触れた感触など,今,この瞬間にも生きている生命を実感していきます。そして,飼養する責任をもつようになります。
  ◆ヤギの飼うということは,飼養者がヤギの習性や行動を知り,ヤギの行動を理解し,表情や鳴き声から何を要求しているのか日常の観察を通して,よく観察する習慣を身につけていくことが大切だと思います。動物は,人と同じ言葉をしゃべることはできませんが,表情や鳴き声,しぐさで豊かな感情を表現し,飼養者とコミュニケーションをはかることができます。
◆動物を飼育することは,飼育をする意味やボディーランゲージ(動物の心情),社会性,生理や病気,習性(本能)への理解,衛生面,動物との交流方法などの知識・理解が必要です。そのために,獣医師さんとの助けや協力,連携が必要です。
◆「動物愛護法」において,動物の飼養の基準で「教育施設等の管理者は飼育に際して,専門家などの指導のもとに飼うこと。」と示されています。 
◆シバヤギやトカラヤギは人なつこくて,身体が小さく,ヤギの目線と同じ高さで子ども達は接することができます。
シバヤギの飼育を「親しみやすく,体が小さくて取り扱いがしやすい,草などのエサで飼える」の理由から小学校の現場で実践してきました。そして,ヤギ
との出会いから,子どもたちに笑顔がもどってきました。学校へ来にくかった児童が「母さん,ヤギに会いに行ってくるね」と,学校に行くのが楽しくなり,世話をしている内に,自然に学校へと戻れるようになってきた子どもたちもいて,心の癒し効果もみられました。
 ヤギの情報について,間違いやアドバイス,付け加えがありましたらご指導ご指摘いただけたら幸いです。

ヤギを利用した除草


ヤギは子ども達や農家のアイドル!
-ヤギの習性を知り、その活用法を工夫してみよう-

荒廃した果樹園/耕作水田の放棄地/棚田で実際に行ってきたことをもとに記録として残します

広島ミニヤギ牧場 菅原 常司

■ヤギを利用した除草のメリット

①畦草、雑草、低木、笹の葉、竹の子など、えり好みしないで食べてくれる。

草刈りの難しい急な斜面、荒れ地や高い場所でも身軽に動き回り、食べてくれる。

③庭掃除や剪定で出た草や枝は、その後の草焼きなど処分を考えなくてもよい。

④ヤギは、体が小さく
、手ごろな大きさで、子どもや高齢の方でも扱いやすい。

⑤ヤギは安く買えて、特別なえさ(飼料)を買わなくてもよいので、えさ代が少なくすむ。

⑥ふんやおしっこは、臭くなく、処理も楽。食べた草は糞となり、植物の栄養となる。

⑦人なつっこく、子どもや家族の身近な存在として、心の癒しや安らぎを与えてくれる。

⑧ヤギの除草を通して、地域のコミュニティを形成するのに役立つ。

⑨ヤギの除草は地下水や土壌汚染等、自然の生態系や環境を壊したりすることがない。

⑩人が近づいても、ほえたり、かみついたりはしない。

⑪ヤギが草を食べると周りの見通しが良くなり、イノシシなどが田畑に近づきにくくなる。

⑫草刈り機で刈らないので、事故や騒音、燃料費などのコストが少なくてすむ。

⑬花粉症、アレルギー障害のある植物(セイタカアワダチソウ)やススキ、クズも食べる。

⑭放牧を経験したヤギは、本能的に有毒植物を避けて食べるので安心して放牧できる。


⑮くず米、米ぬか等の穀物、家庭の残り野菜や果物の皮、トウ立ちした野菜も活用できる。


ヤギを使った除草で用意しておきたい道具

軽トラック足場板カウベル・鈴
ヤギを除草地へ運ぶヤギを車にのせるヤギの位置を知る
   く いペグ ロ-プ・カラナビハンマ-
放牧したい場所に打つ  杭を打ち、カラナビをロープに付け、つないでおくくいをうちこむ 
草刈り鎌・のこ鎌のこ枝切り用のばさみ
ヤギがとどかないつる等を刈り取る時に使うヤギがとどかない太い樹木の葉を食べさせる時に使う剪定した樹木の枝を食べやすい長さに切る時に使う
    
 耕作水田の放棄地 果樹園の除草 高い木野菜畑の除草 

■放牧する時に気をつけること

●1頭だけで放牧すると、さみしがり、よくなくので数頭で放牧するようにする。

●ヤギの体調を把握、毎日の観察を怠らない。(目・耳の動き、鼻水、呼吸、腹部のはり)

●ヤンのフンの形や色は便秘や下痢、タンパク質不足を示すのでよく観察をする。

●放牧に慣れていないヤギは、有毒な植物を食べてしまうので、毒草は覚えておく。

●畑や畦道に除草剤や殺虫剤が散布されていないかどうかを確認してから放牧をする。

新芽、若芽、樹皮など、ヤギが届く範囲では、食べてしまうので、幹を金網でおおう。

果樹園では、角や体を木にこすりつけ樹皮を痛めるので、ロープの長さ調整をする。

●樹木の中には、タンニンや油脂を含み、多く与えないようにする。

●青草だけだと、フンが軟便になり下痢を起こす。半がわき、干し草も与えるようにする。

●タバコの吸い殻やネズミの駆除剤、ビニールなど、誤って口にしないように注意する。

●米や麦、大豆、米ぬか、ふすま、トウモロコシを与えすぎると下痢をするので注意する。

●放牧の後は、ヤギに塩分補給のため「鉱塩」を小屋に置き、与える。

夏の炎天下、「熱中症、脱水症状」を起こすことがあり、日陰や水が飲めるようにする。

●メスヤギは食べる量が多い、子ヤギは草に対する嗜好性が狭く、草のえり好みする。

ヤギについて教えて Q&A 
        Q1 広島県は何頭くらいヤギがいるのですか。
広島県のヤギの飼育頭数全国のヤギの飼養頭数 
1945(昭和20年) 不明(原爆)25万0300頭 
1957(昭和32年) 2万4820頭66万9200頭 
1994(平成6年)     40頭3万0800頭 
1997(平成9年)     10頭2万8500頭 
2012 (平成24年)     215頭1万8655頭 
戦争が終わり,昭和25年には全国でヤギの頭数は約41万頭,昭和32年には66万9000頭。その後,ヤギの頭数はへって,今ではヤギの姿をほとんど見ることができなくなってしまいました。私が子どもの頃,牛やヤギ,羊は船に乗ってやってきました。家には牛がいて,田んぼを耕していました。下蒲刈町でも牛や羊,ヤギを目にすることができました。牛乳や卵が大切なタンパク源だった時代,農家の人は草を刈ってヤギや羊,牛を飼い,フンは肥料として田や畑の地力(ちりよく)を保っていました。  

Q2 ヤギには,どんな物をあげていますか。
①鉱塩(こうえん)ミネラル分が必要なので,ブロック状の鉱塩を雨のかからない所におきます。
②青草(あおくさ)刈った生の草,乾燥(かんそう)させたほし草,木の葉,竹の葉
①畑の草…よもぎ,クローバー,ススキなど②木の葉や皮,枝。柿やビワ,やなぎの葉など③やさい,くだもの,とうもろこし,麦,米,えだまめ…
③水1日一回とりかえて,いつもきれいな状態にします。
④配合飼料(はいごうしりょう)時々,圧ペントウモロコシや栄養のあるものをまぜているエサをあげます。 

Q3 ヤギにはどのくらい品種(ひんしゅ)がありますか。
世界で500以上の種類のヤギがいるとされ,世界中で約8億6000万頭のヤギが飼育されています。日本へは,松方正義(まつかたまさよし))という人が1878(明治11年)に乳用山羊(にゅうようやぎ)をフランスから輸入して,ヤギを家畜として飼育するようになりました。
Q4 家畜(かちく)って,どういう意味ですか。
人間が利用するために,野生動物から改良(かいりよう)して飼っている動物を家畜(かちく)といいます。
( 牛,馬,豚,羊,やぎ)など
 

Q5 畜産(ちくさん)は,何をすることですか。
ミルクや肉や皮,毛などを生活に役立てることを畜産(ちくさん)といいます。ヤギは乳用種,肉用種,毛用種などに分けられます。
ヤギの乳からは,ヤギミルク,チーズ,ヨーグルト,アイスクリーム,お菓子,石鹸などがあります。
—お肉(牛肉、豚肉、鶏肉、羊の肉)の中では,—ヤギ肉が世界中で一番食べられています。—人間が初めて乳しぼりをしたのはヤギの乳で,—ヤギのミルクからチーズやバターも作られたのが最初です。—ヤギ石けんや—沖縄の郷土料理のヤギ汁,ヤギのさしみ,—角は,楽器のサンシンをひくチミ(つめ,バチ),—毛からはカシミヤセーター,マフラー,—皮は羊皮紙,手袋,くつ,ジャケットなどが作られます。

Q6 愛玩(あいがん)動物って,どんな動物ですか。
そばにおいてかわいがったり,姿やしぐさ,声などを楽しんだり心をいやしたりすることを目的に飼育される動物です。(ミニヤギ,犬,猫,小鳥,モルモット,ハムスター,ウサギ,フェレットなどをいいます。

Q7 ヤギは,どんな目的で育てているんですか。
きっかけは,小学校の先生をしていた時,学校にコミュニケーションをとるのが苦手な子やいろいろな理由で学校へ行きたくても行けない子がいました。そこで,笑顔で学校に登校できる機会はつくれないかと考え,ミニヤギを飼い始めました。そして,ヤギの世話をしたり,ふれあったりするうちに自然に教室にもどれるようになりました。先生の仕事をやめてから,何か人の役立つことをしたいと考えて牧場を下蒲刈町に移転しました。今は,①ヤギ・海・みかんを利用した遊んで体験できる活動②ヤギ堆肥で自然環境を大切にしたおいしいみかんやレモンの無農薬・有機栽培③大人も子どももヤギと遊んだり交流できるみかん園づくりをめざしています。今は,「ミニヤギとふれあい,みかんが食べられるミニヤギ牧場」と「ヤギの販売と老人ホームなどへのレンタル」「ヤギを使った草刈りのボランティア」をしています。また,「ヤギの先生」として小学校で授業をしたり,ヤギの活用や育て方の相談にのったりしています。

Q8 ヤギの育て方の工夫を教えて下さい
ヤギは,すずしくて乾燥(かんそう)した地域に住む動物で,ジメジメしたところがきらいです。ヤギの小屋は風通しがよく日当たりのよいところに建てます。1日一回は掃除をして,いつも清潔にしておきます。小屋の床は地面のままではジメジメするので,スノコをしき,もみがらをまき,フンといっしょに集めれば,みかんの良い「たい肥」になります。エサは朝夕の2回,畑の草や野菜くず,木の葉など,ヤギがあきないように,できるだけ多くの種類のエサを与えています。毒(どく)ある草や木の種類を覚えて,毒草をヤギが食べないようにする。ヤギを2頭以上つないで放牧する時は,ロープがふれないようにはなす。 

Q9 ヤギの年齢(ねんれい)はヒトでいうと何才くらいですか。

ヤギの年齢 ヒトの年齢 
産まれて6ヶ月 12才から14才 
1才 16才から18才
2才 20才から23才 
6才 40才~50才 
8才 51才から60才 
10才 71才~ 
 人間の1年が犬だと,3~4才くらいですよね。ヤギの寿命は8年から10年~12年なので,人間の1年で,ヤギは16歳から18歳くらいです。 

Q10 ヤギは毛はどんなものに利用されるのですか。
ヤギは,季節の気温に合わせて自然に「冬毛」「夏毛」に生えかわります。ヤギの毛で身近な物と言えば「毛筆(もうひつ)」や「化粧筆」があります。1頭のヤギから10数種類のそれぞれちがった毛筆の原料が取れます。また,カシミヤ山羊の毛は「カシミヤのセーター」などとして利用されています。「カシミアヤギ」の毛は、1~2年目のヤギから春の3~5月,毛がぬける前に大きな「くし」でやわらかいうぶ毛だけをすき取ります。1頭からわずか150~200gしか毛がとれません。

Q11 ヤギを元気に育てるための工夫は何ですか。
ヤギへの愛情 さみしがりやなので,時間があればヤギと接してかわいがってあげます。動物は,人と同じ言葉をしゃべることはできませんが,表情や鳴き声,しぐさで豊かな感情を表現します。
ヤギの観察と習性を知る エサを残していないか,足を引きずっていないか,フンの形や色は良いかなどヤギの行動や体調の変化をよく見る。ヤギの習性や行動を勉強して,表情や鳴き声から何がほしいるのか日常の行動観察を通して健康管理をし,普段からよく観察する習慣を身につけていくことが大切です。
じょうぶな体と胃(い))を作る そのためには運動をさせ,新鮮なエサや水を与えます。草食動物は食べたエサを体内のび生物を利用して消化し,栄養を取ります。胃の中のび生物を丈夫に育てることが大切です。やわらかいエサ(消化が早い)とかたいエサ(消化がおそい)をバランス良く与えるようにします。 
清潔な生活環境づくり ヤギの住む場所を清潔にすることです。ヤギは4つの胃を持つ「反(はん)すう動物」です。新鮮で清潔な青草や干し草,木の葉などを与えます。特に,カビやくさったもの,脚(あし)でふみつけて,土のついた食べ物やよごれた食べ物を食べると「下痢(げり)」をするので,食べないように小屋を清潔に掃除します。 

Q12 季節によってヤギの育て方は変わるのですか。

エサが変わる畑には,春は春草,夏は夏草,秋は秋草と種類がちがう草が生えますが,冬はほとんどの草がかれるので,エサに干し草,竹や木の葉を与えます。
暑さや寒さ夏は日差しが強いので光をさえぎるネットをはります。冬は寒いので冷たい風が小屋に入らないよう毛布やブルーシートをはります。
出産の準備 ミニヤギは,季節を問わず,普通1年に2回出産します。妊娠(にんしん)は,約150日(約5か月)で,1回に平均1~2頭の赤ちゃんヤギ(三つ子もある)を産みます。赤ちゃんヤギが産まれたら,オスヤギとはなして,安心して育てられるよう母ヤギの部屋を用意します。 

Q13 「動物の五つの自由」って何ですか。

 1.飢(う)えとかわきからの自由 2.肉体的苦痛と不快からの自由 
 3.外傷や疾病からの自由 4.恐怖や不安からの自由
 5.正常な行動を表現する自由 

Q14 ヤギはかみついたりしないのですか。
ヤギは,好奇心が強いので,興味をもつとかんだりすることがあります。でも,上の前歯がなく,下の前歯と上の歯ぐきでかむので,あまり痛くはありません。
  
Q15 ヤギは,1日どれくらい草を食べるのですか。
1頭で,1日に5kgの草を食べ,1日当り3~4㎡ほどの広さの草を食べます。

Q16 ヤギは足が速いのですか。
最高時速は40キロと走るのは速い。

Q17
 羊とヤギは,どんな鳴き声ですか。
羊は,「ベぇーぇ」(はらへった~),草を食べている時は,あまり鳴きません。しかし,ヤギは,よく鳴きます。
①「メェーッ!」 と大きく鳴く(はっきり、何かほしいと思っている時)
②「メェ---」大声で鳴く(わたし,もう,がまんができない)

③「メェ!」 と何度もくりかえして鳴く(助けて,こまった,どうにかして…) 

④ 「ン メェェェェ」(あまえている時)

「メェ~ンメェ~ン」子供が泣くような感じで鳴く  (だれか…来てよ!)
⑥「メ---ン!人間の赤ちゃんが泣くように鳴く(そばに来てほしいよ!)

  Q18 ヤギと羊は,どこがちがうのですか。 
ヤギは“山羊”と書くように高い所が好きでよく高い所に上がる。 
羊は平らな場所が好きで,のんびり動きます。ヤギは,動きがきびんで,すばやく動く。 
—羊は「草だけ」を食べる。ヤギは草の以外に「草や木,実だろうが何でも食べてしまう。 

ヒツジは小さい時は、しっぽが長い。大きくなるとしっぽ"を切ってしまう。ヤギのしっぽは短い。

羊(ひつじ)…草のみを食べ,性格はおとなしくおくびょうでいつも集団で行動する。ヤギは何でも食べ、個性が強く、集団行動しない。—羊は,きけんが起こるとみんなオロオロしてパニックになるために,むれの中に数匹のヤギを入れて,リーダの役目にする。

Q19 ヤギのすごいところは何ですか。

ちがう種類のヤギの中にいると,同じ種類のヤギどうしで集まる。何年もはなれていた母ヤギと再会(さいかい)した時も子ヤギは母ヤギをすぐに見つけて,そばに行く。とても人になつきやすい。元気がよく ,身のこなしがかるい。好奇心(こうきしん)が強い。他の動物に比べて病気や寄生虫(きせいちゅう)にも強い。ヤギは頭が良く,牧場の門のかけがねの開け方を学ぶことができる。トイレのある場所を覚えて,そこへおしっこする。飼い主を覚え,えさのバケツの色や音を覚え,バケツの色や口笛をふいたら集まる。

—ジャンプがとくいで,種類によっては,1m50cm以上の高さを飛ぶことができる。木のえだを食べるため、うしろ足で立つことができる。高いところがとくいで,平気で歩きまわる。さむさに比較的強い。

Q20 ヤギの黒目(ひとみ)は,明るい所では横に細長く,暗い所は丸いのはなぜですか。
ヤギの目(ひとみ)は横に長いので,後ろも良く見えます。また,ヤギの目は暗くてもよく見えて,夜も行動できます。それは,ヤギも人間の瞳と同じく,目に入る光の量を調節しているからです。暗いところでは丸く開いて多くの光を取り入れ,明るい場所では縦長にして光を少なくしているのです。さらに,ザーネン種のヤギは季節繁殖で,暗くなる季節(秋)になると繁殖時期がきまるので,欧米では,日長時間(目に入る光の量)を人為的にコントロールして発情させています。
黒目の大きさは光の量をコントロールするためで,人と同じように興奮した時も黒目は大きくなります。

Q21 ヤギのきらいなこと,してはいけないことは何ですか。
きらいなこと じめじめした所,雨でぬれること,一人ぼっちにされること,あつさが苦手。
してはいけないこと 

ひくいしせいで,ヤギの横に行く。大きな音をたてる。たたいたり,意地悪なことをする。


Q22 ヤギが口をもぐもぐしているのは,何をしているのですか。
反芻(はんすう)といって,食べた物をもう一度,口にもどしてかみなおしています。ヤギは反芻動物と呼ばれ,他には牛や羊,キリンなどがいます。反芻動物は,4つの胃を持ち,4つの部屋があって,それぞれが違った役割をしています。この4つの胃は別名は「ミノ」,「ハチノス」,「センマイ」,「ギアラ」と言います。第一胃は,中に食べ物を発酵(はっこう),分解する微生物がたくさん住んでいます。食べ物を発酵(はっこう)する時に出るガスは,ゲップして排出します。第二胃は,第一胃とつながっていて,収縮(しゅうしゅく)をくり返して半分くらい消化された食べ物をまた再び,口に送り込みます。この送り込んだ物をかみ直すことを反芻と言います。
第三胃は,反芻してドロドロになった草が流れ込み,胃の中でさらにすりつぶされて消化しやすくなった所で最後の第四胃へ送られます。第四胃は,人間の胃と同じような消化機能を持ち,胃液で第三胃から送られた食べ物を消化します。

Q23 ヤギは,犬みたいにかみついたりしませんか。
 かむことはあります。ヤギ同士で耳をかんだりします。ヤギの歯の数は,下あご前歯8本,口の奥に上下24本の合計32本。上あごには切歯がなく,(上あごの歯茎の部分が固くなった)歯床板があります。この歯床板は草を押さえてちぎるのに適しています。だから,かみつくことはありますが,犬みたいにかんでもあまり危険ではありません。ヤギの歯は年をとると生え変わります。乳歯の生え変わりから,おおよその年齢がわかります。年齢の見分け方は,前歯の下あごが乳歯だけなら1歳未満。中央の一対(2本)が永久歯だと1才(12-18カ月令)2対(4本)が永久歯だと2歳(24-27カ月令)3対(6本)が永久歯なら3才(36-42)4対(8本)前歯は全部で4対)とも永久歯なら4才以上48カ月令~です。歯がすれていたり,永久歯は生え変わりません。年齢が高くなるとすき間ができて7~8才になると抜けてきます。ヤギは早熟なので,4カ月令頃にはオスとメスを分けて飼育します。 

Q24 ヤギのうんちは,くさくないですか。
うんちは,くさくありません。健康な時のうんちは黒豆のような粒々のうんちです。座ったまますることもありますが,ふつう,2回,3回とパラパラと小出しにするのであちこちに散らばり,つぶつぶなのでそれを集めて掃除するのはたいへんです。
固まりうんちがでたら,せんい分の少ないエサ(濃厚飼料)の与え過ぎなどが原因です。下痢(げり)の時,食べてはいけない物を食べたり,水分を多くふくむ青草類の与え過ぎやエサを急に変えた時,高温多湿の時などです。健康なうんちをもどすには,半乾きの草や木の葉などの低水分,高繊維分の物を与えます。ただ,病気や寄生虫が原因の場合もあるので,原因不明の時や長期間続く場合は獣医さんに相談します。
Q25 ヤギの病気でこわいのは何ですか。
虫(寄生虫)です。蚊にさされて起こる腰麻痺(ようまひ)や第4胃,小腸,大腸に寄生する「消化管内寄生虫症」です。ダニなどの外部寄生虫や「乳頭糞線虫」がこわいです。そのため,予防・治療薬として,体の外や中の寄生する寄生虫の駆除(くじょ)をします。寄生虫に効果を発揮するアイボメック・トピカル体重(10kgで1mL)やノミ、マダニに効果を発揮するフロントライン(スプレーやスポットオンドッグ)ゼノアックなどの薬で,季節の変わり目に駆虫します。また,予防が大切です。ヤギ小屋で飼う時は,きれいに掃除をして,除糞やわらなどの敷料交換をこまめに行って防止をします。
ページTOPへ

コメント

このブログの人気の投稿

太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。

太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。

太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。